X



【日産】 燃料電池車の開発計画 いったん凍結

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/06/15(金) 22:19:45.69ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180615/k10011480051000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_005

日産 燃料電池車の開発計画 いったん凍結
2018年6月16日 3時55分

「日産自動車」は、次世代のエコカーの一つとされる燃料電池車の普及の見通しが立たないとして、ドイツの「ダイムラー」やアメリカの「フォード」との間で進めてきた開発計画を凍結したことがわかりました。

燃料電池車は水素と酸素の化学反応で生じた電気で走り、走行中に水しか排出しないことから、究極のエコカーとされています。

日産は、2013年にドイツのダイムラーやアメリカのフォードと提携し、燃料電池車の量産化を目指す計画を発表していました。

しかし、車両の価格が高額なことに加え、水素を供給するステーションの建設が進まないことなどから、燃料電池車の普及の見込みが当面、立たなくなったと判断し、開発計画をいったん凍結したことを明らかにしました。

燃料電池車をめぐっては、トヨタ自動車がすでに販売を始めていますが、世界的に普及が進む電気自動車と比べて販売が伸び悩んでいます。

日産は海外メーカー2社との提携は維持し、燃料電池車の研究は続けていくとしていますが、いち早く量産化した電気自動車やハイブリッド車の開発に集中して、世界で販売を拡大させる方針です。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:11:32.44ID:Jqzf8RuF0
>>303
ダイムラーは古くから

「国際燃料電池バス連合」
に参加していて、
ずーーっと前からヨーロッパで、燃料電池バスを走らせているのよ



トヨタ自動車は、量販型燃料電池バス(FCバス)『SORA』の型式認証をFCバスとして国内で初取得し、3月7日より販売を開始した
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/21862392.html
https://newsroom.toyota.co.jp/pages/news/images/2018/03/28/1400/001.jpg

に合わせるように


中国吉利集団 独ダイムラー株式を約9.7%取得、筆頭株主に 2018年3月1日
https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20180301_00520180228

水素社会の推進に向け、Hydrogen Council(水素協議会)に
【中国の複数の】China Energy、Great Wall Motor Company Limited、Weichaiなど
グローバル企業が新たに参画 2018年03月13日
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/21499939.html

上海申竜客車、燃料電池バスを量産、上海市に納車へ 2018年4月19日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29589190Z10C18A4FFE000/




INTERNATIONAL FUELCELLBUS COLLABORATIVE
http://gofuelcellbus.com/

参加公共交通事業者 欧州40社

参加バス製造メーカー
 Proterra(アメリカ)
 EVAmerica(アメリカ)
 REV GROUP(アメリカ)
 Wrightbus(イギリス)
 EvoBus(ダイムラー)
 evopro group(ダイムラー)
 MAN(フォルクスワーゲン)
 Skoda(フォルクスワーゲン)
 Proton Motor(ペトロナス:マレーシアの石油及びガスの供給を行う国営企業)
 VanHool(ベルギーのバスメーカー)
 VDL(オランダのバス製造会社)
 Solaris(ポーランド最大の運送車両メーカー)
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:14:39.84ID:gqYma/pf0
てか日産のFCVってエタノールから水素取り出す方式だろ。
なんか高熱で安い触媒使うとか言うのがウリだったと思うが。
ダメだったんか

> 水素を供給するステーションの建設

いまいち話が繋がってない気が…?
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:15:58.79ID:Jqzf8RuF0
>>307
憲法9条があれば戦争は起きないぃぃーー
自動車会社は続々とFCVから撤退してるうぅぅぅー

ですか(笑)

大変ですね、パヨクさん (^_^;
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:17:27.28ID:JbNReAFu0
日産なんか何をやってもだめだろ
半端な企業
今後も転がり落ちていく
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:18:01.70ID:H4sSGXfl0
こりゃ、東海カーボン SECカーボン 昭和電工 来週ストップ高だ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:18:30.63ID:uf4uKO2I0
EVじゃ日本で1番マシな位置に居るだろ。>日産
まあ、日産はもう日本の会社じゃないけど。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:20:56.08ID:Jqzf8RuF0
>>309
中国がダイムラーを買収したために

独ダイムラー・米フォード・日仏日産ルノーで進めていたFCV量産体制から

日仏日産ルノーがパージされちゃったのよ

今後は

独ダイムラー・米フォード・中国自動車メーカーで
FCV量産体制が進んでいく

オイルマネーにプラスして
いよいよ中国マネーまで、水素とFCVに流れ込んできた
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:21:32.12ID:gqYma/pf0
http://biz-journal.jp/2016/07/post_15783.html

> だが、e-Bioについて、技術系のメディアや自動車専門メディアの多くが
> 「SOFCを車載用で量産するのは世界初」として絶賛する一方、
> 業界の一部からは日産の決断に対して疑問の声が聞こえてくる。
> なぜなら、日産の新しい方式では、水素ステーションが不要だからだ。

アルェ?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:23:46.37ID:gqYma/pf0
>>314
良う分からんがSOFCとかいうやつ日産は使えんのか (´;ω;`)ブワッ

んで米フォードは良いのか習近平サン…
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:26:45.57ID:Tb8r7h4G0
>>265
高圧送電でけへんさかいソーラーでロス5%弱なんて無理やで
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:32:40.62ID:Jqzf8RuF0
>>316
燃料電池技術を持っていない米フォードを外そうとしたら

トランプに

トランプ「ニューヨークの路上からベンツをなくしたい」2018年5月31日
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10286.php

ニューヨークの路上からベンツが1台もいなくなるまで関税かけるぞゴルァ

って脅されちゃったからね (^_^;
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:34:14.59ID:H4sSGXfl0
一時期 藤原紀香が宣伝してたんだけどな
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:44:45.77ID:HZtHT0240
>>317
ソーラーで高圧送電できないなら、今のメガソーラーはどうやって送電してるんですかね
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:47:52.62ID:SbZ67xEY0
新型リーフ乗ってるんだけど、すごくよい。
走りは静かで滑らかで快適。航続走行距離も伸びたし、プロパイロットもeペダルもすごく便利!
電気自動車乗ったらエンジン車にはもう戻れない。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:51:52.83ID:Jqzf8RuF0
全世界のEVの、4割ちかくを保有して、集中的にEVを使用してみた結果
EVは、その充電インフラともども【想像以上に使用するのが難しい】と判明し

手っとり早くFCV量産技術を獲得するために、FCVを市販寸前だったダイムラーを買収して

中国吉利集団 独ダイムラー株式を約9.7%取得、筆頭株主に 2018年3月1日
https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20180301_00520180228


独ダイムラー・米フォード・日仏日産ルノーで進めていたFCV量産体制から中国が

燃料電池技術を持っていない米フォードを外そうとしたらトランプに

トランプ「ニューヨークの路上からベンツをなくしたい」2018年5月31日
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10286.php

ニューヨークの路上からベンツが1台もいなくなるまで関税かけるぞゴルァ

って脅されちゃったから、日仏日産ルノーがパージされちゃった

今後は

独ダイムラー・米フォード・中国自動車メーカーで、FCV量産体制が進んでいく

オイルマネーにプラスして、いよいよ中国マネーまで、水素とFCVに流れ込んできた
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:55:27.23ID:HZtHT0240
>>324
その話で、中国がフォード、ルノー日産を外そうとするモチベーションって何だ?
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:55:32.70ID:VV1UvLv30
水素って地面掘ったら出て来るん?
それとも電気とか使って水素生成してるん?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:57:55.02ID:Jqzf8RuF0
>>325
両方とも「カネを出してくれない奴ら」
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:58:17.02ID:ztp9Xy8f0
>>326
主力はメタン改質だよ
メタンと水蒸気を反応させて、CO2とH2に分離させてる
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:09:45.93ID:Jqzf8RuF0
ダイムラーはね

フランクフルトモーターショー2017 メルセデス、ほぼ市販状態の燃料電池車を初公開へ… GLC ベース
https://response.jp/article/2017/08/24/298907.html

でもわかるとおり、FCVに積極的なのよ

EVは高速道路を150km/hで連続5時間走行なんて出来ないから・・

でも、米フォードはカネがなくておんぶに抱っこ状態で
日産ルノーは「高速道路を150km/hで連続5時間走行なんて必要がない大衆車」が主力で

なかなかトヨタ一派やホンダGM一派のようにカネを出してくれない

そこに、EVに限界を感じ、FCVに方針転換した中国が

中国、水素エネルギーや燃料電池を戦略的に開発 2017年4月13日
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/011300091/041000055/
中国の水素燃料電池車、全面的発展を加速へ 科学技術部長  2017年7月26 日
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-07/26/content_41289213.htm

資金提供をもちかけて

中国吉利集団 独ダイムラー株式を約9.7%取得、筆頭株主に 2018年3月1日
https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20180301_00520180228
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:13:02.35ID:Jqzf8RuF0
>>329
そっ

で、日産もダイムラーと一緒にFCVってやってりゃ良かったのよ
ところが日産は「リーフ」なんつっちまった
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:15:03.30ID:HZtHT0240
>>330
均等に投資をする共同開発について合意書に調印した、と記事にあるし、投資は均等なんじゃない?
カネを出さないってのは推測?
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:18:10.79ID:Jqzf8RuF0
>>330 つづき

めでたく、一刻も早く

フランクフルトモーターショー2017 メルセデス、ほぼ市販状態の燃料電池車を初公開へ… GLC ベース
https://response.jp/article/2017/08/24/298907.html

を市販したいダイムラーと

一刻も早く

中国、水素エネルギーや燃料電池を戦略的に開発 2017年4月13日
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/011300091/041000055/
中国の水素燃料電池車、全面的発展を加速へ 科学技術部長  2017年7月26 日
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-07/26/content_41289213.htm

