X



【ジンバブエ/マリファナ】ジンバブエ政府 医療用、科学的な目的の為の大麻生産を合法化★3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/05/04(金) 19:32:33.35ID:CAP_USER9
Zimbabwe has announced growing marijuana is now legal for medical and scientific purposes.
https://resources.stuff.co.nz/content/dam/images/1/o/r/h/v/9/image.related.StuffLandscapeSixteenByNine.620x349.1pllxn.png/1524919803025.jpg

Zimbabwe legalises marijuana for medicinal, scientific uses

Zimbabwe has legalised the production of marijuana for medicinal and scientific purposes, making it the rare African country to turn the drug into a source of revenue.

A government notice issued by the health minister says individuals and corporations can apply for licenses to grow marijuana, whose production and possession had brought up to 12 years in prison.

Recreational use remains illegal.

The decision is a marked shift from the traditionally tough stance on marijuana in the largely conservative country where members of Parliament who had advocated for legalisation often were openly mocked.

READ MORE:
* Why NZ should not legalise cannabis: An evidence-based perspective
* Meghan Markle's cannabis farmer nephew creating special marijuana for her wedding day
* Cannabis crackdown uncovers 10,000 marijuana plants, 30 guns and $50,000 cash
* Medical marijuana a 'billion-dollar industry', says exporter who employs staff with a past

The tiny nation of Lesotho last year became the first in Africa to issue a license for medical marijuana. Countries including Malawi and Ghana are reportedly exploring ways to legalise the drug.

A South African court last year ruled that private use of marijuana was legal but the government appealed the ruling at the Constitutional Court.

Much of Africa still criminalises the production and use of marijuana.

Africa is second only to the Americas in terms of production and consumption of the drug, according to the United Nations' 2017 World Drug Report.

Last updated 00:50, April 29 2018
https://www.stuff.co.nz/world/103464779/zimbabwe-legalises-marijuana-for-medicinal-scientific-uses

★1が立った時間 2018/04/30(月) 20:36:10.56
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525304140/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:12:13.79ID:PmvKMFvi0
>>847
うるさい嘘つき野郎
お前のレスに何の価値もないわ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:12:19.51ID:LAihTKVd0
麻薬の定義は【それを摂取すると直接脳ミソに影響を及ぼし依存や中毒になる物】
これで決定
反論があるなら後からごちゃごちゃ言わずに自分の麻薬の定義を示してから語れ
麻薬の定義も決めずに議論なんか出来ないだろ?w
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:13:53.57ID:W5U2uWln0
>>851
くやしいのうw
くやしいのうw
今日も終わり近くでこんなに笑えるとは思わなかったわw
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:14:28.30ID:ZQCXC4Vp0
大麻は麻薬だ

ただし、鎮痛剤として使われる日本/世界で一般的に使われる処方薬も麻薬なんだよね
もちろんそれらの鎮痛剤も乱用すれば依存症になる

つまり大麻だけ特別扱いして禁止する意味は全く無いんだよね
他の処方薬と同等に処方箋無ければ買えないようにして、解禁すれば

生産コストのとても安い大麻は医療費の引き下げにつながってメリットが強い
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:15:12.95ID:JDaNOpgr0
>>848
清涼飲料水などによる砂糖の大量摂取でキレやすくなるって聞いた事無い?

>>841の「脳に影響を及ぼす」と言うなら確実に及ぼしてる
自然下ではそこまでの糖分を日常的に一気に取る事なんてありえないからね
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:15:32.84ID:LAihTKVd0
反論できなるなると罵詈雑言の草生やしかコピペ荒らし
議論もできないなら他に行けよ麻薬中毒者共
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:16:19.38ID:PmvKMFvi0
>>853
何がくやしいんだかw
価値がないと言われて悲しいのか
ま本当のことだからな
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:17:09.73ID:W5U2uWln0
>>856
お前w
壁に向かって文句いってるみたいで不様だぞw
せめてアンカーつけたらどうよw
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:17:14.14ID:LNGhAaLC0
>>852

それだけでは不十分だね。

『麻薬の定義』とは曖昧なものだが、あえて『本質的な麻薬の定義』をすると以下のようになる。

・強い精神的、および、肉体的依存と、使用量を増加する耐性傾向がある。

・その使用を中止すると、禁断症状が起り、精神、および、身体に障害を与える。

・さらには、種々の犯罪を誘発する様な薬物。

大麻は全ての項目に当てはまらない。

大麻の、精神的、身体的依存性はカフェイン程度。耐性は低い。
禁断症状はほぼ無い。危険性は酒、タバコ以下。
犯罪を誘発する事もない。むしろ、暴力行為を抑制する効果が有る。

酒は全ての項目に当てはまる。酒こそ最強、最悪の麻薬と言って良い。

危険な飲酒から、リスクの少ない大麻に移行する事は、社会的なリスクを減少させる。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:17:45.47ID:LAihTKVd0
>>855
砂糖がどうやって【直接】脳ミソに影響を及ぼすんだ?
麻薬の定義は【それを摂取すると直接脳ミソに影響を及ぼし依存や中毒になる物】
と書いてるのにわざわざ直接の部分を切り取ってコピペしてる暇があるならさっさとお前が考える麻薬の定義を出せよw
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:18:14.22ID:e5vSCpD90
>>852
オピウム、オピオイド類。またはコカインを含む。
LSDに関しては分類するなら幻覚剤だろうと思うね

大麻は大麻。それ以上でもそれ以下でも無い。

まず、ココはそもそもが麻薬の定義に関する議論の為のスレでは無いです。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:18:50.33ID:LAihTKVd0
>>857
なら法律が間違ってるんだろ
間違ってる法律は正さないとな
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:18:55.76ID:e5vSCpD90
New study finds that easy access to weed reduces opioid overdose deaths
https://herb.co/marijuana/news/new-study-weed-reduces-opioid-overdose-deaths

新たな研究によると大麻へのイージーなアクセスがアヘン剤による過剰摂取死を抑制することが見出された

This is the most detailed examination of medical marijuana and opioid deaths conducted to date.
これはこれまでに行われた医療マリファナとオピオイドによる死亡に関する最も詳細な調査による。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:19:42.94ID:W5U2uWln0
>>861
ブドウ糖が脳の栄養なんてものすごく当たり前の話を知らないとか言わないよなw
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:19:57.78ID:JDaNOpgr0
>>861
血糖値の急激すぎる上昇って直接の影響だろ?

砂糖を取る→その糖が脳に一気に回るって影響が出る

これが直接で無いならどうやったら直接なんだw?
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:20:36.58ID:W5U2uWln0
>>864
いや別に間違ってないけどw
改正したいなら嘘をつかないように頑張ってw
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:20:56.81ID:LAihTKVd0
>>860
定義とは物事をハッキリさせる事なのに
麻薬の定義は曖昧とか日本語にすらなってないんだけど
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:22:13.95ID:LAihTKVd0
>>863
麻薬の定義を決めないで麻薬の何を議論する気なんだ?
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:23:02.68ID:LAihTKVd0
>>866
ブドウ糖で直接脳ミソがラリる理屈をどうぞ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:23:36.46ID:LAihTKVd0
>>867
それ間接だろ
何を言ってるんだお前は
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:23:45.38ID:PmvKMFvi0
>>862
反論って
お前にそんな中身ないんだがw
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:23:53.33ID:e5vSCpD90
>>870
医療大麻や大麻の合法化について話すのに、
それらが定まってないと出来ないということはないですね。


大麻は大麻です。それ以下でもそれ以上でも無く、最も正確です
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:25:15.29ID:p0aSpSBW0
大麻が安価に普及してしまったら覚せい剤その他の需要が減ってしまうから今までは国家ぐるみで規制してきた。
それが解禁の流れに傾いてきたのは闇の勢力の力関係の変化がある。
人類の歴史はそれぐらい単純。正義なんて存在しない
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:25:21.86ID:e5vSCpD90
大麻合法化議論において禁止論者達のかつての常套句であった踏み石論、ゲートウェイ論が似非科学であり何ら根拠が無かった事は以前よりも広く知れ渡る所ではあるが、
かつてなく大麻の利用が広まり、また認知される昨今にあっては、禁止論者はまた新たにバカバカしい論法を「発明」した。

医療用大麻は嗜好品として合法化する「踏み石」であると言った主張である。

その様な禁止論者の主張の中には製薬会社の精製品やまたは化学合成品で有れば認められるが、
植物由来なら「ハイ」にもなれるかもしれないから、認められないと言った様な凡そまともとは思い難い独善的な主張がしばしば見受けられる。

まず化学合成THC製剤や含有量の低い廉価なCBD油より、多種多様なバランスのバリエーションの有る大麻の植物を利用する方が得られる効果効率はより良い。

そして化学合成THC製剤=マリノールでハイにならないかと言えば、それは大間違いであり、全くCBDが含まれておらず経口摂取という方法もあいまって、
患者にとって予測の難しく望ましく無い、長く強い不快な精神作用を起こしやすいから実際に合法化されている場所でも患者に全く支持されていないのである。
その精神作用は大麻より強く多くの場合大麻と違って不快感が強い場合が増える傾向がある。

CBDは単体で治療に有効なだけでは無く、THCの効果の持続性を長くして精神作用自体をなだらかに減衰する作用も持っている。
医療用に特化した製品でハイになりにくいCBD含有率が優勢な品種も現在では多数有るし比率も多様で有る。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:26:00.94ID:LAihTKVd0
>>874
大麻と同じ状態の覚醒剤も同じように考えてるの?
その論だも大麻と覚醒剤はセットだよね
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:26:09.65ID:e5vSCpD90
大麻禁止論者が盛んに
「大麻の精神依存はものすごいものがある」 と言いたがる
と言うのも「依存性が低いのに情報を集めて揃えて合法化を主張するのはおかしい」或いは「合法化を主張する人が逮捕される」のだから依存性は高いのだと。
それは嘘を押し付けられることに対する反発が彼等にとって「ものすごい」 のでそれを都合良く相手の精神依存のせいにしてしまおうとしている。
物質の依存性は科学的に判断されるもので、このようなこじつけ方は全く馬鹿げた詭弁に過ぎない。
違法な環境でも何度も逮捕されても患者さんに医療用大麻の供給を続ける事を辞めなかった人達も居た。
一度の訴追や落選「だけ」で早々に退場する様な者はむしろ珍しい方だろうしメディアには出ていない事情があるのかもしれない。

「大麻は脳を壊す」 などと政府機関やマスコミや禁止論者が撒き散らしていることに対する反発から出てきている弊害として
「大麻は無害」 とより強くコントラストを意識した主張をする人さえ出てくる。
正しくは極めて低害
全くの無害という訳では無く合法化は責任ある成人が対象になる。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:26:36.24ID:e5vSCpD90
禁止論者が大麻の悪害を言い立てるために
「大麻は無害?それは真実ではない」
 という枕言葉で始まる記事や解説などは定番化して至るところで見かけられる

では、いったい誰が無害論を唱えているのだろうか?

