X



【のりもの】「車輪の戦車」なぜ世界のトレンドに。陸自16式機動戦闘車に見るその背景

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/03/16(金) 10:43:10.24ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180316-00010000-norimono-bus_all

■近代陸戦のトレンドとなった「装輪戦車」

世界の陸軍において、「装輪戦車」という装備が注目を集めています。21世紀に入り、世界中で続々と誕生しており、近代化軍隊のトレンドとも言えます。

日本もこうした流れに乗り、「16式機動戦闘車」を完成させました。部隊では、英語表記であるManeuver Combat Vehicleの頭文字を取り「MCV」と略して呼びます。
2007(平成19)年より開発がスタートし、2013年に試作車が報道公開されました。量産型の配備は2016年から開始されました。
喫緊の課題である島嶼防衛や陸上自衛隊の新戦術を行使する上で必要不可欠な存在です。

装輪戦車は、足回りをタイヤとした戦車のようなシルエットの装備を指します。装甲車の誇る高い走破性、戦車が有する攻撃力、これらをあわせ持つ存在です。

世界中で注目されだしたのは最近の事ではありますが、コンセプト自体は昔からありました。積極的だったのはフランス軍です。
第2次世界大戦前から研究をしていました。これまでもいくつか実用化しており、現在配備しているのがAMX-10RCと呼ばれるものです。
1978(昭和53)年より配備を開始しました。戦車に準ずる攻撃力、そしてこれまで配備してきた軽戦車等を補う存在として、レバノン紛争、チャド紛争、
湾岸戦争、ユーゴスラビア紛争と、いくつもの戦場にも投入されてきました。

これに続いて、イタリアのチェンタウロ(1991〈平成3〉年)、南アフリカのロイカット装甲車(2000〈平成12〉年)、中国の11式水陸両用突撃戦闘車
(2011〈平成23〉年)が開発されていきます。日本が最も影響を受けたのが、アメリカ陸軍が採用したM1128ストライカーMGS(Mobile Gun System)です。

■コンセプトは「一刻も早く展開」

東西冷戦が終結し、日本はこれまでの北海道の守りを固める北方重視の考えを改めることになりました。2000年に入ると、世界が対テロ戦争の時代に
突入したこともあり、国内に潜伏したテロリストやゲリラなどの武装集団が、突如として東京や大阪など大都市圏で戦争を仕掛けてくる可能性も出てきました。

そこで、これまで北から南まで満遍なく部隊を配置し、戦車を中心とした戦闘団を構成して守りを固めていた「基盤的防衛力」という考えを改め、
必要な場所へと部隊を派遣し、増強する「動的防衛力」へとシフトします。

ただし、既存のすべての装備を、海自の輸送艦などで運ぶには限界があります。陸路で移動するにしても、スピードの異なる戦車と装甲車では
展開能力に差が生じます。とにかく最初に駆け付けることだけを考えれば、ヘリや装甲車で移動できる普通科(歩兵)部隊が最も迅速です。
しかし打撃力を考えると戦車も欲しい。けれども戦車は一緒に移動できない。

これを解決したのが、米軍でした。2000年頃に「ストライカー」という名の装甲車だけで部隊を構成するストライカー旅団を作ります。
この部隊は輸送だけでなく、迫撃砲、工作用クレーン車、救急車にいたるまですべてストライカー装甲車をベースとしました。

そしてストライカーの車体に105mm戦車砲を乗せたM1128ストライカーMGSを生み出します。重量を戦車の半分以下である20tに抑えたため、
いかなる道路も走れるだけでなく、輸送機にも乗せられます。イラク戦争にも投入され、実績もあげました。