をしたい中国の利害が一致した

のこりは

米フォードと、日仏日産ルノーの、どちらをパートナーとして残すか

0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:21:37.88ID:Jqzf8RuF0
>>332
燃料電池スタックおよび燃料電池システムの開発については・・・ね

話しているのは

FCVの量産体制について
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:25:19.45ID:Jqzf8RuF0
つまりだ

FCVの量産体制を確立するのは
トヨタよりも、中国マネーを受け入れたダイムラーのほうが先

になる・・・
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:29:37.42ID:rjOZ5NXp0
>>335
共同開発の記事には、
「3社は高いスケールメリットを達成するため、グローバルな仕様と部品規格の確立についても促進するとしている。」
とあるよ。

いずれにせよ、これからFCVを普及させたい中国にとって、プレイヤーを増やすモチベーションはあっても、既存のプレイヤーを切る理由は無いんじゃない?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:35:53.89ID:Jqzf8RuF0
>>338
>>332
燃料電池スタックおよび燃料電池システムの開発については・・・ね

話しているのは

FCVの量産体制について
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:39:17.87ID:Jqzf8RuF0
FCVの量産体制からは仲間はずれにされちゃったけど

今回も日産は

海外メーカー2社との提携は維持し、燃料電池車の研究は続けていく・・つまり

燃料電池スタックおよび燃料電池システムの開発については・・・今までどおりカネを請求される
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:40:28.99ID:HZtHT0240
>>339
仕様と部品規格の確立も量産体制だよ。

いずれにせよ、FCVのプレイヤーを中国が切る理由は無いでしょ?
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:42:41.19ID:Jqzf8RuF0
>>341
切られたから凍結したんでしょうが
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:46:28.72ID:Jqzf8RuF0
つまりだ

日産は、ダイムラーとフォードと中国自動車メーカー(へたすりゃルノーも)が確立するFCV量産体制に

カネだけ支払わされて

自分はEVを量産させられる

のさ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:47:04.33ID:HZtHT0240
>>342
表に出てる事実は凍結したことだけだよ。
切られたってのは推測。

だから、何で中国が切ったと推測してるのかって理由を聞いてる。
FCV普及を目指す中国にとって、量産に消極的であろうが、既存プレイヤーである日産を切る理由なんか無いじゃん。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:47:50.59ID:Jqzf8RuF0
リーフなんて売ってるからこういう目に遭う・・・
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:49:23.51ID:Jqzf8RuF0
>>344
日産はFCVの既存プレイヤーじゃねーよ
日産はEVの既存プレイヤー
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:52:59.03ID:Jqzf8RuF0
日産は

ダイムラーとフォードと中国自動車メーカー
(へたすりゃルノーも)
が確立するFCV量産体制に

カネだけ支払わされて

自分はEVを量産させられる

やっちまったな日産
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:53:04.74ID:HZtHT0240
>>346
FCV開発メーカーをプレイヤーって言ってる。

FCVに参入したいメーカーを切る理由があるの?
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:58:28.99ID:Jqzf8RuF0
>>348
日産は、燃料電池技術はあるけど
FCVに参入したいとは一度も言ったことがない
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:05:25.64ID:oaBrObF/0
騒音と醜態をまきちらすバイクのりがのさばってるのに燃料電池はないわ。
クリーンを語るならまずは道路のゴミを片付けてくれ。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:07:28.35ID:Jqzf8RuF0
>>350
言ってません

日産はずっと「燃料電池の技術はあるけど、やるのはEV」と言い続けています
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:10:07.41ID:Jqzf8RuF0
ついこの間も

日産、望みつなぐ「EV大国・中国」の光と影:2018年5月16日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30536500V10C18A5000000/
日産自動車が苦境に陥っている。
14日に2019年3月期の連結営業利益が前期比6%減る見通しだと発表した。
減益は3期連続。北米市場の苦戦や外国為替市場の円高が響く。
本業の稼ぐ力を示す営業利益率は4.5%。
23年3月期が最終年度の中期経営計画で掲げる目標(8%)との差は大きい。
不安材料が山積するなかで、日産が望みをつなごうとしている市場がある。
電気自動車(EV)ブームに沸く中国だ。

「実はちゃんと案内していなかったが、中国合弁会社のEV販売が前の期比3倍の2万3000台に増えた」。

14日の決算説明会。米国の減速、仏ルノーとの資本関係見直しなど厳しい質問が集中するなか、
西川広人社長兼最高経営責任者(CEO)が前向きに語ったのが中国市場だった。

前期の中国の営業利益は前の期より約2割増えて約1700億円。同3割減の約2000億円になった北米に接近した。

今期は中国に一段と注力する。
中国市場向け現地生産EV「シルフィ ゼロ・エミッション」を投入。
すでに日本で発売済みの新型「リーフ」も販売し、「中国でさらにEV販売を倍増させる」(西川社長)。



FCVのえの字も出なかった
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:13:21.14ID:HZtHT0240
>>352
さっきの記事の関連リンクからの引用
「ダイムラーAG、フォード、日産自動車株式会社は28日、燃料電池車(FCEV)技術の市販化を加速させるための3社間の合意書に調印しました。」
「私たちは、ゼロ・エミッションのラインアップにバッテリー式の電気自動車以外にFCEVを新たに加えることで、将来的に多くのお客さまのニーズに応えられることを楽しみにしています。」
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:14:13.52ID:Jqzf8RuF0
まっ、

水素エネルギー技術がちゃんとあったのに、会社のトップが原発に固執した東芝

みたいなもんさ日産は
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:14:43.96ID:Jqzf8RuF0
>>354
5年前ね
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:18:08.39ID:HZtHT0240
>>356
つまり言ったことあるよね
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:21:13.55ID:Jqzf8RuF0
つまりだ

2013年に
「ダイムラーAG、フォード、日産自動車株式会社は28日、燃料電池車(FCEV)技術の市販化を加速させるための3社間の合意書に調印しました。」
んだから

リーフなんかやめてりゃよかったのさ

なのに

2013年に
「ダイムラーAG、フォード、日産自動車株式会社は28日、燃料電池車(FCEV)技術の市販化を加速させるための3社間の合意書に調印しました。」

くせに、いつまでたってもリーフ

フランクフルトモーターショー2017 メルセデス、ほぼ市販状態の燃料電池車を初公開へ… GLC ベース
https://response.jp/article/2017/08/24/298907.html

でもFCVに参入する気配をみせず

とうとう、ダイムラーから三行半

ダイムラーは中国と手を組むことになり、日産は蚊帳の外
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:22:56.78ID:Jqzf8RuF0
>>357
ないよ

FCVに参入するなんて一度もいったことがない

フランクフルトモーターショー2017 メルセデス、ほぼ市販状態の燃料電池車を初公開へ… GLC ベース
https://response.jp/article/2017/08/24/298907.html

のときも

日産もFCVを市販するとは、ひとことも言わなかった
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:30:06.12ID:HZtHT0240
>>359
>>354でラインナップに加えたいって言ってるじゃん
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:36:33.16ID:Jqzf8RuF0
>>360 >>361

だから【参入するなんて言ってねーよ】

【東京モーターショー13】日産ゴーン社長「FCVの普及にはしばらく時間がかかる」2013年11月21日(木) 08時00分

日産自動車のカルロス・ゴーン社長は11月20日、東京ビッグサイトの会議室で内外の報道陣と会見し、
「燃料電池車(FCV)はさまざまな問題があって、普及するにはしばらく時間がかかる」との見解を示した。

FCVについては、自動車メーカー各社が次世代の環境車ということで開発にしのぎを削っていて、すでにトヨタ自動車とホンダは2015年に市販化をすると発表した。

日産もダイムラーとフォードでFCVの技術を共同開発し、2017年に市販化を目指すとしていた。

しかし、その量販は電気自動車(EV)以上に難しくなるという。

問題は水素の充填なんです。
EVの充電インフラを整備するのにこれだけ苦労しているのに、水素ステーションとなったらどれだけ時間がかかるのか。
設置コストも充電スタンドの10倍以上かかりますからね

とゴーン社長。

水素ステーションが整備されなければ、ユーザーが買ってくれることはないというわけだ。
それはEVでも経験済みで、日産は2016年にEVをグローバルで150万台普及させる目標を先延ばししたほど。

ライバルメーカーは2015年にFCVを量販すると言っているようですが、非常に疑問です。
量販は2020年以前にはできないと思います

とゴーン社長は力説し、FCVの目標を延期した。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:37:59.63ID:yjerMzY30
水素ステーションが爆発すると、半径40メートル以内の建物を一瞬で吹き飛ばす
10階建て鉄筋コンクリートのビルすら跡形も残らず完全崩壊
ヨーロッパじゃ格好のテロの標的だ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:38:29.12ID:HZtHT0240
>>362
市販化は市場参入と同義。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:45:22.74ID:Jqzf8RuF0
つまりだ

日産は、ダイムラーとフォードでFCVの技術を共同開発し、2017年に市販化を目指すとしていた



2015年に市販化をすると発表したトヨタやホンダとは違い

ライバルメーカーは2015年にFCVを量販すると言っているようですが、非常に疑問です。
量販は2020年以前にはできないと思います

とゴーン社長は力説し

FCVに参入する気はまったくなかった
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:25:04.45ID:ISilB8T50
燃料電池は再生可能エネルギーの余剰電力保存には向いているが車では主なメリットが短時間チャージくらい
バッテリー性能向上と充電の短時間化が急速に進んでいる現状では水素インフラ構築する方が無駄な投資になりかねない
水素はガソリンと同じで輸送が必要な上に今までと同じでガソリンスタンド的なチャージステーションも必要と今更感が拭えない
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:26:29.93ID:yTQW0cpg0
水素ステーションが爆発してもいいような不便な所に作るんだろ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:27:00.37ID:Jqzf8RuF0
つまりだ