現在の合法化反対派の人たちは、害の基準を「無害」において大麻の有害性を糾弾する
だがかつて大麻に対する禁止法が浸透していった1930〜50年代の基準は全く違う。

当時はマリファナが強力な麻薬で手のつけられないような倒錯した行動を引き起こすと宣伝され、暴力犯罪や中毒者があふれ、社会が脅威にさらされ、
世の中が破滅すると叫ばれた。
WHOの55年の報告書によると、「カナビスの影響下では衝動的な殺人が起こる危険が非常に高く、冷血で、明確な理由や動機もなく、事前に争いもなく、たとえ全く見知らぬ他人でも快楽だけで殺してしまう。」 

この報告の6年後、最初の国連会議が開催され、大麻は国際的に禁止されることになった
禁止論の根拠は、他人に対しても「圧倒的な害がある」という基準で、単に自分の健康を害するとかいう程度のレベルではなかった

現在では、合法化反対派すら、かつてのような誇張は大げさだったと認めざるを得なくなって久しい。
WHOさえ40年後の95年時点で既に「カナビスはアルコールに見られるような暴力による被害を引き起こすことはほとんどない」とした。

そこで禁止論者が出してきたのが害の基準の変更だった。
圧倒的な有害基準を臆面もなく完全無害基準に置き換え
ごく僅かなリスクを誇張し、時にはそこに巧妙に捏造も混じえて大麻は有害だと主張するのが常套になった。

また、大麻にはそれほど害がないことから、他の大きな害のあるドラッグと無理矢理結びつける
「踏石論」や「ゲートウェイセオリー」を発明し、大麻には害が少なくても踏石になるとして害を言い立てるようになった。
禁止法制定当時には、踏石論の主張など全くなく、寧ろ取締りを担う役人は公の場でそれを否定していた
やがて大麻では自他に大きな害にはならないことが公衆に知られるようになって意図的に踏石論を発明し
基準を暗黙のうちに変更した


素朴な大麻無害論を言う人がいるとすれば、おそらくその多くは、禁止論者が主張しているような害は無いことを知った若者なのではないか? 
禁止論の主張と自らの経験とのあまりの落差に憤りを感じ、振り子が反対に振れるように「無害」だと反発する
うがった見方をすれば、禁止論者にとって無害論は格好の標的になる
「無害論」を必要とする彼らは、結果的に、あえてそれを言わせるように強烈な害の誇張をする事で若者たちを誘導しているのではないか?

合法化反対派は、無節操に害の基準を「無害」に変えるが、アルコールを基準にすることは絶対にしない。
その場で何となく言いくるめることができると思えば全くつじつまが合わない話しでも厭わない。
「無害論」をベースに恐怖を煽ることは、無いことを有ることにして主張を展開する典型的な詭弁の論法の見本と言える。

禁止論者たちの中には、大麻の法規制の対立があるが故に自分の職業や地位や存在が担保されているという一面すらある。
対立がなくなってしまえば、無用になってしまう腐敗行政当局者や似非研究者や、
白々しい嘘を吐く偽善的な評論家などが浮かぶだろう
実際は、彼らにとって大麻は生活の支えになってしまっている。

しかし、そのために悪人とはとてもいえない普通の市民の生活を破壊したり、医療大麻を必要としている患者たちから適切な治療手段を取り上げることが許されていいはずがない。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:29:48.20ID:LAihTKVd0
>>868
法律が全て正しいならこんな所で口を出さずに黙ってお上が決めたことに従ってろよ
仮に大麻が合法になってアルコールが禁止になったら
「大麻は悪魔のクスリ!アルコールは百薬の長!」
から
「アルコールは悪魔のクスリ!大麻は百薬の長!」
に変わるだけなんだからw
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:29:54.74ID:lELEbCoi0
南カリフォルニア大学(USC)の研究では、成長したマウスに清涼飲料のような糖分の多い飲み物や高加糖コーンシロップ(HFCS)を好きなだけ集中的に飲ませた場合、記憶障害や脳への炎症が起こり、さらには糖尿病予備軍の兆候が出るという結果が出ました。

ショ糖を摂取したマウスに軽い学習障害が見られましたが、高加糖コーンシロップを摂取した若いマウスは、海馬に関係する空間認識や記憶の障害が見られた上に、肝臓の炎症が上昇し、海馬の炎症を示すタンパク質も検出されました。

脳の発達が著しい子供や若者が食事から受ける影響はとても大きく、糖分の摂りすぎは体重増加や代謝障害につながると同時に脳や神経機能にも否定的な影響を与えるということをこの研究結果は示しています。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:30:52.40ID:LAihTKVd0
>>880
直接って何回言わせるんだ?
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:31:35.69ID:W5U2uWln0
>>883
ルールを勝手に決めていいなんてお子さまみたいだねw
駄々こねてもルールは変わらないよ?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:31:48.39ID:lELEbCoi0
脳の生物学:砂糖依存症(嗜癖)のような悪習慣が根をはる仕組み

CNN Healthに掲載された記事によると、側坐核と前頭前野皮質の間がつながると例えばもう一口チョコレートケーキを食べようかといったことを決める意図的行為を促進するとして、注意を喚起しています。

前頭前野皮質は「ケーキは本当においしい。今後のために覚えておこう」というような考えを生み出させるドーパミン等のホルモンを活性化します。ルスティッグ(Lustig)は博士砂糖や依存症にさせるような物質を摂取すると発生する生物学的プロセスについて説明しています:

「脳の快楽の中枢である側坐核は種として人類の生存に欠かせません。快楽をオフにしたら、生きる意志もスイッチオフにすることにつながります。しかし快楽の中枢を長期的に刺激すると依存症を進行させます。

砂糖を摂ると、側坐核はドーパミン信号を受信し、このために快楽を体験します。そこでもっと消費するようになります。問題はこの暴露が長引くほどこの信号が減衰することです。

同じ効果を得るのにもっと消費するようになります - こうして耐性が形成されます。この物質を摂らないようにすると、離脱状態になります。依存症(嗜癖)には耐性と離脱が組み合わさっています。従ってミスを犯さないでください。砂糖は依存症にさせます。」
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:31:59.17ID:ScjR1ZUv0
>>699

なんてことをいって、大麻合法化論者は、
世界保健機関が大麻と脳機能異常の関係について、修正がある可能性が極めて高いなどとたわ言をいって、大麻消費をあおっていますが、
修正を受ける可能性があるなら、大麻と脳機能異常との関係を否定する報告書が、世界保健機関からたくさん発表されているはずです

ところが、
国連世界保健機関がECDDの審査を言い出したのは2014年より前ですが、
http://www.who.int/medicines/areas/quality_safety/8_2_Cannabis.pdf

その後、国連世界保健機関は大麻の害悪を示す報告書を2年連続で発表しています。
2015年
http://www.who.int/medicines/access/controlled-substances/6_2_cannabis_update.pdf
2016年
http://www.who.int/substance_abuse/publications/cannabis_report/en/

そこに
>>139 精神病の危険 >>141 知能低下の危険 >>142 ゲートウェイの危険
が現在進行形で発表され続けています

著者は Authors World Health Organization
と世界保健機関であることが明記されています。
http://www.who.int/substance_abuse/publications/cannabis/en/

世界保健機関は大麻の害悪を記載したこれらの報告書を撤回するどころか、
最新の知見を示すものとして宣伝し続けております。

もう1か月もないのに、いまさら大幅な修正がある可能性が高いとか、
わざと煽っているとしか思えませんね。
絶対に大麻合法化論者を信用してはいけません。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:32:35.55ID:PmvKMFvi0
>>882
しつこいな
毒ナメクジ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:33:41.74ID:LAihTKVd0
>>881
麻薬の定義の話をしてるのに「直接脳ミソに影響を与え」をラリる事だとは思わなかった?
本気?
あのさそうやって後からイチャモンつけるだけならバカのする事なんだよ
議論がしたいなら早くお前が考える麻薬の定義を出して
話はそれからだろ?
大丈夫、俺はお前みたいに後出しでイチャモンなんかつけないから
安心して
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:37:19.84ID:JDaNOpgr0
>>890
砂糖でも高揚感が生まれるが
高揚感でも麻薬で無いというなら
戦闘機や核弾頭積んだ爆撃機のパイロットにも使っている(使っても大丈夫)覚醒剤は
麻薬の定義から外れてしまうんじゃないかw?

おかしくなる薬だと危なくて兵器を渡せないw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:37:20.17ID:LAihTKVd0
>>886
法律がおかしいと思う思うから
ここで話してんだろ
おかしい法律は変えていかないと
さっきから反論なしに罵倒と煽りだけになってるけど
反論できなくて悔しいから煽りだけでもしたろ
って言うならやめてね
あるなら出し惜しみしないで早めにどうぞ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:38:54.32ID:LAihTKVd0
>>891
後からイチャモンつけずに
お前の考える麻薬の定義を出して
何回言わすんだ?
お前がそれから逃げ回ってる限り議論は無いから
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:39:01.17ID:LNGhAaLC0
>>869

【定義】とは、ある概念内容・語義や処理手続をはっきりと定めること。それを述べたもの。

定義とは、一般にコミュニケーションを円滑に行うために、ある言葉の正確な意味や
用法について、人々の間で共通認識を抱くために行われる作業である。

従って、定義は国家、法律、条約、薬学、時代によっても『麻薬の定義』は違うし変わる。

麻薬の定義は『国家の法律上』、『条約上』、『薬学上』、『一般論』など、それぞれに異なる。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:42:46.37ID:LAihTKVd0
>>894
でもお前が考える麻薬の定義は一つだろ?
それを示して
僕が考える麻薬の定義はこうですって
まさか自分の中でもコロコロ変わるの?
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:42:52.67ID:JDaNOpgr0
>>893
アヘンおよびそれの抽出物じゃねw?

危険ドラッグは危険ドラッグ
覚醒剤は覚醒剤


で砂糖は麻薬か?
しっかり直接影響を及ぼすよw
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:47:48.40ID:W5U2uWln0
>>889
無限ループでしつこいのはお前だよw

>>890
別にラリらなくても脳に直接影響を与えることはできるからw
ニコチンとかw
というかラリるの定義が不明なんだけどw
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:48:21.04ID:LAihTKVd0
>>896
麻薬とはアヘン、ケシ、ヘロイン、モルヒネ等であり
覚醒剤、合法ドラッグ、脱法麻薬、大麻、コカイン、LSD等は麻薬じゃ無い
これで合ってるか?
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:49:24.80ID:W5U2uWln0
>>892
別におかしくないよって話を何度もしてあげてるよw
それに対する反論がないんだよねw
反論なんてしようもないんだけどさw
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:50:01.19ID:JDaNOpgr0
>>885
脳のエネルギー源の糖を過剰供給する事が直接的な影響でなければ何なんだ?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:51:38.03ID:LAihTKVd0
>>897
後からごちゃごちゃイチャモンつけずに
お前の考える麻薬の定義を出せ
何回言わすんだ?
お前がそれから逃げ回ってる限り議論は無いって言ってるだろ
すまんが揚げ足取り大会する気も罵倒大会する気も無いんだ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:52:59.76ID:LNGhAaLC0
>>895