こうした経緯を受け日本は、フランスなどがつちかってきた装輪戦車を継承しつつ、米軍が生み出したコンセプトを足した16式機動戦闘車を作ることを決めたのです。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:14:55.95ID:z9QD3BPJ0
キャタピラ戦車の燃費が340m/Lとかいってるから、
タイヤだったらそれよりは良いんだろうな。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:15:52.26ID:QA4swLeH0
第一次朝鮮戦争のときは日本の掃海艇が最前線で機雷掃海してたよ
しないと上陸できないので
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:15:59.08ID:lrIE/0Df0
WoTでAMX愛用してたがプレイヤースキルが同等として
味方に機動力がある戦車があるかないかで戦況が変わるからな
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:16:08.78ID:4cbM0+at0
日本の場合、海岸線に展開された敵国戦車に対峙するようなシチュエーションよりも、すでに国内に潜り込んでた敵国勢力が武装蜂起やら拠点占拠やらしたのを迎え討つシチュエーションのが多いだろうから
こっちのが向いてるだろうな
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:16:18.73ID:dKg783RK0
> 仮に中国が日本侵攻を考えたとすると、まずは歩兵や装甲車等で構成される陸上勢力を送りこんでくるからです。
制空権も制海権も奪われた後でな・・そうなれば戦車なんてあっても意味がない
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:16:25.86ID:mV73f+4+0
ミサイルに戦車じゃ勝てんわな。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:17:07.35ID:o/GXhfmK0
米軍は昔、グレナダのときに海兵隊のシェリダンしかなくて苦労したからなあ?
輸送機に乗せられる軽戦車が必要だったんだよね?攻撃力のある。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:17:14.25ID:ZCV9LLhP0
>>610
それなのに、半世紀以上延々MBTを作り続けていたんだからな。
どうやって露助やチャンが機甲師団を揚陸できるんだ?
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:17:36.07ID:ZKLPhekA0
>>610
クラスター爆弾や気化爆弾撒かれて舗装路は穴だらけとか
瓦礫だらけとかはあるだろ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:18:00.80ID:bvqEBppY0
>>567
仮に北海道にソ連が上陸してきてた場合
米軍は洋上でソ連を阻止しなかったと思うよ

まぁ中国や島嶼防衛だとまた話は変わってくるけど
米軍が洋上で阻止するのなんてミサイルぐらいじゃない
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:18:20.44ID:QA4swLeH0
>>610
ロシアの北海道上陸を想定してた
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:18:28.19ID:o/GXhfmK0
ちなみにタイヤ式のユンボはすでにある。タイガーが。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:18:29.28ID:y8pYLrN90
>>620
離島で自衛隊相手にゲリラ活動行なうようなガチの連中相手に、双輪装甲車で相手になるわけかない
シリアでもアフガンでもゲリコマ粉砕した主力は戦車なんだが
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:18:40.36ID:/cXxTakN0
>>5
特殊車両の世界でイタリアはトップクラス。たぶんスーパーカーと同じノリで作ってる。

>>8
戦前から車輪式はダメだキャタピラに変えろという意見が世界中の軍で上がってたが、
満州で日本軍のクロスレイが不逞支那人の鎮圧に大活躍して流れが変わった。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:18:54.57ID:WX48vWDv0
>>603
M1A2もレオパルド2も手動装填だから問題無いよ
ゲームじゃあるまいし止まったら死ぬ訳じゃない

戦闘力よりも装填手の腰が心配
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:19:51.23ID:QA4swLeH0
アメリカは北海道を守る気なかったから自衛隊の北海道勤務は「死に番」だった
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:20:50.25ID:nCRqnHnf0
でも・・

垂直離着陸はできないんでしょ?
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:21:38.90ID:bvqEBppY0
>>607
そりゃ楽だけどコストが高くなって効率が悪いでしょ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:22:14.28ID:M8Q/GNJ40
>>610
ヤマサクラでやっていたのだと
何処の国がとは言わないが大陸・半島方面から北九州に着上陸されて
岡山の平野部(田畑多め)で決戦って想定していたな

たぶん他でも被害最小限にする為に稲作地帯が戦場になると想定していると思う
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:22:21.83ID:9lLola1y0
>>633
ガチムチ白人とヒョロ日本人の違い
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:23:05.20ID:epN6mZ3g0
>>626
そんな大した戦略的戦術的価値の無い場所に空爆受けてるって事は海空軍壊滅しとるよ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:23:07.72ID:+am7FdZb0
なんだ、MetalMaxスレか・・・
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:23:11.46ID:IGW+mnCl0
タイヤなら大特要らんよね?
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:23:17.52ID:ZKLPhekA0
>>640
上陸された場合の復興費用考えるとどっちが安いかなんてわからんよ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:23:41.87ID:kLi2JSeZ0
装輪だと小回りきかんだろ?
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:24:49.13ID:epN6mZ3g0
>>640
輸送艦撃沈ほど費用対効果良い攻撃も無いぞ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:25:13.71ID:/oZNkasE0
この16式の部隊は、MBTが出現したらちゃんと撤退命令が出されるんだろうな?
大砲積んでるからしばらくは持つだろう、とか任務続行させられそうだが・・・
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:25:23.69ID:ztELJVzP0
>>603
MCVでは各国のも似たり寄ったりじゃないの?
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:26:05.74ID:ZKLPhekA0
>>643
離島と言っても宮古や石垣はフェリー発着くらいできるからな
それよりなっちゃんワールドの労働組合の方が難攻不落だわ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:26:38.60ID:V8X5P2b10
>>633
装填手を乗せたら室内を広くする必要があるし
走行中車内が激しく揺れると、走りながらの連写が出来ない
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:28:18.09ID:ZKLPhekA0
>>650
端とかトンネル出入り口とかの拠点防御には継続配置だろ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:28:21.00ID:y9afbVig0
>>586

