X



【のりもの】「車輪の戦車」なぜ世界のトレンドに。陸自16式機動戦闘車に見るその背景★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/03/16(金) 14:48:08.11ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180316-00010000-norimono-bus_all

■近代陸戦のトレンドとなった「装輪戦車」
        
世界の陸軍において、「装輪戦車」という装備が注目を集めています。21世紀に入り、世界中で続々と誕生しており、近代化軍隊のトレンドとも言えます。

日本もこうした流れに乗り、「16式機動戦闘車」を完成させました。部隊では、英語表記であるManeuver Combat Vehicleの頭文字を取り「MCV」と略して呼びます。
2007(平成19)年より開発がスタートし、2013年に試作車が報道公開されました。量産型の配備は2016年から開始されました。
喫緊の課題である島嶼防衛や陸上自衛隊の新戦術を行使する上で必要不可欠な存在です。

装輪戦車は、足回りをタイヤとした戦車のようなシルエットの装備を指します。装甲車の誇る高い走破性、戦車が有する攻撃力、これらをあわせ持つ存在です。

世界中で注目されだしたのは最近の事ではありますが、コンセプト自体は昔からありました。積極的だったのはフランス軍です。
第2次世界大戦前から研究をしていました。これまでもいくつか実用化しており、現在配備しているのがAMX-10RCと呼ばれるものです。
1978(昭和53)年より配備を開始しました。戦車に準ずる攻撃力、そしてこれまで配備してきた軽戦車等を補う存在として、レバノン紛争、チャド紛争、
湾岸戦争、ユーゴスラビア紛争と、いくつもの戦場にも投入されてきました。

これに続いて、イタリアのチェンタウロ(1991〈平成3〉年)、南アフリカのロイカット装甲車(2000〈平成12〉年)、中国の11式水陸両用突撃戦闘車
(2011〈平成23〉年)が開発されていきます。日本が最も影響を受けたのが、アメリカ陸軍が採用したM1128ストライカーMGS(Mobile Gun System)です。

■コンセプトは「一刻も早く展開」

東西冷戦が終結し、日本はこれまでの北海道の守りを固める北方重視の考えを改めることになりました。2000年に入ると、世界が対テロ戦争の時代に
突入したこともあり、国内に潜伏したテロリストやゲリラなどの武装集団が、突如として東京や大阪など大都市圏で戦争を仕掛けてくる可能性も出てきました。

そこで、これまで北から南まで満遍なく部隊を配置し、戦車を中心とした戦闘団を構成して守りを固めていた「基盤的防衛力」という考えを改め、
必要な場所へと部隊を派遣し、増強する「動的防衛力」へとシフトします。

ただし、既存のすべての装備を、海自の輸送艦などで運ぶには限界があります。陸路で移動するにしても、スピードの異なる戦車と装甲車では
展開能力に差が生じます。とにかく最初に駆け付けることだけを考えれば、ヘリや装甲車で移動できる普通科(歩兵)部隊が最も迅速です。
しかし打撃力を考えると戦車も欲しい。けれども戦車は一緒に移動できない。

これを解決したのが、米軍でした。2000年頃に「ストライカー」という名の装甲車だけで部隊を構成するストライカー旅団を作ります。
この部隊は輸送だけでなく、迫撃砲、工作用クレーン車、救急車にいたるまですべてストライカー装甲車をベースとしました。

そしてストライカーの車体に105mm戦車砲を乗せたM1128ストライカーMGSを生み出します。重量を戦車の半分以下である20tに抑えたため、
いかなる道路も走れるだけでなく、輸送機にも乗せられます。イラク戦争にも投入され、実績もあげました。

こうした経緯を受け日本は、フランスなどがつちかってきた装輪戦車を継承しつつ、米軍が生み出したコンセプトを足した16式機動戦闘車を作ることを決めたのです。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:24:35.00ID:pduCi8TG0
>>507
まあ、それだけで対応しようというのはむりでも、ああいう対地攻撃専用の重攻撃機を国産で開発するのは有効だと思うわ。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:25:08.89ID:/WS4jbwD0
>>499
いや、今時だと、マルチコプタードローンにC4抱かせて隙間から忍び込ませれば、無力化できるだろ。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:25:26.74ID:YzuV2JTL0
>>504
思い切り世界中で使われてる
高コストな要塞は廃れたけど安価なトーチカは今も現役
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:26:59.57ID:+767sFgW0
>>514
てかお前の前提は「日本の海岸中に天下りトーチカを作る」んだろ?
同じようなことしてる国があるのなら教えてくれよ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:29:06.50ID:CuO2Pcfu0
>>515
スゥエーデンに戦車の砲塔だけで作ったトーチカがあったよ。
破壊するのが難しいらしい。小さいから
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:30:05.25ID:h6AcF6my0
装輪戦闘車が時間稼ぎしているうちに戦車部隊が駆けつける
つまり装輪戦闘車は時間稼ぎの捨て駒
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:30:54.51ID:ICmnGIMP0
>>510
空挺部隊支援
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:31:03.27ID:1lM0V/yO0
>>517 全然関係ないが
トーチカもしくはトーチカ類似のよく分からない設備については、
単位面積当たりの存在数としては、アルバニアが世界トップだったかな。
東側に居て、しかも殆ど鎖国状態の時代に、延々と作り続けてたのだろうだ。国家事業的に。
でももう現在はそれらは壊されてるのかなぁ。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:31:51.64ID:7mc7++8l0
>>492
成形炸薬で焼けるとわかった。
つまり携帯ATMで一撃。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:32:07.99ID:/WS4jbwD0
>>512
A10の対地支援攻撃の動画見ると、撃たれた方は何も気がつかずミンチにされてるな。
あれは強力だな。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:32:08.27ID:YzuV2JTL0
>>517
日本は島国でしかも国土面積が狭いから予め海岸沿いにトーチカを用意しといたほうが楽
トーチカは装甲車両と違って特定の企業で独占できない地場産業で作れる設備だから天下りと言っても不正の印象はないな
土着部隊の長が地元の名士として地元の土建屋の相談役になるのは不自然さがない
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:33:02.04ID:laLDVIwx0
>>305
馬鹿すぎる。

連中は装備の稼働に難がある
たしかにテロ、極右暴力はおこしうる

但し現在の日本では駆動会級の歩兵1個分隊級のかきを集め、全国規模で1小隊分も武力を持ち込めない
それで破壊テロをやってもその効果は小さい

実際サリンテロはサリン破壊活動はアル種成功した。にもかかわらず小隊分くらいのかきしかなくて
びびって警察相手に応戦すらできなかったろ


なんでそれ以上の武力集結は非常に現実的じゃないの。だから無理
武器問題な
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:33:44.46ID:7mc7++8l0
>>525
海岸線だけは長いでw
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:34:36.81ID:CXHwiqrD0
トーチカなんて迂回するか、迂回が不可能であれば事前攻撃で撃破しちゃうでしょ。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:35:34.40ID:0MCbvhdd0
>>1
日本の場合、法規制が緩くて、速度の出る装甲車の方が有用だわな。

大体が、出番は都市部での非対称戦闘を想定してるから、主力戦車の撃ち合いなんていう戦争は殆ど無い。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:37:09.74ID:7+fQcCv40
>>42
日本まじアフォwwwwwwwwwww
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:38:45.19ID:EgGSfEjJ0
>>8
砲塔がずいぶん後ろだな
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:38:56.32ID:GY4cWft50
トーチカって、キチガイのスレかよ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:39:13.55ID:wQj/cM2J0
もうソ連対ドイツみたいな戦車戦みられないのか
子供の頃ワクワクしたな
日本みたいな陸の孤島だと宝の持ち腐れかキャタピラは
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:39:18.92ID:pduCi8TG0
>>525
日本のクソ長い海岸線を全部掩蔽壕で固めるとか、どうやるのかみものだわ。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:40:56.92ID:nMyCcVap0
>>526
男1000にん集まってAK47を持ったところで機動隊200にすら勝てないんだから鉄砲を欲しがる武装集団はバカ
さらに爆弾製造やライフル密輸は監視されてるから大規模な取引があれば輸送中にお縄
鉄砲や爆弾を使った武装蜂起が起きる想定は自衛隊や警察がそれなら自分らが圧勝できる英雄願望で現実には起きない
リアルはイスラム国型のロンリーウルフ型のテロで使われる武器は爆弾や銃ではない
使われる武器が身近なホムセンで当人の頭の中で計画準備が一貫してるから起きるまで分からないし
起きたところで捕獲できるのは敵戦力の内たった一人
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:41:00.69ID:PRWAFlTG0
戦車なんて走られたら道路がガタガタになる
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:41:06.50ID:EgGSfEjJ0
>>530
主力戦車を国道で走られたら、アスファルトが
削れちゃうよ。
訓練はしてもどうせほとんど実戦はないのだから
ゴムタイヤで充分。
というか作ったのは、他国がつくるから(みんながするから)
自分も作った、という中学生みたいな動機だな。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:41:43.79ID:EgGSfEjJ0
>>539
とかぶった。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:43:18.55ID:KFDVJkbn0
>>537
三陸沿岸では、既に防潮堤がその役割を担ってる。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:44:23.67ID:WqS2FOxS0
>>543
90式が走ってもいいように千歳付近にはコンクリート舗装の道路があるな
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:44:25.80ID:EgGSfEjJ0
>>543 ゴムクローラーでもよさそう。
小型ユンボで使ってる。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:44:34.42ID:WoE4hc6k0
>>519
その手のは当然地下に動力や弾薬、操作員用の空間があるので空爆や曲射には弱い
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:45:05.92ID:2iHqHGuA0
トヨタのピックアップ車が速いし強そうだけどね。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:45:29.29ID:r+Q2R1U50
キャタピラで重装甲でも、今はRPGや対戦車ミサイル一発で破壊されるから、
一台辺りの価格が高い戦車よりも車輪の装甲戦闘車両の方が破壊された
場合に安上がり。

