【宮城】国連事務総長特別代表が、津波被害の大川小を視察 石巻市
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/05/20(日) 13:48:03.68ID:CAP_USER9
今年3月に就任した水鳥真美国連事務総長特別代表が石巻市の大川小学校を視察し、児童の遺族から震災当時の状況を聞きました。
 水鳥特別代表は、津波の犠牲となった児童の遺族の案内で、被災した校舎を見て回りました。
 遺族は「校舎の中を捜索した時はがれきがすごい状態で地域の人も流されてここにいた」と説明した上で
「被災したこの校舎から、学校防災の重要性を発信していきたい」と訴えました。
 それに対し、水鳥特別代表は「悲惨な経験から得られた教訓をどんどん取り入れていくことが大事」と話していました。
 水鳥氏は今年3月、日本人の女性として初めて国連の事務総長特別代表に就任しました。東日本大震災の被災地の訪問は、就任後初めてです。

最終更新: 5/19(土) 22:06
TBC東北放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180519-00000006-tbcv-l04
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 06:12:32.55ID:ng5BjrfD0
それでお前ら、その類い稀なる読解力で高裁判決を読み取って、一体どうだって言うんだい?
学校の責任は避難マニュアル策定段階の思慮の浅さに限定され、震災当日の教師の行動については判断しないこととされた。もう勝負は約一年前についていたとされたんだ。
あれだけ原告派が吹聴していた「教師は生徒を連れて津波に特攻した!」とか「死にたくない!と山に登った児童は先生に引きずり下ろされ殺された!」とかいう当日の行動は、もう裁いてもらえないことになったんだぜ?
裁かれるのは校長、教頭、教務主任だけで、約一年前に避難マニュアルに三次避難先としてバットの森を明記し、住民を説得し、避難訓練をし、引き渡しもバットの森で行うこととし、
あらかじめバットの森に避難用の小屋などを整備するよう市当局に働きかけておき、震災当日は大津波警報発令の瞬間に低学年児も一緒に三角地帯を通ってバットの森に移動するようにしておかなかった、その部分が裁かれただけだ。
まあ今後、議論は校長らがそんな高度な知見まで駆使して被災想定ができるのか、学校周辺住民への防災意識改革まで校長の責務なのかなどに移行し、津波に特攻だ何だという雑音が消え去ったことは有り難いが。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 07:08:53.00ID:nxLLKbHe0
絶対勝利者である津波に勝てる人間はいないよな
過去、現在、未来、人間が勝ったことはないし、これからも勝つことはない
押し寄せてきた津波から逃げて生き残ったとしても、必ず何かを奪われるんだから
今さら原告と被告に分かれて争って勝敗を決めようとしたって、
そもそもどっちも敗者だよ
その敗者同士で敗者復活戦をやっても誰も生き返らないよ
失ったものは何も取り戻せないよ
無残な敗北はすでに決定している事実なんだから
敗けたのは被災地全体の人間全てで、大川小だけじゃない

そして国連が査察に来るのも当然だよ
北上川を遡上した河川津波は、日本の観測史上でも最大級の河川津波なんだからな
この脅威の全容は世界に発信されるべきだし、大川小の悲劇なんてその中のほんの一部にすぎない
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 10:53:59.42ID:i4tmbisY0
津波には勝てないから、早く逃げるために避難場所を決めとけってことなんだが。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 10:58:47.52ID:mjFnUvha0
オリンピックの短距離競走の選手でも津波の速さには負ける。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 11:06:57.75ID:ShP2Nb6J0
>>14
それ視野が狭い馬鹿のセリフ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 11:49:03.78ID:nxLLKbHe0
>>104
それだけじゃないよな
津波に対する減災に貢献するものなら何でもやるべきだったんだ
どうして、北上川の河口には津波を防ぐための防潮堤と水門が作られなかったんだろう?
それがあったなら、北上川の平均的な水量の600倍なんていう海水流入を少しでも減らせたし、
到達からたった5分で水位が跳ね上がるなんて事もある程度まで防げたはずだし、
それが逃げるための時間稼ぎにもなったはずだし、
流域住民の死亡と行方不明数・死亡率・家屋損壊数の低下にもつながったはずだろ
ところが、いつも問題にされるのは大川小の事ばかりなんだよな
視野が狭すぎると言わざるを得ない
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 12:38:38.31ID:RI2yb0EH0
反日国連のなんたら来訪と言われましても
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 12:42:34.59ID:kBEVpETc0
>>109
ここは素直に反日ネタ収集のために来たと解するのでは?
もうすぐ国連から「学校管理下にあった児童をむざむざ死なせた日本に対する国連児童憲章違反」の罰金徴収来るで。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 13:00:34.70ID:VbNCo6np0
日本に対する非難決議は不可避か  酷いね
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 13:13:59.11ID:GC/4Ekr90
このスレ見てるとよく分かるわ。判決読んだ、、は当てにならない
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 19:21:58.67ID:UfyxyeEy0
>>108
あの長大な河口に水門っていくらかかるの?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 19:24:26.13ID:UfyxyeEy0
>>106
その通り
>石巻の小学校
ではなく、「東北三県含む全ての小学校」の間違いだよな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 21:45:59.63ID:nxLLKbHe0
>>113
おやおや、結局「金」なのかい
人命の尊さに勝るものが無いから大川小の事で争ってるんじゃないのかい?
ただ、北上川河口に建っていた吉浜小だってお世辞にも立地が良かったとは言えないよな
3階建て校舎の3階まで水に浸かってるから、そこにそのまま置いておくわけにはいかないんだから、
吉浜小の建設にかかった費用すべてがパーになった
そのすぐ隣にあった石巻市役所北上総合支所だって、海抜6.5メートルに10メートルの高さだから大丈夫と、
自信たっぷりに避難場所として使われたけど、結果は54人が死亡
それもそのはず、鉄筋コンクリートじゃなく、鉄骨木造建てなんだからな
石巻市全体の防災意識がその程度だったという事なのに、どうして大川小だけに同情が集まるのか、理解に苦しむよ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 22:35:21.23ID:1nRJEeRd0
そら学校管理下での事故じゃ戦後最悪の惨事だもんなあ
誰だよ津波時に生徒を川に誘導するようなアホを責任者にしたの
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 22:45:07.63ID:nxLLKbHe0
>>116
いやまいったね
俺はこの北上川河川津波で最悪の被害地域は間垣地区だと思ってるよ
でもな、その間垣地区方向に避難を開始したことが間違いだったなんて、今だからこそ言えること
震災当時の誰ならそれを理解できたというんだろう?
お前が真性の馬鹿なのはすぐに理解できたよ
ほんと、後出しジャンケンで勝った気になれるなんて、頭おかしいよな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 22:47:06.94ID:jIscTSr20
>>118
> でもな、その間垣地区方向に避難を開始したことが間違いだったなんて、今だからこそ言えること
> 震災当時の誰ならそれを理解できたというんだろう?
教務主任
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 23:08:02.70ID:s04f3MWm0
まあ広く誤解されてるのは
震災発生直後から教頭と教務主任は裏山避難を主張してたってことなんだよな
地元民と区長が断固反対して三角地帯に行こうと主張したらしいが
そうじゃなければフツーに裏山避難して児童全員助かってた事案
だからやるせないんだ

裏山無理とか裏山想定外とか未曾有の大災害なんだから〜裏山は結果論〜みたいなのは本当的外れ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 23:14:11.90ID:1nRJEeRd0
>>118
一般常識に後出しジャンケンも何もない
震災当時も川に向かおうなんてアホな判断したのは、数ある小学校の中で大川小の教師だけ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 23:22:13.00ID:nxLLKbHe0
>>121
一般常識というなら、教務主任が子供たちや他の住民たちと別行動で山に登って助かったとしても、
それは「緊急避難」、つまり「カルネアデスの舟板」として普通に許される行為なんだよ
>>119 に言ってやればいいじゃないないか、お前は非常識なんだとな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 23:23:43.75ID:jIscTSr20
>>122
> >>119 に言ってやればいいじゃないないか、お前は非常識なんだとな
誰が誰にいうの?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 23:45:10.80ID:ZSNTZZIm0
ほっほっほ。
出たわ出たわ、大川小スレ名物、「津波に特攻」バカ。
いやぁ、季節の風物詩じゃのう。

まあ、高裁判決で、震災当日の先生方の行動そのものはもう断罪できなくなってしまったから、悔しいのはわかるがのぅ…
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/22(火) 23:52:57.00ID:jIscTSr20
地裁認定の過失は否定されていないけどな
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 01:45:27.61ID:nWbW3VvY0
例の生き残った唯一の先生は 防災にはむしろ意識の高い方で 前の学校での緊急避難マニュアルで津波警報が発生したら屋上に避難すべしとしていた所をそれでは不充分と考えて
学校の裏山の急な斜面を駆け上って神社に避難すべしと変更させた
その学校は津波で屋上まで完全に水没した言うから この先生がいなければ生徒と先生は恐らく全滅していただろう
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 02:24:42.14ID:5BggTMTr0
そんな先生がいたのに大川小はほぼ全滅だからな
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 04:28:29.66ID:Kk+OsT800
高裁は実際の避難行動については判断をしないと言っているから、
責任がないとは言っていない。
 つまり「津波特攻」は否定されていない。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 04:54:13.68ID:xDL2W+hh0
最高裁が差し戻せば 高裁の判決は否と焼き印だろ
その場合 教師はダメと公共職員は全員正しいの
2案に分かれる 高裁も思案だろねぇ
最悪は 児童皆殺し野郎が全員無罪になるんだし
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 06:33:57.45ID:cQXIIael0
大川小設計者、北沢興一さんのコメント

>  78年の宮城県沖地震や地盤の弱さを踏まえ、地震対策は
> 特に気を使いました。コンクリート製のくいを200本以上打ち込みました。
> 学校施設としては異例の多さです。
>  大川小は海から約4キロ離れており、残念ながら
> 津波の「つ」の字も思いが至りませんでした。
> 設計時、津波対策は求められませんでした。
>  最大の後悔は、裏山に散歩コースを造れなかったことです。
> 裏山にあずまやを建て遊歩道でつなごうと提案しましたが、
> 予算面などから断念しました。
> 「無理をしてでも造るべきだった」と今でも繰り返し悔いています。

変なデザインの学校だなとは思ってたけど、北沢興一さんの建築哲学が
「児童が喜ぶ施設を造る」だったからなんだな
その大川小が完成したのが1985年3月で、78年のM7.4、最大震度5、
最大30センチの津波が観測された地震の事も意識して作られたと
ま、そりゃそうなんだろうな
自分が経験したこと以上の災害に思いが至らないのは当然だ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 06:37:14.84ID:BKRHOgHo0
国連の奴らは、他人の金で観光
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 06:41:38.45ID:XY47bFjU0
>>125
二審判決文では、震災当日の判断はしていないけど、事前計画時に「裏山を三次避難場所と選定することは不適当」だと明言している。
一審では登るべきだったとされた裏山に、登らなかった先生方の判断は間違っていなかったとも考えられる二審の判決は大きい。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 06:44:19.37ID:XY47bFjU0
>>120
二審判決では、その教頭と教務主任(あともちろん校長も)だけが悪者なんだよなあ。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 06:46:03.74ID:+FW2bBzy0
>>132
事前準備段階での「こうすべきであったとの判断」はそのまま震災時の「あるべき判断」とはならない
震災時の当日でさえ、時間帯により、「三角地帯が不適切だと言えない」から「不適切」へと変わるわけだからね
理解できないのかな?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 07:36:57.62ID:J9C5/gut0
>>134
>> 裏山を三次避難場所と選定することは不適当
>> 裏山を三次避難場所と選定することは不適当
>> 裏山を三次避難場所と選定することは不適当
>> 裏山を三次避難場所と選定することは不適当
>> 裏山を三次避難場所と選定することは不適当
>> 裏山を三次避難場所と選定することは不適当

おれはこの二審判決を繰り返すのみだ。
プロアクティブの考えから、崩れるかもしれなかった裏山に登らない判断をした先生方は報われた。
二審判決後、またぞろ「先生の言うことを聞いていたのに!」横断幕を掲げた原告団は間違いだったということだ。正しくは「先生の言うことは二審判決にも合致している!」だ。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 07:40:14.44ID:+FW2bBzy0
>>135
「事前準備の段階において、津波避難計画を策定する上で、」 裏山を三次避難場所と選定することは不適当
「」内が前提と理解できないのね
正しくはんけつぶんが読めない典型
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 07:45:02.00ID:LZFwB4Ub0
当日避難なら裏山で良いに決まってるのにな
日本語読めないと大変だ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 07:53:31.47ID:J9C5/gut0
>>136
>> 裏山を三次避難場所と選定することは不適当
>> 裏山を三次避難場所と選定することは不適当
>> 裏山を三次避難場所と選定することは不適当
>> 裏山を三次避難場所と選定することは不適当
>> 裏山を三次避難場所と選定することは不適当
>> 裏山を三次避難場所と選定することは不適当

