X



【日産】 燃料電池車の開発計画 いったん凍結
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/06/15(金) 22:19:45.69ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180615/k10011480051000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_005

日産 燃料電池車の開発計画 いったん凍結
2018年6月16日 3時55分

「日産自動車」は、次世代のエコカーの一つとされる燃料電池車の普及の見通しが立たないとして、ドイツの「ダイムラー」やアメリカの「フォード」との間で進めてきた開発計画を凍結したことがわかりました。

燃料電池車は水素と酸素の化学反応で生じた電気で走り、走行中に水しか排出しないことから、究極のエコカーとされています。

日産は、2013年にドイツのダイムラーやアメリカのフォードと提携し、燃料電池車の量産化を目指す計画を発表していました。

しかし、車両の価格が高額なことに加え、水素を供給するステーションの建設が進まないことなどから、燃料電池車の普及の見込みが当面、立たなくなったと判断し、開発計画をいったん凍結したことを明らかにしました。

燃料電池車をめぐっては、トヨタ自動車がすでに販売を始めていますが、世界的に普及が進む電気自動車と比べて販売が伸び悩んでいます。

日産は海外メーカー2社との提携は維持し、燃料電池車の研究は続けていくとしていますが、いち早く量産化した電気自動車やハイブリッド車の開発に集中して、世界で販売を拡大させる方針です。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 04:10:48.71ID:lMY/JVsH0
>>91
原子炉の圧力容器とは条件が全然違うだろw
あっちは熱も放射線も遮断する必要がある。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 04:11:35.08ID:d9j/2Z230
たとえばだ

JXTGエネルギー杉森社長「五輪を機に水素社会へ」 日経2020フォーラム:2018年4月23日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29726860T20C18A4916M00/

と言われれば、おまえらは、

JXTGエネルギーが、ガソリンを売ってくれなくなったから
ガソリンを自宅で造る・・なんてこたぁできないから

エネルギー効率が悪かろうがなんだろうが、五輪を機に、水素を買って使うしかねぇわけだ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 04:20:44.91ID:d9j/2Z230
JXTGエネルギーにとってみりゃ

化石燃料から水素だけを取り出して、水素だけを在庫管理して、水素だけを販売すれば

燃料電池を使用して、乗用車も、バスも、トラックも、自家発電にも買いに来る

んだから

経済効率バツグンっつーわけだ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 04:26:36.57ID:jh52iLHB0
ホンダ&GMもFCVを共同開発してるけど、水素ステーションが増えないからFCVが売れないって泣き言いってるぞ。
で、EVの電池を共同開発するってニュースが今月はいってきた。
この分だと日産に続いてホンダもFCV撤退するだろうな。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 04:39:39.58ID:Amksd7b50
燃料電池自動車は長距離走行に適しているから高速バスや大型トラックを作って
高速道路に燃料スタンドを設置したら良い
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 04:43:12.26ID:hNNT7L4C0
Iwataniが水素ステーションを
7−11に設置するのはもう決まってる
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 05:19:15.08ID:ZYoKxCF30
>>102
無いわw
あのサイズで300気圧に耐えるには、あの厚さが必要なんよ
耐圧性能に余裕が有る訳でも無いんやで〜

ちなみに格納容器の厚さは3pくらいだったかな?
耐圧限界は70気圧くらいじゃなかったっけ?(自信無し)

大きなタンクで高い内圧に耐えるのは大変なんだよな
MIRAIの700気圧タンクはファイバーでグルグル巻きにして実現してるんだっけ?
タンクだけで100万くらいするんだよね
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 06:01:30.89ID:d9j/2Z230
>>108
ホンダさんが「んなのどーにでもなる」っつってる

ホンダ、高圧水素の新ステーション 18年から設置  2017/10/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22644710U7A021C1TJ2000/

太陽光などの再生可能エネルギーで発電した電気で水を分解して水素製造し内蔵タンクに貯蔵
コンプレッサー(圧縮機)を使わず小型で静音、振動も排気ガスも無しで
70メガパスカルの高圧水素をFCVに充填することが出来る

ホンダのFCVを流用した、燃料電池発電設備を併設すれば
【夜だろうが、雨の日だろうが】EVに電気を充電することも
一般住宅やマンション、店舗などに電気を供給することもできる

大きさは、大型の物置ぐらい
価格は国の補助金を含めて5千万〜6千万円台
東京都では、都の補助金も併用すると【ほぼ無料】

埼玉県がスマート水素ステーション開所式…知事「水素社会を推進する大きな力に」
https://response.jp/article/2016/04/23/274099.html
鈴鹿市、太陽光で水素を製造、燃料電池公用車の運用に活用
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/080908724/
郡山市、「再エネ水素」で燃料電池車を運用、太陽光で水電解
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/071008303/
宮古空港において、日本の離島で初のスマート水素ステーションが稼働
https://pps-net.org/column/40371
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 06:05:56.08ID:d9j/2Z230
なんかさぁ、おまえら単純に

自分の脳みそが、現実に、ついていけていないだけ

じゃねーの?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 08:56:00.70ID:IIlpPPRa0
>>110
脳みそが現実についていけてないのは
「電気自動車は利便性でガソリン車に劣るから普及しない」
とか言ってる使い方の変化が理解できない人達だと思う。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:01:22.01ID:5xXVpGIZ0
【トヨタ】 燃料電池トラック開発 セブンーイレブン導入へ

1みつを ★2018/06/07(木) 04:49:12.80ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180606/k10011466811000.html?utm_int=news-

new_contents_list-items_041

トヨタ 燃料電池トラック開発 セブンーイレブン導入へ
2018年6月7日 0時16分

水素から発電した電気で走行し温室効果ガスを出さない燃料電池トラックを、トヨタ自動車が開発し

ました。来年春以降、セブンーイレブンが導入することになります。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:10:33.63ID:jJhwxvn10
でもEV普及させるとなりゃ原発稼働が大前提になるけど大丈夫か?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:11:17.27ID:kUJD2np60
>>27

それがな、NV200のEVに燃料電池を積む改造をするヨーロッパの業者がいるらしい。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:11:36.79ID:jJhwxvn10
>>115
おいらはEVもFCVもイラネと思ってるけど、
大型トラック走らせるとなりゃFCVならいいけどEVは無理だよな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:16:15.75ID:9+qbCyTH0
>>115
セブンイレブンの店舗網並みに
水素ステーションがあればいいんだけどな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:23:10.92ID:H/uQ8S6k0
価格は普及すれば下げられるが
さすがに水素ステーションは国レベルで支援しないと厳しいしな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:24:12.27ID:EzTTxcat0
>>43
そんなトヨタのお膝元でドヤられても(困惑)
>>38の通り、地域によって普及度合が全く違うから問題なんだよ
MIRAIで東北にドライブ行ったら、帰りはレッカー覚悟とか
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:38:31.31ID:jJhwxvn10
>>120
7-11が水素ステーション併設すりゃいいのにな
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:45:16.70ID:FirIuwxZ0
日産は技術力が無い
日産は政治力も無い
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:45:18.45ID:aGVs2wW+0
水素タンクってのはやっぱり一般には普及しにくいんじゃないかな
米軍が開発してる水素を作りながらの燃料電池になるんだろうね
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:47:00.28ID:MWNv7Lur0
そもそも論としてCO2悪玉論がおかしい。
ヨーロッパの森が消えたのは酸性雨で硫黄酸化物や窒素酸化物が原因。規制すべきはディーゼル車だと思うが欧米はディーゼルの方がエコだと言っていたよな。

工業を他国に依存することが安全保障上の驚異になるから工業国に足かせをはめたいのだと思うわ(´・ω・`)
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:48:25.49ID:3vYsuMNi0
こういうユーザーにとって何のメリットもない技術が普及するのか
疑問が大きい
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:58:30.26ID:3ULtPETQ0
>>123
そもそもFCV車自体が少ないのに水素ステーションだけが先行して全国に出来るわけがない
こういうものは相乗的に普及していくもの
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 10:18:14.87ID:uAoOtHy70
>>98
ヨーロッパは原発に否定的な国が多いから火力発電が主力になるんだろうけど、その火力発電もヨーロッパの多くの国では石油火力や天然ガス火力よりも、
ヨーロッパ内できわめて安価に露天掘りで産出される低品質な石炭を使った石炭火力らしいよ。
だから発電所からの排気が問題視されるんでしょ。公害物質の除去技術も費用がかかるうえに、日本ほどは技術的に進んでないようだし。

>>54 訂正というか補足
イギリスで予定されてる最新鋭大型原発を50基分や100基分どころか、もしかしたら300基分だったかもしれない、ちょっと記憶が定かじゃないけど。
ヨーロッパというかEU全体での将来的なEV充電所要分の電力でね。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 10:25:49.66ID:jJhwxvn10
>>128
CO2悪玉論がおかしいというのは同感

