X



【歴史】幕末、福井藩の忍者の姿 史料調査で徐々に解明「皆さんが知っているのは作り上げられた忍者の姿」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/04/15(日) 13:20:48.06ID:CAP_USER9
4/15(日) 11:25配信

黒装束姿で高い塀を飛び越え城に忍び込み、手裏剣を放ち、どろんと消える―。
小説や漫画で超人的に描かれる忍者について、史実に基づいた研究が全国で進んでいる。
県内でも福井県立図書館にある幕末期の史料の調査で、福井藩の忍者の姿が分かってきた。
城下町に堂々と住み、名前はいたって平凡。
普段は忍術の稽古や、門番や武器の管理といった地味な仕事をこなし、本業の情報収集では張り紙を書き写していた―。
担当者の解説を基に、幕末期の忍者を描いてみた。


「皆さんが知っているのは作り上げられた忍者の姿」。
県立図書館で開かれている企画展「幕末福井藩の忍者」の解説講座で、司書の長野栄俊さん(46)が切り出した。
長野さんの調査によると、福井藩の忍者は「『忍之者(しのびのもの)』」などと呼ばれ、幕末期は12人いた。
身分は武士で、最下層の足軽に属した。
足軽の身分はお金で買えたため、長野さんは「忍者もお金を払えばなることができたのでは」と推測する。

足軽の中では給料が高く、現在の福井市宝永1丁目・日之出5丁目辺りに約500坪が与えられ、長屋とみられる屋敷に住んでいた。
幕末の城下町を描いた絵図には「忍組」と書かれており「絵図に明記されているぐらいだから、城下の人たちは忍者の屋敷だと分かっていたはずだ」。
名前も史料に記されており「山形隆」や「高橋利助」といった、現代にもありそうな名が並ぶ。
長野さんは「『霧隠才蔵』や『猿飛佐助』といった特徴的な名前なら子孫を探せるのだが…」と残念そう。

福井藩の忍者はどのような仕事をしていたのか。
長野さんは「忍者と聞いてイメージするような心躍る仕事はしていなかった」とする。
普段は忍術の稽古に励みつつ、藩の倉庫に収められた武器の管理や、武芸の道場の門番を務めていたらしい。
忍術の流派は源義経が祖とされる「義経流」。
屋敷の隣には「半弓」と呼ばれる持ち運びやすい短い弓の稽古場があり、手裏剣ではなく弓の上達に努めていたようだ。
忍者のイメージと結びつく仕事が、藩の内外で情報収集する「忍び御用」、すなわちスパイ活動だ。
とはいえ幕末の史料に残っている限りでは、京都で張り紙の内容を書き写したり、他藩に流された藩主のお墓を絵に描いたりといった内容。
義経流忍術の伝書によると商人や山伏に変装するなどして怪しまれないようにしていたようだが、屋根裏で会話を盗み聞くといった仕事をしたとの記述はないという。

幕末は政局の激動期で「情報が藩の命運を左右した」と長野さん。
藩主松平春嶽は黒船来航の2カ月前、忍者2人を江戸に送って情報を集めさせたが、1年後の黒船再来時には「文才ある」上級藩士の家来を向かわせた。
さらに、幕府直轄の学校に通う藩士の息子をスパイ役に命じた。
長野さんは「扱われる情報が高度化し、情報収集のプロであるはずの忍者が対応できなくなっていた」と考える。
そして明治時代に入る2年前に、福井藩が雇う忍者はいなくなった。

三重大国際忍者研究センター副センター長の山田雄司教授は、県立図書館の調査で明らかになってきた福井藩の忍者の姿は「江戸期の典型的な形」としつつ
「忍者研究は戦国から江戸初期が中心で、あまり分かっていなかった幕末の忍者像を示した点で意義がある」と話している。
黒船来航時、幕府の命令を受けた福井藩は忍者3人を含む272人を江戸に向かわせた。
忍者の装備はあらかじめ決められており、黒塗りのかぶとや朱塗りのよろい、小手を身に付け、半弓を腰に差すことになっていた。
ほかに忍者特有の道具として、壁やがけを登るために使う、縄の先に鉄製の鉤(かぎ)がついた「打鉤(うちかぎ)」や、雨天時も使えるたいまつなどを携帯。
武器や道具を運ぶ「荷物持ち」も付き添うことになっていたという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180415-00010001-fukui-l18
http://amd.c.yimg.jp/amd/20180415-00010001-fukui-000-2-view.jpg
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:20:09.24ID:anrWdt4Q0
>>278
攻撃力は戦士用の剣が使える盗賊ってとこであんま強くはない
ただクリティカルが出せるのは高得点
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:21:44.13ID:CHoc9mUW0
明治の講談師があおったやつを、
のちの無声映画が更に煽り立て、
それを時代小説家がしっちゃかにし、
現代の作家がむちゃくちゃにしたうえで、

