X



【千葉】小学生の腰痛、千葉市教委が実態調査へ 教科書のページ数増加でランドセルが重く 保護者から「置き勉」の容認を求める声★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/06/21(木) 11:06:40.37ID:CAP_USER9
小学生の腰痛 千葉市教委が実態調査
2018.06.20 チバテレ
http://www.chiba-tv.com/sp/info/detail/15975

通学時の荷物が重いため腰痛に悩む小学生が増えている問題で、千葉市教育委員会は、荷物の大半を占める教科書の総量が以前より重くなっていることを認め、実態調査を行う方針を示しました。

これは20日の千葉市議会で、自民党会派の阿部智議員の質問に磯野和美教育長が答弁したものです。

千葉市教育委員会によりますと、ゆとり教育からの転換に伴い教科書の増量やサイズの拡大で小学1年生の使用する教科書の総重量は10年前に比べて4割程度増えたということです。

千葉市では教科書は原則持ち帰ることになっていますが、特に低学年の小学生の身体的な負担が大きく、小学生の腰痛増加の要因と指摘されています。

磯野教育長は答弁で「教科書のページ数の増加などでランドセルは重くなっている」と認めたうえで、「今後校長会などと連携し実態の把握を行う」と述べました。

この問題を巡っては、小学生の保護者から具体的な負担軽減策として教科書を学校に置いて帰宅するいわゆる「置き勉」の容認を求める声が寄せられているということです。

★1が立った時間 2018/06/21(木) 02:52:24.08
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529517144/
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 09:07:56.18ID:Paq4NEI40
そこらの社会人の何倍もデカイ鞄にパンパンに詰めて
小さい体に背負ってるもんなぁ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 10:02:09.71ID:/zvo+Wtm0
>>787
そうなんだクソ重いランドセル背負って満員電車はそれはそれでかわいそう
文科省はどんな見解なのか気になるわー
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 11:13:20.40ID:dOYd3+ZJ0
>>756
小学校の先生は「黒板はノート」という感覚が強い。
黒板をそのままノートに書くように指導する。
そんなわけでわ小中連携の研究授業では、
「生徒全員が同じノートになるように指導すべきです?」
「直線は定規を使うべきです」
「スライドを使う授業ほよくないと思います」
と小学校の先生は中学に文句言う。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 11:14:02.37ID:dOYd3+ZJ0
>>763
ページ数の比較ならここにあった。

https://jisin.jp/life/living/1595291/
「学習指導要領の大幅改定で、’02年に小中学校の学習内容が3割削減されました。この時期が『ゆとり教育』でページ数が少ないピークでした。
その後、当社ではたとえば『小学校理科6年』の教科書が’02年には上下巻合計で100ページ、B5サイズだったのが’05年には合本。
さらに’11年の“脱ゆとり”で182ページに増え、サイズもAB判に。そして最新版は、217ページです」
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 11:15:35.60ID:dOYd3+ZJ0
中学理科は一分野と二分野でそれぞれ上下巻だったのが、
脱ゆとりで一分野と二分野がなくなり、
一年に一冊ごとになった。
図版が増えて、単純にページ数も増えてる。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 11:17:05.40ID:dOYd3+ZJ0
>>778
まず自分がネット授業で頭よくなるか試してみろ。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 11:21:05.76ID:xbLJyarE0
うちの子達の学校は小中共に置き勉OKだ。先生からこれは置いて帰る様に、と指示が出る
田舎だからかもしれない。といっても学校まで1.5km位だが
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 11:25:06.73ID:B+Ns6FM40
自分の子供の頃は置き勉だった。
宿題もプリントとかが多かったから、教科書なんかなくても問題なかった。
そしていらなくなると、学校の焼却炉(昔はあった)に置いてた教科書は全部ぶっ込んだ。
いい時代だったわ。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 11:34:35.70ID:nNmnznZy0
昔は外遊びや家事の手伝いなんかで体を鍛える機会や場所はいくらであったけど、
今は都市化やゲーム遊びの普及で幼児でも外遊びをしなくなったし、
今は家の中でも子供に家事の手伝いをさせるような親はなかなかいない。
外遊びをせず家の中でもゲーム三昧、では体力がつかないのも当たり前。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 11:41:20.37ID:hNZyC+3m0
「学校イラネ」「ネット授業がある」「通信教育で十分」

今もネットを娯楽以外に使っていない奴が言えることか?
自宅学習の習慣がなく、言われたこともできなかった奴が言えることか?
進研ゼミをため込んでたような奴が言えることか?
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 11:42:34.64ID:gfDw4gfM0
>>493
印刷会社とか全部潰れていいわ
ゴミしかおらんし
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 11:47:59.86ID:nqbktRb90
大体、ランドセルが重いし糞高い
布製やオサレなカバンなんかいくらでもあるんだからカバンは何でもいいだろ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 11:51:22.16ID:Lf5WzRjf0
>>811
昔(50年前)の方が犯罪は多いんですけどね
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 12:14:16.32ID:jX09vxsX0
>>812
犯罪も多くマナーも悪い輩が多かった
でも子供が多くて活気に満ちてたな。田舎も人がたくさん居たし
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 12:36:12.28ID:+kgL+C6D0
>>225
窃盗で警察に突きだせばいいだけ
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 12:45:47.05ID:Nx6RBq+l0
農作業をやるのが当り前だった昭和前半世代がガキの時に腰痛なんてあったのか
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 12:46:53.03ID:JGDJJLyO0
字を無駄に大きくしたからだろ
子供は目が良いからそんな事する必要ない
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 12:56:09.25ID:WMHlOtGX0
教科書や教材は全部タブレットに取り込んでしまえ
タブレットとルーズリーフ(必要な部分のノートだけ)でいいだろ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 13:23:58.31ID:0vePop7K0
ナンバーキーのロッカーに教科書入れて、必要な物だけ持ち帰る事にすれば解決するよね。教科書重たかったからランドセル背負うのが本当苦痛だった。今の子には無駄な事させないで欲しい
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 13:46:46.38ID:N3s7QThU0
>>816
年取ってから腰が曲がるんじゃね?
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 13:54:59.47ID:N3s7QThU0
>>804
ネット授業、わかりやすいやつ多いよ?
基礎ならネットで十分
わからなくなったところで止められるし何度でも見られるし
1コマ10-15分だからさして負担にもならないし
難問奇問だけ学校や塾でフォローしてもらえばいい

いろんな塾チャンネルあるから好みに合った先生の授業を受ければいい
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 13:56:40.75ID:N3s7QThU0
そもそも学校の授業でもっとも無駄な時間は板書じゃね?
やみくもに写すより解説を聞くべきだと思う
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 13:58:08.74ID:MZFgsHHc0
前半タブレットでやればいいじゃん。書き込みもできるやつで
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 13:58:16.13ID:L/p2PCRi0
タブレットとリュックでいいよ。しかし本当にスピード感のない政治家ばっかだな
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 14:23:29.33ID:N3s7QThU0
アメリカの小学校はもう何年も前からタブレットやパソコンを導入してるけど。
そもそも壊さないのか、壊されることを恐れないのかどっちだろうね。

大きな違いがあるとすれば1クラスのサイズか。
アメリカというか欧米の標準は1クラス20人だから目が行き届くのかもね。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 14:34:16.36ID:xbLJyarE0
そもそも置き勉許可で速やかに解決するのに何故タブレットにしたがるのか
タブレットにはタブレットの良さがあるのは分かるがコストとリスクと時間がかかる
個人的には壊される以外では視力低下が心配
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 14:59:35.64ID:N3s7QThU0
>>827
置き勉が前提となると家に学校と同じ学習用品を保持する必要が出て来るじゃん。
持ち歩き前提ならコンパクトな方がいいし、オンライン化されていれば、家のパソコンやタブレットでアクセスできるから、電子機器を持ち歩く必要すらないという流れ。

視力は遺伝的要素が強いと思う
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:06:39.84ID:AWEbeLXi0
>>822
佐賀県でタブレット始めた小学校あるが、劇的な効果が上がったという話を全く聞かない。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:07:34.10ID:AWEbeLXi0
>>826
アメリカの場合は修理点検してくれる職員を各学校で数人雇ってる。
それで、アメリカの子供達の学力は劇的に上がったのか。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:08:38.64ID:AWEbeLXi0
>>828
自宅のWi-Fi環境の話が出てくる。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:10:20.40ID:xbLJyarE0
>>828
毎日全教科勉強しないでしょうに…今日は算数と社会の勉強するからそれだけ持って帰る、みたいな
宿題はノート一冊とプリント位だし

