X



【実験】Win95がSSD化で爆速に! 「当時この速度だったら」と懐かしむ声
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001自治郎 ★
垢版 |
2018/05/02(水) 22:12:35.74ID:CAP_USER9
かつて、パソコンのマシンパワーは現在ほど充実していなかった。20年以上前にWindows 95が発売された頃は、CPUは75MHzでメモリは16MB、HDD容量は810MBといった、いまでは低スペックとされるパソコンが現役バリバリだったのだ。

このほど、そんなマシンのHDDをSSD化したらどうなるのか…? そんな疑問を実行に移したあるTwitterユーザーの報告がネット上で大きな話題に。

このユーザーは、”SSD化したWindows95マシン当時では考えられなかった速度で起動するw”というテキストとともに、1998年に標準価格78万円で販売されたとという「東芝 TECRA 780DVD/8.1」をSSDに換装した動画を公開。

10秒程度でWindows 95が立ち上がる様子に驚く人が多く、1万5000件以上のリツイートと2万件以上のいいねが集まっていた。

 “ジー…ジッジッ!ジー…ジッジッ!と内部の音を聞きながら待ってたのが懐かしいですね!”
 “当時この速度だったらどんなに幸せだったか(´;ω;`)”
 “電源押してから歯を磨きに行って戻ってもまだ付いてなかった頃を思い出す”

と当時を懐かしむ声や、

 “最近のスペックのパソコンでWindows95とか2000とか動かしたら爆速なんだろうなみたいな話がことあるたびにでてきてはいましたが、実際に検証に至った結果を見るのは初めてです”

と驚く声、

 “初めて買ったラップトップコンピュータはMac PowerBook 520cでした。インターネットはモデム接続、メモリーを24MB増設して!確か、クロック周波数は100Mhzも無かったと思います。HDDもMBだったかな。いま使っているiPhone7の高性能な事!! 時代ですねぇ”
 “当時のシステム開発者が求めていた理想のパーツなんだねSSD”

と技術の進歩を改めて実感する人など、リアクションは様々だ。また起動があまりにも早いため、

 “途中カットしてません?(笑)編集で早くしてるように見えました”

と冗談交じりに動画の編集を疑う声もあったが、ツイート主は否定。「気になるようでしたら撮り直しますよ」と返信する一幕もあった。

いまから20年後には、どこまで技術が発展しているのだろうか。(飛鳥 進)

2018.05.02 (関連リンクに動画あり)
http://www.standby-media.jp/case-file/173244

SSD化したWindows 95
https://d32ykwlsv89461.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/05/02040844/6dfad127e7309ffda736cc0a964112fe.png
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 02:44:51.48ID:wN6Nq/NH0
>>895
10でコンパネが奥に引っ込んだのだけは絶対に許せねぇわ。
誰だこんなアホな仕様考えたのは。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 02:48:52.89ID:m6OJ+I+b0
>>113
それ、当時発売されたPowerMacの仕様に準じて漫画に使ってる。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 02:52:04.99ID:EzbawiRd0
95の頃から遣ってる事は大差ないし求めてる事も変って無いんだけどな・・・
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 02:53:40.91ID:m6OJ+I+b0
>>135
MacOSはメモリー割当てが手動だったから、作業に応じて適切な設定が出来ないとフリーズした。
キチンと使える者にとっては安定した良い OSだった。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 02:53:58.79ID:LEqRo0MJ0
>>901 便利だね2ちゃん。すごいね。

とりあえず疑問があったら書くといいね。

いやほんと激安でも爆速。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 02:56:34.08ID:LEqRo0MJ0
ブラタモリで 街歩きすると その場所が災害などになるけど

その枠の時間でパソコンの色々とかやるといいかも。

NHKが民営化したら。

なんか現代をうまく扱うってNHKできなくなってるし。
意味不明に歴史問題を大きくするのに
政府は対抗しないと。世界史とか扱わないのがテレビ
ってなって、バランスが悪いけど
と関係ないことを言いたくなる。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 02:57:40.88ID:6EAUeREc0
>>741