市街戦では戦車は思うように動けないから、更に的になりやすいし。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:46:02.54ID:WoE4hc6k0
>>548
技本だっけかが樹脂製の履帯を研究してる
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:46:08.41ID:/WS4jbwD0
>>541
「ベル」って場所に作れば良いと思って日本の地名で探したが無かったわ。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:46:21.15ID:EgGSfEjJ0
>>547
北海道の国道をドライブしているとき
ゴムタイヤの装甲車とすれちがったわ。
ナンバープレートや方向指示灯がついているか
どうかは確認できなかった。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:47:10.21ID:nMyCcVap0
>>552
軽装甲車20台を気軽に使い捨てにするほうが貴重な戦車一台を傷つけるなと引きこもらせるより強いよね
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:47:37.28ID:cu2uZcPv0
10万機のステルスドローンが空を覆い尽くす
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:47:55.10ID:+767sFgW0
>>525
おいおい、日本人のくせに日本の海岸線の長さすら見当つかないとか話にならないだろ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:48:08.56ID:wN7XaTCn0
輸送艦にしても強襲揚陸艦にしてもどこでも接岸できる訳じゃないだろうしね
上陸させやすい条件がある訳だし
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:48:15.14ID:zrYTQo230
リエージュの要塞の多くの堡塁では、
トイレの悪臭で窒息、戦意喪して降伏することが多かったらしい
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:48:43.08ID:nMyCcVap0
>>558
こういう人海戦術で数で押すほうが強いと思う
F35や空母やイージス艦は大和ホテルみたいに大切に大切に温存されてそのまま終戦なるだけ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:49:40.36ID:DoSy8Kwg0
まだ本土云々言ってる奴がいるのか
本土に敵が大部隊が上陸できる環境は
米軍に見離され海空の戦力が崩壊した後
もう外交的に収集するしか道は残っていないんだよ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:50:30.84ID:eyF+9RdN0
トレンドはあまり関係無い。
チェンタウロはトレンドと言うにはかなり昔だし、ルイカットは運用環境が違いすぎる。

>中国の11式水陸両用突撃戦闘車
>(2011〈平成23〉年)

極論してしまえばこいつが仮想敵で、こいつみたいな高火力の上陸車両を叩く為の、高機動(上陸点は敵が選ぶのだから、それに合わせる必要がある)高火力の車両が必要になったから。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:50:58.32ID:BioVK+EL0
>>512
まぁその役目はAHなんだが今は時期が悪い
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:52:08.74ID:Dp5PXhIw0
>>556
公道を走る車両は戦車だろうが装甲車だろうが
保安装備(方向指示灯、ヘッドライト、ブレーキランプなど)は必須
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:52:15.92ID:zrYTQo230
こういう戦闘車両は冷暖房完備で空気清浄機付きかな?
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:52:22.77ID:EgGSfEjJ0
>>566
北海道に自衛隊がいるのは、
ロシア(ソ連)の北海道侵攻に対応するためだよ。
ロシアの軍人にそれを説明したら、大笑いされたそうだが。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:53:02.11ID:EgGSfEjJ0
>>574
クーラーはついている。人間のためじゃなくて、
コンピューターがいかれてしまうから。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:53:05.13ID:ICmnGIMP0
>>569
スネに当てれば倒せる
0579 【中部電 86.5 %】
垢版 |
2018/03/16(金) 18:54:12.53ID:ShK5kzm1O
>>380
場合によってはするんじゃね?
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:55:06.22ID:EgGSfEjJ0
>>573
戦車を洗車するのは、タイヤ?が多過ぎるかも
こち亀のオチだけど。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:55:41.48ID:GY4cWft50
歩兵の放つミサイル一発で撃破されてしまうニダ

って、反乱軍、どんどん駆逐されてるよね
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:55:48.94ID:lpm2f+4u0
>>8
荒廃のすすんでない市街地用?
ふーんって感じ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:56:02.51ID:+767sFgW0
>>578
市街地に戦車は自殺行為だわ
まあ言うほどミサイルは万能じゃないけどな
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:56:40.93ID:lc9kiq9P0
飛行戦車とかホバー戦車作れよ
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:56:49.68ID:+767sFgW0
>>380
この間それを可能にする法案通ってなかったっけ?
緊急時における国民の財産権がどうこういう
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:57:11.73ID:sA/CpeMU0
「ストライカー」ってヤクルトのスポーツドリンクかよっ!
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:58:00.04ID:UExVyrK70
これ、タイヤが被弾しても走れるの??
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:58:27.39ID:wN7XaTCn0
>>572
ゴーグと言えばメルカバだわ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:58:52.92ID:0v/NusVg0
タイヤが弱点というなら、クラブガンナーみたいにジャンプするしかないな。

基本的に、有効射程距離で側面攻撃されるような敵が接近している時点で、日本国は降伏済みだと思うんだww
コイツが使えるのは、沖合に上陸部隊が接近している際、沿岸砲台の代わりに即時展開出来ること。それだけ。
本州の上陸可能な沿岸地域で道路が無い場所を探す方が難しいし、腹帯履いた重車両が道路を通ると、路盤が
崩壊する場所も多い。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:58:57.01ID:FUN8AYbn0
こういう競技に対応するためでわ

ttp://redbug.storage-service.jp/image/y2013/m201304/item_20130401_07.jpg
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:58:59.78ID:lc9kiq9P0
>>589
キャタピラだって被弾したら走れないのでは?
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 18:59:57.79ID:CpOWMNsY0
イスラエルのメルカバ戦車は、後部にハッチが付いていて、
歩兵を展開させることができるようになっていて、中東という、
特殊事情に対応した設計になっているようですね。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:00:12.45ID:r+Q2R1U50
>>589
装甲車のタイヤはランフラットタイヤ。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:00:24.79ID:ygqu4wu80
>>69

いくら敵の動向が分かっていても今の日本じゃはいそうですかって手出しできないよ
殴られてからじゃないと手出しできない
まぁ実戦が始まれば敵艦を潜水艦で片っ端から沈めちゃうけど
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:01:30.76ID:lc9kiq9P0
浮力を使って垂直に発射する誘導魚雷あったら日本すごいと思う
浮力で速度上がるし
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:01:48.33ID:Dp5PXhIw0
>>585
かといって歩兵を市街地に投入したら、待ち伏せ攻撃、IED、狙撃etcで損害が大きい
市街戦での戦車の役割は移動可能なトーチカ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:02:21.58ID:bsh0Gqut0
こんなんタイヤ撃ち抜いたら一発やろ
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:02:29.92ID:zOE2cuopO
>>585
米軍は戦車無しで市街地戦闘(主に海兵隊)して死傷者多数出してから
必ず戦車部隊と混成部隊組むようにしたんだが
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:03:18.94ID:uignikt+0
>>45
車輪の和
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:03:21.73ID:eyF+9RdN0
>>566
そこで外交を有利にする為に必要だろ。
たとえ窮鼠になったにしても、刃物持って防具で固めてる奴と、素っ裸で素手の奴とどっちが怖いかという話。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:05:39.91ID:lpm2f+4u0
道路の方を破壊して瓦礫でふさぐだけでかんたんに動けなくできそうだけどちがうんか?
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:06:57.28ID:nMyCcVap0
>>604
300万人の戦死者を見捨てて無条件降伏した恥知らずが日本人だ
自衛隊は日本人しかいないから敵がどんどん上陸すれば無条件降伏する
黒船のときだって砲撃されたら白旗したろ
2どあることは3どある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況