X



【みなさまのNHK】「亡き母の受信料を督促された」ツイート話題、NHK広報部に聞く 「証明できれば 死亡した月で解約扱いにする」★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/04(水) 07:22:13.56ID:CAP_USER9
「亡くなって何年もたつ母宛に、NHKから多額の受信料の督促状が届いた」

 そんなNHK受信料に対する嘆きのツイートが、3万回近くリツイートされるなど注目を浴びている。母の家には死後誰も住んでおらず、NHKの電波を受信できる環境にもなかったと説明したにもかかわらず、コールセンター側は「死後の分まで払え」との姿勢を崩さなかったという。

話題のツイート
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/01/kuro_18070NHK101.jpg

 一人暮らしの親族が亡くなって、NHKの受信契約を解約せずに長期間放置するというのはよくありそうなケースだ。その場合はツイート主のように、解約していない間の受信料を支払うよう督促されるものなのだろうか。前に亡くなったことを証明しても支払う義務は発生するのか。NHK広報部に詳細を取材した。

■死後の分まで払えの一点張り」に批判の声

 話題のきっかけとなったツイートは次のような文だった。

 「亡くなって何年も経つ母宛にNHKから未払いだと多額の督促状が届いた。家にはもう誰も住んでいないし、屋根には地デジ化前のVHFアンテナしかない。何故今更こんなものが届くのかと電話をすると死後の分まで払えの一点張り。おまけに家族の転居先の情報を全部渡さないと解約手続きが出来ないそう」(原文ママ)

 ツイートは拡散されるとともに、「ひどい」「鬼畜すぎるのでは」「不安になった」とNHKコールセンターの対応に非難や疑問の声が次々と寄せられた。「私の叔父の家も本人が亡くなり一年たった頃に滞納の通知が来ました」「全く同じ経験をしました。NHKは死人からも躊躇なく徴収します」と、同様の督促状を受け取ったという意見も集まった。

 しかしこのようなケースで本当に契約者や親族に受信料は発生するのだろうか。

 日本放送協会放送受信規約によればNHKの受信契約を解約する場合、その理由を含めた届け出をNHKに提出し、受理された日に解約が認められるとある(第9条)。例外として「契約者が非常災害により前項の届け出をすることができなかったものと認めるときは、当該非常災害の発生の日に解約されたものとすることがある」とも記されているが、死去した場合については特に書かれておらず不透明だ。

■死亡と一人暮らしが証明できれば 死亡した月で解約扱いになる

・一人暮らしの契約者が亡くなった場合、解約はどうなるのか――NHK広報部に質問状を送ったところ、基本的には次のように対応を行っていると文書で回答が返ってきた。
・受信契約を解約する場合は、「日本放送協会放送受信規約」に基づき、NHKへの届け出をいただいています。
・一人暮らしの受信契約者が亡くなった場合は、ご家族や親族の方などから届け出で解約の手続きをいたします。
・一人暮らしのご契約者本人がお亡くなりになった場合については、公的な証明書類を提出いただくなどしたうえで、個別のご事情を詳しくお伺いして、適切な対応をとることとしています。

NHK広報部からの回答 (※抜粋)
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/01/kuro_18070NHK104.jpg

詳しく電話取材したところ、

 もし契約者の死亡と一人暮らしを確認できた場合は、死亡したと証明される日時の当月で解約扱いとなる。届け出までの間の受信料が発生しないだけでなく、例えば契約者が生前に口座からの自動引落で支払っており、亡くなってからも引き落とされてしまっていた分は過払い扱いとして、返金するよう対応しているという。

 広報の回答と話題のツイートに食い違いがあるが、「現場では常に今説明したような対応をしています」と担当者。

 ツイートの「死後の分まで払えの一点張り」といったような対応が実際にコールセンターで行われていたのか調査したが、「残念ながら特定できませんでした。1日何千件と電話が来るので、Twitterにある情報だけだと確認が非常に難しいです」。NHKのマニュアルと現場とで認識に違いが生まれている可能性もあるが、確認しようがないとのことだった。

2018年07月01日 22時00分
ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/01/news031.html

関連スレ
【みなさまのNHK】Twitterで「母が亡くなって何年も経つのにNHKから督促状が止まらない」と話題 → NHKに問い合わせてみた結果★11
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530090794/

★1が立った時間 2018/07/02(月) 06:54:25.35
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530496481/
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:23:15.08ID:7djon5kN0
「死亡と一人暮らしが証明できれば」

これ何が必要なんだよ
明示しろよ

親族が近場に住んでなきゃ
郵送で手配する必要があんじゃねーの

正式な解約のやり方hpに上げろよ
即刻やれ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:26:39.81ID:ByTFphu80
>>237
坪ってなんだよ?壺と書きたいんだろ。
そんな壺壊して捨てりゃいいんだよ。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:34:30.45ID:UUqgZavf0
書面で書留で送る。もしくは内容証明。受取拒否すればそれはそれで証拠となる。
電話なんか協会がバックレるためにやってるだけ。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:36:48.49ID:lhBKkUue0
どこの会社だろうと契約も債権も相続するに決まってんだけど
こうまで叩かれるのは普段の行いがよほど悪いんだな
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:37:06.96ID:luAdObAD0
>>259
普通の企業での社外対応統括経験から言わせてもらうと
直接対応する人は単なる「緩衝材」なので社として矛盾した内容でも
対応マニュアルに記載されており担当はその通りに対応している。
少なくとも民間大手ではそのようにしていた。たぶん現在も同じだ。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:37:58.99ID:ByTFphu80
民間でこんな糞会社無いんだよ。
民間ならマスコミに死ぬまで追求されるレベル。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:38:51.86ID:ZD62uFrf0
親父名義で契約してあった
死んで10年以上
払えも督促も一切なし
支払い義務はあるの?
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:39:36.90ID:rWGUWsLN0
なんでhnkだけ受信料ぶんどれるのかが理解できない
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:40:19.00ID:oSOjNin50
>>201
生前の未払い分だけな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:40:47.40ID:lp7AVZCV0
あのNHKの拡張員てやつ?あんなの今時稼げんの?
うちのオートロックマンションで、たまーにエントランス突破して入ってくるのがいるが、
どこの家でもドア開けてもらって会話できてる様子はほとんど無いぞ
集合ポストも部屋番しか書いてないから、住人の氏名すら把握できんだろうし
ドアカメラで見ると、大体が服装と髪型だけ「ITベンチャー勤務」っぽい真似してるのに全然似合ってなくて無職臭のする怪しい20〜30代男。
あれで平均月収30万てホントかね?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:41:36.90ID:CQlvGwn60
一旦契約したことだけを理由に、契約成立要件の不存在についての立証責任を一般消費者に負わせる契約条項って、消費者契約法に照らし問題ないのかね?
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:42:09.87ID:INTq6FDU0
NHKは高い放映権料を視聴料で払ってるのにネットで無料放送するのは
どうなんだ?? 視聴料を払ってる人の資産を払ってない人にタダで配ってるような
ものだろ?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:43:05.37ID:7djon5kN0
名義書き換えもやべーよな

世帯自体が血縁関係があるかどーかなんか分からんからな

んhけ何ヶ月前払いとかできるわけよ
そこで相続姦計もないものが名義書き換えしたらどーなんの

先払い分誰が盗るの

本当にマトモに運用やっての?

やばすぎねこれ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:43:47.84ID:3QjZq1PF0
国家ヤクザですか?>>1
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:44:14.69ID:yw6lUHFk0
「受信契約は相続される」とか
「契約者の死後も解約するまで受信料が発生する」とか
全部NHK工作員の嘘なので信用したらダメ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:44:18.65ID:PvUwCBLr0
>>274
意味不明だね
契約が締結されたことが主張立証されれば抗弁がない限り契約が成立していまも
存続しているものとなるのはあらゆる契約で同じだよ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:45:39.70ID:+STn2SPf0
NHKとかいらねえんだよ
生き血をすするダニ組織じゃねえか
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:45:45.35ID:agkTnYoj0
>>263
少しでも社会常識があれば除票で足りるとわかるはずだが。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:45:57.26ID:M+a6BtIA0
>>277
名義変更すると本来なら払う必要のない死後の受信料まで追認したことにされる可能性があるよ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:46:57.03ID:zSS9c/Jg0
死亡診断書じゃ受け付けないし
契約者死亡の解約でもアンテナ撤去費用もテレビ処理代もこっちもちなんだよな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:48:13.51ID:KoZ6wPBV0
じゃあ今まで払ってたやつはなんだだたんだよ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:48:34.36ID:pjtfl1+Q0
>>267
>>1のケースは、そのテレビを見る人が居なくなったので契約は相続していない。
相続していないのに契約料を払えと言っているから問題になっている。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:52:19.88ID:PvUwCBLr0
>>288
契約が相続されない、という理由を条文にのっとって説明してもらってもいい?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:53:36.40ID:vqfLrV030
>>288
見る人がいなくなったとか曖昧な表現するからNHKにつけ込まれるんだよ
>>1の場合は契約者死亡により契約世帯が消滅しているよって死亡後は契約そのものが無効なんだよ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:54:39.06ID:zSS9c/Jg0
口座から残高が無くなるまで死んでも引き落とします
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:57:35.63ID:k1TS1nnw0
死んだら口座凍結されるだろ?
ナンで引き落としできるの?
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:58:45.21ID:YYegEN+t0
遺族は利子付けて返してもらえるの?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:58:52.18ID:pjtfl1+Q0
>>289
>>1
>・一人暮らしの受信契約者が亡くなった場合は、ご家族や親族の方などから届け出で解約の手続きをいたします。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 10:59:08.73ID:ByTFphu80
>>271
放送法があるから。それだけ。
ただ、放送法があるから日本の放送局はネット社会では太刀打ち出来ないだろうね。
情報はネットに移っていくだろうから放送法はそのままにしておくほうがいいかもしれない。
10年待たずしてNHKも民放も潰れるだろう。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:02.92ID:PvUwCBLr0
>>294
解約がなされるということは、むしろ
契約が当然消滅していないということだよね
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:01:30.15ID:7djon5kN0
世帯契約自体デタラメなんだよ