欧州のクソどもの本音はエコだのなんだのはどうでもいい、トヨタにマウント取られたくないだけ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 10:26:34.91ID:Y8hu3h+o0
当たり前。
燃料電池車はビデオのベータ。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 10:32:25.35ID:jJhwxvn10
>>136
でもVHSもいまや無いけどなw
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 10:43:24.87ID:HR5vRyVg0
何が悲しくて300kgの腐ったバッテリー積んでるん?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 10:54:12.74ID:euzF/zpr0
東京五輪が水素社会の見本市になるんだろ
何でその前にやめちゃうの?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 10:54:55.88ID:2GE4OyWa0
>>1
これ、水素の話だけでしょ。他にエタノールの燃料電池もやってますよ
ttps://newsroom.nissan-global.com/releases/160614-01-j?lang=ja-JP

ただ、国内では国の水素押し計画に逆行とか評論家に書かれた
ttp://biz-journal.jp/2016/07/post_15783.html

ブラジルで実用実験終了
ttps://www.just-auto.com/news/nissan-brazil-ends-initial-tests-of-ethanol-fuel-cell_id177086.aspx

こちらは日産では無くメタノールでの燃料電池開発会社。
ttps://serenergy.com/next-generation-of-methanol-fuel-cell-vehicles-sees-the-light-of-day/
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 10:58:51.72ID:mNLUbTdX0
いつも通り日産の技術戦略はいつも間違えてる
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:02:22.30ID:+5oqzN6m0
みんなの未来が、生命・財産が、企業に奪い取られるの図。^^ ↓
企業の負担を軽くすれば、みんなのお財布も軽くな〜る。^^
(・∀・) ブラック企業「みんな!俺達は潰れないけど、お前らは死んでくれ!」
(*´∀`*) 悪どいせいじか「皆さんが豪遊したツケは、国民に払わせます。」
(´;ω;`) 数年後の俺くん「あ、あのとき、投票に行っていれば・・・カクッ。」

カンテレの派遣法の動画はとてもわかり易いですね。↓
https://www.youtube.com/watch?v=ysXy6MT3tmg&;feature=youtu.be&t=192
-----------------
Yahoo!BB恐喝事件、NTTdocomo通話記録窃盗事件、派遣法や大店法、消費税の年表はこちら。↓
http://pastport.jp/user/sheltem2
-----------------
創価学会入らぬなら 昇給差別 
朝礼で聖教新聞読み合わせ  40人突然解雇の内装会社 
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-08-23/2007082315_01_0.html
-----------------
公明候補の支援者集めろ 創価学会が東急建設に依頼
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-24/15_01.html
-----------------
創価学会がぐるみ選挙 取引企業に名簿提出要請
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-06-24/14_02.html
-----------------
オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
http://news.livedoor.com/article/detail/5852938/
-----------------
やはり完全に奴隷、外国人技能実習生受け入れ事業者の約9割が違法操業
http://buzzap.jp/news/20180110-gaikokujin-ginou-jisshusei-illegal-operation/
-----------------
岐阜県の盗撮疑惑事件で垣間見えた、外国人技能実習制度の闇
https://www.newsweekjapan.jp/lee/2018/02/post-30.php?t=0
-----------------
外国人実習生の残業代などで岐阜の繊維業者28社に法令違反 時給「400円」の業者も
http://www.sankei.com/west/news/180126/wst1801260047-n1.html
-----------------
 実習生の労組脱退求める、群馬  外国人受け入れ団体
http://this.kiji.is/327753789673063521 ;
-----------------
実習生の労災死は、そのおよそ2倍の3.7人となっています。
https://web.archive.org/web/20180116004013/https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180115-00000053-jnn-soci
-----------------
当然、中国側のブローカーは支払うことができません。

そこで、「仲介料」や「保証金」などの名目で、
法外な金額にも拘わらず、
全て「技能実習生」の負担になりました。

事情を理解できていない技能実習生は、
最低賃金ギリギリで働いた給料では返済不可能な金額を、
家族、親類縁者から借金し、入国してきたのです。
http://www.data-max.co.jp/290908_knk_01/
-----------------
【ミャンマー】技能実習生が逃亡の際、ミャンマーの家族にも
罰金を課す条項を盛り込むよう要求へ
http://myanmarjapon.com/newsdigest/2017/09/21-001630.php
-----------------
移民を受け入れまくった群馬県大泉町、生活保護受給者の25%が外国人に
http://netgeek.biz/archives/104583#comment-440122
----------------- た
映画「アメイジンググレイス」予告編  中世の奴隷貿易と重商主義を振り返ってみょう。^^
https://www.youtube.com/watch?v=YLLbx8QcIDo
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:06:03.31ID:GDTBlUoQ0
日産がこの先生きのこるには
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:07:31.27ID:kXVo93BK0
>>137
そのうちBDに移行する間もなくHDDでとりためるようになり、
さらにネットで動画配信って感じで録画装置それ自体が時代遅れになる感じか

ドローンベースに空を移動するようになったり、テレイグジスタンス技術で
分身ロボットを使い擬似的な瞬間移動が主流になったり
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:12:06.62ID:+ffiFha30
電気スタンド、電気ステーションと一緒に作るというわけにはいかんの?

そのスタンド、ステーションでは、水素と酸素で電気を作り、電気を買ってもいいし、水素を買ってもいいみたいな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:12:34.12ID:qL54NqBd0
>>39
> 水素も余剰電力の保存に

そうそう、
  (1) 昼間や晴天日に大量に発生した余剰電力を、
     水素で保存する!
  (2) その保存した電気を、夜中や食事中や仕事中に
     電気自動車に充電

これで良いじゃん、最適じゃん。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:13:55.95ID:GDTBlUoQ0
SFロボが爆発すると、
みんなキノコ雲を作る。

このように、原子力で動いてる。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:29:52.32ID:TrRGlKJZ0
>>132
原発が300基も必要なわけ無いじゃん
大型原子炉が仮に一基あたり100万kwの出力として
ヨーロッパの原発稼働率がだいたい80%程度だから
100万kw×24時間×365×0.8=2兆1千万kwh/年発電できる

一方自動車は
EUで約3億台あって
1台あたり1年で1万キロ走行
電費が6km/kwhとしたら、
必要電力は3億×1万÷6=5千億kwh

約1/4ぐらいでいいから
必要な原発は75基ぐらいになる
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:33:48.95ID:3OL7zkfe0
目的地に快適に早く連れて行ってくれるってのが、車を買う理由だからな。
消費者としては動力源なんてなんでもいい。
わざわざ高くて不便な燃料電池車の普及が進むなんて、考えられない。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:38:00.60ID:/rz7WuN+0
>>6
トヨタは、都市インフラ単位での販売に切り替え。
半世紀先の話だが、自動車単体での販売で、そのまんま流れに相乗りとか出来ないよ。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:41:38.20ID:qv3KH97S0
賢明だね
FCVも一部残るが、主流にはならない
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:48:36.50ID:R9DJ9D4B0
水素工場つくったニダ
太陽光の余剰電力で水素作るニダ
アイゴー
梅雨で余剰電力でないニダ
アイゴー
電気代高すぎニダ

こうして水素工場は倒産したそうだ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:51:11.96ID:5LVJ7l9F0
簡単に言うと、水素はメンドイんだよ
メンドイのは普及しない
人間って言うのは、基本怠惰なんだ
楽な方楽な方に流れるもんだ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:53:04.63ID:jJhwxvn10
>>147
今のモータリゼーションに必要なエネルギーを置き換えられるだけの電気を太陽光で得られると思うのか?
エネルギー密度が低すぎて無理やで。真夏、薬缶に水貯めて外に出しておけば沸騰するか?
するわけないだろ。どでかい凹面鏡の焦点に置いてやっと沸くかどうかだ。
現代のモータリゼーションを置き換えるだけの電気を得るには日本中ソーラーパネルで埋め尽くしても無理。
欧州がEVEVほざくのは、原子力発電所を前提にしてるからだ。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:53:27.84ID:R9DJ9D4B0
>>155
水素は便利なんだよ
インフラがないから面倒なだけ
二次エネルギーといって、一次エネルギーの利便性を向上させたエネルギーなんだよ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:57:18.79ID:jJhwxvn10
>>157
水素はガソリンより遥かに安全だしな。
このことを知らん奴は多いが
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:02:48.46ID:R9DJ9D4B0
>>158
インフラがないから、不便で扱い難いと思う
扱わないから理解が進まず、更に不便に思う
政府が主体で、水素供給公社作るか
一定水準のインフラができれば、そこからは加速度的に普及進むだろ
それで公社は民営化する
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:15:51.95ID:jh52iLHB0
インフラが脆弱で貧乏なインドやアフリカでもEVの普及が進むぞ。
便利さでは電気>ガソリン>>>>水素だからな。

水素が便利なんて嘘つくなよ。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:42:19.03ID:u0vPLxJ10
>>162
だから原子力火や力発電所をガンガン建てればな
サハラ砂漠をソーラーパネルで埋め尽くしても、モータリゼーションに必要な電力は得られない
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:44:01.59ID:+G4S1m/O0
燃料電池はいわゆる未来のエネルギー源だからなあ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:45:36.06ID:qL54NqBd0
>>33
> 110リットルという巨大タンクを積んだMIRAIは普通の車に航続距離で負ける
> 液体水素でもエネルギー密度はガソリンより落ちるので仕方ないんだよ

そうそう、水素を活用するにしても「個々の車に乗せる」という路線は、望み薄。

>>39
> 水素も余剰電力の保存に

そうそう、水素を活用するには、「発電所内で蓄電用に使う」路線が正しい。
すなわち、

  (1) 昼間や晴天日に大量に発生した余剰電力を、
     水素で保存する!

  (2) その保存した電気を、夜中や食事中や仕事中に
     電気自動車に充電

これで良いじゃん、最適じゃん。

郊外や田舎なら、コンビニよりも、ドライブインとか会社とかの駐車場に
充電設備を作れば良いんだね。これで長距離でもいける。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:48:17.07ID:iS/6c6/G0
いやぁ、結局は水素が勝つと思うよ。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:51:22.37ID:u0vPLxJ10
いやぁ結局ガソリンが生き残ると思うがね
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:56:09.28ID:zB9gyp470
炭化水素を使いながら空気中の炭素固定を図るのがトータルではエコだったりしないのかね
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:58:25.60ID:u0vPLxJ10
>>168
うんそう思う
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:09:50.85ID:mNLUbTdX0
CO2だけ言ってるけど燃焼に伴いNOxもPMも出る
出来るだけ火を使わない方向がクリーンなのは言うまでも無い
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:14:32.63ID:DrNAvd460
>>156
自動車の走行距離が年間だいたい1万km。
EVの電費が9km/kWh。とすると
EVが年間に消費する電力が1100kWh/台。
日本の保有自動車台数が8000万台ぐらいだから、日本の全自動車がEVになる時に、そのEVが消費する電力は年間約900億kWh。

一方、メガソーラーの発電量は2ヘクタール、1MWクラスで年間100万kWh以上。
よって、日本で全EVの消費電力をメガソーラーで賄う場合、必要な面積は
2ヘクタール×900億kWh/100万kWh=18万ヘクタール

日本の面積は、3780万ヘクタール。
簡単じゃないけど、日本中ソーラーパネルで埋め尽くしても、ってのは嘘だな。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:16:13.88ID:+5o+32a90
原発の夜間電力で水素つくるシナリオ崩れちゃったろ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:16:26.86ID:D/OfdJAL0
トヨタとかが進めてる日本連合に加わろうって話の布石だろ。 
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:23:06.35ID:K8U0e7sb0
EVなんか買うくらいなら軽ターボ買っとけw
EVは頭の弱い意識高い系にまかせとけwww
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:26:15.21ID:wKUMVD3C0
水素燃料電池なんて中途半端でツナギとしても力不足
小型核融合炉の出現まで待とう
それまでは蓄電池の能力向上で
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:32:52.86ID:ZYoKxCF30
>>109
コンプレッサーも使わずにどうやって700気圧を実現するんだよw
圧力釜だって10気圧とかなんだぜ、あんまり関係ねぇけどw
700気圧の水素ってのは、液体に近い密度になってる状態だ
コンプレッサー無しに実現できたら魔法だよw

引用元にそんな出鱈目が書いてあるのか?
日経も落ちたもんだな
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:34:06.07ID:T/Ph7bwJ0
水素作成は工場からと、天然ガスの改質が主なのかね?
太陽や風力は効率悪そうだ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:41:26.25ID:kqwmgSuI0
>>1
ガソリンを水素に置き換えただけの茶番だからな
電気自動車だとガソリンスタンドの様な水素ステーションなんて要らないし
車の構造が簡単になってパーツ製造業者や車検業者の多くが淘汰される
それらを嫌がるメーカーがわざわざ高コストの車を作ったのが燃料電池車
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:44:40.16ID:u0vPLxJ10
>>170
なら自転車が最強だな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:45:05.31ID:wKUMVD3C0
>>181
「業界が売りたいモノ」を押し付けても消費者に受け入れられるとは限らないからなぁ
寧ろ、反感を買うことの方が多いわな
政治を巻き込んだ所で、手口は既にバレてるわけで
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:45:49.09ID:ZYoKxCF30
トヨタもホンダも燃料電池に先行投資しちゃってるからなぁ
かれこれ20年近く前からじゃね?
燃料電池車がポシャったらその投資が無駄になる
まぁ、必死で普及活動する気持ちは判るが、やっぱ見込みはねぇよ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:53:10.74ID:wKUMVD3C0
EVは電力量的に今のインフラでは対応できない
…からといって、FCVが普及する事はないのよ
EVがダメでも、FCVはもっとダメダメなの
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:57:39.05ID:u0vPLxJ10
>>171
国土の70%が森林だぞ
電気が必要なのはは自動車だけじゃないし
大型ダンプカーも重機も必要なのに9km/kwhrなんて甘すぎる設定。距離だけじゃなくパワーも必要
さらにメガソーラーがそれだけの発電があっても送電や特に自動車蓄電池に貯めるときで大きなロスが出る。
またソーラー発電は最大出力時と最大必要時が一致しなさすぎるから、どこかに貯めないとダメだからその時に大きくロスが出る。
現在はメガソーラーからの電気供給は貯められないので火力発電のカラ回しのバックアップが前提
十八万ヘクタールぽっちで賄えるわけがない
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 14:03:39.73ID:u0vPLxJ10
>>184
俺もFCVはポシャると思うよ
加えてEVもポシャる
結局は石油に回帰するんだよ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 14:31:58.08ID:zB9gyp470
>>177
高圧化で電気分解して作るなら圧縮過程はいらない
もちろん一般のご家庭に導入できるような設備ではなくなる
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 14:52:00.59ID:toiAAJQQ0
>>99
当時はガソリン車よりEVのほうが作るのも運転するのもメンテナンスも楽だったから
だろ?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 15:02:14.22ID:wPsG3RXh0
プリウスはバッテリー交換費用が高い高いってネガキャンする奴が出てくるのに
電気自動車のバッテリー交換代については誰も問題にしなくなる不思議
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 15:04:40.94ID:qKhw/JKP0
>>1
フランス「原発作れば良いじゃん」
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 15:09:47.98ID:qjicsYcu0
原発の安全性確保して定格でずっと回し余剰で水素精製
膨大なエネルギーがストック出来る
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 15:11:25.00ID:3BUwVNW30
バッテリー式が流れ出したから、この線一本で良いか になったか。
それだけ実力が付いて来た証しと思えば良い。
太陽光にバッテリーで石油の代わりに成りそう。
量産効果で太陽光もバッテリーも価格が下がってる。
九電では一時80%にも太陽光が占めたので遮断したそうだし。
それにしても玄海原発再稼働迄すればいよいよ供給過剰なんだけどね。
その割に料金据え置き。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 15:11:39.07ID:PvIdeimu0
>>193
そだねー。リサイクルも効かないしね。
>>171
>日本の保有自動車台数が8000万台
つまり一家に一台以上もあるのか。
で、車一台所有している平均的な家族の家の敷地面積全部にソーラーパネル設置したとして、電気自動車が一年一万kmも
走るだけの電気を得られるの?絶対無理だと思う。自動車なんか人乗せたら1tにもなるんだぞ?
自動車の電気を得るために空き地にありったけソーラーパネル設置したとしても、、、そんな18万ヘクタールぽっちで済むのか??

やっぱEVが中心になるなら原発と火力発電が必要だな。
原発動かさないんだったら火力だけか。
そんなら内燃機関で自動車動かしたほうが効率いいんじゃないの?
送電ロスもないし。つーか送電施設すら要らない。ガススタンドにガソリンとか軽油とか持ってくだけじゃん。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 15:19:51.36ID:hfZLL0iB0
化石燃料枯渇に備えてトヨタには頑張って欲しい
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 15:20:55.36ID:ZYoKxCF30
>>190
EVは結果的にポシャるとしても、一時はそれなりに普及するだろう
欧州では化石燃料禁止を唱えてるからね
電力需要等が大きな問題になるまでは、伸びると思うよ
2040年くらいまでは伸びるだろう

最終的にポシャるかどうかは、俺には判らん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況