日産は、ダイムラーとフォードでFCVの技術を共同開発し、2017年に市販化を目指すとしていた



2015年に市販化をすると発表したトヨタやホンダとは違い

ライバルメーカーは2015年にFCVを量販すると言っているようですが、非常に疑問です。
量販は2020年以前にはできないと思います

とゴーン社長は力説し、日産はFCVに参入する気はまったくなかった

ところが、

2002年にはもうすでに、FCVバス「CITARO」を発表し
2007年末にヨーロッパ各地で36台のFCVバスを営業運行していたダイムラー

は、全く逆で

2014年の年末に、トヨタが世界初のFCV市販モデル「MIRAI(ミライ)」を発売した直後に
すぐさまFCVへの参入を公言

メルセデス・ベンツ日本、「近い将来、燃料電池車を発売する」とアピール 2015/01/22
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/NEWS/20150122/400389/
三菱ふそう、20年までにFCバス発売「ダイムラーのノウハウ使う 2015/1/22
https://www.sankeibiz.jp/business/news/150122/bsa1501220500001-n1.htm
 
で、ダイムラーがようやく

フランクフルトモーターショー2017 メルセデス、ほぼ市販状態の燃料電池車を初公開へ… GLC ベース
https://response.jp/article/2017/08/24/298907.html

でも、日産はFCVに参入する気配をみせず、EV全力なため
とうとう日産は、ダイムラーから三行半
ダイムラーは中国と手を組むことになり、日産は蚊帳の外

中国吉利集団 独ダイムラー株式を約9.7%取得、筆頭株主に 2018年3月1日
https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20180301_00520180228
日産 燃料電池車の開発計画 いったん凍結 2018年6月15日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180615/k10011480051000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_005

 

日産とダイムラーとフォードでFCVの技術を共同開発し、2017年に市販化を目指す

って

マジで言っていたのか、社交辞令で言っていたのか・・の差がでたな
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:28:39.74ID:ISilB8T50
インフラも既存のガソリンスタンドが設備更新出来ずに廃業しているというのに
水素の設備投資など夢物語でどうしても普及させたかったら設備コストを全額補助するくらいじゃなきゃ困難でしょう
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:28:54.26ID:5l/Enfrn0
有機ディスプレイの例があるからなあ。

燃料電池については、将来性が見込めないということで撤退するメーカーが
続出するのは当然だけど。踏みとどまることで、将来的なニッチなニーズを
独占できる可能性はある。今はダメでも技術は進歩していくからね。

なので、自動車メーカーはともかく。
電池メーカーは技術開発を継続してほしいかな。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:32:01.43ID:ISilB8T50
>>370
燃料電池は車以外なら需要が十分あるよ
再生可能エネルギーの余剰電力保存用途として着実に進んでいるところ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:33:28.28ID:yTQW0cpg0
LPG車のタクシーなんか製油所のある街かそれなりに大きい町でなないと見ない
ちょっとでも外れると全く見ない。
LPG車が生産終了か規模縮小になっていてハイブリッド方向になってるけどそこに水素も入れたいんだろ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:35:51.03ID:ISilB8T50
EVで普段乗りなら急速充電しなくてもお家充電で十分だし将来的にはガソリンスタンドなんて無くなるんじゃね
急速充電はSAやコンビニ、ショッピングモールにおまけとして併設される程度になりそ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:36:51.55ID:DwXv/1y+0
>>52
取り出す電力もったいないだろう
メタノールをエンジンで燃やせばいいんちゃう?

>>48
主流はガソリンエンジン車か軽油エンジン車だよ
エネルギー効率、トータル環境汚染の度合いから言って

よっぽどのエネルギーパラダイムシフトが起こらなきゃ
地球上ではこれ以上は不可能
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:38:16.81ID:2Q+oi/1Z0
>>1
水素は引火したら大爆発で危険性はガソリンの比じゃないもんな
だからほとんど走行しない公用車を狙って売り込んでる
役所のガレージで10年眠ったままスクラップになる車だ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:38:17.65ID:ICOhEg790
たとえ日本で水素ステーションがいたるところに設置されたとしても、海外ではそうはならないから意味ないよな
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:39:25.70ID:yTQW0cpg0
まあ降雪地帯ではつかえねーだろ
燃料なら誰でも缶に入れて運べるけど
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:40:10.62ID:ISilB8T50
>>376
そうだね
国策でムリヤリインフラ作って普及させたとしても
世界市場で商売しているメーカーとしては余計なお世話というか足を引っ張るなって感じになりそ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:40:29.01ID:Jqzf8RuF0
>>369
イヤならガソリン使うな m9(^Д^)プギャー