おれはこの二審判決を繰り返すのみだ。
事前計画でも選定することは不適当とされた裏山に登らない判断をした先生方は報われた。
原告団の横断幕は「先生は将来高等裁判所が選定することは不適当とした裏山に登らない判断をしたが、その判断について高等裁判所は裁いてくれなかった!」かな。これなら不満ないだろ。
あと、あわてて反論するのはいいが、漢字変換洩れしてるぞ。推敲くらいしよう。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 07:55:44.72ID:+FW2bBzy0
>>138
不満もくそもお前が勝手にそう思う分にはどうでもいいよ
ただ、判決文の解釈としては間違いだといっている
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 08:35:00.59ID:5BggTMTr0
マニュアルの三次避難先選定と緊急避難で裏山登るのはまた別の話じゃないのか
何でそこまで児童殺した先生の判断を正当化したいんだか理解に苦しむ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 08:37:10.68ID:+FW2bBzy0
教師擁護の結論ありきで、判決文を都合よく解釈
ありがちな馬鹿
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 08:49:07.65ID:rtEg9AYs0
結局、津波から逃げることができる、十分な場所があって、逃げることができる十分な
時間があって、津波から逃げるために使えるスクールバスが運転手付きで待機していて
しかし、避難を誘導すべき教師が議論に時間を浪費し、生存のための避難の時間が
なくなった時点で三角地帯に避難開始、十分に避難可能だったのにそれを選択しなかった
議論ばかりで無駄に時間を浪費した、その部分について正確に検証して今後の防災に
役立てるべき、情報を隠蔽したり議論を妨害するのではなく、今後の防災のために
事実を正確に検証するべき
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 08:51:03.37ID:ABa/aUX+0
>>1
まーたパヨクが国連乞食を招待してんのか
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 08:52:55.96ID:LyLUdTp+0
大川小関連の別の過疎になったスレから拾ったんだけど、これってなんか当たってね?


以下コピペ

a href="/test/read.cgi/poverty/1525820795/101">>101
大川小の児童教職員合わせて約100人、それに対して近隣住民(ほぼ年寄り)が約50人、
教師非難してる奴は年寄り全員放置してでも子供達を避難させられんのかな


結局この問題じゃないのかな
河北新報の記事見ると
高齢者避難に区長や女性民生委員が関わってるけど
この人達への非難・追求に及ばないよう
個人情報保護の観点から、情報を出せないんじゃないかと思った。

民生委員てのは無報酬みたいだしね。
善意のボランティアに頼って
福祉行政を廻すことをこれからも続ける予定なら
その人達のに不利益になることは行政としてやれないのでは。

地域交流とか弱者への配慮とかがアダになったんではないかと
2013に放送された大川小のNHKスペシャルの冒頭を見て思っていた。
知ってるんだなって。
知ってて言えない。

公の機関ほど
その情報が知られる事によって、ある個人に不利益が生じる可能性があるときには
情報公開出来なくなるんじゃないのかな

「生死を分ける「学校の最終決断」を知らせたのは地元の女性民生委員とみられる。」

河北新報記事

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180302_13023.html
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 08:52:58.53ID:3wwvNlZg0
>>131
親戚が国連に勤めてるけど何の仕事してるかさっぱりわからん。
ジュネーブニューヨーク東京マニラとか転勤はすごい。東京にいた時は結構いいマンション借りてたな。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 08:56:36.91ID:vphLblbS0
>>107
ただ、大正時代の古地図見るとわかるけど釜谷浜や長面浜一帯には寺はあるけど神社がほとんどない。
当時の文化を考えるとこれははっきりと気味が悪い。先人たちは人が住む場所ではないと思っていたのでは?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 08:57:37.18ID:ZbIS8yzZ0
日本の教員の馬鹿を世界に知らしめたらいい
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 08:58:26.80ID:n1p9qMu60
>>146
いやそもそも神社なんて邪教扱いだった
東北を大昔行幸した天皇も仏教だったし
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:12:02.66ID:YIBYNJth0
>>148
それは違うよ。なぜなら対岸の橋浦、十三浜(北上)、十五浜(雄勝)には普通に神社の印がある
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:12:08.88ID:rtEg9AYs0
>>144

一部と全部の生存権はどちらが優先するのかと言うことだな
人一人の命の重みは人一人の命の重みと等価であって、人命は
地球より重いとか理想論でしかない、一部の命を救うために全員が命を
落とすという判断はない。 一部と全部では全部の命が優先。
老人は脳の老化で正常な判断力が低くなってるし、新しい状況の危機に
すぐに対応することができない、自己の意見にこだわる、緊急時に無茶を
いうなら、児童の人命優先で行動するべきであって地域の老人が児童の
避難先を決めるのは越権行為
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:14:41.23ID:cQXIIael0
>>144
その記事の民生委員の女性な、「普段から教職員に頼られ」とか書かれてあって、
いかにも教頭がその女性に避難先を伝えさせたような記事になってるね
でも、民生委員の選出って普通は地区会で行うものだし、学校から頼りにされるような人なら
地区会からだって頼りにされるわな
つまり、区長の指示だった可能性も否定出来ないのに、何故か偏向報道気味なんだよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:19:24.90ID:TkmjBqXE0
確かに人災というのはある
だが全て人間が解決できるというのは傲りになるぞ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:22:49.12ID:+FW2bBzy0
>>152
一文目から二文目に論理飛躍がある
判決も原告も二文目は言ってない
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:25:30.77ID:cQXIIael0
>>150
いや、その老人たち、特に区長だって震災時点で持っていた津波のイメージが間違ってただけで、
三角地帯で助かると思っていたのだから悪くもない
周りにいたすべての地区住民も区長と同レベルだったわけだから、それも仕方がない
みんなで決めてみんなで避難して、でも押し流されてしまったのだから、
とやかく言われる筋合いもないって、区長が生きていたら言うんだろうな
区長に限らず、誰も津波を知らない、知らないからそれをイメージした時、
普段から北上川がもたらしてきた災害である増水・氾濫といったものしか思い浮かばず、
その災害にすら大きな被害を受けたこともないわけさ
当然、川の増水・氾濫で裏山のような高台に避難したなんていう経験もあるはずがないし、
だから普段どおりに、大川小でダメなら三角地帯を目指す結論に至った
その程度だろ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:33:55.20ID:fnS/6ECW0
正論寄生虫、UN。
稼ぐことをせず、稼ぐことを知らず。

日々、まじめに額に汗して働く庶民を踏み台。
クズの巣窟、UN。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:35:27.94ID:fnS/6ECW0
後だしジャンケンは絶対的NG。
これは司法の基本の基本。

まっ、日本の地裁は、無能のハキダメだからムリだけどねー。
あいつらは、ままごとごっこと、無能のゴミ箱だしww
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:36:28.44ID:rtEg9AYs0
>>154

それは間違った判断だから、あの状況で三角地帯を目指すのは自殺行為でしかない
間違った判断を児童を避難させる責任がある教師に押し付ける正当性がない、
児童ですら、一部の教師ですら当時すぐに裏山に避難するのが適切と判断していた中で
間違った意見を主張して時間を浪費して適切な避難ができなかったということだと思うな
この避難先の議論の部分を正確に検証して公開することが、今後の防災のためになるわけで
隠蔽ではなく、情報を検証して公開すべきだと思う
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:01:59.38ID:5BggTMTr0
まあ区長が何を言おうが老人が裏山登れなかろうが
最終的な決定権は教頭にあったんだから教頭の責任だわな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:03:29.17ID:L4xgyD7Z0
ちょっと古いけど
ダイヤモンド オンラインでも区長の記事載ってる

・・・・・・・・・・・・・・・

大川小児童の遺族が立ち上がってから4ヵ月
明らかになった真実、隠され続ける真相とは


教諭たちの間では、裏山に逃げるべきか、校庭にとどまるべきかで議論をしていた。
市教委の報告書には、<教頭は「山に上がらせてくれ」と言ったが、釜谷(地区の)区長さんは「ここまで来るはずがないから、三角地帯に行こう」と言って、けんかみたいにもめていた>と記されている。

 教頭と教務主任という、学校現場の両責任者が、山に逃げようと主張していたにもかかわらず、なぜ行動に移せなかったのか。
この点が、いまだに明らかにされずにいる。



http://diamond.jp/articles/amp/27043?page=3&;skin=amp


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

児童は児童で登れる裏山へ行けばいいし
足弱の年寄りは裏山登れなくて三角地帯に行くなら自分たちで行くで
別に一緒の行動取らなくてもよかったのにね

年寄りの誘導も先生にやらせようとしたのがマズかったような。
いくらハザードマップだ事前の避難計画だやっても
ここを変えなかったら、同じ事がまた起こる可能性ありそうな気がするわ

親達は自分の子供達が弱者だと思ってるかもだけど
現場で年寄りが自分たちは弱者だ〜!弱いものを助ケロ〜!
と主張したときの
学校側、及び自治体としての対応考えといてやらんと
先生も迷うと思うなあ

日頃、困っている人には親切にしましょうとか言ってるんだろ
少子高齢化だから高齢者圧力強そうだしね
弱者って何なんだろう
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:06:13.09ID:cQXIIael0
>>157
それが間違った判断だと思ったのは、実際に津波を目にしてからだろ
それを見るまでは間違ってるなんて少しも思ってなかったんだよ
そもそも、大川小から海の様子も川の様子も見えてない
見えてないだけじゃなく、最初に到達した低い河川津波の遡上が発する大きな音すら聞こえてない
遮られているっていうのはそういう事だからな
高台へ逃げろと誰から言われようと、長年の経験則に強い自信がある区長が自分の意思を曲げなかった
少なくとも、教頭はその場のリーダーではなく、区長だったんだろう
なら、避難が上手く行かなかったとしても、区長に従った他の大人たちにも責任はあるはずさ
なぜ、そちらを訴えない?
それとな、「隠蔽」を口にする人がいるけど、一方的に責められたら防戦のためには何でもするだろ
裁判では言いたくないことは言わなくていい、出したくない証拠は出さなくていい、それが常識
それでも出してほしいものがあるなら、すべての責任を不問にして、和解すればいいよ
責任ばかり押し付けて、あれ出せこれ出せ言う人に従う人はいない
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:16:52.77ID:fnS/6ECW0
後出しジャンケンで、正義をカタル 国連ww
後知恵で正義ハラスメントを強要する、正義強姦屋、国連ww

慰安婦という、濡れ衣を、ずっと是正できない、クズ組織の国連ww
クマワスラミの、正義ショーを、止めることがてきなかった、クズ国連ww
クマワスラミの正義ショーは世界の正義寄生虫に代絶賛されたからねー。

状況証拠が、国連は単なる魔女狩り組織を実証してるでしょ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:18:26.12ID:fnS/6ECW0
慰安婦という濡れ衣をやってきた国連はさ、謝罪しないの?
世界遺産に南京大虐殺をいれた、国連は、まったく不要な組織じゃないの?

アフリカの飢餓と、アメリカの食料メジャーの利益癒着を放置した国連?
いらねーどころか、害でしかねーじゃん。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:20:10.20ID:fnS/6ECW0
水島は、まずは、日本国民ひとりひとりに土下座して謝罪しろよ?
魔女狩り正義ショーのターゲットばかりに癒着してねーでさ?
まずはクマワスラミのやった、日本人イジメに、謝罪しろ!!!


中世の魔女狩り司祭と構造はまったく同じだぞ?
ごめんなさいでしたも、いえないカタワなん?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:21:27.43ID:fnS/6ECW0
子供が被害になると、世論を引っ掻き回せるよねー?
んじゃ、一般人はよかったわけ?

政治ショーじゃん。
差別じゃん。

クズッ!!
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:24:19.82ID:fnS/6ECW0
>>160
誰かを悪者にしないと、気がすまない、正義強姦屋だから仕方ないよ。
理屈が通じないだろうしww
それで、クズ弁護士も儲かるんだし。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:29:11.58ID:rtEg9AYs0
>>167

普通に避難してれば避難に十分な時間と、十分な場所があり、避難に使えるスクールバスが
運転手付きで待機していて、避難の呼びかけを無視して、避難先の議論に終始して避難できる
時間を浪費して、津波が堤防を越える直前に三角地帯に向かうというのは、完全に間違った判断で
あって、責任ある部署が当然説明責任を問われるよ、ウォルフレンの著書にも書かれているけど
行政は行った行為に対して説明責任があるんだよ、当然行政の判断に対してそのプロセスを
公開すべきという意見は出るのが当然だし、その検証を今後の防災に役立てるべきなんだよ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:30:49.67ID:rtEg9AYs0
リンク間違った
>>167>>160
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:43:03.12ID:+FW2bBzy0
>>160
津波視認までしょうがないって
ww
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:46:20.42ID:cQXIIael0
>>166
しかし、大川小の事ばかりがクローズアップされ過ぎた事で、
北上川流域の他の被害状況が埋もれてしまっている
その中には失敗例もあれば避難成功例もあるのに、今後に活かされないかもしれない
例えば対岸の河口から3キロ地点の河岸で動画を撮っていた人は、危険を感じてすぐに車に乗り、
わずか数分で何事もなく「にっこりサンパーク」付近に避難して、動画撮影を再開している
これは、津波避難のセオリーからすれば2つの間違いを犯しているけれど、結果オーライなわけだよ
つまり、津波が見えていた人で機動力があり、避難場所を明確にイメージできた人は、
それからわずか5分で巨大な濁流が押し寄せてきていた状況の中でも助かってたわけだ
高台に避難して助かった人からの情報やその逆の情報ももっと集めなきゃダメなんだよ

大川小っていう一部の失敗例だけに囚われすぎてる人は考えを改めるべきだよな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:50:39.34ID:Uda6eQp90
>>169
あんな高さの津波が、あんなに早くあの方向から来るなんて認識したのは、実際に津波を目にした時だと思うよー。
ラジオや引き取り母親の情報、消防車サイレン、広報車の拡声から、松林の方からそれ相応の(三角地帯まで来ないくらいの)津波が来るとは思っただろうけどね。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:52:07.96ID:+FW2bBzy0
>>171
また、馬鹿言ってる
「あんな津波」って、それを誰が予見しろなんて言ってるの?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:56:56.64ID:Uda6eQp90
>>172
>> 津波視認までしょうがないって
>>ww

