X



【賞与】国家公務員、夏のボーナス支給 平均支給額65万円(平均35歳) 6年連続増★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/01(日) 23:21:24.41ID:CAP_USER9
国家公務員に29日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。管理職を除く一般行政職(平均35・9歳)の平均支給額は65万2600円で、昨夏より1万500円増え、6年連続のプラスとなった。増額は、民間企業の賃金アップを踏まえた昨年の人事院勧告に基づき、支給月数を0・05カ月引き上げて2・095カ月としたため。

 特別職では、行財政改革に取り組む姿勢をアピールするため、安倍晋三首相が30%、閣僚は20%の自主返納を申し合わせており、返納後は首相が375万円、閣僚は312万円となる。

 内閣人事局の試算によると、支給の最高額は最高裁長官の535万円だった。衆参両院の議長は496万円、国会議員は296万円となった。各省庁の事務次官は303万円、局長級は231万円だった。

2018.6.29 10:20
産経ニュース
http://www.sankei.com/politics/news/180629/plt1806290011-n1.html

★1が立った時時間 2018/06/29(金) 10:41:07.73
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530269663/
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:03:55.83ID:LoR8ENzJ0
>>481
何のために増税するかも解らんアホは語るな。
どうせ新聞も読んでないパッパラパーの最底辺グズだろ。
そんなアホ頭なら一生貧乏人のままだぞ。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:05:57.83ID:zEPBGHRD0
>>487
奴隷は公務員ね
当然法律上も国民の奴隷
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:05:59.77ID:4Vpj3aNK0
なぜ公務員にボーナスがあるんだ?
売り上げ上げてんのか?
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:06:10.09ID:gJkCpDUV0
>>484
・公務員はほとんど大卒
・公務員のような縦割り組織の給与を参考にするべき(管理職はいくらか、ヒラ社員はいくらかって)
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:06:49.24ID:nHeOGmvy0
>>486
アホ。俺は民間企業だ。
生涯賃金は官僚より上な。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:07:16.67ID:zEPBGHRD0
>>491
今どき公務員ほど高卒が多い組織はないんだな
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:07:20.73ID:6Wgi9zCm0
公務員のボーナスはどっから出てるの?
税金ならボーナス減らして欲しい
税金払うの苦しい。税金払う為に働いてる気がする
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:08:42.67ID:gJkCpDUV0
>>489
国民への奉仕者だけど君一人に対しての奉仕者でもない。
この理屈わかります?
君の一意見は一意見として聞くけど、ってことさ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:11:32.28ID:EiQq4CQs0
>>490
あんたは子供の頃から頭悪いと言われ続けてるだろ。
歳はいくつだ?30以上ならもう取り返しがつかない馬鹿だぞ。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:12:04.43ID:zEPBGHRD0
>>496
現業公務員含めほとんど大卒のソース出せんの?
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:13:48.72ID:zEPBGHRD0
>>495
国民のって書いてるけど
無理に反論しなくていいよ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:13:49.05ID:Ra6mVcGT0
公務員の人件費、5割カットまだ?
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:16:37.45ID:rEpV2jyS0
>>477
>公務員人件費50兆は多すぎね>?

>税収全部ジャン

公務員人件費はそんなに多くなく、
税収はそんなに少なくない。

誰に騙されたの?
自分でも調べないとね。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:17:00.78ID:cqGIo4I50
給料を増額するためには何かしらの成果を出さないといけないんだよ下痢三
何の成果を出したか説明してごらんよ下痢三
何か業務の効率化でも出来ているのかな下痢三
増税するのに公務員の給料6連続増加かってアホかよ下痢三
海外への100兆以上の金のばら撒きもそうだが
いい加減にお前の金じゃないこと理解しろ下痢三
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:17:33.58ID:Orl4g5uT0
消費増税しなきゃ財政破綻しそうなのに公務員にボーナスってどういうこと?
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:23:11.00ID:ptvGgXmP0
>>493
大学進学率の向上とともに
高卒採用の枠が減ってるのは
民間同様なんだけどな。