日本国中、都会からクソ田舎まで、ガソリン代を値上げして
日本国中、都会からクソ田舎まで、おまえらから、カネを集めて
水素の設備投資すりゃいいだけだから

やつらには関係ねー

JXTGエネルギー杉森社長「五輪を機に水素社会へ」 日経2020フォーラム:2018年4月23日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29726860T20C18A4916M00/
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:44:04.25ID:Jqzf8RuF0
>>376
せっかく企業が【日本でカネを使ってやると言ったのに】
おまえらが【原発なんてバカの一つ覚えで】「結構です」と【断った】ら

やつらは

お前らが無制限に金融緩和して、企業にガッツリ内部留保させた
おまえらのカネを、

中国に持っていって、【中国で】水素に使っちゃいますけど

中国、水素エネルギーや燃料電池を戦略的に開発 2017年4月13日
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/011300091/041000055/

中国の水素燃料電池車、全面的発展を加速へ 科学技術部長  2017年7月26 日
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-07/26/content_41289213.htm

世界初の水素路面電車 中国で商業運転開始 2017年10月27日
https://jp.sputniknews.com/science/201710274225147/

水素社会の推進に向け、Hydrogen Council(水素協議会)に
China Energy、Great Wall Motor Company Limited、Weichaiなど
複数の中国グローバル企業が新たに参画 2018年03月13日
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/21499939.html

VW BMW時代にトヨタと燃料電池車(FCV)で提携主導したディース氏を新社長に 2018年4月13日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29345660T10C18A4000000

上海申竜客車、燃料電池バスを量産、上海市に納車へ 2018年4月19日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29589190Z10C18A4FFE000/

EV大国・中国、水素燃料電池車じわり 次見据え地方で 2018年4月26日
https://www.asahi.com/articles/ASL4R6GV3L4RUHBI02J.html

中国 水素社会実現へ FCVなど産業計画 2018年5月18日
https://www.chemicaldaily.co.jp/
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:46:16.32ID:3Oq3zQbH0
>>1
良いか?お前ら?これから言う事は内緒にしとけよ?
決して拡散したり周囲の人に漏らすなよ?
EVは高いから売れないって言うじゃん?
うん、確かにまだガソリン車よりは高い
いくらガソリン代より電気代のが安いと言ってもな
だがな・・・
実は電気自動車はバッテリー充電して、その電気を家庭用に使えるんだ

EV蓄電池の電気は走行よりも自宅で消費される
https://newswitch.jp/p/13315
>EVの蓄電池の電気が走行よりも自宅で多く消費されていることが分かった


しかもな?日産リーフを買うと全国5520か所で急速充電器が使い放題
しかもな?月額たったの2000円+消費税

あのな?こーゆー使い方ができるわけ
リーフパパ「今日も充電してくっかぁ」
リーフパパ「充電完了っと。これで数日間、我が家の電気はリーフだけでおkだぞw」
ママ&ちび「さっすがパパ、頭いい〜www」
リーフパパ「はっはっはw我が家の電気代は月2000円固定wwwエアコンもどんどん使っていいぞwwww」
ママ&ちび「うひょーw24時間リビングの電気も消さないでいいのねwwwPCも付けっぱで寝ちゃおうw」

と、こーゆー流れなわけだ
一般的な4人家族の電気代は年間14万2000というが、リーフなら年間2万4000円でおkw
なんと年間12万円も電気代が浮いちゃうwwwwしかも使い放題wwww
これは絶対に広めるなよ?
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:49:28.24ID:3Oq3zQbH0
良いかお前ら?>>381をコピペして広めたりするなよ?
電気の消費量が日本全体で激増しかねないから
電力ひっ迫だの引き起こしかねない
いいな?年間12万円も節約できるからってリーフの裏技活用術を広めるなよ?
特に1ヶ月の電気代が10万円を超す仮想通貨掘りのマイナーには教えちゃだめだぞ?w
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:49:37.10ID:Jqzf8RuF0
>>369
イヤならガソリン使うな m9(^Д^)プギャー

日本国中、都会からクソ田舎まで、ガソリン代を値上げして
日本国中、都会からクソ田舎まで、おまえらから、カネを集めて
水素の設備投資すりゃいいだけだから

やつらには関係ねー

JXTGエネルギー杉森社長「五輪を機に水素社会へ」 日経2020フォーラム:2018年4月23日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29726860T20C18A4916M00/

いま、ガソリン価格はリッター150円近いけど、
そのうちの何十円が、やつらが水素の設備を造る費用なのかねぇ
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:51:56.55ID:1iPLEODa0
もう電気自動車は十分に実用化されている
航続距離400km
エアコン使用でも200km
一度の充電でこれだけ走れば、一般ユーザーの8割の使用条件は満たせる
ガソリン車と同じ300km走れないと駄目とか、10分以内に充電できないと駄目とか
それは日本人である我々が、優位だから勝手につけた条件
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:54:02.12ID:vnfkj5oy0
>>384
まあ、8割が実用範囲でも、実際に8割が所有したら回らないと思うけどね
充電施設足りなくて
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:54:20.29ID:Jqzf8RuF0
>>369
イヤならガソリン使うな m9(^Д^)プギャー