タブレットは頭いい子が直ぐロック解除しちゃうと思う。昔高校だけどそういう事あった

タブレットもいいけどするならよく考えて取り入れて欲しい
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:11:06.08ID:N3s7QThU0
>>831
オンライン環境が無いと、もはや受験の願書すら出せないぞ?
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:12:56.70ID:AWEbeLXi0
>>833
高校入試がいつからオンラインになったのか教えろ。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:13:53.55ID:AWEbeLXi0
>>734
そもそも年号の問題など今は出ない。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:14:43.37ID:N3s7QThU0
>>832
授業科目分全部持って帰らせる学校があるから問題になってるんじゃ?
日本標準が置き勉ならランドセルが重い話なんか出てこない
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:14:57.46ID:VRUsirTa0
教科書は、参考書などに比べると糞安いんで、自宅用に全部買って、学校に置かせてたわ。
もし先生に叱られそうになったら、「お父さんが置いてくるように言いました」といって、
「お父さんに言ってください」と言えといっといた。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:15:21.78ID:N3s7QThU0
>>834
「願書が出せない」
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:17:12.45ID:ryLd9oCe0
子供の筋力が落ちてるのに教材は重くなってるからじゃね
でもランドセル自体は昭和の頃に比べて物凄く軽くなったよな
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:18:33.43ID:N3s7QThU0
>>839
>>1
によれば
>この問題を巡っては、小学生の保護者から具体的な負担軽減策として教科書を学校に置いて帰宅するいわゆる「置き勉」の容認を求める声が寄せられているということです。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:25:07.14ID:N3s7QThU0
>>843
>>828
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:28:56.50ID:N3s7QThU0
>>845
宿題の科目や量や範囲によって持ち帰る本の量が変わるから、先生がうまく調整しないと結局全部持ち帰る必要が出て来るんじゃ無いの?
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:30:57.12ID:N3s7QThU0
中学受験が活発ではないエリアだとICT化の必要性がピンと来ないかもしれない
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:32:06.39ID:lhWl6OsH0
カートを使うようにすればOK
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:32:36.57ID:bV87pDhK0
昔より授業内容薄いのに何で重いんだよ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:35:10.09ID:bV87pDhK0
>>22
それが良いかもと思うけど、紙と電子じゃ内容が頭に入り方が違うらしいな
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:37:43.11ID:lOVLX32v0
>>1
教科書を全生徒に配布してるのが税金の無駄
貸与にして家に持ち帰らせないのが正解
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:40:34.18ID:lOVLX32v0
>>7
あA4サイズになってるのか…
利権ばっかり膨らんで学力に結び付かないとか
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:41:08.47ID:N3s7QThU0
>>850
だから、おたくの小中学は置き勉可能でラッキーじゃん。
ついでに中学受験もあんまり関係なさそうなのどかなエリアっぽいし
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:43:39.52ID:ljo/3+580
幼児期の身体作りに失敗しただけだろ
ひ弱で姿勢の悪い子供増えてるみたいだし自分の無能を学校のせいにするなよ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:44:56.65ID:28LTUQjL0
うちはランリュックにした。容量競ってるランドセルメーカーは考えているようで何も考えていない。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:51:45.55ID:jYspKAC80
>>858
思い切ったね
周りはランドセル派とランリュック派、どのくらいの割合?
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:54:56.87ID:z1GWmbZA0
タブレットより進化して電子ペーパーになったら私も使いたいな
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:57:35.58ID:z1GWmbZA0
ランドセルのCMみたらいいアイデア浮かんだ
ヘリウム入り風船付けたら軽くなるんじゃね
たくさんつければ一歩で大ジャンプして遠距離通学も楽ちん
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:58:08.59ID:eKx9GPTt0
小学生の腰痛とか聞いたことねえw
適当な作り話しやがって
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 15:58:09.30ID:UOH+0WmA0
>>840
そんなに重いのか今の教材
自分の時(20年前)もなかなか重かったが
腰痛になるほどじゃなかったが
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 16:07:11.27ID:bV87pDhK0
キャリー付きのランドセルとかどうよ
疲れたらコロコロ転がして行ける
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 16:11:16.11ID:N3s7QThU0
>>864
車輪付きのリュックはそれ本体が重いんだよね
バーが付いてるから
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 16:12:08.16ID:jYspKAC80
置き勉禁止ならキャリー許可しなきゃおかしいよなw
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 16:20:12.95ID:krtdseaa0
俺も腹痛の時の「置き便」も容認してほしい。
近くにトイレがないと、野糞するしかないから。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 17:04:22.44ID:ojMAnH1Q0
明日の教科書ノートを揃えなきゃという夢をいまだに見る。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 19:43:20.41ID:6MBNTZ0L0
>>836
>>832
>授業科目分全部持って帰らせる学校があるから問題になってるんじゃ?
>日本標準が置き勉ならランドセルが重い話なんか出てこない
だから、置き勉として全教科持ち帰らせる学校があるのは分かった上で、
本当に毎日全教科持ち帰る必要があるの?そんなに毎日全教科家で勉強してるの?出来るの?意味あるの?って話でないの?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 20:28:27.69ID:N3s7QThU0
>>869
そのあたりは先生と相談して
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 20:35:43.41ID:0+V+scK1O
>>837
それいいな
うちもそうしよう
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 20:40:40.89ID:KADxx+660
>>855
議論しててそういうのはNGワードだわ
地域関係なく子どもの為になる話し合いをしてるというのに
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 20:42:49.57ID:cBA/tuoO0
紙もよくなってる教科書で
俺らの頃に比べたらページと冊子全然少ないのになぁ。うんこ座りできない小中がいるっていうから足腰の筋肉なさすぎじゃねぇの。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 20:44:23.71ID:N3s7QThU0
>>872
家や塾で勉強するかどうか、必要かどうかは中学受験の考え方によって全然違うから。