フランスあたりが早くから生産採用したり輸出してますね。155_クラスな長射程な自走砲も
泥濘や極端な荒地などはやはりキャタピラー自走砲が有利で良いけれども、日本国内など
道路環境も良く実際はトレーラー改造みたいな装輪式自走砲で十分なケースも多い。
と思う。生産コストも同じ口径の火砲ならキャタピラ自走砲よりかなり安く出きます。勿論
実弾発射に耐える強度は確保可能。コストが下がる分数もより多めに揃える事が可能だし
道路長距離自走なども装輪式で有利だと言う事ですね。

防衛省でプロトタイプを研究中な模様です。大きめな対艦艇誘導弾なんかは既に装輪式の車両に
搭載されてます。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:28:22.61ID:UciKXdIB0
キャタピラーは、キャタピラー社の登録商標だから何でもかんでもキャタピラーと言うのは間違い、
クローラー、無限軌道、履帯と呼ぶべき
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:28:27.41ID:epN6mZ3g0
>>653
旧軍が酷いことしたからね仕方ないね



民間徴用船の戦いって本読んだら海運協会の気持ちもわかる
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:28:49.91ID:u21mGJsV0
戦車が一両来たところで歩兵戦の戦況は何も変わらん。
要は制空権なのです。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:29:16.10ID:lCV2EujN0
オラはスズキのジムニーとキャリイ、ハスラーで出来た即応部隊とか見たいな (´・ω・`)
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:29:26.64ID:rHKDCD470
アラーアクバール!

RPGプシュー IEDボン

ドカーン(大破)

戦闘車両なんてこんなもんよ・・・
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:30:06.65ID:bvqEBppY0
>>647
復興費用は賠償金でっていうのはより古い考え方だけど
同じコストなら海上防衛よりも上陸させて叩く方が効率的だし

実際の離島の島嶼防衛なんかは相手に占領させて奪還するような編成になってる
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:31:06.31ID:9M+F//Fq0
>>618
実戦とはかけ離れているだろ
まじめに参考にしているとアホに見えるぞ
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:31:14.44ID:epN6mZ3g0
>>657
コスト云々はどこ行った

それに輸送艦を偽装とか無理だからw
大型船舶は全て厳密に管理されている
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:31:16.58ID:ZKLPhekA0
>>661
無限軌道も明治時代に誰かが商標取ってたはずだぞ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:31:48.67ID:+767sFgW0
この手の車両は植民地の暴動を制圧するための兵器なイメージなのだがw
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:32:25.12ID:+767sFgW0
>>618
WoTみたいなゲームが流行るとマジでこういう人増えるんだよね
あんなの戦車戦でもなんでもないだろうに
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:32:28.19ID:QA4swLeH0
暴動の鎮圧に大砲が要るかよ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:32:32.56ID:lWRAY58Q0
今先進国が派兵するとき重武装の主力戦車揃えた相手と
正面から殴り合うなんて事まずないし
装輪装甲車で火力的に十分なんだろうけど
イスラエルのレバノン侵攻の戦訓だと
結局戦車じゃないと路肩爆弾とかから
兵士守りきれないってなったんじゃ
まぁイスラエルと他の国じゃ
命の価値が違うから
先進国は妥協してるんだろうけど
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:32:36.60ID:ZCV9LLhP0
>>666
RPGで戦車を全部片づけられるはずはない。
返り討ちにあうゲリコマ歩兵の方が遥かに多い。
撃破された戦車の方が画になるからな。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:32:43.43ID:ztELJVzP0
>>658
空港は優先度の高い目標じゃないのか?
離島に敵に上陸されたような状態で空港は
無傷で敵に触れられていないとの想定?
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:32:46.37ID:9M+F//Fq0
>>668
上陸されてるんだったら良くて白紙和平だろw
賠償金なんか取れるはずがない
そんな軍事力がないから上陸されているんだよ
アメリカ軍待ち
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:33:06.96ID:JU5WXPZV0
>>649
太平洋戦争で輸送途上で撃沈され海没した陸兵の数たるや
陸兵が水死では余りに無念である
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:33:13.26ID:ZKLPhekA0
>>668
島嶼部なら上陸させればいいだろうが
沖縄本島や九州や本州なら?
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:35:41.23ID:kjEqswe40
対テロリストの市街戦用って余命で言ってたはず。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:36:13.85ID:qd32HQVt0
中国が日本攻撃を考えたとすると大量に中距離ミサイルぶちこんであとは見てるだけだと思うけどね
原発や石油備蓄基地を狙っちゃいけない理由もないし
その対策こそが一番必要
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:36:19.55ID:k06/fiZh0
ブラックホーク・ダウンの教訓を南スーダンで活かせなかったんだよな日本政府は
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:36:25.42ID:epN6mZ3g0
>>682
まぁ現実的に出来ないしする意味も無いしな





