X



【オークション】鉄腕アトムの「原画」約3500万円で落札 フランス【「漫画の神様」手塚治虫作】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あられお菓子 ★
垢版 |
2018/05/06(日) 08:06:13.79ID:CAP_USER9
NHK NEWS WEB 5月6日 5時04分
(記事元に動画あり)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180506/k10011428421000.html

漫画家の手塚治虫さんの代表作「鉄腕アトム」の原画とされる1枚の作品がフランスの首都パリで
5日オークションにかけられ、日本円でおよそ3500万円と、この日の最高値で落札されました。

パリで5日、世界の漫画作品を集めたオークションが開かれ、最も注目されるものとして、手塚治虫さんの代表作
「鉄腕アトム」の原画とされる1枚の作品が出品されました。

オークション会社によりますと、この作品は1950年代に出版された少年漫画雑誌の1ページで、
鉄腕アトムが悪者と戦うシーンが6コマ描かれていて、オーストラリアに住む人が、かつて地元で開かれた
手塚さんの作品展を訪れた際に手に入れたということです。

オークションでは開始と同時に金額が跳ね上がり、手数料込みで26万9400ユーロ、日本円でおよそ
3500万円と、この日の最高値で落札されました。落札した人の詳細は明らかにされていませんが、
オークションに電話で参加した、ヨーロッパの国籍の収集家だということです。

フランスでは日本の漫画の人気が高く、とりわけ世界的に有名な「鉄腕アトム」の原画とされる作品が
ヨーロッパの市場に出ることは極めて珍しいということで、オークションに参加したフランス人の収集家の男性は
「この1枚は美術館にも展示できる芸術作品で、お金があれば私が獲得したかった」と残念そうに話していました。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 21:54:29.46ID:cJF7BfhC0
>>102 税務署が法外な値段付けてくるんだぞ
「物納」という方法がある。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 22:01:11.62ID:RPDRbtwf0
>>113
10万枚か。いきなり大量に売りに出してしまうと
相場が暴落してしまうから大損してしまう

年1枚ずつ売りに出すだけでも遊んで暮らせる
年収3500万円だ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 22:06:12.55ID:RPDRbtwf0
>>110 >>116
日本人はろくに金を出さず、
外国人の方が遥かに高い金を出してくれるなら
どんどん外国人に売り込むべきだね

そのためには手塚作品を知ってもらうのが第一歩だ
マンガを英訳・フランス語訳して出版し、
スマホでも観れるようにネット配信し、アニメも放送しまくるべき
そうしていけばもっと欲しい人が増えまくって、
生原稿はもっと高く売れるようになる
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 22:39:30.30ID:+UcQkpim0
>>7
作品の内容はオリジナルでお願いします
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 22:42:09.13ID:+UcQkpim0
>>94
アイディンティティで満足しとけ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 22:43:04.82ID:hLTTU3Im0
俺も お金になれば私も欲しかった
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 22:45:09.35ID:e8TSbV980
日本人は浮世絵も漫画の原画も価値がわからないから捨て値で売ったりゴミみたいに扱うけどもったいないよな
外人のほうが物の価値をわかってるよ
0127百鬼夜行
垢版 |
2018/05/09(水) 02:45:16.00ID:0U5/byV30
>>5
なんとなく、ライオンキングの
レオが駆けるところが浮かんだ、
宝だな。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 03:03:57.88ID:54BSvQIG0
>>125
物の価値はタイミングと文化圏で異なるのが当たり前
海外の日用品が日本で茶道具になれば数億だからな
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 03:26:10.38ID:11dcIAGx0
>>125
浮世絵は明治大正にアメリカのスポルディング兄弟が日本から持って帰って
ものすごく良い状態で保存されてスポルディングコレクションとして有名だね
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 03:31:08.70ID:1gpu5a2u0
浮世絵の染料は、概ね鉱物性のものじゃないからな。墨は退色しないが、
植物性動物性の染料などは日光に当たったり、空気中の酸素やカビなどの
影響で退色してしまう。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 10:57:39.13ID:CKmp0+1I0
>>5
「当時、これこれこういう経緯で、私はこの絵を持っている」
という証明書みたいなのを一筆書いておいた方がいいかも

もし売る場合、そういうものが全く無ければ、
第三者が見たら他人が描いた贋作と見分けがつかない可能性もある
鑑定してもらっても価値が付かない
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 12:14:28.80ID:a/GXKcJn0
>>1
>>2
>>3
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/vi/owUEcOcQuZ8/maxresdefault.jpg
紗栄子とブサイク彼氏・前澤友作とのツーショット写真が完全にサルとチンパンジーwwww(画像あり) | わんわんお!
http://wan2o.com/archives/saeko-maezawa-2shot.html
【注目銘柄】(株)スタートトゥデイ[3092] 株価情報(ZOZOTOWN,WEAR) 【優良企業】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1517482750/
「神の見えざる手」とは | 経済学 超入門編
http://www.k-zai.net/ebasic/040_invisible.html
経済の世界でよく登場する言葉に
「神の見えざる手」
というのがあります。

1990年代の終りごろ、
「たまごっち」
の値段はどんどんつり上がり、時には5万円以上で取引されたりすることもあったんです。

その後、流行は終わってみんなが欲しがらなくなっていきます。
たまごっちも、何と50円とか100円で売られ始めた(笑)

こんな風に経済の世界では、
自然にモノの値段や作られる量が調節されて、
最後には必要なものが必要な分だけ作られるような性質があります。
これがまるで神様が調節しているようだというのが「神の見えざる手」という話です。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/10(木) 20:30:53.73ID:kkoPueos0
マンガの美術館を建てて、作品の散逸を防ぐにしても
ケチって購入の予算つけないだろうな

100枚で35億円だからな
安いうちに買って保存しておけばいいのに、もう価格が高騰してしまった

寄贈頼みか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況