ナルトが異次元にふっとばしたのが忍者
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:22:41.31ID:M5pbO60e0
こんな格好の時は威力偵察する時じゃね
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:24:25.90ID:bVUanbkg0
塀から飛び降りる映像を逆回転しないと忍者映画は作れない。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:28:01.22ID:9w0N4G/60
かとんの術やすいとんの術は何となく分かるけど
らいじんの術がよく分からない
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:36:30.18ID:C6wJOH+J0
陸軍中野学校
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:59:21.22ID:Mp8dzACD0
【衝撃】フジテレビ、暴力団と「ズブズブの関係」     
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482138859/
https://www.youtube.com/watch?v=YEGNqOkpPP8
    
【テレビ】傷害容疑でフジテレビ社員逮捕 タクシー乗降巡り男性会社員の顔を踏んで外傷性くも膜下出血を負わせた疑い
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1508916873/
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1314191608/l50
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:18:59.19ID:LPpuwgTH0
「忍者」という言葉自体が小説家村山知義の造語

『忍びの者』(しのびのもの)は、村山知義の歴史・時代小説。

戦国時代を舞台に、権力者たちに利用される下忍たちの悲哀と反抗を描いた作品。
1960年11月から1962年5月まで『赤旗』の日曜版に連載され、後に映画化、戯曲化、テレビドラマ化もされた。


『忍びの者』理論社(小説国民文庫)、1962年、のち角川文庫、光文社時代小説文庫、岩波現代文庫、理論社オン・デマンド版

続編

『五右衛門釜煎り 続・忍びの者』理論社(小説国民文庫)、1965年、のち光文社時代小説文庫、岩波現代文庫、理論社オン・デマンド版
『真田忍者群 忍びの者 第3部』理論社(小説国民文庫)、1967年、のち光文社時代小説文庫、岩波現代文庫、理論社オン・デマンド版
『忍びの陣 忍びの者 第4部』理論社(小説国民文庫)、1968年、のち光文社時代小説文庫、岩波現代文庫、理論社オン・デマンド版
『忍びの者 忍び砦のたたかい』光文社時代小説文庫、1990年、のち岩波現代文庫、理論社オン・デマンド版
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:21:12.16ID:LPpuwgTH0
戦前は「忍術使い」といった呼称が一般的だったが、戦後は村山知義、白土三平、司馬遼太郎らの作品を通して、「忍者」「忍びの者」「忍び」という呼称が一般化した。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:35:05.79ID:LPpuwgTH0
>>279
福井
749年、東大寺が越前国の豪族から土地の寄進を受け、また墾田を買収して、福井平野に
多くの荘園を獲得する。この頃には条里制が布かれる。現在でも福井平野には条里遺構が存在する。
8世紀になると渤海との交流が盛んになり、若狭国や越前国は渤海使の来航や遣渤海使の派遣の拠点となる。
8世紀後半には交易が中心になる。
10世紀末に宋人が来航し交易が行われるようになる。特に院政期以降は敦賀津などを中心に貿易が盛んに行われるようになる。
11世紀末より主に院分国となり、保元・平治の乱以降は平氏の知行国となる。

鎌倉時代

島津氏・後藤氏等が守護職に任ぜられる。
この頃になると廻船業が発達し、敦賀津や小浜津、三国湊などが整備され、海上交易が盛んになる。
また、それらの港は年貢を京に輸送するための拠点ともなる。

江戸時代
1600年の関ヶ原の戦いの後、戦功第一の恩賞として結城秀康に越前一国および
下野国結城郡75万石が与えられる(北ノ庄藩)。
越前松平家は、将軍家徳川秀忠の兄の家ということから、制外の家(各種特権が許された家)または、御三家に次ぐ家という意味で四家などともよばれる。

江戸時代前期は上方と北国を結ぶ年貢米などの中継地として、小浜や敦賀の湊が多用された。
江戸時代中頃以降は北前船が三国や敦賀に寄港し、蝦夷地や大坂を結んでいた。
小浜の古河、越前河野浦の右近などの北前船主が活躍した。
1774年、小浜藩医である杉田玄白と中川淳庵が前野良沢らとともに「ターヘル・アナトミア」を翻訳し、
「解体新書」を刊行する。
幕末期には福井藩主である松平春嶽や福井藩士橋本左内、元小浜藩士の梅田雲浜らが活躍する。
また、丸岡藩や小浜藩などが台場を建設する。

1896年(明治29年):敦賀港が対外貿易港に指定される。

1899年(明治32年)7月、敦賀港は外国貿易港に指定され、1902年(明治35年)には敦賀〜ウラジオストク直通航路が開設。日露戦争後はシベリア鉄道と接続(連絡運輸)した。
第一次世界大戦以降は人絹(レーヨン)の生産が活発になり、主にアジアやオセアニア、アフリカなどに輸出された。
第二次世界大戦中は、アメリカ軍により、敦賀市と福井市が空襲を受け、敦賀市は約70%、福井市は約95%の市街が焼失した。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:36:08.81ID:OQKslXVG0
甲賀二十一家の黒川流
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:43:39.00ID:LPpuwgTH0
忍者の源流は秦氏
修験道
服部
柳生
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:49:02.49ID:VbU+XHhk0
>>17
信長の野望嵐世紀に義経流出て来るじゃん
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:53:34.72ID:VbU+XHhk0
>>178
ジェームス・ボンドも実際はチームワーク
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:54:21.54ID:U6FvIh520
忍者ってのは影武者みたいに
決してその正体を知られてはならない存在のことを言う
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:57:22.38ID:U6FvIh520
時にはスリーパーセルだったり
時にはねずみ小僧だったり
時には北町奉行だったりする
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:57:45.90ID:XorYuSUz0
>>16
石高ひくいし弱小やろ
まだ初代の頃は力あっだろうが、幕末で徳川の権威が落ちてるころからなおさら酷い
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:26:40.62ID:u1ZR1QkM0
忍者てのはお色気でパイ乙ポロリさせて
乳首から含み針飛ばすやつだろ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:24:54.09ID:hXHrDeUD0
かげろう忍法帖にてでくるような女忍者て実在したの?
あの全身鎖かたびらみたいなの興奮するんですが
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:29:00.31ID:ZlZZuOSh0
>>337
一応は三家に次ぐ御家門
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:45:19.74ID:hIinGbW30
>>340
一族の資金を稼ぐ、という意味での女忍者は存在しただろうけど所謂傭兵としての仕事はしなかったんじゃね
暗殺は請け負ったかもしれんけど暗殺なら鎖帷子なぞ着る必要ないし
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 23:35:24.36ID:h44jAlPTO
由美かおるや羽田恵里香、中野みゆきのほか、京本政樹まで出てやんの
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 00:12:16.68ID:VRMlXUmC0
美人忍者に手裏剣を投げられるって興奮するな。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 00:35:29.26ID:ILXuomgA0
「皆さんが知っているのは作り上げられた忍者の姿」

つまんねーこと言うな、時代や地域によって違うんですとかなんとか他に説明の仕方があるだろう
だいたい忍術をなめすぎなんだよ
忍者を語るなら、微塵隠れや影分身を使えるようになってからにしろ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 01:32:48.80ID:w8TdjB6qO
>>337
初代の時は60万石超えだったが、二代目が乱行とかで半分の30万石ほどに減らされた
それでも国持ち大名で石高低いとは言えない
多くの松平家(会津、出雲、讃岐など)の中で一番石高は高い
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 01:39:17.49ID:HGRKA1IqO
初めは68万石。騒動で45万石に減らされ、さらに32万石にまで減り、仕舞には養子ばかり押しつけられ、結城秀康の血筋は福井から弾かれてしまった
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 01:45:34.83ID:xA1jK8YF0
黒脛巾組のこともたまには思い出してやってください…
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 02:54:13.78ID:lVKdSOlZ0
幕末の福井藩といえば松平春嶽!
その下で忍者が暗躍していたのかー…でも大したことしてなさそーだなw
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 02:59:26.48
ガーディス ★ sage New! 2018/04/15(日) 13:20:48.06 ID:CAP_USER9
4/15(日) 11:25配信

黒装束姿で高い塀を飛び越え城に忍び込み、手裏剣を放ち、どろんと消える―。
小説や漫画で超人的に描かれる忍者について、史実に基づいた研究
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 05:47:19.59ID:lD1xq5cT0
そんなの解ってたことだろ