パピーなんてとっくの昔に独自開発止まってDebian派生になってるし。
ホントネラーは知ったかの情弱の集まりやな
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 02:59:01.51ID:JaT9+SRR0
早くSSDの1TBが1万円まで下がって欲しいわ。
ノートの1TBを交換したい
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 02:59:56.00ID:WmHaxc4H0
今度windows10にしようと思ってて、CドライブをSSDにしたいんだけど、
予算の都合上320GBくらいが限界。OS動かすのにこれで足りるかな?
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:05:40.77ID:LEqRo0MJ0
>>909 店の人に聞くと いいとおもうけど

該当すれがあるとそこでもいいのかも ぐぐってもいいのかも。

ほんと 人工知能がぐぐるといいかもというだけで わりと解決する時代になって

だいぶ変わったと思う。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:05:55.79ID:KYrVlJsI0
>>905
何言ってんのかわからん。投稿を他人様に読ませる場所である意識が欠けとる。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:07:32.91ID:mw4TnzdI0
CD-ROMなんて便利な物ではなく95はフロッピー何枚も入れ替えまくって
必死にインストールしてたな。

今あれやれ言われたら嫌だわ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:09:23.44ID:PKeHlLLe0
95は一般保護エラーだのページ違反だの出てきてソフト強制終了PC再起動されまくったな
あれは結局何だったんだ?いつの間にか見なくなったなw
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:11:28.63ID:m6OJ+I+b0
>>423
Windowsには起動音なんて無いだろ。
ログインサウンド。
起動音はMac。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:11:35.28ID:Xi+SkixA0
そういやwin95と98のデカいデスクトップ2台あるけど引き取ってくれるとこない?
捨てると金取られるし、業者に送るにも宅配便で3000円位取られる
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:12:17.19ID:bHqq+DQn0
meほどじゃないが95もそこそこ
黒歴史
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:12:26.43ID:WmHaxc4H0
>>917
ありがとう。予算内で組めそうだ。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:16:15.59ID:m6OJ+I+b0
>>616
何故素直に製品の魅力だと思えないのか。
こういうカキコミ見ると宗教を感じる。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:18:15.46ID:e3QX6Uwa0
>>20
ServerBasedComputing
シトリックスな
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:20:11.60ID:ntwWs/zi0
あの頃は、ペンティアムのOCでHDDの寿命を縮めていたな。
エロ画像をどれだけ失ったことか。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:21:09.15ID:QufExNd80
>>919
パソコン処分.comへ着払いで送ると無料よ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:22:36.02ID:3f/hiFL60
はじめてのパソコン(WinMe)で、「なるべく負荷を掛けずに使うコツ」や「msconfig」「regedit」「システムリシソース」などを知った
その次のパソコン(Win2k)で、「ド安定のOSの安心」を知り、ある程度、詳しくなって、WinXpに移行し、Win7に移行し、
そして、気付いたらちゃんと成人して、ちゃんと就職して、真っ当なIT土方になっていた

クソッタレ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:29:58.22ID:yDXxwTMT0
思ったより時間掛かってるw
一秒ぐらいで立ち上がらないといかんわ。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:30:06.71ID:m6OJ+I+b0
>>913
機能拡張マネージャで作業に適したセット作って切り替えたりね。
アプリも当時からアイコン一つだったから、原因を特定する作業も楽だったな。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:30:25.24ID:/subE3m80
Win95って何?
ソレって食べられるの?
美味しいの?
教えて!
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:31:11.09ID:nqyNZ3vn0
>>932
WifiがOSで対応してないのと(要サードパーティーの接続ツール)
DXの仕様上、全画面だとリフレッシュレートが60Hz固定なるの許容できるなら
2Kつかっとけ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:31:56.80ID:m6OJ+I+b0
>>925
つうか、>>616読んで、普通におかしいと思わないかね。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:34:50.43ID:DdvTT4x40
そもそもフロッピーディスクって、なんで一時期あんなに繁栄したのかが分かんない
アップルIIの時代から、足りない足りない言われてたらしいのに、安いは正義か
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:35:23.77ID:Z/YWb6zR0
MSは当時のパソコンでは描画の処理がちょっと追いつかなかったPhoto Draw 2000を復活させろ
使いやすいグラフィックエディタなのにもったいないわ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:37:41.88ID:zTsRZFJD0
でも当時のマシンでストレージ変えただけでこれってハンパねえぞ
古いマシンでもSSD化で復活できるって結構マジなんだし
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:37:47.51ID:yDXxwTMT0
「メル友」なる単語を流行らせた昔の恋愛ドラマで、
メール確認のためにパソコンの電源入れて何秒かで
立ち上がる様を見て、そんなに速く立ち上がらんよ、
と突っ込み入れてたっけ。
SSDを入れても、まだあれに追い付いてない。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:39:08.31ID:bS6YmyR90
ブルースクリーンになるのも高速か
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:39:17.60ID:aUr1emMy0
エプソンの386NOTE-Aに4MBのフラッシュカードを入れてOSを起動させてた。

