X



【生物】 繁殖への過剰な努力、種の絶滅を後押しする恐れ 米研究

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/04/12(木) 18:02:20.18ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3170919?cx_position=40

2018年4月12日 10:59 発信地:パリ/フランス
【4月12日 AFP】雄が繁殖相手の雌を誘うためにささげる途方もない努力は、一部動物種にとって、種を絶滅の危機に追いやる危険性をはらんでいるとの研究結果が11日、発表された。

 動物が繁殖活動でどのように相手の気を引き、相手に選ばれるかの性選択においては、優雅なクジャクの尾羽、雄ジカの雄大な枝角、ライオンのふさふさしたたてがみなど、派手で目立つ形態的特徴が大きな助けとなると考えられている。

 だが、中にはこれが行き過ぎとなる場合もあることが、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文で明らかになった。

 性選択に関する今回の研究では、米国のチームが貝虫類と呼ばれる甲殻類の化石数千個を分析した。小型の二枚貝に似た形状の殻を持つ貝虫類は約5億年前から現在まで生息している。

 貝虫類の雄は、殻の形が雌よりも長く伸びていることから容易に見分けがつく。雄の殻が長く伸びた形をしているのは、大型の生殖器官を収容するためだ。

 雄の殻の下には、巨大な精子を放出するための筋肉でできた大型のポンプがある。貝虫類の精子の大きさは平均で体長の20〜30%前後、中には雄自身の体長を上回る長さのものもある。

 研究チームは今回、8500万年〜6500万年前の白亜紀に生息し、現在は絶滅した貝虫類93種を詳しく調べた。

 その結果、雄の殻と雌の殻のサイズの違いが大きい種ほど早く絶滅に至ったことが明らかになった。雄の殻が大きいほど中の生殖器官も大きく、より多くの精子を作り出し、繁殖活動の成功の助けになると考えられる。

 殻の大きさの雌雄間の違いが最も大きい種は、絶滅の確率が10倍高かった。

 論文の主執筆者で、米スミソニアン国立自然史博物館(Smithsonian National Museum of Natural History)の古生物学者のジーン・ハント(Gene Hunt)氏は「殻が大きな雄は、短期的には有利だったが、長期的に見るとそれほど有利でもないことが分かる」と説明。繁殖の成功に過剰なエネルギーを注いだ貝虫類には、気候変動や自然環境の変化に適応するための余裕分がほとんど残っていなかったことが考えられるというのだ。

 動物の化石が雄か雌かを見分けることは不可能な場合が多いため、雌雄間の違いが種の絶滅にどのように影響したかを科学者が判断するのはこれまで困難だった。だが、貝虫類は現在でもまだ数千種が生存しているため、雄の殻が繁殖相手の雌の殻とどれほど異なっているかについては十分な裏付けが得られている。

 今回の結果は、生息地破壊や気候変動によって危機に直面している動物種を管理する自然保護論者らに示唆を与える可能性があると、研究チームは指摘している。(c)AFP
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 18:46:52.53ID:JbT4Q7mw0
繁殖できないなら、際限のない繁殖への努力が続けられるけどな
繁殖できた貝だけが生き残ったにすぎない
繁殖できたら繁殖の努力もそこで終わる
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 18:55:30.51ID:toBExLkW0
たくさん勉強していいところにお勤めしてプライドが高くなりすぎた人とか
とにかく痩せることに全力を尽くして死にそうになる人とか
うーん考えればいくらでもありそうだ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 18:59:47.29ID:SiK0/3oC0
新しい知見でも何でもないだろ
せめて数値化してみせるぐらいしろよと
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:04:39.05ID:fSzKKgEs0
>>12
冷静に考えればわかることだが、自由恋愛を基盤とする社会では、
男性はあそこが大きいほど女性にモテるので、より多くの子孫を残しやすくなる。
一方、レイプ・強制結婚を基盤とする社会ではあそこの大きさは全く関係なくなるので
大きなあそこは不要になる。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:06:25.66ID:KPn4DFGJ0
アンコウ♀「へぇ〜そうなん」
アンコウ♂「da」
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:07:04.84ID:uFEaIQMv0
こんなの大昔から言われていた話だろ。
天敵のいない動物は性淘汰でおかしな方向に定向進化しやすい。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:21:50.94ID:GFhYqyaJ0
>>41
同じく 
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:30:20.86ID:JbT4Q7mw0
環境に適応するには繁殖のサイクルをはやくすればいいわけだから
この場合の繁殖の努力が環境の適応をできなくしたみたいな話は
ちょっと違うと思うけどな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:32:35.75ID:YbEUmT6f0
雌雄2型がない種ほど生態系のヒエラルキーでは細々と生存できるニッチがあるのは理解できる

ど派手に角を伸ばしたり身体を大きくするのは同種間の闘争という反映の結果だと思う
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:33:24.41ID:JbT4Q7mw0
人間も10代での繁殖をくりかえすなら環境には適応するだろうな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:35:10.75ID:9t1q8Bec0
繁殖をあきらめたお前らこそ人類の救世主。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:37:18.00ID:ISWdpIQI0
東アジア人とインド人増えすぎ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:37:50.00ID:r5sG8npb0
そりゃ人間以外の話
人工子宮さえ開発されてシンギュラリティが起これば
人間は全ての生物を凌駕することができる
神にも近い存在となるだろう
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:40:32.46ID:9VEB+ZJP0
要するに