現業なんてそもそも公務員である必要はなく
必要に応じて民間委託すればいいってことで、
採用自体をやめたりした例もある。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:23:57.01ID:ptvGgXmP0
>>503
民間給与の上げ下げに連動して
公務員の給与が決まるのは、誰が総理でも同じ。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:28:52.28ID:ptvGgXmP0
>>499
つ 「公務員はすべて国民全体の奉仕者であって一部の奉仕者ではない」(日本国憲法15条2項)
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:32:19.29ID:bLJqYhip0
公務員の嫁さんが「子供達は絶対に将来、公務員にしたい」と言っていた。よほど待遇が良い職種なんだな、と思ったよ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:34:04.82ID:kKhIfCHi0
なんで賞与にまで年金引かれなきゃならんの?
5万近く引かれるんだけど
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:34:39.95ID:lvnPxep90
民間はきっついんやな
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:35:38.28ID:L1aybK/E0
>>508
親が公務員だと面接で有利だからな
まあ一次試験は突破しないといけないが
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:35:49.68ID:bLJqYhip0
>>511
ボーナス月は2ヶ月分、引かれるって事だよね
かなり納得いかない
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:39:02.02ID:hTHLyk5n0
>>470
年収900万の公務員なんて一部しかいねーよ
腐れはお前の脳みそだ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:39:05.66ID:aHXU+v6L0
税収58兆に公務員人件費30兆以上とか
税収の40%とか馬鹿じゃねえの?

http://marcas.jp/?p=595
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:39:13.43ID:R59EbQpC0
毎月10万ボーナスで200万とかで脱税されるからじゃ?
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:40:08.88ID:w+SFnrcN0
文句があるなら公務員になれば良かったろw
地方公務員だが仕事はスゲー楽なわりに
大抵の同級生より収入は結構高い
文句があるなら民間はもっと働けw
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:45:08.30ID:dckshBlZ0
公務員はマジで日本の癌だよな
生ポと同レベルのゴミだって自覚しろよ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:45:27.98ID:6Wgi9zCm0
>>519みたいな考えになりたくないから
民間で良かったぁ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:53:47.36ID:lxS9Rodv0
>>484
こういうクズのせいで、公立中学校の教育が破壊されてるんだよな
親も爺婆も先祖代々、よく似た顔のアホヅラしてるんだろうな
払ってる微々たる税金より、受けてる行政サービスの方が遥かに大きい自覚もなく
第三者から見て、社会のお荷物はいったい誰なのかね・・・
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:54:01.87ID:aHXU+v6L0
地方が平均4500万に対して東京都だけで5.2兆とか馬鹿じゃねえの?
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:55:31.98ID:w+SFnrcN0
>>521
同級生にはすごい大変なフリしてるが
半日談笑して終わるなんてザラだからなw
仕事が大変すぎて鬱病で寝込んだ奴の年収聞いたら俺の半分位しかなかったわw
心の中では心底笑ったね
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:57:19.47ID:dckshBlZ0
公務員は屑しかいないよな
死ねばいいと思うよ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 00:59:17.51ID:FLbryTxH0
公務員にボーナスがある理由を教えて下さい。前期は国民の税金をいっぱい絞りとって決算黒字半端なかったからなの?
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:00:30.10ID:1K1huCZm0
ワイ国家公務員、夏のボーナスで新型エアコンを買い涼みの見物
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:03:31.05ID:xFXaGHrk0
なお、NHK
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:04:03.03ID:lxS9Rodv0
>>528
働いたことないから社会の仕組みも知らないのだろうが、
手元の便利な道具を使って、賞与が何かを調べてみよう
そして年金額が何を基準に決められているのかも調べてみようね
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:05:05.38ID:w+SFnrcN0
>>528
ボーナスなんて上がってくのが普通じゃん当たり前の話
不満があるなら変えてくれそうな候補者に投票し続けるかお前が議員になって変えればいいじゃんw
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:05:26.44ID:qSf7gsfq0
両親が国家公務員だったけど、よかったのは認知症になったとき
金銭的援助しなくてよいくらい年金があったことくらい。
でも、元公務員とか先生って認知症多いんだよね
おもしろみのない人生だからかなあ、うちも子供のころほんとつまんなかったー
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:05:53.75ID:4eEOINzq0
>>522死んでるソースを貼るバカ発見
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:08:20.48ID:4eEOINzq0
>>531>>532
民間企業がボーナス出して、万が一に、その企業が破綻しても、自業自得。
赤字経営日本政府が血税を公務員にボーナス出し続け、日本が破綻したら、
自業自得では、すまされない。大勢のものが大迷惑。
税金は国民の生活を豊かにするために使われるべきであり、公務員がほぼ独占
するためのものではない。
そんな単純なことが理解できないのが公務員脳。

税金取りすぎて迷惑掛けている事を理解できないのが公務員脳
(迷惑を掛け続けるのが公務員思考だから、どうしようもないが)
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:09:11.60ID:lxS9Rodv0
>>533
パイロットが多いのは有名だな

先生はストレスもあれば面白みもありそうだがな
子供の成長は楽しいものだろう
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:09:33.97ID:4eEOINzq0
>>528
公務員が、どうしようもない強欲なだけ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:10:34.12ID:lxS9Rodv0
まずは勤労の義務と納税の義務を果たそう
公務員よりネットで吠えてるニートの方が嫌だわ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:10:48.41ID:gJkCpDUV0
地方だが
・婚活したらモテモテ
・超安定してる
・実は仕事が面白い
・基本定時帰りでフィットネス通い
・年休+夏休で25日休みとれる
・当日年休申請でもおとがめ無し
・金がちょっと少ない←唯一のデメリット
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:11:59.57ID:gJkCpDUV0
>>535
日本が破綻するプロセスをあなたの言葉で説明してください。
財務省の息のかかった御用学者の言葉ではなくね
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:18:38.22ID:4qJVzRQPO
・超安定してる
・基本定時帰りでフィットネス通い

・金がちょっと少ない←唯一のデメリット

なにこの矛盾?
フィットネスとか解約すりゃ多少はうくだろ
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:20:55.84ID:zsSZDC5k0
>>1 基地外A型
New!→吉田栄作、新潟米山知事、不倫 自民橋本健、レスリングハゲ栄、石田純一、Gackt、小出恵介、シャ乱Qまこと、ノンスタ井上、押尾学、ゲス川谷、さまぁ〜ず三村、ホリエモン、田代まさし、みのもんた、寺門ジモン、大竹まこと、金正日、金正恩、トランプ、フセイン
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:21:19.74ID:gJkCpDUV0
>>541
月7000円くらいの出費を抑えろとか、お前は公務員を人間扱いしてないな。

つーかなにも矛盾してないぞ。生活に困ることはないが、いくらでも使える環境ではないということだ。その環境で超安定しているのだ。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:23:18.12ID:zsSZDC5k0
>>1 基地外A型 つづき 田代まさし、寺門ジモン、大竹まこと、金正恩、トランプ、ウサマビンラディン、ブッシュ、麻原彰晃、サカキバラこと少年A、ジミー大西、元石川県議 ネット掲示板ゴキブリ配信の乾、高橋ジョージ、視聴率爆死ディーン、KABAちゃん、IKKO
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:24:48.64ID:V0gTfFxL0
>>534
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2018/seifuan30/21.pdf
国家公務員の人件費57.6万人
5兆2,477億円

https://www.mof.go.jp/budget/topics/special_account/fy2017/2018tokkaikuninozaiseikibonomikata.pdf
一般会計と全特別会計の歳入・歳出の総額から、会計間相互の重複計上額及び国債の借換額
を除いた純計ベースで見た国の財政規模は、平成29 年度当初予算では、歳入が240.2 兆円
(対前年度▲6.2 兆円)、歳出が240.5 兆円(対前年度▲4.1 兆円)となっています。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 01:28:38.48ID:V0gTfFxL0
>>541
安定してるのは、安定してる

基本定時帰りは無いな
大体50〜80時間/月ぐらいの残業で、残業代は 25〜50%ぐらい出る

金が少ないかは、少ない
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 02:39:31.01ID:7cPYv29x0
>>488
何のために増税しようが増税する前に公務員の給料は見直すだろ
高すぎるっていう話だ
その辺が見えないなら黙っとけよ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 02:45:33.13ID:7cPYv29x0
>>503
人事院って内閣とは独立してるから関係ないんだよ
>>528
もちろん民間企業のボーナスとは意味が違うと思う
給料の一部のような気がしたが、なぜ給料に上乗せしないのかはよくわからん
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 06:11:33.06ID:JKVQ25+B0
俺の父は地方の消防退職していまは年金月額にしたら28もらっているな。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 06:38:22.25ID:hTHLyk5n0
>>534
単なるコピペミスだろ
最後にfを付け足せば普通にPDFファイルが開く

>>546
ちなみに国家公務員で一番数が多い自衛官は残業代は1円も出ない
建前としては基本給の中に一定時間分の残業代がすでに含まれているってことらしいが
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 07:17:59.46ID:j+j1+PPI0
会社の赤字と国の赤字は根本的に異なる。

国は赤字となるのは、歳入が歳出を下回るからだが、国の財政運営は毎年度の国家予算の策定、すなわち国会を中心とした民主制のプロセスの中で決定されるものである。

そこに市場原理が働くこともなければ、国家公務員がこれを自由に決めることはできないし、労働者の努力でどうにかできるものでもない。

このことは、公務員の労働基本権を制約する根拠として指摘されてきたことだ。
だからこそ、国家公務員の給与は、労働基本権の制約のもと、第三者機関である人事院の勧告に基づいて決定されているのである。

公務員が歳入が歳出を上回るように努力をするということを少し考えてるみるといい。
民間と違って市場競争のない公のサービスの手数料は、誰とも競争することなく値上げし放題である。支出を減らすには極力仕事をせずにじっとしてるのが一番だ。補助金や生活保護等は、基準を厳しくして極力支給しない方が良いだろう。

国が赤字なのに
良く聞かれる理屈だが、その理屈に正統性がないのは明らかだ。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 07:22:21.94ID:JKVQ25+B0
>>516
公園管理勤務なんて残業なし勤務時間も待機時間がほとんど、年間休日が130あれば民間年収900のやつよりずっと価値あるだろ。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 07:43:54.58ID:uxtuZKc60
>>524
国家公務員が東京にしかいないと思ってる?
大半は地方の出先機関の勤務なので、
東京で働く国家公務員は全体の25%程度。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 07:53:30.33ID:StqdegLx0
>>3
> 公務員年収 914万円、 
> 民間年収 412万円。
>
> 主要先進国の民間サラリーマンと比べての公務員給与ランキング(ソース そもそも総研より)
> 1位 日本   2.3倍
> 2位 イタリア 1.5倍
> 3位 カナダ  1.4倍
> 4位 アメリカ 1.3倍
> 5位 ドイツ  1.2倍

ブルジョワ公務員か。。
財政赤字なんのそのってとこか。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 07:59:06.33ID:0nMVuIRt0
親のコネで地方公務員になって10年
午前中見回り 夕方までスポーツ紙読むだけの業務
ボーナスは76マソ ありがとねw
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 08:21:11.49ID:S28yWiqZ0
>>540
企業が赤字ならボーナス出ないのが民間企業
国が赤字でも国債(国民の借金)を大量発行して
必ずボーナスが支払われるのが公務員
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 08:24:47.49ID:rz/vF2Fh0
そういや近くにちっさい国営公園ができたんだが土日に前通っても人っ子一人いない
平日は誰もいない公園で庭師?みたいな奴が植物を整備してんの
ちなみに民主の時はずっと工事凍結してて自民になって工事再開して完成した
あれこそ無駄だと思うw
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 08:26:25.93ID:rz/vF2Fh0
書き忘れたけど誰もいない理由はすぐ近くにでっかい市営公園があるからだと思う
そっちは人いっぱいだしw
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 08:44:16.03ID:TzR64hLp0
>>557
10年でそんなに昇給しないので、嘘松。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 08:47:02.50ID:S28yWiqZ0
>>561
地方上級は大学出て10年でそのくらい出るだろ
高卒公務員なら10年たってもまだ20代でそんなに出ないだろうが
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 08:48:11.01ID:MM8IIfIi0
>>559
都市公園法は、その第2条第1項第2号で、

次に掲げる公園又は緑地で国が設置するもの
イ 一の都府県の区域を超えるような広域の見地から設置する都市計画施設である公園又は緑地(ロに該当するものを除く。)(イ号国営公園)
ロ 国家的な記念事業として、又は我が国固有の優れた文化的資産の保存及び活用を図るため閣議の決定を経て認定する都市計画施設である公園又は緑地(ロ号国営公園)
と規定している。この要件を満たしている都市公園を国営公園と称する。

最小の国営公園は東京にあって約13ha
はい嘘
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 08:56:35.57ID:NHjV+LnD0
さっさと辞めろ安倍。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 09:07:34.50ID:kEnTJ2Rn0
ソシャゲのライフが回復する時間だけ仕事してる。1日の労働をギュットしたら1〜2時間あるかないか。
民間みたいに売上、ノルマ等からは無縁の世界。社長が存在しないから精神的にも楽。結果最高です!
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 09:11:48.71ID:lxS9Rodv0
役所が黒字になったら、ボリすぎということだぞw
だったら公でやらず、その分野は民間でやれという話になるわ。
アホだから何にでも噛みつき一貫性がないから、NHKの黒字には文句言ってんじゃないの?
ボーナス無くして毎月の給与にした方が、働いてる人間は退職後の年金も増えて嬉しいんだが、
世間知らずな高卒ヒキコモリとニート、無職には理解できない。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 09:16:03.91ID:kMbkcZPP0
公務員は税金泥棒
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 09:28:29.94ID:V0gTfFxL0
>>559
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/国営公園
一番新しい国営公園でも2010年で安倍内閣になる前
しかも、これは防災拠点の一環としての整備で広い原っぱな感じ
土日はバーベキューで賑わってる
23区内だから、隣に市営ってのもイミフ

こんな5秒でバレる嘘をつくから公務員たたきは信用されない
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:38:03.41ID:gbfLNo610
減らせとまでは言わないから増やすなよ
増税分は社会保障に使うんじゃなかったのかよ
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:29:42.14ID:c7nm4g6w0
>>569
単価が増えても人数が減ってるんだが、
人件費が確かに増えてるって確認したの?
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:50:36.39ID:IPR8rJEG0
公務員がやってる仕事って民間企業がやったら
10分の1ぐらいの金と時間でできそうやでな
いかに公務員がさぼってるか
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:03:02.76ID:kEnTJ2Rn0
さぼっているんじゃないよ。待機時間だよ。待機も立派な仕事だよ。昔からの流れだから自分達は悪くないし。
給料だって俺が決めた訳じゃないし、くれるいうから貰っているだけ。まったくもって真面目に与えられた職務はしていますので文句いわれる筋合いはないねー!
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:17:53.41ID:0VEQW/VN0
公務員は在日ナマポラー並みにゴミ
完全資本主義に移行すべし
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:14:04.06ID:gbfLNo610
>>570
人が減って単価増やさなかったら社会保障に回せる金が増えるじゃん
微々たるもんかもしれないけど増税の根拠が社会保障の維持だったんだから
公務員の賃金あげるのに使うなよって声があって当然だろ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 14:38:43.35ID:UWplyBMs0
まあ、ギリシャ目指す国策かw

税金払ったら負け。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:23:43.37ID:R662aBCh0
安いなぁおい。
もっとやっていいから競争させて、徹底的に国に忠誠誓わせろよ。
そしたら死ぬまでキッチリ国が面倒見てやるってな。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 15:53:01.68ID:NHjV+LnD0
消費税を上げるのは、公務員の高給を維持するため。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:15:50.15ID:Q8GavME70
管理職を除いた数字でしょう。
50歳代の管理職が加われば、もっと高い数字になる。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:45:10.55ID:i39WZNl80
この額が高額に思える人は住んでる世界が底辺寄りだと自覚したほうがいい。
あなたの労働対価のうちかなりの部分が、経営者や投資家、資産家の不労所得になっているはずだ。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:10:37.88ID:dckshBlZ0
底辺公務員にはわからないのかもしれないが、額どうのこうのじゃないのだよ。
こいつらの働き対価として今の1/4で十分なの。
所詮生ポと同じ。日本の癌。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:21:54.62ID:duqbZLaH0
そんな高くないな
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:30:19.81ID:x5vbdWV40
民間のフルコミッションの仕事なら月給の金額だな 安っww

公務員になる事を選択しないで民間企業に入社したんだから
あーだこーだ言うのはお門違いだな
悔しかったら稼げばいいだけ
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:41:02.34ID:VmzeqRir0
税金の無駄
そもそも公務員にボーナスがおかしい
ボーナスが出せるなら、増税なんて不要だしね
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:49:17.25ID:j+j1+PPI0
>>587
公務員のボーナスってのは年収の支払い方に過ぎない

年1回でまとめて支払っても良いし
年4回でも年12回でも
年12回+夏冬ボーナスでも 総額は一緒
要は民間と同じレベルの年収を払うだけ

「何故公務員なのにボーナスが」
とか、超恥ずかしい低能な意見だから世間で言うのはやめた方がいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況