4MBのカードの中にMSDOS、N88BASIC、一太郎、花子、LOTUS1-2-3が全部入った。
すべてのソフトが一瞬で起動した。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:41:35.16ID:WmHaxc4H0
>>922>>923
調べたら使ってるうちにどんどん容量増えてくってあったから心配で、
空き容量も50%くらい確保しておかなきゃいけないかなとかも思って。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:51:14.72ID:DdvTT4x40
>>957
そういう問題なら、ダイナミックディスク(スパンボリューム)みたいな方法もあるけれどね
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 03:57:15.55ID:Ef9vcZ2N0
普通に、特定業務専用にカスタマイズして、パソコンを使う場合は、
余計な変更を加えられないように、半ROM版Operatig−System状態になっていたほうが、
毎回、朝、Swich−ONするときには、初期設定状態に戻って便利だと思うのだが?

Operating−Systemを業者が、設定したり、必要なApplicationをInstallした後、
System−Memoryを書き換え不能状態に物理的なSwitchで設定変更してしまえるようにすれば、
通信回線などからHackingされたりして書き換えられても、夕方、Switch−OFFしたら、変更は消えてしまい、
朝、出勤時には元通りのほうが、気楽に扱える気もするが?
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:01:12.48ID:WmHaxc4H0
>>959
ありがとうございます。安心しました。
>>960
SSDにしておいて足りなくなったらSSD追加、ということですか?
確かに今は320GBで後々買い足せば、冬のボーナスがあればなんとか。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:02:44.25ID:Ef9vcZ2N0
インターネット閲覧/Eメール専用ROM版Linuxとか、
チケット販売パソコン専用ROM版Windowsとか、
観光案内パソコン専用ROM版Windowsとかが、あったら便利かもしれない。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:03:18.63ID:IHtffXmh0
パソコンの体感速度はCPUじゃないんだよね
ストレージやGPUといった周辺の処理が遅いんだよ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:04:27.68ID:gAWjtyQL0
2000以前のゲームは7では起動しないからな、10だとXPですら動かないし
だから2000以前のゲームをするときは98互換マシーンはありがたい
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:04:54.34ID:a7OMSYI40
昔持ってたマックでRAMディスク起動してたな。
立ち上がりが早かった。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:13:22.74ID:Ef9vcZ2N0
Floppy−DiskとかUSB MemoryとかSD CardとかCD/DVD(やCloud) BaseのApplicationやData管理が、
何でもかんでもHard−Diskに詰め込むよりも、「卵を一つの籠にすべて盛るな」的なBackup管理のような感じ。
Cloudは、Hacking覗き見や、預け先の業者が信用し切れるか、の不安はあるが、災害には強そう。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:17:51.17ID:Ef9vcZ2N0
>>967

うーん、どちらかというと、既存の安価なOSで、
いちいち、ウイルス汚染とかハッキングとか気にしなくて済むパソコンを造れたらなあ・・・という意味なんだけど・・・。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:17:55.56ID:DdvTT4x40
当時のハードディスクよりも数百円で買える今時のSDカードの方が圧倒的に大容量で転送速度も速いっていうね
SSDなんか当時のメモリより転送速度速いもんな
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:18:35.26ID:QcnTvE460
>>79
ISDNは常に64kや128kが確保されていたから
当時のネトゲとかではあえてISDNを使うヘビーユーザーが割といた。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:19:50.33ID:Ef9vcZ2N0
ウイルス汚染で、折角のシステムを再インストールし直す手間は、大変だから。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:21:04.21ID:cvEXC6Cr0
 |  0421 | ピー
  ̄ ̄ ̄ ̄