いや、下記のように明白にしている。

・ 『日本の法律上の麻薬の定義』。大麻は麻薬ではない。

・ 『国連条約上の定義』。大麻は麻薬と定義されている。
 しかし、この定義には科学的正当性がない。
 現在、WHOが規制レベル引き下げの審議している。

・ 『本質的な麻薬の定義』。レス番 >>860 参照。大麻は麻薬ではない。

・ 『薬学上の麻薬の定義』。麻薬と定義されるのはオピロイド系だけ。大麻は麻薬ではない。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:54:26.34ID:zEBy91MX0
そもそも、日本では大麻を「嗜好品」として扱う文化が存在しない。

存在しない以上、どんな薬効が有ろうが医療麻薬と同じカテゴリーで扱うべき。

その後は、問題が無ければ段階的に緩めていくべきだが、医療用大麻製剤の扱い限定で医者の管轄で管理するべき。

従って、嗜好品としての大麻なぞ認められる筈は無い。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:54:37.73ID:PmvKMFvi0
>>897
ストーカーやめてくれな気持ち悪いから
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:54:46.30ID:LAihTKVd0
>>899
今の法律は法の平等が崩れてるだろ?
麻薬に限らず例えばギャンブルとか
民間ギャンブルダメ絶対!でもパチンコ屋はセーフ
とか法の平等的に考えておかしいと思わないの?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:55:37.11ID:W5U2uWln0
>>903
麻薬に関する単一条約のスケジュール1と大麻取締法と麻薬及び向精神薬取締法で指定される薬物
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:56:08.82ID:LAihTKVd0
>>902
覚醒剤だけ麻薬じゃ無い派なの?
これは珍しい是非ともその理由を聞きたい
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:56:14.33ID:JDaNOpgr0
>>903
君の定義で砂糖は麻薬で良いか?

脳に栄養源を過剰供給するわけだから直接影響としか言えないでしょ?
そして高揚感も得るし依存もする

>ラリる
を定義にすると覚醒剤が定義から外れるし
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:56:50.71ID:LNGhAaLC0
>>898

下記の解説が的を得ている。

『日本の法律上』も、『薬学上』も、大麻は麻薬ではない。

国連による国際的統制がとられているが、麻薬の指定成分は各国で異なる。
また、麻薬とは本来、あへんやあへん様化合物を指す単語であり、
国連条約は単語を誤用している。

麻薬 - 薬学用語解説 - 日本薬学会
http://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E9%BA%BB%E8%96%AC

麻薬の定義

もともとはあへんやあへん様化合物から誘導され、精神と行動の著しい変化および依存性と
耐性の可能性を伴う強力な鎮痛作用をもつすべての薬物を指す。最近は、合成あるいは天然の
薬物で、メペリジンやフェンタニルとその誘導体など、あへんやあへん誘導体と作用が類似
しているものすべてをさす(ステッドマン医学大辞典より抜粋)。

法律上の麻薬とは、“麻薬及び向精神薬取締り法(平成2年に従来の麻薬取締法より改正)
”第2条により「別表1に掲げる物」として指定されたものをいう。(>>118 参照)

アヘンチンキ、モルヒネ塩酸塩、コデインリン酸塩、コカイン塩酸塩、フェンタニル、リゼルギン
酸ジエチルアミド(LSD)などがある。麻薬の規制については、国連による国際的統制が
とられているが、麻薬の指定成分は各国で異なる。

一方、覚せい剤、大麻、向精神薬は麻薬とは区別され、それぞれに法的規制が
定められている。なお、麻薬の原料となるけしやあへん(けしの抽出物:医薬品として
加工されたものを除く)は別途“あへん取締法”による規制を受ける。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:59:03.09ID:W5U2uWln0
>>906
絡んできたのはお前なんだけどw
ストーカーw

>>907
は?突然なんの話始めたの?
パチンコなんてそのうち潰れるからほっとけよw
潰しても文句でない程度になったらガッチリ規制されるよw
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:01:09.65ID:oGHnUaCo0
こんばんは
>>348
「エビデンスレベルが低くく、有害事象が多く、乱用される可能性が高い大麻をなぜ認可できないのだー」
と言われても困るぅ。
「有害事象が多い医薬品が存在しているんだから、医療大麻もええじゃないかー」
と言われても困るぅ。

エビデンスレベルが高く、治療効果が高く、ガイドラインがしっかりし、
乱用や副作用を極力抑えることが出来ているオピオイドなら医薬品にしてええんだがなぁー。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:01:39.36ID:DeFGEo9w0
>>908
その条約が変わると貴方の麻薬の定義も変わるってこと?
仮にその条約が
【アルコールは麻薬、大麻は百薬の長】
なんてなったら
【大麻は悪魔のクスリ!アルコールは百薬の長!】
から
【アルコールは悪魔のクスリ!大麻は百薬の長!】
に変わるって事で間違いないね?貴方の麻薬の定義は
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:01:43.55ID:D1vmGGpb0
>>909
広い意味では麻薬に指定できなくもないかな?
でも法律をそのまま読んでると若干違うような
向精神薬であることに変わりはないから一般的に麻薬と呼んでも間違いではないかな?という感覚
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:01:50.25ID:oGHnUaCo0
>>348
医療効果があるけど認可されていない物質なんてたくさんあるんだよ。

焦点:医療大麻2.0時代の到来か、カナダ企業が薬品開発加速 2018年02月28日
http://blogos.com/article/280693/
>医療業界にその医学的価値を納得させるような研究はあまり存在しない。
>大麻は通常、患者が自ら求めた場合に処方されるだけだ。
>「医療用大麻が嗜好用としてよく使われる」ことは公然の秘密となっている。
>長期使用による中毒や認知機能障害、不安神経症やうつ病、肺がんなどに対する懸念が、〜
>大麻は、カナダ保健省の厳しい医薬品規制プロセスをまだ通過していない
>(疼痛治療に関して)医療用大麻による治療をどのように始めたらいいのか、われわれはまだ分かっていない

カナダの医療解禁は2001年
未だ医療大麻の研究はあまり存在せず、医者も積極的に処方せず、治療法のガイドラインがなく、承認薬ではない。
こんな医薬品いらんわい!
レベルの高い医療を目指すなら、レベルの高い物質を認可するべき、現状において医療大麻は不合格や。
無理に医薬品として使うレベルじゃない。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:02:23.73ID:oGHnUaCo0
>>348
それに向精神作用が高い大麻は
向精神薬に対して厳しい対応をしている日本の医療制度に合わないのよ。

日本は厳しい対応をしているからこそ、欧米みたいに向精神薬の乱用は多くなく欧米よりずっと低くく保たれている。

大麻が蔓延している国だったら、高が知れている医療効果でも、
売人から買うより薬局で買ってくれたほうがマシかなーと思えればメリットにるが、
大麻の乱用が比較的少ない日本では思えない。

医療大麻はエビデンスレベルが低く、有害事象が多く、乱用の可能性が高いから不合格なんだよ。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:02:24.87ID:UIBWR+qp0
>>912
>そのうち
その頃には大麻やコカの葉合法圏からの移民が増えて
「彼らの文化を尊重」するために解禁する事にw
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:02:52.65ID:D1vmGGpb0
>>914
条約が変わればそうなるね
でもまだ変わってないから今ここで大麻が麻薬じゃないといってる奴は嘘吐き
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:05:17.66ID:B7t1QnHH0
5ちゃんねるぅwww で合法化叫んだ所で何も変わらない
無意味な事はやめなさい、日本人は右へ倣えしとけばいい
大麻を吸うと幻覚が見えるし暴力的にもなる、コレでいい
疑念を抱くなガラパゴス、お前らは蟻以下なんだから
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:05:29.64ID:DeFGEo9w0
>>912
その書き方からすると民間ギャンブルダメなのにパチンコ屋の存在が許される日本の法律に対しておかしいと思ってるのかな?
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:08:52.54ID:gs4Z0CpM0
>>912
変質者じゃないか
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:10:42.86ID:LyPoMBWx0
>>898

麻薬に指定されているのは、「麻薬取締法 別表1」に指定された物質だけ。

麻薬及び向精神薬取締法
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/viewContents?lawId=328AC0000000014_20160618_425AC0000000049

(用語の定義)

一 麻薬 別表に掲げる物をいう。

・法(法別表第一)及び政令(政令第一条)による麻薬類          
http://www.epc.osaka-u.ac.jp/pdf/drug%20etc.pdf

従って、アヘンチンキ、モルヒネ塩酸塩、コデインリン酸塩、コカイン塩酸塩、
フェンタニル、リゼルギン酸ジエチルアミド(LSD)などは、『日本の法律上麻薬』。

大麻は付表1から除外されており麻薬ではない。
覚醒剤も覚醒剤取締法で規制されており麻薬ではない。

合法ドラッグ、脱法麻薬などの関しては、一部は付表1に含まれており麻薬、
その他は、向精神薬取締法により、向精神薬に指定されている。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:11:44.66ID:D1vmGGpb0
>>924
なに?
害獣は今度は変質者になったの?
いちいち自己紹介しなくていいよw
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:12:08.48ID:oGHnUaCo0
>>426>>429
NARCOTICの翻訳を『医療用麻酔薬等』と訳すなら
『医療用麻酔薬等』に関する単一条約になるじゃねーかw

Single Convention on Narcotic Drugsの訳は『麻薬』に関する単一条約。『麻薬』だ
『麻薬』に関する単一条約に登録されている全ての物質は『麻薬』だ

文句あるなら翻訳した人に言おうね。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:14:10.57ID:gHYHIjp+0
大麻って、ふにゃ〜っとなったりハイになったりするんだね?
そんな状態で車の運転など絶対にしたりされたくないから嗜好品の認可なんていらないと思う…
狭い日本で大事故起きたらどうするの
認可してほしい人は自分が手軽に気持ち良くなりたいだけじゃん
何の責任も考えてない
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:14:16.97ID:D1vmGGpb0
>>927
翻訳された名前自体も整合性が検証されるからこの条約名に文句言いたいなら政府にということにw
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:14:32.23ID:oGHnUaCo0
>>439>>444
麻薬に関する単一条約の前文を一部抜粋
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/B-S39(2)-0601_1.pdf
麻薬の中毒が個人にとって重大な害悪であり、人類に対する社会的及び経済的な危険を伴うものであることを認め〜、
麻薬の使用を医療上及び学術上の目的に制限し、〜

向精神薬に関する条約の前文を一部抜粋
http://www.houko.com/00/05/H02/007.HTM
ある種の向精神薬の濫用により生ずる公衆の健康上及び社会上の問題について懸念し、
これらの向精神薬の濫用及びその濫用が引き起こす不正取引を防止し、

前文は条約の理念、その理念を平たく言うと、
医学的科学的なら使ってもええけど、乱用されたり、多幸感目的の売買はダメよってことやでぇ〜
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:15:36.29ID:gs4Z0CpM0
>>926
毒ナメクジなんてあだ名
変質的でなかったらつけられないよなw
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:17:06.31ID:DeFGEo9w0
>>919
「麻薬の定義はコロコロ変わる物なのか?」
「そうだ」
煽りとかじゃなくマジで清々しいな
大麻は麻薬、そうじゃないと言ってる奴は嘘つき
には賛同するよ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:19:07.73ID:DeFGEo9w0
>>928
その意見には諸手を挙げて賛成なんだが
その論だとアルコールもアウトにしないとダメだろ?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:19:20.10ID:D1vmGGpb0
>>934
条約はそんなにコロコロ変わるものですかw
頭悪いですねw

