X



【鉄道】阪急2路線実現へ前進 北梅田〜十三と十三〜新大阪

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/04/12(木) 22:13:21.68ID:CAP_USER9
◆阪急2路線実現へ前進 北梅田―十三と十三―新大阪

阪急電鉄が計画する新規2路線が事業化に向けて前進する。
国土交通省が11日発表した調査によると、2031年開通予定のなにわ筋線の北梅田駅(仮)と阪急十三駅を結ぶ「なにわ筋連絡線」や、十三駅とJR新大阪駅を結ぶ「新大阪連絡線」の採算性が良いとの結果だった。
実現すれば阪急沿線の神戸や京都方面、新大阪駅と関西国際空港とのアクセスが改善する。阪急はなにわ筋線との同時開通を目指す。

数百億円から1千億円単位の建設費がかかる鉄道の新線計画は鉄道会社1社では実現が難しい。
事業費負担の割合は未定だが、国や地元自治体の補助金も必要となる。今回の結果は実現に追い風となりそうだ。

今回の「近畿圏における空港アクセス鉄道ネットワークに関する調査」では阪急宝塚線の曽根駅と大阪国際(伊丹)空港を結ぶ「大阪空港線」を含めた阪急3路線の事業性をまとめた。
阪急は結果を参考に自治体と協議して、国から事業計画の認可を得て事業化する。

調査結果は31年春に関空と北梅田を1本で結ぶなにわ筋線の開通が前提。
阪急沿線と接続するなにわ筋連絡線は建設費が約870億円、輸送人員が1日9万2千〜10万2千人と試算。
開業から24〜31年目に累積損益が黒字化する見通しだ。

さらに、なにわ筋連絡線に加えて新大阪連絡線を整備した場合も試算。
新大阪連絡線のみで建設費は約590億円、輸送人員が1日5万5千人。

開業27年目で黒字となる。また両路線を同時に整備した場合、輸送人員も増え、建設費が1割安くなる。
累積の黒字化が約10年早くなるという。

阪急は新線計画に意欲的だ。
両路線が開通すれば神戸線や京都線などの沿線から十三で乗り換えて関空や新大阪に行けるようになる。

混雑する梅田駅やJR大阪駅を経由する必要がなくなるうえ、なにわ筋線との相互乗り入れで関空から十三や新大阪まで1本で結ばれる。
阪急は「計画を後押しする結果となった。今後は関係者と調整して事業化に向けて積極的に進めていきたい」と話す。

一方で大阪空港線は建設費が約700億円、輸送人員が約2万5千人だった。
収支採算性では開通40年間で黒字転換する可能性が低く、国から補助金を得られる最低ラインを下回った。

伊丹空港は夜間の離着陸禁止などの規制があり、今後も旅客数の大幅増は見込めない。
阪急は「採算性を高める施策を検討したい」と実現を諦めない姿勢だ。

■十三駅周辺 再開発の足音

なにわ筋連絡線と新大阪連絡線が実現すれば、乗換駅となる十三駅周辺の再開発が進む可能性がある。
同駅には阪急神戸線や宝塚線、京都線が乗り入れており、1日の乗降客数は6万7千人と阪急の全駅で6番目に多い。
これに地下で両路線が加われば、5路線が交差する巨大ジャンクションとなり、関西国際空港や新大阪から乗客が流れ込む。

阪急電鉄は3月に武田薬品工業から十三駅近隣にある運動場を買収した。
面積や買収金額は明らかにしておらず、使用目的も未定という。
ただ将来的な再開発をにらんでいるとの見方もある。

十三は駅前に多くの飲食店が集まる歓楽街で、近年は古き良き大阪の姿を求めて観光客が目立つ。
新線の開通で訪日外国人客が増えれば、ホテルなどの建設が進みそうだ。

■解説図
https://www.nikkei.com/content/pic/20180411/96958A9F889DE0EBE0E5E4E3E3E2E3E3E2E6E0E2E3EA9E9993E2E2E2-DSXMZO2927607011042018LKA001-PB1-2.jpg
https://www.nikkei.com/content/pic/20180411/96958A9F889DE0EBE0E5E4E3E3E2E3E3E2E6E0E2E3EA9E9993E2E2E2-DSXMZO2927609011042018LKA001-PB1-1.jpg

日本経済新聞 2018/4/11 21:36
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2927611011042018LKA000/
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 15:35:26.49ID:P8MgpbBG0
しかしなにわ筋線から関空までの新線建設は現実的ではないのかね
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 15:56:19.12ID:pmGMY/CL0
新大阪に接続する線路引くより、新幹線が阪急梅田駅に乗り入れて欲しいな
新幹線の線路を阪急が走ったことあるんだし
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:18:44.64ID:UmthHpDA0
>>285
ほんと、東海道新幹線以外の新幹線つまり、JR東海管轄の新幹線ではなくJR西日本管轄の新幹線は、
新大阪駅から大阪駅梅田貨物ターミナル跡地地下へ移転してほしいね。
山陽新幹線と北陸新幹線も、対面乗り換えではなく直通乗り入れにして。
さらに、JR東海まかせだと無理だろうけど国土交通省が音頭取りして、
できればリニアも新大阪駅ではなく大阪駅梅田貨物ターミナル跡地地下へ、
JR西日本管轄の新幹線との乗り換え利便性を意識した駅を設置してほしいね。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:22:26.57ID:P8MgpbBG0
山陽新幹線を新神戸以東で新大阪からと梅田からのを合流させるなら六甲のトンネルの中?
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:28:04.27ID:QcXzGWZP0
>>286
大阪市長が平松だったころに、そんな構想があったな。
山陽新幹線を加島付近から単線の新線で東海道線沿いに梅田まで造る+北陸新幹線も梅田へ延ばして九州へ直通させるとかいう話。山陽新幹線の新線だけでも建設費が1000億円以上かかるらしいけど。
今のお維新は北摂重視だから、豊中・吹田他から近い新大阪を推していてそういう発想にはならなさそう。赤字確実の大阪空港新線もゴリ押ししかねないし。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:29:07.58ID:sg2eaTXa0
関空行きならバスが一番安くて早くて楽
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:30:00.19ID:oC0k5RcJ0
新大阪はアレでいいんじゃないのか。たしかに梅田になぜ引かなかったんだ論はあるけれど
東京駅のムダに広大なことかんがえれば、新幹線をあえて分けておいたのはいまとなっては
良い判断だったんじゃないかとおもうわ。それより伊丹空港のいかにもアクセスの悪さがな。
なんでモノレールなんかで最初に接続してしまったのかと思う。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:32:09.01ID:RmyXoO6P0
何で十三で分けてるのかと思ったら、レール幅が違うから両者は直通できないのか
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:43:28.57ID:Q3b2/Ggb0
東京人だがJR大阪から阪急梅田まで歩くとかなり距離あるんでいつも頭に来る( *`ω´)
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:43:45.08ID:UmthHpDA0
>>287
東京メトロ有楽町線と副都心線、東武東上線、西武池袋線の4方面路線が相互に直通乗り入れ可能な地下立体交差へ作り替えた小竹向原駅の難工事を考えれば、
険しい山岳地帯とはいえ、六甲トンネル内での新幹線路線同士の分岐や合流は、現代の技術なら可能なんでは?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 17:46:55.02ID:Q3b2/Ggb0
阪急そばは結構うまいわ( ^ω^ )
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 18:09:33.35ID:l8i8XsPS0
近年阪急だけ何もしてない印象が強い
近鉄、京阪、阪神+山陽、南海、叡電、嵐電、路線延長とか特徴ある電車とか、何かしらやってる
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 19:13:06.96ID:/L8VuMjF0
関空もインバウンドのお陰で賑わってるみたい。羽田や成田程ではないけれど、良かったと思う。万博やIR で更に良くなるかな?
9
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 19:14:31.01ID:/L8VuMjF0
これ、バカな関西人w
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 19:16:54.29ID:/r+JGBLC0
山陽に関しても地下に新ホーム構想まで出てきたしな。
これと北陸を繋げて相互直通を目指すようだけどこの地下ホームは遠い将来を見れば四国や山陰も使えるわけで。
新大阪が総理の言う高速鉄道網の二大ハブの1核になるのは間違いない。
阪急やらも入れて一体開発すべき。
0302無職捏造自演バ力竹内
垢版 |
2018/04/14(土) 19:36:40.57ID:YQQHSVHH0
まぁ成田空港がKIXを再逆転するのは極めて困難…(笑)
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 19:43:48.44ID:ymjQWSId0
阪急が狭軌になるんじゃなくてラピートが十三ー新大阪に乗り入れるんだよ
ラピートが十三まできたら阪急沿線から関空が行きやすくなる
新大阪もしかり
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 19:45:31.34ID:NH/7dp8c0
>>279
世界中から集まってる観光客は特に求めてない様だね
トンキンの妄想かなw
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 19:48:07.23ID:/r+JGBLC0
問題は東日本からやってくる航空機が真上を飛ぶ為にかなり厳しい高さ規制があること。
その為、周辺に高層ビルが建てられないのは痛い。
あのあたりで最も高いのはキーエンス本社ビルの116mだからあれが最大なんだろな。
120m以上を建てられないのはマイナスだけど。
でも、福岡も近くに空港があるせいで高いのは建てられないがかなり栄えてるからな。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 19:48:35.93ID:tddP84Zx0
神戸のポートピアに住めば
神戸空港
ジェット船で関空まで30分
新神戸から新幹線

おまえらはなんで不便なとこ住むの?
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 19:51:10.40ID:/r+JGBLC0
>>306
でも、それらを使うのは頻繁でもないわけで。
今の時代、どこに住むかで一番大事なのはいかに職場から近いかだからな。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 19:56:02.00ID:xrSYrbyX0
>>306
ディスる気は全く無いけど、津波が怖い。
伊丹と新大阪がめっちゃ近いってものあるから、利点に感じないってのもあるけど。
関空。利用した事無い。南港辺りに移動してくれへんかなぁ。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 20:56:25.72ID:P8MgpbBG0
>>293
最短距離は、JR東口改札出てヨドバシカメラ側の北側出口からエスカレーター上がって陸橋で阪急側へ2階改札から入るのが近い
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 21:15:32.16ID:xrSYrbyX0
JR大阪から梅田か。何が最短ルートなんか知らんけど
俺はもうずっとルートは決めてる。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 21:20:37.85ID:P8MgpbBG0
>>311
信号渡らない行き方なら
あとはJR大阪からヨドバシカメラ地下入り口行く方法から右手に曲がって御堂筋線改札無視して直進してホワイティの方に行く行き方かな
垂直移動が多くて、途中階段あった気がするけど
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 22:03:55.27ID:tW68bd1B0
自分が死んだ後の話だな。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 23:39:23.23ID:uY2gzkKR0
>>293
総武線東京駅から京葉線東京駅の移動よりは近いかも
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 23:42:08.74ID:P4UoIEO70
と、十三・・・
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 10:12:19.43ID:TemswRDN0
マジかよw
十三から新大阪に行けるって嬉しいね
回生病院に行くのに便利
でも現在の十三駅に新大阪行きホームをつくる空間的余裕ってないだろ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 16:39:39.77ID:R1i1emqB0
>>308
出張どころか海外旅行すら行ったことないとかw
こんな連中が関空disってるんださらシャレにもならんw
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 01:32:04.58ID:xF/fGPsl0
>>319
俺なんか阪急宝塚線沿いで、伊丹-新大阪の阪急バス亭まで徒歩1分だが
関空が出来てから伊丹を使ったことがないw
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 01:35:59.70ID:63JBiSR30
>十三〜新大阪

用地どーすんねん?アホかw
昭和ちゃうねんぞ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 01:37:32.92ID:xF/fGPsl0
>>322
普通に考えろ・・・地下だろ。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 01:42:41.43ID:V5FxrB+u0
全然分からんw 東京の路線で例えてくれ
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 02:46:10.59ID:Idz8L7qi0
>>324
ぴったりのないから大胆で大げさに、阪急を東京以北の新幹線で例えると
梅田が東京(昔は上野)で十三が大宮だ

そして大宮経由で大陸間超高速鉄道駅と宇宙空港繋ぐ新幹線をつくるようなもん
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 02:50:32.69ID:KKJHp4Aq0
調布飛行場に駅がないから
京王線が国領あたりから分岐して
飛行場までの線路と新駅を作ろうとしてる
西調布=蛍池, 調布=豊中
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 20:58:21.59ID:MCbdLGBH0
十三(とっつぁん)
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 18:29:45.05ID:aXMlzLv+0
>>315
東京駅を含む経路のJR定期券があるなら、改札外の地下連絡通路経由のほうがダンゼン近いよ。

総武快速線横須賀線東京駅の地下鉄丸ノ内線側改札口を出て、有楽町駅方向へ地下通路を進めば、京葉線東京駅の西側改札口にたどり着けるよ。
オール地下通路経由だから、雨にも濡れずに便利。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 18:33:38.48ID:qcS8Ywda0
新幹線の大阪駅延伸の邪魔をするための
フェイク企画やろ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:06:44.34ID:yBu8dwSJ0
>>327
さすがにそれは無茶すぎる例えやw
東北新幹線が東京駅に延伸される1989年以前の上野駅と東京駅の関係の方が近い。
直線距離でもほぼ同じ約3キロ。
大宮は東京から30キロぐらい離れてるやろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況