しゃーないしゃーない
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:36:25.65ID:QA4swLeH0
公に外国への侵攻用とか言うわけない
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:36:38.98ID:y9afbVig0
>>666

複合装甲でそれなりな防御をし、RPGの射程圏外 アウトレンジから有効精密な攻撃で装甲もろくになく
身体や皮膚が無防備な敵兵を確実に吹き飛ばします。勿論夜間も明瞭に視認します。
GPSや友軍との連絡連携で長距離野砲の間接射撃や航空機からの各種誘導爆弾
味方の迂回した兵士とも連絡を取り合って側面背後から有効射撃で殲滅
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:38:32.76ID:UGpLg5Fj0
利点と欠点
 
タイヤ→スピードが早い。運用費が安い
キャタピラ→スピードが遅い。運用費が高い

タイヤ→小銃でやられる。舗装路意外は難しい
キャタピラ→小銃では壊れない。不正路でも進める
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:39:04.64ID:xHwlPTlO0
逆のたとえで
昔ジープに乗せる無反動砲にキャタピラを付けたような戦車があったが、あれは何だったのか
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:40:02.14ID:Dy1i3xUF0
>>20
戦車は存在自体が大きな戦力
いないとわかると空挺作戦や上陸作戦の難易度が一気に下がる

車輪だと塹壕がね
戦車が登場したのはWWIで塹壕対策で無限軌道を採用した。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:40:18.58ID:ztELJVzP0
>>681
沖縄は捨て石
九州で戦う

本州にまで来たなら1億玉砕で
お年寄りから子供まで男女の別くまなく
爆弾抱いて戦車に特攻だ

WWUで出来なかった1億玉砕の完遂を
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:40:31.46ID:aZMrAvmd0
>>342
ロンメルが「アイツらはアルジェの原住民でも追っかけてれば良いんだ!!」と言ったのはけっこう有名
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:40:58.92ID:8xLu0ZJFO
ググったら、K100型戦車が出てきた。
ちょっと昔の日本は貧しかったんだね。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:41:14.21ID:QA4swLeH0
おやつの狐か
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:41:26.59ID:dsjo7ZAN0
>>702
俺が運転してやるから助手席でナビ頼むぞ
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:41:37.44ID:Ong5TGQb0
105mmとか大きすぎると思うんだけれど、本当に必要なの?
ランクルぐらいの大きさで1人でも動かせて、
40mmで自動給弾で何百発も打てて1千万円、
とかの方が使いどころ多そうじゃない?
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:41:50.54ID:UGpLg5Fj0
>>700
後は持ち運べる重量もタイヤだと軽くなるね。
防御力が紙装甲になる。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:42:00.40ID:YQwMFkuy0
>>438
もうすぐ篠原重工が発表するよ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:42:19.32ID:pduCi8TG0
>>701
相手に戦車を運ばせるという困難を強いるのが軍事戦略というもんなんだろうな。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:42:42.40ID:y9afbVig0
>>687

従来からの対空砲や迎撃ミイサルを拠点周辺に集めるのも良いが
防衛省で研究開発中のレーザー砲や高初速長射程連続射撃可能な電磁砲を
防空兵器に組み込みのも有効でしょう

「攻撃は最大の防御」と言う事で、日本製偵察衛星や偵察機から所在地丸わかりな
敵発射拠点を、ステルス機搭載GPS精密誘導爆弾や開発中の高速巡航ミサイルで爆砕する
のも有効な対応手段。これは北朝鮮にも有効だ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 13:43:08.11ID:vkTrYKOW0
>>626
気化爆弾って空中に火の玉作るだけだぞ
道路に穴あけるなんて無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています