X



【交通】AT小型二輪、最短二日で免許 警察庁、教習受講の上限引き上げ検討

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/04/08(日) 21:39:00.46ID:CAP_USER9
◆AT小型二輪、最短二日で免許 警察庁、教習受講の上限引き上げ検討

警察庁は5日、普通免許保有者がクラッチ操作の必要がない125t以下のオートマチック(AT)限定二輪免許を新たに取得する際、これまで最短でも3日間必要だった教習期間を2日間にする方針を明らかにした。
1日に受講できる教習の上限を増やすという。7月ごろの施行を目指しており、教習所によっては週末だけで修了することも可能になる。

警察庁によると、普通免許保有者は技能教習8時限と学科教習1時限を受ける必要がある。
技能教習は現在、1日当たり第1段階(基本操作・走行)が2時限、第2段階(応用走行)は3時限に制限されている。
1日合計も3時限までしか受講できない。

改正案は技能教習について、この上限を緩和し、それぞれ1時限ずつ引き上げる。
1日最大4時限まで受けられるようになり、最短2日間で全ての教習が修了可能になる。
今後、道交法施行規則の改正案を公表し、一般から意見を募集する。

写真:http://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img1_file5ac939dd2c23c.jpg

日刊工業新聞 2018/4/8 07:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00468862?twinews=20180408
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:20:27.46ID:0nk28eJJ0
>>357
ハヤブサだろうとやられるよ
前にスペースがないのに並んできて寄せてくるのは完全に違法行為だからドラレコが活躍する
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:22:15.79ID:HzwJ+JmR0
>>360
じゃあ小型特殊や大型特殊も廃止で
流れに乗れないトレーラーも廃止だな
自転車と徒歩も流れに乗れない

免許取り立てかよ!
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:24:11.73ID:xpG31vVh0
>>366
結局小型限定取る人は大型まで取っちゃうしな
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:50:59.84ID:mmNgarfM0
>>396
車でええやん
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:37:47.89ID:L2NYBZ560
>>396
駐車場法の絡みが有るから確信犯ならリスクを追う覚悟があるんだろうね?
そんなんだからバイク乗りはクソって言われるんだよ。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 05:12:35.87ID:Zk1/w+Iu0
結局免許取るやつがいない、バイク売れない、けど金がほしいから講習料金は減らしたくない
いろんな大人の都合が絡んでることだからこんな意味不明な事をやってんだろ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 05:27:53.37ID:L2NYBZ560
>>404
教習所は学習塾みたいなもんだから商売なわけで利益出さないと食っていけないし
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 06:04:04.93ID:LTeiD7Ju0
普通免許で50ccの原付乗れるから乗ってる奴がいるだけで、125ccのバイク乗れるからってわざわざ免許取りに行く奴なんてそれほど居ないだろ
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:39:47.98ID:O3q+34LV0
50ccも125ccもそんなに変わらない、なのに7万も8万もかけるのはもったいないし釈然としない

そう簡単、だから盆か有給1日とって小型ATを試験場で一発試験受けて合格しろよw
受験時の費用は、試験車使用料3000円位しか違わないw
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:02:20.95ID:YAVtrrKn0
>>409
都内だと50cc超えると止められない場所が増える。
通勤時間の時間帯バスレーンも走れなくて渋滞に捕まるし。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:31:01.83ID:ZKWZ4quE0
昨年の軽二輪の販売台数は前年比+22パーセントだそうで
じゃ自二小型限定を250ccまでにしちゃうとか
小型限定の人は実地だけ受けて卒業証書を警察署に持っていくと判子押されて終わりと
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:50:38.47ID:EHU8Qe/k0
普通免許5年更新の人が今、原二取ったら3年更新とかになっちゃうん?
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:51:33.12ID:aGguoEu30
法改正するなら、免許あっても死んだり事故は無くならない、16歳未満の自転車講習から含めちまえよ。
(一部免除枠の拡大って意味)
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:55:54.90ID:poP3sxG00
>>344
>>410
田舎が自家用車メインなら、都市部はバス、電車がメイン。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 11:01:59.25ID:5mg2LfFh0
>>375