これどういう意味で言ったのか詳説してなー。
あんた冷笑的な単文ばかりで何言ってるかわからんわー。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:57:33.75ID:jxk1wnro0
同情するなら金よこせ、言う言葉がある、働くところを作れ生活のリズム、基盤
がまず第一
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 10:59:38.48ID:+FW2bBzy0
>>173
まずさ、教師の義務とは何かから考えた方がいいよ
津波を正確に予想することなのか?
違うだろ
児童の保護義務だ
津波の規模など関わらず、到来すると認識し得れば逃げろとなるわけ
ここから理解してね
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:01:19.83ID:+FW2bBzy0
>>176
そそ
その次に回避義務の話な
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:05:58.09ID:+FW2bBzy0
津波到達予想時刻はとっくに過ぎている
広報車は津波が海岸部に到着し現に津波が迫ってきていることを伝えている
大津波警報10m以上
北上川の大橋あたりはそれまでの想定津波であっても河川遡上が想定される範囲内
そのような状況においての回避義務
三角地帯は不適だな
時間でも高さでもダメだわ
近くに高い山があるんだから
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:11:27.62ID:+FW2bBzy0
ちなみに、それまでの想定津波では学校近くの海岸部到達時の想定津波高は5.9m
それで大橋あたりは河川遡上は想定内
大津波警報10m以上だからね
海岸部到達津波高10m以上を想定しろってこと
三角地帯などもってのほかとなる
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:15:22.16ID:LyLUdTp+0
ゴメン、>>144だが
>>101がこのスレの101になってしまっていた。

>>159

自分は東京在住だが、
東京や南海トラフの大地震で被害を受けそうな都市は
災害時要援護者対策とか言って
支援が必要な人の避難は地災害災協力隊という自主防災組織を行政が主導して作っている。

避難する場所は学校でも
避難行動は教育現場とは切り離すようになってきているみたいだ。
ただ、平日の昼間に大災害が起こった場合、住宅街に働き盛りの男性が
どのくらいいるのかという懸念や
なり手が足りないという問題はある様子。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:21:13.53ID:Uda6eQp90
>>180
それはどこまで求められる義務なの?
それは学校保健安全法のどこにかいてあるの?
それらの情報が確実に現場に届いていたという証拠は?
どの段階でどういう被害を予見することが求められるの?

結局、これまで延々、続けられてきた地裁判決の議論にまた戻ってしまうんだけれども。
だから高裁の小川裁判長は、5ちゃんで続いている不毛な議論はやめるため「本件津波からの避難誘導義務違反に係る責任原因については判断する必要がない」としたんでしょうw。
それより、学校長に物凄い責任を課した高裁判決の争点(1)について、もっとみんなの意見を訊きたいんだけど。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:23:43.71ID:+FW2bBzy0
>>183
書いてあるよ
読んでね
情報収集義務もあるからね
で、具体的にどこまで求められるかだが、これはこれまでの判例の積み重ねということになる
つまり、君の感覚的な判断より裁判所の判断の方が信頼できるわけ
当たり前だけどね
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:25:52.84ID:+FW2bBzy0
>>183
> それより、学校長に物凄い責任を課した高裁判決の争点(1)について、もっとみんなの意見を訊きたいんだけど。
君が、地裁の過失認定の場面についてレスしたからそれに返しただけだよ
>>171
わずか1時間前のことも覚えてないの?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:30:44.20ID:LyLUdTp+0
今、石巻市のHPを見てみたが
一応、避難行動要支援者支援制度なるものは作られていて、
「自助」の原則やら
「支援する方の安全第一」「可能な範囲で支援する」とか書いてある。
これがこの苦い経験の一つの成果なのかなという気もする。

一般人が思っている以上に
行政はいろいろ把握していて
そこそこ対策は始まりつつあるが、
すったもんだやっている
石巻市の市民にどの程度周知されているんだろうな。

学校長の最大義務は児童の安全確保。
高齢者等の要援護者の支援は学校ではなく
地域住民。教師に頼ってはいけない。

やるべき事とやれない事を明確にして
この二本立てじゃないと効力ないと思うが
過疎の地域の高齢者に向かって、学校に頼るなと言えないのかな。

高齢者は票持ってるからな
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:45:40.04ID:Nm0wIwdf0
一緒に亡くなった先生にも鞭打つ遺族会、