ガバッ ___       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_Σ/´Д`;::::\__ <   寝過ごした!!!
|〃/ ,   /::::::::::|  |  \____________
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\          ______ _
|  \            \         || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|     |\.||  56Kbps . |
  \ |_______|      '\,,|==========.|
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:23:08.09ID:q4oIb5t90
SSDでも10秒もかかるのか!
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:23:11.67ID:YNF6QPzs0
むしろMeでやれ
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:23:15.58ID:QcnTvE460
>>82
小学生がエロゲ万引きした為に
トンデモなシナリオになった不遇のエロゲの話は止めろ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:26:55.29ID:zlr33UFs0
なんでアンチが増えたか説明しようか・・
Aさんに「最近〇〇無くしてストレス溜まって私に当たってるだけ無視しよーぜ」
って英語で呼びかけたんだ。

レオでさえ「家は1つじゃなくていくつもあるでしょ」って言ってたし、これで主に男性から異様に嫌われまして(;_;)

ごめんなAさん、言っていいことと悪いことがある
金持ちやねんから別にいいじゃんと思うがな・・・
っていうか、誰のおかげで今まで良い生活できたの?図々しい嫁だな
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:30:35.22ID:mD5Iw2Jj0
MSもアップルもインテルも糞化してるのはなぜだろうと考えさせる記事ですね
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:38:51.50ID:zlr33UFs0
ニュースの人Aさんが好きやねん・・・

何かの時に、ニュースのフレーズ格好良かったって言ったら
あれ、Aさんのある曲の歌詞からヒントを得たものらしい
それで好きはコジツケだけど、悪くは思ってないみたいやねん
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:43:36.08ID:RFoBBgfe0
ま、95以前の日本人は、総勢で踊らされていたチキンってこった。
特に、バブルで浮かれてた団塊とか。

95以降、完全に外資とヤクザに、個人端末を占領されて、
手出しさえ不可能な状態へ陥って、
しかもそれにお祭り騒ぎになって、協力していた始末で、
95が不安定だと気付いて、ちょっと騒いだぐらい
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:46:19.51ID:d9NFrGcW0
95だの98だの糞
xpがいいだろ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:46:49.44ID:RFoBBgfe0
ヤクザってのは、例えば、携帯はヤクザが利権を握ってるらしい。
であれは、NTTとか何とかが、電波の中継拠点を持ってるんじゃないのかな?・・・。
さあ、そこらはどうなってるんだろう。
携帯=ヤクザ利権
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:49:11.52ID:K1Ej8ccS0
動画を見て、余り速くないなと思った
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:49:29.38ID:MokknRE10
FIVA103のメモリを512MBにしてHDDを8GBのCFに換装して
98SEと2000のデュアルブートにしたのは懐かしい思い出
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:50:06.42ID:eEaWRCV00
ram ディスクから起動したら当時のDX2でも起動は速かった(笑)
仮想マシンにもディスクアクセスが妙に速い奴があって、なんでリアルマシンでこの速度が実現できないんだ?って思ったな(笑)
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:50:49.18ID:U45LvTSJ0
95年は震災やサリンがあって、物騒な年だった
だからWindowsでお祭り騒ぎになったのかも
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:51:01.06ID:qMVfY9gM0
それより78万てのが凄い
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:52:51.35ID:zlr33UFs0
>>993
空気レスつけて勝ったつもりかよお前
チープな雑魚
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:53:28.83ID:zlr33UFs0
>>994
最低でも9なのはいちいち証明している

煩わすな面倒くさい

お前みたいに他人が認められないカスは劣等感の塊なんだろうな
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/03(木) 04:54:08.52ID:zlr33UFs0
ちなみに、スカさんのhouseって言った後で、
誰だか知らないけど、housesでしょって言われた

誰が言ったかは分からん
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況