X



【タイ洞窟】「体力ある少年から外に出す」副知事 救出急ぐ考え
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001みつを ★
垢版 |
2018/07/04(水) 04:40:45.33ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180704/k10011507521000.html

タイ洞窟 「体力ある少年から外に出す」副知事 救出急ぐ考え
2018年7月4日 4時26分

タイ北部の洞窟で行方がわからなくなっていた少年ら13人は、10日目にあたる日本時間の2日未明、捜索隊によって、無事発見されました。地元の副知事は「体力のある少年から洞窟の外に出していく」と述べ救出作業を急ぐ考えを示しました。

タイ北部チェンライ県で先月23日、洞窟に入ったまま行方がわからなくなっていた地元サッカーチームの少年12人とコーチの合わせて13人は、10日目にあたる日本時間の2日未明、洞窟の入り口から5キロ余り入った場所で全員の無事が確認されました。

少年らのもとには、すでに食料が届けられたほか、洞窟内に派遣されたタイの海軍の医師が少年らを診察した結果、健康状態は全員、良好だったということです。

タイの当局は、救出方法について、少年1人につき、軍のダイバー2人を補助につけ、溜まった水の中を潜るなどしながら洞窟の外に出すことを検討しています。

地元の副知事は、救出作業が長期化するとの見方を否定したうえで「体力のある少年から準備ができ次第、随時、洞窟の外に出していく」と述べ、救出を急ぐ考えを示しました。

また、救出作業は、洞窟内の水位にも左右されるとして、副知事は、排水作業を24時間態勢で継続していく考えも示しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180704/K10011507521_1807040031_1807040031_01_02.jpg
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:54:24.44ID:cS7hU1Na0
中に出すやつもいるのかと書き込みに来たら散々既出でワロタ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:56:08.62ID:AtbgCGE80
洞窟ダイビングは一握りの精鋭ができることみたいなのに未経験の子供にやらせるのムリでは
専門家がおすすめしないって言ってたし
映像で見たけど動きで水が濁って見えなくなったりかなり怖いと思う

穴を開ける方向で何とかなってほしい
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:59:05.36ID:Fvf5s9qQO
>>713
なるほど。世界各地の多民族国家で公用語が英語や
フランス語のところも多いはずだけどそういう利点があるんだな

>>723
高度な学問をする生徒以外に必要なのは社会に出て使う英語だよな
この前の大阪地震でも外国人が情報不足で混乱が起きたらしいけど
みんなが日常会話をできれば近所の外国人を避難所とかに誘導できる
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:02:33.20ID:9cM62NJ70
プロでも何時間もかかるルートをいきなり命がけの一発本番とかマジやめれ
いっそ洞窟生活を充実される方向で行こうぜっで友達とかも呼ぼうぜ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:24:03.80ID:zyLEaKW10
穴だらけで洞窟全部水没する可能性あるらしいな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:26:28.52ID:xKDHPq3r0
これ難しいなあ
迂闊にミスって死なせたらたら責任問題だし
崩落覚悟でさっさと穴掘るほうがいいと思うけど
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:33:32.17ID:J+rx+zyN0
もともと水流で作られた穴だろうしな
雨期に全部水没するのは、まあ当然っちゃ当然なんだが
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:52:21.14ID:VOzzlS3k0
今いるセーフティゾーンもそのうち水没する
脱出路の水没ゾーンもどんどん拡大する
一刻も早く出来る奴から救出しないと、時間がたてばたつほど難易度が上がるから焦っている
それに奥に13人もいたら緊急事態に陥ったときにどうしようもない、とにかく頭数を減らさないといけない
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 01:15:26.93ID:61YgK68q0
洞窟。


ああ 地中レーダーとかなにかを使うと いい竪穴とか見つかるかも。

なんか真下以外もわかるようなのがあるとっていうか

米軍とか衛星とかなにかで このへんを詳しく見るとなにかわかるかも
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 01:23:26.10ID:sXZCFYMJ0
>>856
外まで50mくらいの薄い場所があれば勝算あるけど
残念なことに一番薄いところでも何百メートル。
最速のモグラ機械が日に3〜10m程度。無理ダナ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 01:25:34.11ID:sXZCFYMJ0
衛星じゃノイズだらけでわからないでしょ
未知の亀裂や隙間を捜すなら普通はトレーサーガス使うと思われ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 01:26:14.84ID:oVFj8H7m0
>>1
アクリル系透明カプセルをつくって、酸素ボンベ装着して、その中に麻酔で眠らせて入れる
その箱をダイバーが運ぶ方が楽じゃね?
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 01:27:47.06ID:q0uFYhLI0
>>864
ダイバーがボンベを外さないと通れないくらい狭い場所があるんだよ
大きい物は通せない
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 01:44:17.84ID:aArhUHfw0
子供のほうが学習能力・適応能力が高いから、潜水訓練をすれば大丈夫ですよ。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 02:20:06.69ID:aArhUHfw0
>>865
出入り口に近い方に酸素ボンベを置いておき、
長いチューブをつけて、切り替えれば通過できますよ。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 02:45:15.91ID:noMCfnB+0
何カ所か安全地帯作ってちょっとずつ何日かかけて進めんもんかね
出口に近づくのは精神的にもモチベになるやろし
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:09:13.13ID:lQDgYz5m0
>>867
泳げる子ならいいけど、泳ぎの経験の無い子に真っ暗な水の中潜らすのは危険だろ
それはそうとトイレはどうしてんだろうね
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:12:10.49ID:V3lRDhm+0
>>28
ならねえよ。パニクった少年がダイバーのマスク剥ぎ取ったら二人とも地獄やぞ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:12:29.39ID:sLowJXqA0
水平ボーリングで横穴掘れ
直径数センチの穴なら毎時1メートルで掘れる。

10日もあれば200mは掘れる。

これで水抜いてやれ。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:17:14.79ID:kAXHlnmG0
>>873
潜る前にパニックになるなって言い聞かせておけば大丈夫だろ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:18:30.16ID:V3lRDhm+0
周りが岩で囲まれてるケイブダイブってタンクがひっかかるんだよ
この時点で前進も後退もできないと思い込んでパニクってアウト
ケイブダイバーは冷静にタンクを下ろして進むがこんなもん素人が想像できるか?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:19:14.03ID:gBVdypSA0
泥水の中に顔をつけた瞬間にパニックになって死亡
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:20:15.31ID:V3lRDhm+0
>>875
パニっくになるなでならなかったらパニックなどないわw
水に潜った瞬間に視界0の閉塞感で心臓がバクバクしだす
スキューバでもパニクって自分でマスク剥ぎ取るのに
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:22:07.35ID:V3lRDhm+0
精神的にタフで気丈な少年ならいけるかもしれんが中には精神的に弱い子供もいるだろうからそれが問題
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:25:52.68ID:0JhrBkJA0
>>872
洞窟を流れてる川に用を足して水洗便所にしてたりして
その中をダイバーたちが泳いできたとしたら…
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:31:35.89ID:0COWnfvH0
>>865
> ダイバーがボンベを外さないと通れないくらい狭い場所があるんだよ


そんなとこ通って奥まで'(5Km?) も進んだの?
水がなかったとしても信じられんね。

引率のコーチだか僧侶が怪しいんでないのか?
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:33:14.81ID:0JhrBkJA0
>>881
水から逃れて奥に進むうちに5キロも行ってしまった
だからその狭い箇所も通った時は水がなかったわけ
奥に逃げなきゃ溺死してたぞ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:33:19.64ID:V3lRDhm+0
>>881
観光地の鍾乳洞の奥までコース試してみろ半身水に浸かりながら進むコースがある
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:36:41.60ID:V3lRDhm+0
普通に毎年恒例の度胸試しのコースならほふく前進で進む場所あるわな
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:39:22.37ID:TjuMlia80
結構悲惨なことになるかもしれんね
大雨で洞窟内が水没したらヤバい
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:43:15.87ID:TVI6uacr0
ダイバーが数人死んでも救助を優先するんじゃないのかなあ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:44:50.74ID:kAXHlnmG0
コーチの僧侶が、子供たち道連れに即身仏になろうとして洞窟の奥まで誘い込んだ可能性も否定できなくなってきたな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:45:35.75ID:0COWnfvH0
日本から救援隊を派遣せよとコメンテータが言ってた。
アフォぬかせ。
邦人が巻き込まれてもいないのに、世界中の事件事故に日本がいちいち対応するのかよ。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:47:06.47ID:kAXHlnmG0
>>878
そもそも真っ暗闇のなか9日間も正常な精神で生き長らえた子供たちが水に潜っただけでパニックになるわけないんだよ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:48:49.84ID:e7l5mnH80
潜らせる前に精液を採取しとけ
最悪の場合、地上で女に受精させて子孫を残させる
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:49:32.71ID:FgWlmcI80
視界がきかなくて通路の狭い水中なんか水泳が得意な人間でも怖いわ。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:55:13.27ID:dHk/U+Vl0
なるほど
支持線入りの酸素ホース2本あれば
往復の横型エレベーターできるな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 04:00:56.96ID:WCrJ9Zms0
>>25
なんにでも絡ませるんだなw
安倍の大ファンかお前はw
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 04:01:37.13ID:jOfgmp9M0
カナフレックスを水中に通して、その中を簡易トンネルにして中を通させよう。
大阪城から逃げた淀君(萬田久子)みたいに
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 04:02:21.25ID:sUbWAwjt0
>>37
俺も引きこもってたことあるが、虫歯で根幹治療する羽目になったわ。
歯医者だけは1か月に1度は行くべき。
今は、2軒の歯科医院を2か月ごとに行って、掃除してもらってる。
年間3万程度の出費だから安い。
引きこもってようが、歯科医院と美容院にはいくべきだし、2週間に1度くらいは
服買いに出かけるべきだわ。
それさえしてればいつでも出る準備はできてるからね。
あとできれば海外だけはたまに行った方がいい。
半年に1度くらいはね。
1回1か月程度の滞在だから、40万程度で済む。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 04:11:27.19ID:bGX/clfB0
実は余裕なのか、かなりヤバイ状況なのか、今ひとつよくわからない
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 04:12:38.64ID:sUbWAwjt0
日本チームが、1時間に10センチで下がるくらい
水を吸い出してるようだけど、その機械を100台くらい
容易できないのか?
100台あれば1時間で10メートル水位下がるから
1日あれば完全に水抜けるだろ?

100台無理でも10台調達できれば、1時間で水位1メートル
1日で水位24メートル下がるくらいの吸い出し可能だろ。
なぜもっと水吸えるポンプの機械を導入しないのだろうか?
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 04:12:59.79ID:V3lRDhm+0
>>899
お前wアホだろw
そんな大規模土木施工するのに何ヶ月かかると思ってんだw
入札、設計、強度検査、施工で1年近くかかるぞ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 04:13:59.37ID:WCrJ9Zms0
>>890
排水の専門家が既に派遣されてる
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 04:14:13.02ID:NQup+szm0
>>100
海苔を作るんだよね。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 04:15:57.54ID:cxuFneAZ0
最初の頃に泥でポンプが詰まるって報道があったけどそこんとこも心配
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 04:16:24.94ID:TVI6uacr0
>>905
灌漑の専門家というと農業支援で派遣されているJICA職員かもしれんしな
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 04:29:02.81ID:sUbWAwjt0
>>1
映画化決まったようだな。
タイ史上最大の興行成績になるだろう。

少し脚色して、少年のうち3人は白人の子で
イギリスチームの指揮官はコリンファースで。

音楽はコールドプレイで。

少年たちの友情と団結、愛、信仰を絡めてね。
ゲイも中にいた方がいいだろうな。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 04:48:07.14ID:2Q+Q4Jf+O
>>620
そういえばタイはクーデターでの軍政4年めだったな
議会制に戻すための総選挙を延期するとかなんとか
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 04:59:23.94ID:gkKFit4+0
>>912
スタンドバイミーとアルマゲドンを足して2で割ったようなチープな作品はよせw
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:19:42.92ID:FgWlmcI80
救出に何ヵ月もかかる作業は現実的ではない。
最悪雨季が終われば水も引くし。
1日でも早く救出するためにはどうするのか考えるべきだ。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:20:14.64ID:+1isixLy0
>>871
数日内に豪雨が降るらしいから、その前にって急いでるようだ。
48時間以内って噂も出てるそうだけど。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:21:27.23ID:gkKFit4+0
ポンプを増やせ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:22:54.91ID:uO8yOBGt0
数ヶ月しのげるように天井高くするのはどうだろう
もちろん避難してる場所ではなく近くの場所を
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:22:58.26ID:QLcPpbW50
入り口付近を爆破して巨大な池を作ればいいだろ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:26:04.73ID:/9co6hKA0
水を抜くのは無理ゲーだろ
鍾乳洞ってのは水の通り道として形成されるんだから
「池の水を抜く」じゃなくて「川の水を抜く」のを試みるようなもんだ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:28:46.24ID:xWphrjWC0
タイって軍制なの
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:31:18.94ID:+1isixLy0
>>875
普通の明るい視界のきく海でも、潜ってパニくるヤツは居るんだよ。
ダイビング初心者の一番の敵は、パニックなんだから。
落ち着いて考えたり見まわしたりすれば些細な事も、
水中にいる為に100倍?もの驚きや恐怖になるらしい。
だいたいは泳げなくて水に慣れてないヤツが多いかも。
それが濁って何も見えない水中だと、更に可能性は増す。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:33:27.35ID:+1isixLy0
>>881
背後から水が迫って来たら>881はどうするの?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:37:38.74ID:+1isixLy0
>>890
直接の救援(ダイバー)は欧米に任せるべき。
日本のケーブダイビングのレベルは欧米に比べたら話にならない。
てか、消防や自衛隊でも無理。
衛星で現地の写真撮って、抜け穴探しに協力してるらしいけど。
排水も協力してるらしいけど、無理だろ。
地下水脈から湧いて来るのに、川の水をポンプで干上がらせるかと。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:39:31.46ID:+1isixLy0
>>891
それとこれとは全く問題が違う。
お前みたいなのが水中で一番パニクリやすい。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:39:45.06ID:p3hgm0gW0
洞窟内3kmをダイバーが泳いで6時間かかるんだと

子供らはさらにかかるから、泳いで出るのは厳しそうだぞ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:43:58.33ID:38Eu5Rgn0
洞窟を観光名所に タイで期待
2018年7月4日 18時31分
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6288712
洞窟を観光名所に=少年ら不明の舞台―タイ
【バンコク時事】少年ら13人が行方不明となっていたタイ北部チェンライ県の国立公園にある洞窟について、新たな名所として観光客誘致の呼び水となることに期待が高まっている。(時事通信)
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:47:35.95ID:2Q+Q4Jf+O
>>833>>835
>>823の図で凄い勢いの濁流となると、
洞窟の道筋に沿って水が流れ込むのではなく、
洞窟を横切るように川が流れてる川穴洞窟もあるのかな
山腹から水が吹き出してる場所がありそう
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:48:03.74ID:38Eu5Rgn0
>>930
ナロンサク県知事は4日、記者団に「将来は多くの人が行きたいと考える観光地になるだろう」と語った。

 知事は、観光客が洞窟のどこまで入れるようにするかは「公園当局が決める」と説明した。

洞窟は雨期には水が大量に流れ込み、今回のような問題が再発する危険がある。公園当局者は「景観を整え、避難体制を充実させる計画がある」と観光開発に意欲を示した。

 プラユット暫定首相は3日、救助作業のための機材設置や排水で洞窟周辺の自然環境に影響が出たことに触れ、「13人を救出した後の原状回復が重要」と強調。

「国内外に広く知られた洞窟は大事な観光資源。安全性を高めなければならない」と指摘した。 
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:49:59.25ID:WCrJ9Zms0
>>910
なんかそんなんだったお
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:51:05.14ID:/zL40y5y0
水抜く穴掘りゃいいじゃん
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:53:50.37ID:38Eu5Rgn0
>>927
>>932
>公園当局者は「景観を整え、避難体制を充実させる計画がある」と観光開発に意欲を示した。

 >プラユット暫定首相は3日、救助作業のための機材設置や排水で洞窟周辺の自然環境に影響が出たことに触れ、「13人を救出した後の原状回復が重要」と強調。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:55:58.53ID:38Eu5Rgn0
>>890
>>932
日本が技術支援して安全にしたら名実ともに歴史に刻まれる観光地になる
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:58:06.85ID:NvvO3RKM0
>>932
北朝鮮に支援なんかするよりこっちだわな
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:03:50.79ID:sOGbiWxe0
誰も泳げないらしい
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:05:53.15ID:xIYiMLF+0
ダイビングは呼吸方法で酸素の持ちがまったく違う
パニックを抑えれても安定した呼吸でないと酸素は持たないだろう
動きにくい泥水の中でできるんだろうか
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:06:44.88ID:+1isixLy0
>>46
チリでそうやってたからって言うバカコメンテーター多いけど
人間の掘った穴と自然の洞窟は全然違う。
まず場所の特定が出来ない。
コンパス頼りの大雑把な場所しか分からない。
入口見ると鍾乳洞だから石灰岩で崩落の危険が有る。
場所が特定可能なら、2つ3つ離れた空洞に掘れば良いけどさ。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:09:02.16ID:xndqf/ng0
排水は出来てるようやけど大雨が降るって言ってるな
チリの時みたく上から穴開けるのは無理なんか?
位置は特定出来そうに思うんだけどな
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:09:53.08ID:3f7mUMxA0
やっぱり大丈夫そうじゃん
最初4ヶ月言うたのは、突然見つかったので救助計画立ててなかったんだな

素人では潜水技術がなくて脱出不可能とか盛んに言ってた奴が昨日いたが何だったんだあいつら
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:11:02.75ID:+1isixLy0
>>62
ただでさえリスクの高い水中移動なんだから
弱っている子は体力回復が優先。
又、救援ダイバーも最初は時間が掛かるだろうから
体力有って長時間耐えられる子が優先。
後になるほど手順も要領も分かり、スムーズに運ぶ。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:14:57.48ID:+1isixLy0
>>90
それよりもっと先に居るんだよ。
その地図の左側のパタヤビーチに居るだろうと思ったら居なくて
更に何キロか先の場所だったって。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:17:22.82ID:2Q+Q4Jf+O
>>932
観光資源にするんだから、洞窟を傷つけないように、
横穴掘ったり、削ったりするなとか言ってそう
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:19:14.62ID:xndqf/ng0
人が入れるカプセル状の物があればいいのにね
それならロープ取り付けて引っ張るだけで助けられるのに
閉所恐怖症の人は無理やけどw
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:22:43.09ID:gkKFit4+0
福一で使ってる汚染水を汲み上げるポンプを提供してやれ
容量、性能はいいだろ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:25:49.62ID:+1isixLy0
>>931
地下に水脈が有るんだよ。
つまり洞窟の下に川が流れている状態。
それが豪雨で水位が上がったので洞窟内に溢れて来た。
地上の川でも普段は堤防より遥か下に水面が有るのに
集中豪雨なんかで水位が上がって堤防ギリギリや堤防越えたりするでしょ。
その状態で、水は一定の高さを保つから
通路のあちこちの低い部分は水没してしまった。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況