日本的じゃないな、共産党が絡んでるのか?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:47:46.75ID:cQXIIael0
>>180
それでも来るわけがないと思って避難しなかった人、
その考えを周囲にも感染させて避難を失敗に導いた人、
家の中にいて散らかったものの片付けにて専念していた人、
避難した場所の高さや強度が足りなかった人、
そういういわゆる避難に失敗して犠牲になった人が、
北上川流域には600人以上いて、その内の3分の1以上を
釜谷地区と間垣地区の犠牲者が占めている
数字は正直だ
防災意識の低さもあるが、釜谷地区と間垣地区に河川津波の特に威力の高い部分がぶつかった
その結果という事だよ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:49:33.41ID:+FW2bBzy0
>>188
そうだね
それが学校の過失認定とどのように関係あるの?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:49:39.66ID:wguh0Xcr0
>遺族は「被災したこの校舎から、学校防災の重要性を発信していきたい」と訴えました。

先人が態々石碑に刻んだ件については華麗にスルーですか??
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:49:53.20ID:Uda6eQp90
>>185

>>>>160
>> それが間違った判断だと思ったのは、実際に津波を目にしてからだろ
>>それを見るまでは間違ってるなんて少しも思ってなかったんだよ
>>そもそも、大川小から海の様子も川の様子も見えてない
>>見えてないだけじゃなく、最初に到達した低い河川津波の遡上が発する大きな音すら聞こえてない
>>遮られているっていうのはそういう事だからな

に対して

>>>>169
>>津波視認までしょうがないって
>>ww

という冷笑的なレスがあったから

>>あんな高さの津波が、あんなに早くあの方向から来るなんて認識したのは、実際に津波を目にした時だと思うよー。

って意見を述べただけなんだけど。
なんか熱くなって、地裁判決の予見可能性や安全確保義務にまで引っ張っていったのはあんたでしょぅ?
で、学校保健安全法の第一条をようやく読み終えたところなんだけど、書かれているという情報収集義務ってのが見つからないんだよ…
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:51:01.17ID:L4xgyD7Z0
票・・・

なんか、石巻市は地域住民の話から目を背けさせようとしてる感じがあるなあ。
細かく見てる人じゃないと
あの時の大川小には先生と児童しかいなかったように思い込みそう。
自分は最近までそうだった。

区長さんや民生委員のひとは生き残ったのかな
あそこにいて生き残った高齢者は
自分たちの口出しで
子供や先生達が死んだことをどう思ってるんだろう。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:54:36.02ID:+FW2bBzy0
>>191
その場面での話を君がしたからでしょ?
しかも絡んできたのは君なんだけど?
痴呆症なの?
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:59:46.39ID:+FW2bBzy0
教えてくれと言うから教えてやったらそんな話は聞きたくないと
都合の悪い話から目をそらしているだけやん
どこかの校長みたいな奴だな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 11:59:47.98ID:Uda6eQp90
>>189
もうやめようよー。
学校の過失認定なんて話はもうだれも言っていないんだからさー。
高裁判決は、「本件津波からの避難誘導義務違反に係る責任原因については判断する必要がない」として地裁判決を修正したんだし。
論ずる必要はないんだよ。
高裁判決を不服として地裁判決を支持し続けると言うんなら別だが。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 12:01:15.01ID:+FW2bBzy0
>>195
俺から話したわけではない
おまえが絡んできて、さらに、お前が教えてくれと言ったから教えたまで
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 12:03:22.31ID:+FW2bBzy0
結局のところ「あんな津波は〜」とか言うアホはそいつ自身が結果論に依っているんだよね
しかもそれに気づいてないという
指摘されて素直に認めればまだしも都合の悪い話からは目をそらす
救いようのない馬鹿なんだろうな
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 12:04:17.48ID:Uda6eQp90
>>193
津波が越堤してきた時の情景を思い浮かべるだけで、頭の中が地方裁判所の法廷にスライドして熱くなってしまうの?
ちょっと診てもらった方がいい…いや、何でもない…
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 12:04:47.71ID:cQXIIael0
>>189
北上川のカーブが違っていれば、子供たちは1人も死なずに済んだかもしれない
対岸の橋浦地区も冠水はしたけど、犠牲者数人だけのようだしな
釜谷・間垣の不運は、橋浦にとっては幸運だったわけだ
小学校作るならそっちに作っておけばよかったのにって思うわ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 12:06:45.36ID:+FW2bBzy0
>>198
>>173
> これどういう意味で言ったのか詳説してなー。
忘れだの?
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 12:07:16.18ID:Uda6eQp90
>>196
絡んでごめんなさい…
教えてくれてありがとうー。
でもまだ見つからないんだけどね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています