X



【のりもの】「車輪の戦車」なぜ世界のトレンドに。陸自16式機動戦闘車に見るその背景★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/03/16(金) 14:48:08.11ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180316-00010000-norimono-bus_all

■近代陸戦のトレンドとなった「装輪戦車」
        
世界の陸軍において、「装輪戦車」という装備が注目を集めています。21世紀に入り、世界中で続々と誕生しており、近代化軍隊のトレンドとも言えます。

日本もこうした流れに乗り、「16式機動戦闘車」を完成させました。部隊では、英語表記であるManeuver Combat Vehicleの頭文字を取り「MCV」と略して呼びます。
2007(平成19)年より開発がスタートし、2013年に試作車が報道公開されました。量産型の配備は2016年から開始されました。
喫緊の課題である島嶼防衛や陸上自衛隊の新戦術を行使する上で必要不可欠な存在です。

装輪戦車は、足回りをタイヤとした戦車のようなシルエットの装備を指します。装甲車の誇る高い走破性、戦車が有する攻撃力、これらをあわせ持つ存在です。

世界中で注目されだしたのは最近の事ではありますが、コンセプト自体は昔からありました。積極的だったのはフランス軍です。
第2次世界大戦前から研究をしていました。これまでもいくつか実用化しており、現在配備しているのがAMX-10RCと呼ばれるものです。
1978(昭和53)年より配備を開始しました。戦車に準ずる攻撃力、そしてこれまで配備してきた軽戦車等を補う存在として、レバノン紛争、チャド紛争、
湾岸戦争、ユーゴスラビア紛争と、いくつもの戦場にも投入されてきました。

これに続いて、イタリアのチェンタウロ(1991〈平成3〉年)、南アフリカのロイカット装甲車(2000〈平成12〉年)、中国の11式水陸両用突撃戦闘車
(2011〈平成23〉年)が開発されていきます。日本が最も影響を受けたのが、アメリカ陸軍が採用したM1128ストライカーMGS(Mobile Gun System)です。

■コンセプトは「一刻も早く展開」

東西冷戦が終結し、日本はこれまでの北海道の守りを固める北方重視の考えを改めることになりました。2000年に入ると、世界が対テロ戦争の時代に
突入したこともあり、国内に潜伏したテロリストやゲリラなどの武装集団が、突如として東京や大阪など大都市圏で戦争を仕掛けてくる可能性も出てきました。

そこで、これまで北から南まで満遍なく部隊を配置し、戦車を中心とした戦闘団を構成して守りを固めていた「基盤的防衛力」という考えを改め、
必要な場所へと部隊を派遣し、増強する「動的防衛力」へとシフトします。

ただし、既存のすべての装備を、海自の輸送艦などで運ぶには限界があります。陸路で移動するにしても、スピードの異なる戦車と装甲車では
展開能力に差が生じます。とにかく最初に駆け付けることだけを考えれば、ヘリや装甲車で移動できる普通科(歩兵)部隊が最も迅速です。
しかし打撃力を考えると戦車も欲しい。けれども戦車は一緒に移動できない。

これを解決したのが、米軍でした。2000年頃に「ストライカー」という名の装甲車だけで部隊を構成するストライカー旅団を作ります。
この部隊は輸送だけでなく、迫撃砲、工作用クレーン車、救急車にいたるまですべてストライカー装甲車をベースとしました。

そしてストライカーの車体に105mm戦車砲を乗せたM1128ストライカーMGSを生み出します。重量を戦車の半分以下である20tに抑えたため、
いかなる道路も走れるだけでなく、輸送機にも乗せられます。イラク戦争にも投入され、実績もあげました。

こうした経緯を受け日本は、フランスなどがつちかってきた装輪戦車を継承しつつ、米軍が生み出したコンセプトを足した16式機動戦闘車を作ることを決めたのです。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:37:04.64ID:C/FKQmmv0
>>682
MBTは上陸させるのが大変だからな
敵のMBT上陸できるころには、こっちのMBTも来るよ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:37:19.00ID:GY4cWft50
しつこい奴だな
どんどん掃討されてるだろ
戦車も投入してね

東グータ、ハムリア解放
[Syria] "Eastern Ghouta. Liberation of Hamuria"
http://www.youtube.com/watch?v=r1Yw9fTi3_s
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:37:33.63ID:9M+F//Fq0
>>683
つ榴弾砲
イスラエルとか危なそうなところはとりあえず潰すとかの戦術だけど
中に誰が居ようが居まいが
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:38:45.86ID:Dp5PXhIw0
>>682
必要なところに必要な装備を如何に迅速に送り込むことが大事だから
財務省にとっては「キドセン買うなら戦車要らないねw」だろうけど
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:38:52.98ID:EgGSfEjJ0
>>683 まさに動くトーチカだな。
市街地で建物をぶっこわしまくったのは
戦車みたいだな。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:39:01.67ID:+767sFgW0
>>683
てかせめて米軍の映像もってきてほしい
こんなの命知らずのアホなヤツが戦車のってるだけじゃん
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:39:02.45ID:ICmnGIMP0
>>679
今は携帯固定翼ドローンで偵察は当たり前だからな
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:39:21.28ID:nMyCcVap0
バンザイ突撃が命ぜられるのはピ日本軍はンチのとき白旗を許容すると書類を捏造してそこに誘導する士気の低い軍隊だから
じっさい原爆が投下されたら、やったこれで降伏できるぞイエーイとなった
負けそうなったらスパイも司令官もまとめて突入と脅迫して一致団結を無理強いで維持する以外が出来なかった
戦後も強い兵器を買わないと自衛官のやる気が維持できないのは過去に人海戦術で勝った歴史がなくて誇りもないから
変えないといけないけどどう変えられるのかが分からない
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:39:42.72ID:r+Q2R1U50
>>686
味方の戦車部隊や歩兵と敵が入り混じってる地域に120mm迫撃砲を撃ち込むのか?
何人の味方が死傷するんだろう・・・
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:39:56.23ID:mnqIr3MQ0
>>684
だからこの種の装輪戦闘車が流行っている訳だけど

誤解しているの多いみたいだけど、あくまでもコレは
防御用の兵器になる種類だからな

敵がやってきたら追い返す軽装弓騎兵みたいな

攻撃力はあまり無いから、結局は戦車も必要になる
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:40:05.45ID:mt1nnLQ80
>>686
細かい話だが迫撃砲弾は弾殻が薄く、貫通能力はほとんどない。
市街地でその手の砲撃をするなら榴弾砲+遅発信管の組み合わせが上策かと。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:40:51.60ID:+767sFgW0
>>695
そもそも市街戦でそんな入り交じる状況に持ち込んだ時点で被害甚大でしょ
今の米軍はただでさえ死傷者を出したくないのにそんな戦術とらないよ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:40:58.43ID:GY4cWft50
変な書き込みが多いのは、ウンコ食ってる人がいるからかね

       |  []_]
       |   || ∧_∧ 
       |    ( ・∀・) うんこあげる
       |   ヽ( つと)    
       |   || (ヽ ) ) ( ̄◎
       |     )し'し'  |~~~|
       |    ⊆=⊇   ̄゛  
        ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄ ̄
             |  |
             |; : |
             |●|
.        | ̄ ̄; :  ̄ ̄|
.        |  ∧●∧ わーい
.        | <ヽ`∀´> ...|
.        |:::(    ) ::::| 

(衝撃映像) 韓国人がジャンケンで負けてウンコを食べる!
http://www.youtube.com/watch?v=K5C9uhMe7eE
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:41:11.91ID:C/FKQmmv0
今の榴弾だと、レーザー測距して、500メートル飛んだら爆発とかできるから、ビルの部屋で爆発とかできる
非対称戦で都市ゲリラ相手なら16式無敵かもな
砲の仰角どれだけかしらないけど60度とかできるのかな?
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:41:40.69ID:igqVP16m0
対戦者地雷踏んだらどうなんの?
すぐタイヤなんて外れて走行不能になりそうだが
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:42:12.77ID:EgGSfEjJ0
戦車兵って、頭巾みたいなものをかぶっているけど、
車内はものすんごい振動だから、乗員がぶつかってケガしてしまうから。
キャタピラだから振動がもろに車内に伝わるし。

その点、タイヤ式なら振動もずっと少ない。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:43:08.27ID:nMyCcVap0
>>682
大国大部隊の戦争はぜんぜん起きてなくて先進連合国軍団がアフリカで山賊を殴るのが近代戦
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:43:11.67ID:r+Q2R1U50
>>700
>そんな戦術とらないよ

普通に取ってるって・・・
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:43:39.63ID:EgGSfEjJ0
>>703
タイヤ1個ぐらいふきとばされても
走れるよ。だからタイヤ式の戦車や装甲車は
6輪はある。4輪式のもあるが対空車両とかだな。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:43:43.80ID:CpOWMNsY0
>>703
たしか、南アフリカ軍だったと思いますが、そこの装輪戦車というのは、
地雷地帯を走らせる仕様の様で、車輪が壊れたら、簡単に交換可能なようで。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:44:26.58ID:9M+F//Fq0
>>700
ロシアとかバスチオンとか街の区画ごと吹き飛ばす自走ロケットを持ってるよ
意味不明のやりとりよりまとめて殺したほうが値段が安い
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:44:58.94ID:tVzzhgJj0
>>704
屋根にぶつかった時点で炸裂するから建物壊すのには向いてないな
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:45:22.69ID:mnqIr3MQ0
>>706
通常歩兵兵器の火力が上がってるから
IEDの破壊力も進歩しているからなぁ
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:45:45.35ID:doBgQ9bP0
オレ、こういうミリタリーに弱いからわかんないんだけどなんでキャタピラみたいなへんなのが主流だったん?
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:45:47.49ID:C/FKQmmv0
イラクなんかだと、洗剤爆弾で、装甲車ではないけど、ハンビーみたいの吹き飛ばしてるけど、装甲車でもだめなのかな?
衝撃で乗員殺すやつ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:45:56.32ID:GY4cWft50
>>714
バスチオンって、対艦ミサイルね

適当な事ばっかり書く
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:46:08.88ID:igqVP16m0
でも戦争はともかくテロリストの制圧なら起動力あって、市街地で使える方がいいか
警察がこれ持てよ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:46:53.63ID:fV+HuQ6R0
この機動戦闘車はC4Iがあるのかな?
10式戦車なんかと小隊?組んで攻撃できる?
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:47:03.19ID:mt1nnLQ80
>>698
戦技研究の進展によっては、攻勢に使えるかも知れない。
現在注目の槍機戦術を採用するなら、戦車も機動戦闘車も変わりない。
むしろ随伴する歩兵たちの乗り物が、相当高確率でタイヤだという点を考えると
戦車は機動性の質が違うので使いにくいかも知れない。

この辺は今後の研究が待たれるところ。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:47:35.96ID:ZKXbAmed0
C-2で空輸とか言っても、長い舗装滑走路のある空港が無いと役に立たないじゃん。
対ゲリラ戦に特化した空中投下できる装甲車両が無いとダメだな
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:47:48.90ID:MDrpdrgU0
>>717
ガス流した方が楽だよねぇ
Bに比べれば拡散時間は早いし効果時間の調整も比較的可能

核はダメw
後処理大変
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:47:50.74ID:CpOWMNsY0
>>721
中国の武装警察は、こういう車両が多いですよね。
暴徒鎮圧用に高圧の水を吹きかけるとか。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:48:42.77ID:OeJcdDtU0
>>30
ばーどは何と戦ってるん?
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:49:42.11ID:C/FKQmmv0
日本だと、共産主義者や在日朝鮮人テロリストの鎮圧が第一だろうな
敵が上陸してくるのは正直考えにくい
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:50:06.67ID:r+Q2R1U50
>>726
>むしろ随伴する歩兵たちの乗り物が、相当高確率でタイヤだという点を考えると

歩兵の乗り物がタイヤの車両ってのは、搭乗できる人数と積載能力、装甲速度の関係かと。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:50:14.12ID:mnqIr3MQ0
>>718
戦車自体が高い防御力と火力を両立させたら
自然と重量が嵩みまくってくるから

重量が増すと単純にタイヤじゃ持たなくなって
接地重量の分散性やらに優れた履帯方式になった

今でもデカイクレーンやら重機は履帯やろ?
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:51:39.14ID:ICmnGIMP0
>>718
タイヤじゃ走りにくいところが戦場だったから
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:52:13.73ID:V7NGjEdr0
>>631
> どこに潜んでいるかわからないのがスナイパーなのに
攻撃してくれば、弾が飛んできた方向から敵の潜んでいる位置がわかる。
だからまず敵の攻撃を受けてから反撃する。
敵の攻撃を受け止められる防御力と、概略方位に撃つだけで敵を制圧できる
火力を兼ね備えたのが戦車だ。
敵の攻撃を受けた後、攻撃方向に即座に撃ち返すのは戦車訓練の定番だよ。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:52:30.36ID:IXGHI3Gk0
二両三両あれば遅滞戦術は可能だろうし、なによりろくな装甲車もない状況で上陸した敵装甲車両に対応するという悪夢を体験しなくてて済む

自分が一歩兵になって眼前に敵砲塔付戦闘車で自分達は輸送車だけの状況で「よし対戦車火器で撃破だ!」なんて出来るのはゲームの中だけ
戦車が来るまで抑える為の装甲戦力は必須
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:53:37.74ID:Idxq3XFf0
戦車の戦場でのもう一つの大切な役目は
歩兵の盾になること
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:53:46.63ID:ICmnGIMP0
>>727
トヨタピックアップトラック装甲バージョンが待たれるな
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:55:06.90ID:nZPHWwHo0
水陸機動団にも配備すればいいのに。
重火砲はRTだけだしw
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:55:29.06ID:9M+F//Fq0
>>746
あれデモンストレーションでやるだけで
実際には投下とかはしないよ
壊れるから
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:55:30.83ID:7JjbN4ug0
WW2で言ったらSU-76とかマーダーにあたる車両だな
地形に隠れて移動しながらの対戦車戦闘も火点制圧やらの歩兵火力支援もできる
(無装甲だからあんまりやりたくない任務だけど)

それを贅沢にしたらSU-152とかブルムベアーになる

現代戦車はそういうかっての自走砲の役目が全部できるからMTBと言われるわけだ
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:55:39.61ID:uO6srzhF0
>>1
どうせRーPーG!!!
でやられちゃうんだろ、これ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:56:12.75ID:mnqIr3MQ0
>>746
ストライカーって空中投下出来なかったっけ?

専用ブースターパレットは空挺戦車じゃないとか
言われたら知らんけどw
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:57:40.56ID:CpOWMNsY0
>>745
日本製4WD軽トラックは、あのアフガニスタンの急勾配の道なき道を走破して、
のこのこ道を登ってくる戦車の車列に対して、搭載している火力で攻撃してたようで。
地形って、本当に大事なんですね。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:57:44.95ID:7JjbN4ug0
>>752
市街戦では歩兵とチーム組んで動くんだよ

ヒズボラは随伴歩兵をミサイルで始末してから孤立した戦車を叩く、っていう戦術を使ったけど
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:57:56.56ID:uO6srzhF0
>>743
歩兵にとっては、
戦車の随伴はすげー心強いらしいな
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:57:56.88ID:zX8+4ABq0
>>4
相手が万全の装備をもった大規模な揚陸部隊ならそうだろうけど、
そういう事態なら日本側も対応方法が変わるだけ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 19:58:17.39ID:1LOQlDFG0
>>718
大きな大砲を積んで安定して走り、かつ発射の反動を抑えるには履帯しかなかった
これは電子制御のアクティブサスペンションで反動制御してる
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:00:10.55ID:V7NGjEdr0
>>710
陸戦の基礎すら知らない脳内陸戦はもういいからw
陸戦は敵を倒すのが目的じゃなく、味方の制圧エリアをいかに確保し
広げるかが重要という基本すら知らないのでははお話にならないよ。
ヘボ将棋もいいとこだw
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:00:16.08ID:7JjbN4ug0
リアル系FPSは敵に30o機関砲の装甲車がいるだけで地獄になるからな

「接近してRPGだ!!」やってみろってw
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:00:48.63ID:eXplDKIJ0
>>740
遅滞行動のための戦車ってのが大きな間違いでないかな?
普通科を掩護するための戦車は別に主役ではないよ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:01:01.36ID:t5RUZCwP0
敵戦車は、制空権を握った方が一方的に殲滅できるわけだろ
だったら、敵歩兵のRPGが怖いだけだからな

対人センサーで捕捉しながら、機動力と装甲性能がある車輪型戦車のほうがいいわな
クローラーだと、どうしても遅くなって、
装甲車とか歩兵と同時に前線に展開できねえからなあ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:01:02.44ID:mt1nnLQ80
>>752
エンジンが前方に、後方にドアがついてるから、やられても乗員が逃げやすいと言うメリットがある。

自衛隊の戦車部隊の場合は、被弾した後で脱出するという考えがない、
そもそもそういう訓練やってないという事があって
シリアで、燃える戦車から兵がわらわら逃げ出すのを見て、驚いてたとか何とか。
この車両の登場で、そういうのが変わるかも知れない。
0768(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P.
垢版 |
2018/03/16(金) 20:01:09.07ID:7dLw1Cys0
>>751
8輪装甲車に50ミリ砲を搭載したピューマだろ。ジョーコー。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:01:59.53ID:7JjbN4ug0
>>765
歩兵支援にまで戦車が使えるぐらい余ってたのは某合衆国ぐらいです(逆ギレ)
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:03:27.57ID:eXplDKIJ0
>>768
オーバーエンジニアリングGMCですな
戦間末期ならヘッツァーでええんやんっていう
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:03:55.17ID:jR1/aRYA0
>>694
言っとくけどそれ、アメリカの国力があってできたことだぞ。
どこぞの反日やってる国程度の国力じゃ無理だぞ
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:04:06.41ID:V7NGjEdr0
>>764
そんなにお金がないから、機動力のある戦車もどきの車両を作って、
機動防御で何とかしようと考えている。
貧乏だからね。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:04:28.69ID:MnRIZVUY0
中2ののんちゃんが思うんだけどタイヤたから釘とか撒いてパンクさせたら動けんじゃん?
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:04:45.27ID:2jzEbKwQ0
フィンランドにそんな戦車あったよな、クリスチーナ式だっけ?
義帯外したら100km出たらしいけど
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:06:04.62ID:V7NGjEdr0
>>774
タイヤの中にも芯が入っていて、釘ぐらいじゃパンクしない
ノーパンクタイヤだよ。
心配しなければならないのは火器による攻撃だけ。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:06:05.76ID:IP6Vq0+C0
>>718
・路外機動性の高さ
・火力プラットフォームとしての安定性

大口径火砲と重装甲を備えた大重量の車両を路外で運用するためには、
接地面積が大きく重量を分散して地面に伝えられる履帯式が有利である。
また大口径火砲の大きな反動を安定して支えるためにも、柔軟なタイヤに
比較して剛性の高い履帯式が有利。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:06:30.24ID:eXplDKIJ0
>>769
一方でボルシェビキ共は戦車を歩兵が支援するのであった
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:06:48.25ID:r+Q2R1U50
>>762
戦車が居ない地域に歩兵がヘリで降下して作戦行動を取るって戦術があることに
ついては、どう思う?
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:07:15.58ID:7JjbN4ug0
>>771
四号戦車の初期の短砲身75oのやつもこの車両と同じ性格かな

T-34も戦車砲弾の4分の3は榴弾で主要任務は陣地制圧と歩兵支援だった
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:09:24.83ID:7JjbN4ug0
>>779
ベルリン戦では赤軍のタンクデサントと戦車の協同が洗練されて
ドイツ軍のパンツァーファウストの効果もあまり上がらなかったそうだ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:10:15.75ID:V7NGjEdr0
>>780
君はこんなところで馬鹿を晒す前に、将棋や囲碁を少しは
やってみた方が良い。
むしろ上級者がどのように駒を動かすかを勉強するかな。
君の考えているのは戦術ではなく、テロリストの銃乱射だろw
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 20:11:01.62ID:7AG17thKO
>>697
砲台がスカシカシパンなんですよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況