ほぼ全員が公立の中学に行くエリアなら、小学生はそんなに勉強しなくていいのかもしれない。
でも、過半数が中学受験をするようなエリアだと、三年生くらいから夜9時近くまで塾通いも珍しくない
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 20:44:29.32ID:cBA/tuoO0
>>863
足腰の筋肉使って遊ばせないからどうしようもないな。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 20:48:03.75ID:cBA/tuoO0
冷静に考えてろよ。
うちの子は学校の教科書や学ぶ資料を
背負うほど力がないってこと自体が将来詰んでるってことをな。今のうちに鍛えとけよ。
大人になったらもっと重いものを背負う。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 20:50:50.25ID:AsdTKlPs0
前期後期で2冊に分けたら大分軽くなるんじゃないの
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:07:32.06ID:KADxx+660
>>874
ランドセルが重いって話からそれてるんだよみんなのランドセルを軽くしようって話なの
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:18:39.74ID:N3s7QThU0
>>880
そうだよ?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:22:07.57ID:ON3DmPti0
>>874
塾で教科書なんか使わないよ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:25:26.37ID:KADxx+660
>>882
中受する所以外は勉強しなくていいとはほざいたよね?

お前子どもいないだろ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:25:43.07ID:N3s7QThU0
ランドセルを軽くしたい
↓置き勉
↓じゃ家庭での学習用品どうする?
↓オンライン化(理想的)=教科書二部買い(現実的)

この流れの中で、
持ち帰る必要あるのか?
そんなに勉強する必要あるのか?
↓中学受験の必要性によるor先生の考え方による
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:27:25.43ID:N3s7QThU0
>>884
>>869と主張が被ってたから混同したわ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:30:05.53ID:KADxx+660
869で解決する事を引っ掻きまわすなよ

オンライン化はまた別の話だ、今すぐ解決したいのに話が拗れる。憤りを感じる
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:31:16.41ID:N3s7QThU0
>>888
じゃ、教科書二部買いで解決だな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:32:36.72ID:N3s7QThU0
一部は配布だから追加買いで(って書かないと騒ぐやついるからな)
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:32:53.67ID:bLHN8o1L0
こんなの俺が小学生の時から対策したぜ
教科書を家に持ち帰るのなし、ランドセル禁止
某私立小学校だが、当たり前の話
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:33:02.98ID:fhRf4AqJ0
自分は組体操でぎっくり腰になって以来、慢性的な腰痛持ちになったわ。
どうしようもなく痛い言ってるのに休ませてもらえなかったし。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:39:28.21ID:SDKPs8hr0
タイヤつきランドセルでいいんじゃない?
ごろごろとw
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:40:59.60ID:DsAqQBZM0
パソコンのやりすぎだろ
床に座ってやる子供が当てはまるだろう
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:42:46.26ID:rsGkQKBI0
自分は子供のころからランドセルもカバンもパンパンに無駄に教科書詰め込んで歩いてたから、大学で直心影流剣をやったときも振り棒とかにも普通についてたな
体育会の剣道部員とやったときも脚がしっかりしてて突進力がある。体移動が天才気味
ですね。と言われたのでアレだ。るろうに剣心のいじめられっ娘が縮地をマスターした
みたいなヤツだ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:46:43.54ID:8fIhvH/X0
親がゆとり世代?
日本ダメぽ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:52:55.81ID:UZLfzHk90
>>897
せっかく脱ゆとりしたのに今度は置き勉かよw
何としてもでも日本人を総愚民化したい勢力が確実にいるよね
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 21:54:01.47ID:sKd1t8wb0
>>893
高校は修学旅行海外ってところも多いからほぼスーツケース
ていうか最近どころか20年くらい前からそう
中学は新幹線や飛行機乗ったり何泊するかによるかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況