>>931
なるほどねぇw
そんな名前をつける奴は確かに変質者だわw
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:20:27.64ID:oGHnUaCo0
>>453
要するに、THCたっぷりの部分が麻薬として指定されているってことやろ。
大麻は、成分で登録されているわけじゃなく、精神作用が強い部分が麻薬として登録されているんだよ。

>>461
今麻薬に関する単一条約改正で、大麻草の成分であるCBDとTHCが審議されている。
俺の予想だが、
9THCは、麻薬に関する単一条約に正式に登録され、麻薬認定される。
大麻草は麻薬を含んだ植物として認定される。
CBDは、除外されるだろう。

>>470
さーどうなるでしょう

どうやらまた大麻は麻薬でもめているのかぁー
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:21:51.22ID:gs4Z0CpM0
>>936
そうやって粘着するからつけられたんでしょう
オトボケさん
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:22:14.49ID:oGHnUaCo0
麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国際連合条約
http://www.houko.com/00/05/H04/006.HTM
麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国際連合条約の、第1条n項により
「麻薬」とは、
1961年の麻薬に関する単一条約及び1961年の麻薬に関する単一条約を改正する1972年の議定書により改正された
同条約の付表I及び付表IIに掲げる天然又は合成の物質をいう。
と麻薬が定義されとるでぇ〜

国際麻薬管理委員会 (INCB):1961年の麻薬に関する単一条約における麻薬リスト 2016年12月
https://www.incb.org/documents/Narcotic-Drugs/Yellow_List/55th_Edition/YL_-55th_edition_2016.pdf
P3.1961年条約のスケジュールTに含まれる麻薬
NC 001 8063-14-7 CANNABIS , CANNABIS RESIN and the flowering or fruiting tops of the cannabis plant (resin not extracted)
 大麻植物の開花または果実の頂部(抽出されなかった樹脂)
NC 008 6465-30-1 EXTRACTS and TINCTURES OF CANNABIS the separated resin, crude or purified, obtained from the cannabis plant
 大麻植物から得られた粗製または精製された分離された樹脂

P8.1961年条約のスケジュールIVに含まれる麻薬T
NC 001 8063-14-7 CANNABIS (PLANT) the flowering or fruiting tops of the cannabis plant (resin not extracted)
 大麻植物の開花または果実の頂部(抽出されなかった樹脂)
NC 008 6465-30-1 CANNABIS RESIN the separated resin, crude or purified, obtained from the cannabis plant
 大麻植物から得られた粗製または精製された樹脂

大麻はスケジュールTとIVで『narcotic drug』としてリストに載っている。
条約上大麻は麻薬やでぇ〜 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:22:25.22ID:LyPoMBWx0
「麻薬に関する単一条約」は「人類の健康と福祉」を目的としている条約だ。

条文の一番最初に『締約国は人類の健康及び福祉に思いをいたし』と書いてある。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/B-S39(2)-0601_1.pdf

しかし、条約は「人類の健康と福祉」を目的としているが、成功をもたらしていない。

2013年の「国連の薬物乱用防止デー」において、法の支配は一部の手段でしかなく、
罰することが解決策ではないという研究が進んでおり、健康への負担や囚役者を減らす
という目標に沿って、人権や公衆衛生、また科学に基づく予防と治療の手段が必要とされ、
このために2014年には高度な見直しを開始することに言及し、「2016 年の国連特別総会」で、
この機会を使用して加盟国にはあらゆる手段を考慮し、開かれた議論を行うことを強く推奨した。

その結果、国連、WHOは『全ての薬物使用の刑法廃止』を推奨した。

単一条約が「人類の健康と福祉」を目的とするならば、酒、タバコより軽害な大麻使用で
懲役刑にするなど、「人類の健康と福祉」の観点から条約の趣旨に違反する。

世界の薬物政策は、新たな『コペルニクス的パラダイムシフト』に踏み出している。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:23:09.39ID:oGHnUaCo0
麻薬wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E8%96%AC
国際条約上の定義
1912年の万国阿片条約から、1961年の麻薬に関する単一条約による麻薬の定義で、
医学的な定義に大麻とコカインを追加したものである。

麻薬の定義は、条約、国内法、医学、社会通念上などで様々。時代や国によっても様々。
大麻草は規制植物、THCは規制薬物これでええやん。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:24:10.60ID:LyPoMBWx0
>>928

大麻と交通事故の因果関係は確率されていない。
むしろ、大麻合法州の方が全米平均よりも交通事故死亡率が低い。

大麻合法化に否定的な人たちは、交通事故との関係を言うが、
相関関係は因果関係を意味せず、交絡因子の作用を無視している。

大麻と交通事故増加の因果関係を示す証拠は全くない。

大麻が合法化されても、交通事情に大きな騒乱は起こらない。
http://www.foxnews.com/health/2015/03/04/cannabis-moderately-impairs-driving/

アメリカ国家運輸安全委員会(NTSB)は、1975年以降の大量のデータを収集し、
致命的な自動車事故や、薬物影響下のドライバーのデータをまとめ、
数十年にわたる研究の結果を、2014年11月に特別報告書で発表した。