貧乳は正義!
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:49:43.80ID:JbT4Q7mw0
貝は成長し続ける性質があるので繁殖に失敗した雄が大きくなるのかもな
繁殖できずに成長を続けた貝が増えると絶滅するのも当たり前だし不思議もない
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:51:10.20ID:K78vv7w10
>>6
それに近いかも
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:51:10.26ID:Vj4ShP/l0
【福岡】70代女性に馬乗り、胸触った疑い 67歳男逮捕「女性が好きでたまらなかった」
【生物】 繁殖への過剰な努力、種の絶滅を後押しする恐れ 米研究
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:52:25.14ID:QFyRUfWp0
江戸時代の安定した社会が日本人にとって好適だったということ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:54:45.76ID:SEnFyBfk0
>>1 逆に言うと絶滅する直前の種は雄の個体数が極端に少なくなり、生殖器も巨大化するってこともあるんじゃね?絶滅の原因とするには情報の精査が足りない
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:05:30.24ID:fSzKKgEs0
未来の知的生命体が現代の遺跡や化石を発掘したなら
中国人がもっとも繁殖した勝ち組の生命体だったと判断しちゃうんだろうな。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:07:28.62ID:Lw9f6mCF0
>雄が繁殖相手の雌を誘うためにささげる途方もない努力

そんな努力すら馬鹿馬鹿しく感じた
俺は今も昔も種の事を懸念してたんだな。
それが、間違いでは無かったと今確信できたwww
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:07:33.25ID:tuV3tBSS0
>>24
もっと前だよ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:07:50.76ID:O/TFKFrb0
米も女性大統領を誕生させる力と フェイスブックの力がぶつかってフェイスブックのすすめるトランプが勝った。

あるいみそれがほんとうなら 女性のIT企業のすごいのが出る時が女性大統領の出現するときって

ドイツはどうして英はどうして可能だったのかというのがあるとき、英は首相だな。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:17:47.00ID:qsfh6WT50
>>15
おっと、矢口の悪口はそこまでだ。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:22:41.84ID:OdMiy18+0
さよなら
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:26:17.53ID:bjfS8tbt0
ヒトの場合は環境の方を変えちゃうからなあ

そのうちヒトという種自身も弄りだすだろうし
生物学的基盤に依らない知性体とかにも分化しそうだ
それをヒトと分類するかどうかはともかくとして
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:28:23.86ID:qsfh6WT50
動物界で竹内まりやと山下達郎の様な、
才能を評価した関係と言うのはどれ位なんだろう。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:29:30.51ID:fSzKKgEs0
現代だと、国内をみても世界レベルで見ても、
DQNの低学歴層は若い頃から子供を何人も産んで、
高等教育を受けてる層は少子化が進んでる。
あと何世代かしたら、DQN遺伝子の方が多くなるな。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:33:06.08ID:1T43jAXo0
結局キリンの首が長いのは
首が長いキリンは高い葉っぱが食えて首が短いキリンは食えなくて進化したんじゃなく
首が長いキリンはイケメンとしてメスにモテモテってこったろ?
あんま長すぎるキリンもマジイケて無いキショイって話で。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:34:27.83ID:JbT4Q7mw0
民法改正で
16才で結婚できなくなったので環境の変化によって絶滅する確率が増加した
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:49:40.30ID:wwn8Q+f20
おまいらはおちんちんにふりまわされすぎです
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:27:11.89ID:tGFtctyH0
>貝虫類の精子の大きさは平均で体長の20〜30%前後、中には雄自身の体長を上回る長さのものもある。


陰茎、雄性生殖器かと思ったら「精子」?そうはならんやろ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:31:00.39ID:tGFtctyH0
ふたなり、巨根でケンサクすると身の丈よりも大きなのが。

確かにインパクトは有るけど、挿入できそうに無いのは妄想が捗らないね。
女性というか受け側の身長の20%程度で頼みたい
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:34:34.99ID:u/x12efK0
チャールズ・ダーウィンは孔雀の羽を見るたびに腹が立つと言っていたそうだ
孔雀の雄の美しい羽はどう考えても、生存には不利であり
ダーウィンのとなえた「種の起源」では説明がつかないからな
進化論が提唱された時から、こうしたセックスアピールは何のためかってのは
多くの学者が頭を痛めて来たのよ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 04:58:27.54ID:ht2yckYt0
純粋な日本人は全て絶滅した
今日本人と名乗っているのは弥生時代に朝鮮経由で大陸からやってきた中国人
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 05:07:44.78ID:C0prgGNp0
日本人の先祖返りが激しいしな
呪われた朝鮮人の血が騒いでるのか
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 05:20:40.58ID:o0KArStB0
>>79
何かあそこの夫婦漫才聞いてたら才能よりキツいノリが合うのかなって思った
サッチーと野村監督みたいな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 05:21:54.19ID:LIOrdbzI0
>>2
バブル期までの若い男はそうだったかも。
アッシーだのメッシーだの愚かだった。

氷河期以降の若い男は、
悟ったかのように早々と諦めてしまって、
恋愛競争市場から自主退場しちゃってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況