あんな格好をしてれば怪しまれる、盗人も同じ。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 06:06:20.75ID:6k0I0hOw0
>>56
じじいのくせに若ぶるなよw
お前はただの無知な高卒
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 06:33:58.99ID:VKal+nfD0
>>347
豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だったころと関白になったころではぜんぜん違うだろ
刀狩りと太閤検地で国人衆や土豪、地侍を骨抜きにしたんだから大名組下になるか浪人になるか
だいたいが大名自体出自がうさんくさい連中ばかりじゃないかw下克上ってならっただろ?
蜂須賀小六(実質夜盗)なら影分身くらいつかえたろなw村上水軍(実質海賊)は焙烙玉つかってたし
倒幕した長州藩なんて山賊の出だぞwwまあまともなところは薩摩藩の島津家くらいのもんだろ?
そもそも徳川家にしったて・・・
そんな連中と御庭番をいっしょくたにするなよってなはなしだわ
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 06:35:31.95ID:EU7/rDP30
>>64
いや、ハットリくんだろ
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 06:37:58.13ID:5TlgjSLX0
幕末なんて武士も貴族化してるんだから、それで全てを語るなよ。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 06:47:30.34ID:H+A3ocPT0
赤影のアニメ観て飛騨に忍者がいたのかと思っていたな
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 07:11:22.28ID:fNGe/W0k0
伊賀は大したこと無かったらしいな
半蔵正成が傑出して凄かっただけっていう
一人の功績で、あんなに有名になり取り立てられ門にもなった
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 07:24:26.99ID:xaw2U4Pk0
今でも影に生きてるぜ。
とある俺はとあるスーパー銭湯に勤めてる。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 07:27:21.97ID:cyfZ/9Gh0
壁の中にいる。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 07:34:49.57ID:5a1lOelS0
盗賊のたぐいです
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 07:38:38.11ID:vAVlg8oU0
>>360
そもそも飛騨は天領なので、いわゆる藩はない(江戸初期にはあったがなくなった)
だから忍者がいるのは不自然なのだが・・

まあ戦国時代に飛騨忍者がいて、それが職業として江戸期も残っていたと考えれば辻褄合わせはできる
しかし飛騨に忍者がいた記録はないようだ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 07:42:15.62ID:QhXig2PH0
外国人「あなた方日本人は忍者の本質を全く理解していない」
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 07:42:53.82ID:R1Chlj0M0
鞭や蝋燭で責められても苦痛を感じない忍者なら現代にもいる
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 07:48:36.46ID:vAVlg8oU0
>>365
三田村鳶魚さんによれば、江戸期の盗賊の一部と、戦国自体のらっぱ(忍者の別名)などは実は同じものらしいね

戦国時代に夜討ち・焼き討ちを専門とする夜襲部隊がいて
その生き残りで各藩に召し抱えられたものがいわゆる忍びの者で、
仕官しないで夜討ち・焼き討ちで稼ぐようになったものが盗賊(火盗)だという