NTSBの研究者は、大麻の活性作用が徐々になくなったあとも、
THCが長く人体に残存するため、血中濃度基準値が無意味であると認めます。

飲酒運転は、大きな変動性、大きな障害を示した。大麻喫煙者は控えめな障害を示した。

大麻は控えめに運転能力を損なう可能性があるが、アルコールおよび様々な処方薬は、
はるかに大きな障害、運動協調の喪失、および認識の減損を引き起こす。

これらの研究は、大麻が時間とともに国中で合法化されても、
交通事情に大きな騒乱を起こし得ないことを意味し得る。

しかし、大麻、飲酒、処方薬など、いずれも影響下での運転はお勧めしません。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:25:02.08ID:LyPoMBWx0
>>928

最新の研究データでは、大麻の事故危険性は素面ドライバーと変わらない。
飲酒運転と大麻影響下での運転の危険性は「月とミジンコ」くらいの差。(図表参照)

図表【飲酒運転と大麻、他の薬物の運転危険度比較】
http://livedoor.blogimg.jp/soulfree1029/imgs/d/2/d2e2a274-s.png

上記の図表は「国家道路交通安全局からの新しい研究」に基づいている。

国家道路交通安全局からの新しい研究
http://www.nhtsa.gov/staticfiles/nti/pdf/812117-Drug_and_Alcohol_Crash_Risk.pdf

マリファナを使用するドライバーは、アルコールを使用するドライバーよりも、
事故を起こす確率は有意に低い。

そして、年齢、性別、人種、アルコール使用を調整した後、マリファナの
陽性反応を示したドライバーは、もはや「運転する前に、任意の薬物やアルコールを
使用していない人」よりも、事故を起こす可能性がなかった。

事故起こした3,000以上のドライバーと、6,000人の比較対象ドライバー
(事故に巻き込まれない)からデータを集め、

呼吸アルコール検査は、10,221人のドライバーから、9,285人のドライバーからの
口腔液サンプル、1,764人のドライバーからの血液サンプルをデータ化して、

研究チームは、一日24時間事故に備えました。1週につき7日20ヵ月の期間、
比較検証しました。比較検証ドライバーは、日、週、時刻と目的地の方向
など同じ場所、条件で選ばれた比較データを使って検証している。

【結果】

・大麻の事故危険性は「1」。素面ドライバーと変わらない。

・アルコール検知基準値以上陽性のドライバー。事故危険性「6.75」

▼ 図表5.薬物使用と事故危険性の補正オッズ比

大麻の事故危険性は「1」。素面ドライバーと変わらない。

▼ 図表6.アルコールとドラックの事故に対する影響

素面ドライバーを「1」として

・アルコール検知基準値0.05%以上陽性のドライバー。事故率「6.75」
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:25:39.40ID:LyPoMBWx0
>>928

多くの国家機関の研究データで、大麻は直接的に事故の増加にはつながらないと言う結果が出ている。

大麻と交通事故の関係
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%BA%BB#.E4.BA.A4.E9.80.9A.E4.BA.8B.E6.95.85.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.96.A2.E4.BF.82

大麻を吸引すると調整能力、視標追跡能力、反応時間といった運転時に必要な能力が
低下するが、大麻タバコ3分の1本以下の少量の吸引であれば運転能力に支障は見られず、
かえってシラフのドライバーよりも事故を起こしにくいという研究報告がある[89]。

特に近年は欧米政府機関により、同様の趣旨の報告が相次いでおり、英国運輸省に
よる報告書[90]は「平常時とは異なるが、必ずしも事故につながる技能的な障害が
あるとはいえない。」としている。

米国運輸省[91]やカナダ政府違法薬物委員会[92]からも同様の報告がある。

また、英国国会貴族院科学技術委員会の報告書[93]では、アルコール使用者は平常時
よりも危険な運転をする傾向があることに対し、マリファナ使用者は危険を回避しようと
低速で注意深く運転する傾向にあり反応時間や運動能力の低下を相殺するため、直接的に
事故の増加にはつながらないとしている。

大麻使用者は、薬物の急性影響下で運転行動を適応させ、より慎重になるという証拠がある。
全体的に、既存の証拠は、大麻が交通事故による傷害に与えるわずかな因果関係を
指摘している(WHO, 2016)。

大麻は、アルコールと比較して、その効果は特に小さい。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:27:39.96ID:gs4Z0CpM0
>>944
だったら以後レスしなかったらいい
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:41:26.73ID:oGHnUaCo0
>>607
【がん治療もガラパゴス】アメリカでは既に無意味といわれている治療をしている。公開日2017/01/19
https://www.youtube.com/watch?v=0-B7LzI00Ug&;feature=youtu.be
実績があり安全性が高いとされる代替療法
・超高濃度ビタミンC療法
・ゲルソン療法
・超高濃度ゲルマニウム療法
・ポリMVA療法
・インシュリン強化療法
・パルフテック療法
・天然酵素反応療法

気になる方は検索をどうぞ 

光免疫療法 近赤外線で治療 がんセンター3月から治験へ 2018年1月13日
https://mainichi.jp/articles/20180113/k00/00m/040/161000c
「がん光免疫療法」、いよいよ日本でも「治験」開始 国立がんセンター 投稿日2018/04/05
https://www.mugendai-web.jp/archives/8418

光免疫療法もどうぞ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:44:41.34ID:gs4Z0CpM0
>>947
ほらレスする
お互い関わりたくないから以後レスするなよ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:45:17.92ID:gHYHIjp+0
因果関係が確率されてないなら飲酒運転みたいな罰則はつかないんでしょ?
ハイやふにゃ〜やらの精神状態になるのに
用法用量なんて使用者全員が守ると思えないよ…
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:47:51.25ID:gs4Z0CpM0
>>950
それだったら合法地には旅行に行けないな
怖いだろう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況