日本国中、都会からクソ田舎まで、ガソリン代を値上げして
日本国中、都会からクソ田舎まで、おまえらから、カネを集めて
水素の設備投資すりゃいいだけだから

やつらには関係ねー

JXTGエネルギー杉森社長「五輪を機に水素社会へ」 日経2020フォーラム:2018年4月23日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29726860T20C18A4916M00/

いま、ガソリン価格はリッター150円近いけど、
そのうちの何十円が、やつらが日本を
「五輪を機に水素社会へ」するための費用なのかねぇ

日本を「五輪を機に水素社会へ」するための費用・・ならまだましで

おまえらが
日本を「五輪を機に水素社会へ」しなくても結構だなんて断った
ために
中国を水素社会にするために使われた

ら、目も当てられない
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:56:07.51ID:ISilB8T50
>>385
インフラ投資を水素にするか電力送電強化のどちら選択肢にするかだね
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:56:55.84ID:C2hQuQgY0
燃料電池車も電気自動車も、可能性無いな。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:57:35.27ID:rhhZ/qet0
日産は外資みたいなもんだから利益出せない投資はネガティブなのかね
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:57:57.60ID:ISilB8T50
>>385
>>387
誤字った
インフラ投資を水素にするか電力送電強化どちらを選択するかだね
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:58:36.00ID:MUUM6hwv0
>>385
修理の代車がリーフだったが残量が少なかったのでイオンで充電しようとしたら
既に先客がいた。

充電スタンドは一箇所に一基しかないのが殆どなので今以上に普及したら
充電施設はまるで足りなくなると思う。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:00:44.48ID:ISilB8T50
>>391
逆に普及していないから充電設備も少ないんじゃない?
需要が少ないのに設備投資してもメリット無いし
需要が増えて利益が見込めるなら充電設備への設備投資が活発になるよ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:04:18.09ID:3Oq3zQbH0
>>391
そこは心配いらんのではないか
充電時間が3分の1になれば回転率は3倍になる

EVの充電時間が3分の1に、CHAdeMOが急速充電器の高出力化に乗り出す (1/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1704/04/news034.html


↑を1基設置しただけで従来の休息充電器3基設置したのと同じ効果があるからね
電気自動車が増えて行けば充電器も売れるようになるから勝手に増えていく
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:07:05.28ID:2Q+oi/1Z0
そりゃ「e-POWER」の人気を見れば
ユーザーが求めてるのはシリーズハイブリッドだとわかるもんな
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:07:37.80ID:Jqzf8RuF0
>>390
インフラ投資を水素にする・・・には

水素社会の推進に向け、Hydrogen Council(水素協議会)に
China Energy、Great Wall Motor Company Limited、Weichaiなど
複数の中国グローバル企業が新たに参画 2018年03月13日
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/21499939.html

が、カネを出してくれるけど

電力送電強化・・・には、誰がカネを出してくれるの?
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:09:03.43ID:Jqzf8RuF0
>>390
インフラ投資を水素にする・・・には

水素社会の推進に向け、Hydrogen Council(水素協議会)に
China Energy、Great Wall Motor Company Limited、Weichaiなど
複数の中国グローバル企業が新たに参画 2018年03月13日
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/21499939.html

が、カネを出してくれるけど

電力送電強化・・・には、誰がカネを出してくれるの?

テスラ?
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:09:14.82ID:MUUM6hwv0
>>392
ショッピング施設だと充電している間に買い物となるだろうがイオンのような大規模
施設だと急速充電が終了しても居座るEVがいたら電欠寸前のEVオーナーとの間に
トラブルが起きそう。

充電完了をメールで知らせる機能を使っても駐車場が混んでて空きが見つからない
と難儀。

更に充電スタンドが塞がっていた時のための充電待の待機スペースが必要になる。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:10:13.43ID:zUCPsLxY0
日産は電気自動車にかけるしかないけど
これからのHV全盛時代にePowerではお粗末すぎるし、世界展開できないだろ。
日本の消費者しか騙せんぞ
パワーではi-MMDに負けるし、燃費ではTHSには到底勝てない。
日産選ぶ人は情弱以外に居ない
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:13:00.67ID:zUCPsLxY0
>>394
ePowerってEPAの燃費試験できないじゃん
130km/hしか出ないのに128km/hのテストしたら燃費がえらいことになるよね
消費者は燃費極悪のシリーズハイブリッドなんか求めてないよ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:17:52.56ID:Jqzf8RuF0
インフラ投資を水素にする・・・には

水素社会の推進に向け、Hydrogen Council(水素協議会)に
China Energy、Great Wall Motor Company Limited、Weichaiなど
複数の中国グローバル企業が新たに参画 2018年03月13日
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/21499939.html

が、カネを出してくれるけど

電力送電強化・・・には、誰がカネを出してくれるの?



テスラの価格が3倍に デンマーク政府、EV“税優遇廃止”の衝撃 2015年10月08日
https://forbesjapan.com/articles/detail/9188

電気自動車業界に激震 アメリカ EVの優遇打ち切り 2017年03月14日
http://ascii.jp/elem/000/001/454/1454389/

テスラ株が9%近い下げ、税制法案が電気自動車向け減税廃止盛り込む 2017年11月3日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-02/OYSRWC6JIJV301

2日の米株式市場で電気自動車メーカー、テスラの株価が下げを拡大。下院共和党が公表した税制改革法案に、
電気自動車の購入者に対する税額控除の廃止が盛り込まれたことが嫌気された。

中国ですら

香港 自家用EVの免税額に上限、業界は一斉反発 2017年02月24日
https://www.nna.jp/news/show/1575624

中国、水素エネルギーや燃料電池を戦略的に開発 2017年4月13日
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/011300091/041000055/

中国の水素燃料電池車、全面的発展を加速へ 科学技術部長  2017年7月26 日
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-07/26/content_41289213.htm

EV大国・中国、水素燃料電池車じわり 次見据え地方で 2018年4月26日
https://www.asahi.com/articles/ASL4R6GV3L4RUHBI02J.html

中国 水素社会実現へ FCVなど産業計画 2018年5月18日
https://www.chemicaldaily.co.jp/
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:23:47.30ID:3Oq3zQbH0
>>399
130qなんて出そうものなら逮捕されるのに
そんな試験に意味あるのかと
アメリカでも多くの高速道路の最高速度は105qでしょ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:24:44.20ID:Jqzf8RuF0
>>397
ホンダ、高圧水素の新ステーション 18年から設置  2017/10/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22644710U7A021C1TJ2000/

太陽光などの再生可能エネルギーで発電した電気で水を分解して水素製造し内蔵タンクに貯蔵

コンプレッサー(圧縮機)を使わず小型で静音、振動も排気ガスも無しで
70メガパスカルの高圧水素をFCVに充填することが出来る

大型の物置ぐらいの大きさの
価格は国の補助金を含めて5千万〜6千万円台
東京都では、都の補助金も併用すると【ほぼ無料】

埼玉県がスマート水素ステーション開所式…知事「水素社会を推進する大きな力に」
https://response.jp/article/2016/04/23/274099.html
鈴鹿市、太陽光で水素を製造、燃料電池公用車の運用に活用
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/080908724/
郡山市、「再エネ水素」で燃料電池車を運用、太陽光で水電解
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/071008303/
宮古空港において、日本の離島で初のスマート水素ステーションが稼働
https://pps-net.org/column/40371

を、2台か3台設置して

FCVで来店されたお客様には、もれなく水素を500円分差し上げます

のほうが現実的

数秒、水素入れたら、すぐどくし (^_^;
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:27:53.23ID:Jqzf8RuF0
>>401
なあなあ

アメリカでも多くの高速道路の最高速度は105q

だから

130km/hしかスピード出せないGTーR
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:29:04.40ID:Jqzf8RuF0
>>401
なあなあ

アメリカでも多くの高速道路の最高速度は105q

だから

130km/hしかスピード出せない
GTーRとか、ベンツとか、ポルシェとか、フェラーリとか、コルベットとか

売れると思う?
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:30:09.41ID:0gUmhlGH0
>>393
そんな大電力、ケーブルでの電力損失が少しでもあると大発熱するし
接触抵抗が少しでもあると溶融すると

専門家(有資格者)だってそうそうそんな大電力流せる接続はできない
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:34:52.23ID:MUUM6hwv0
>>405
ケーブルがかなり太くなるしそれを収納するときに下手に曲げると内部で断線して
大変なことになるな。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:36:40.75ID:Jqzf8RuF0
電流値の2乗に比例する電気による発熱(ジュール熱)があるために
EVは、電流値を絞り発熱を抑える必要がある

なので

電池に入る電流も制限される・・つまり
1回使うと、電池の温度上がる
高速道路のSA等にある40〜50kwh級の出力を持つ急速充電器は
一日に使える回数に制限がある
何回も急速充電を繰り返して、一日に1000km走れるわけでは無い

また

電池から出る電流も制限される・・つまり
出せる最高速度は135km/hぐらいだけど
高速道路を連続走行する場合には、80〜90km/hでの走行を余儀なくされる
高速道路を130km/hで、電池がなくなるまで連続走行できるわけでは無い

これは【物理法則なので】

フェラーリがEVを造ろうが、ポルシェがEVを造ろうが
克服不可能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況