原付は基本的に自転車なので
複数車線ある交差点の場合は、横断歩道を利用しなさいって意味かと思う。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 11:16:02.84ID:HK0GQLX20
>>366
バイクの免許を取ろうとする人は一般的には先ず普通二MTを取る、
400ccまでATMT乗れるのだから合理的。
小型二を取る人は銀行や信金の人達の仕事絡みが殆ど。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:18:06.24ID:vdKh5uGn0
>>380
いやいや
60キロでびゅんびゅん走ってる車の中で30キロの原付が右折車線へ移動するの危険だろうよ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 12:37:37.47ID:2dEMAsx+0
メクラでやるなら危険な可能性がある、という程度
速度差30km/hはよくある速度差
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 13:12:25.24ID:ZKWZ4quE0
原付免許は昔の計四輪免許と同じ運命でいいんじゃないのかな
物理的に乗れなくなるまで乗れれば良いや という人と更新する人の二択
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 14:54:02.10ID:pKgj/kfD0
>>418
あとは警察官だな。
90ccのバイクに乗るので小型二輪が必要になる。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 14:55:27.26ID:RZlCzGcq0
>>427
警察で現在使用中の黄色ナンバーなんてほとんど現存してないと思うよw
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:04:35.49ID:pKgj/kfD0
>>428
いまは110ccが主流でピンクナンバーだな
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 15:17:24.17ID:RZlCzGcq0
>>429
東京だとアドレスV50が多いよ
たまに超マイナーなグリーンエースのCB250とかCB400見も見る
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:14:40.12ID:pKgj/kfD0
>>431
地方だと50はまだまだ少ないわ。
たまにナンバーを見て白くてアレってなる。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:16:42.15ID:KPvUyAxb0
教習所は警察の天下り先だからな
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 16:37:21.43ID:3WKh+Pd00
定年退職後の公務員就職先を作るために駐車違反民間委託で
バイクまで駐車違反切りまくり、商店潰れまくり

結果、バイク −> 駐車場が必要 と洗脳されてしまった日本人
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 17:05:05.15ID:mmNgarfM0
>>417
でも右折レーンつかっても車より出遅れることなんかないと思うんだよな

>>419
だからなんで?交差点のしかも右折レーンにいくときに60キロでびゅんっと曲がる車なんかいるわけねえだろ?
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 17:05:19.17ID:mmNgarfM0
>>424
少しは知能もてよ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 17:09:03.71ID:mmNgarfM0
原付が片側二車線の道で小回り右折をするときは右側車線にいてもかまわない(というかそうしなきゃいけない)
しかしさらに右に右折レーンがあると、これは三車線扱いになって二段階右折が必要になる
右に曲がるために右車線にいた原付が右折レーンを発見したがために左車線に戻るほうが「60キロでビュンビュン走ってる所」へ割り込む形になって危ない
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 17:11:16.56ID:mmNgarfM0
で、昔の原付はパワーがないから右折で出遅れると危ないとかの理由もあったとは思うが
ちゃんと後ろをみて右折のために速度落としつつ右折レーンにいき、適切に右折することが特に危ないとはおもえないのだけどね
普通二輪もクルマもそうやって曲がるんだから
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 17:13:17.01ID://0G7pxU0
ATのバイクなんて乗れねぇぞ? カワサキ500SS世代の俺は・・・
今、バイクはATなのか?
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 19:36:56.42ID:AjuPeShs0
>>403
法令違反なんてことはさせないよ。「広い、ガチ屋内」は、最初から避ける。金を取るところも揉めるから避ける。
民間で、法令上は実は駐車場、でも業者(店舗)の都合で二輪無理アルヨというところにお願いすると、
125スクーターなら、大抵ははいはいどうぞどうぞ、隅っこか50の隣に止めてね、となる。
この趣旨の二輪無理は、実は大型バイクの締め出しがその趣旨。
店舗の側からすると、大型バイクは招かざる客だからこうなる。
中途半端に大きくて場所をとる、なぜか駐車場に存在するだけで四輪ドライバーに嫌われる、
しかもライダーは店でたくさん買ってくれない(大して荷物を積めないから)。
125に乗ってくる客は、機能的には50に乗ってくる客と同じ「近所の買い回り族」だから、
法令さえクリアしていれば、50の客を入れたい店なら問題なく歓迎される。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 20:58:57.95ID:dLnsR54j0
>>396
それは現状だとまだ数が多くないからですよ。
極端な話、125ccスクーターが倍になれば目立つようになって問題視されるようになりますよ。

二輪の路駐も初期は容認出来る範囲だったのかも知れません。
数が増えて目立つようになったから取締が厳しくなったのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況