実在した鬼平も火盗改という役職名だが、
やはり特殊な強盗方法を用いる凶悪な盗賊組織があったということであろう
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 07:54:31.99ID:vAVlg8oU0
ちなみに火付盗賊改とは、もともとあった火付改、博徒改、盗賊改をまとめて火付盗賊改に改組したものであるが
どうも三田村鳶魚さんによるとそもそも火付けが盗賊の一種だったようである
これは乱ぼうという強盗の手法で、夜中に放火して家人や近所の人が逃げ出してから金品を強奪するという
きわめて残忍かつ荒っぽい強盗のことである
つまり強盗と放火が一体の犯罪手法なわけである
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 07:58:15.56ID:1SZs7rQ20
>>1
間宮林蔵みたいなザニンジャオブニンジャズみたいなのが実際いたわけだから
江戸時代の忍者ていってもそれこそ現代人がイメージする忍者らしいのから
そうじゃないものまでいろんなのがいたと思うよ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 08:00:20.49ID:bT13dpy+0
忍者て穢多非人違うんか?
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 08:01:02.05ID:w3i5huXP0
回避盾しつつヘイスト装備で身を固めてアタッカーやってたんでしょ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 08:08:34.13ID:DF/eV7f60
幕末水戸の天狗党の乱、鎮圧に部落民を使った
これが結構強かった
普段は皮剥いだり武具の製造、トビや治水関係に従事
特殊能力を藩も関与して育成していた
同級生にお庭番の子孫が居た
学業優秀スポーツ万能
どっちかと言うと秘書なんだろうね
警察で例えるとお庭番がキャリアで部落民が現場、一部公安業務
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 08:59:53.49ID:Pory5jCE0
にんじゃたーとるず
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:05:57.68ID:A0UzAjWG0
そら007だってガチ戦場に行くことになれば
迷彩服に防弾チョッキにヘルメットだろうよ
戦場にあの黒服姿に覆面で行ったら忍びようがねえだろ。アホか
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:15:45.43ID:fNGe/W0k0
秀吉も忍者だったらしいな
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 11:33:56.95ID:MX1drDI00
>>381
豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、信長の命で飛騨の里から仮面の忍者を呼んだ
その名は ”赤影参上!”
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 12:11:05.16ID:90dDAEii0
忍者は滝川一益だな
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 12:27:44.49ID:qwyB/K8O0
”あずみ”がまだ出ていない・・・
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 12:27:58.94ID:EGgc63vq0
>>7
くノ一忍法帖の見過ぎwww
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 12:52:07.67ID:AFbFm7Kq0
>>7
三姉妹で手裏剣代わりに南蛮渡来の札を投げるのですね・・
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 13:01:18.67ID:HHWmWOlv0
前に「インテリジェンス」と言う本を読んだが、諜報員が普段何をやっているかと言うと、新聞やニュースをひたすら見て情報を集める、
夜に官庁の窓の明かりがどれくらい点いているか(深夜まで沢山点いていると何かあったと推測)調べるとか、地味なのばかりだったよ。
昔も今も大して変わらないんだな。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 13:06:08.55ID:90dDAEii0
>>388
そういう仕事は新聞に募集広告出して集めてる
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 13:37:46.41ID:HGRKA1IqO
草と呼ばれる忍びも敵国の城下町に町人として寝起きし、噂を集めたり交通量を調べたりと地味なもんさ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 13:39:39.62ID:MX1drDI00
今では廃品の無料回収車やさお竹屋に替わってきているんだよね
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 13:41:16.76ID:egMesJGT0
今朝、奥があなた私ニンニン云々とか
言ってたから、多分
忍者の血をひいてるんだろ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 15:00:26.48ID:QhXig2PH0
現代でも本物の忍者は一子相伝の秘術を受け継いで街中に潜んで任務にいそしんでるんだよ。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 15:25:36.67ID:h763pTg90
末端でもその辺の武家より血統家系に五月蝿そう
よそ者入れたら危険だもん
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 15:38:13.00ID:L+D6UfzU0
江戸時代の忍びといっても武士の家格を持つ御庭番(服部半蔵配下)もいるが
あまり知られていないが、幕府に協力することを約束して別の職業についているものもいる
後者の例として、三田村鳶魚さんは新宿牛込町の古着屋集団は、
もともとは幕府に逆らう野武士(徳川に負けた側の武士であろうか)であり
幕府をひどく悩ませたので、話し合いにより帰順させ
牛込町に土地を与え古着商を営ませたとなかなか面白いエピソードを紹介する
当時古着商は現代でいえば衣服の流通を引き受ける重要な商売で
もちろん仕入れ販売のために広域に移動できるわけである
これは忍びとはちょっとイメージが異なるが、情報収集にはうってつけの隠れ蓑であったことだろう
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 19:22:52.56ID:wM5K9Qvv0
忍者部隊「月光」こそが忍者の理想。
「拳銃は最後の武器だ。我々は忍者部隊だ!」
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 19:43:58.79ID:9BLkd9260
加賀のぬすみ組は敵に紛れて敵城内に火つけてきたとかあったな
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 21:41:09.74ID:yImEqza80
結城秀康を暗殺したのは、弟秀忠の命令を受けた服部半蔵であった!
理由は、父家康が秀康を可愛がることへの嫉妬。
御三家よりも上位の「制外の家」扱い
福井城の縄張りを家康自らが行う
豊臣秀頼の義理の兄・・西軍にも人望
三河以来の家臣の人望

梅毒で死亡と言われているが、毒殺の説もあり。
秀忠側と秀康側で忍びの争いがあったのでは無いか?

みたいな小説があったような。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:46:15.60ID:FjifCO0K0
傀儡田布施
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 23:55:54.12ID:M9CNRmX80
シナチョンがデマ拡散
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 00:43:49.77ID:NRoicCHY0
'

スパイ養成学校の

朝鮮学校や 朝鮮大学校が 堂々とやってんだから

忍者も城下に堂々と住んでいても おかしくない

.
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 04:35:41.76ID:n8351aB/0
>>243
適当な事抜かすな
彼らは愛国者
見てすぐわかるスパイはミンス議員連中のこと言うんだよ
なお自民支持者大多数の若者はスパイ見る目養われてるし、洗脳マスゴミにも騙されない
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 11:16:43.34ID:VOuOC5mk0
江戸時代の忍者といえば
松本藩の芥川九郎右衛門
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況