こんなわけの分からんやり方やってるから
数多くのトラブル誘発し
そして、デタラメな多額の運用費を使ってんじゃねーの

もう税金でやれよ

公平性もいちじるしくねーしな
世帯契約
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:02:29.05ID:4xAuokGC0
間違いなくNHKの存在がテレビ離れの一因
俺もNHKに受信料を払いたくないからテレビを持っていない
民放にはいくつか観たい番組もあるんだけどね
民放各社と家電メーカーはいい加減、本腰を入れて対策すべき
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:02:44.28ID:k1TS1nnw0
>もう税金でやれよ

NHK要らないよwww。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:02:55.55ID:MuXAWZPv0
とにかくアポ無し訪問員はやめてくれ。
チンピラみたいなのが来てるだろ。
国もこんな訪問員をよく野放しにするものだ。
法律で夜間の訪問を禁止して欲しい。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:06.55ID:CQlvGwn60
>>281
主張責任はあると思うが、立証責任は?
(自信なくて自分が書いたの読み直したから、ちゃんと読んでというつもりもないが)。

正確には、死んだ本人じゃなくて、権利義務を承継した者、だろうけど。
役所の書面かなにか出せばいいから大した立証責任とは思わないし。

例えば、契約してたんだけど、この度テレビ捨てました、とかも似た状況だけどさ。
要件事実の立証の程度、となると、一般消費者には重荷と思うけどね。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:04:54.12ID:ByTFphu80
>>296
実際のところ死亡者の名義では請求できる相手がいない。
放っておけば時効は5年。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:05:20.34ID:2FcMuR0b0
>>292
世間知らずの人生経験が浅いお子さまは知らないと思うが、
そこらの一般人が死んでも
口座だクレジットカードが凍結されることなど
実際にはまずないのだよ。
本当に凍結されるのは、大金持ちとか有名人くらいだな。

一般人の場合は、遺族から凍結してくれ、って連絡があったときだけ。
それは兄弟や親戚で遺産相続でもめてて
誰かが銀行に連絡するケース。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:06:50.67ID:CQlvGwn60
>>302
補足。
契約解除の届けをタイムリーに出せ、といわれればその通りだから、出さなかった落ち度は視聴者側にある、とも言えるけど。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:32.89ID:k1TS1nnw0
>>304
相続すれば、被相続人名義の口座は無くなるだろ?
相続放棄だとドーなるんだ?
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:07:48.26ID:fSug5YDz0
うちは結婚してから家にテレビ置いてないので、子供達もテレビ見てないんだけど
契約してしまうと、ゆくゆくは子供達に迷惑かかるかも知れないんだね
私達が死んだ後、うちの子供達が解約の事でトラブルに巻き込まれたり、死後の受信料を請求してくるなんて許せないわw
テレビ無くてホントよかった。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:06.30ID:rsTC+mvx0
生死問わず、いるいないは関係有りません。そこにテレビがある限り払ってもらいます(キリッ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:06.31ID:OqgmmCpf0
死亡診断書のコピーでも送れば過払い分を返金してもらえるよ
そのくらい出来るだろ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:09:38.83ID:7djon5kN0
訳の分からん運用のコストを削減して
訳の分からん社宅とか保養所とか全部売却して
訳の分からん職員の給料を民間波にして

みんなから公平に徴収すれば

月ひとり200円OKだろ

しかしコイツラらのあのウンコ番組
300円のかちもねー
なめすぎだわマッタク
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:10:20.20ID:jw2L5KIw0
好きな番組見放題の有料チャンネルが月額500円かそこらなのに、見たくもない番組垂れ流しで、仮に見たい番組あっても見逃したら見ることできない放送が月額2000円オーバーっていう不自然さ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:11:43.45ID:nFwQKee20
今度はコールセンターの担当者が
現場で吊るし上げられてたりしてな。
担当者レベルじゃ、今回の最適解は
出せないぞ?
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:11:48.02ID:mTGWrxU40
>>301
決める(規制する)のは、
モラルゼロ、わいろ口利き何でもありのトンキン社会だからなー
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:12:17.95ID:MSMfIxk/0
死亡した日時の証明と一人暮らしの証明は住民票で簡単にできるみたいね
例えば、一人暮らしの老親の生活費を同居してない親族が丸抱えしてて、NHKの料金もその親族から引き落とされていた場合、遡って返還してくれたりするのだろうか
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:13:12.16ID:k1TS1nnw0
>>308
死んだ人間の死後の債権って、法律上有効かwww?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:13:24.48ID:CQlvGwn60
>>309
まあ、単純に不当利得返還請求、ではあるね。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:13:39.29ID:fSug5YDz0
訪問員て、家に子供がいるとわかると壮絶しつこいよね。
幼児番組絶対見てると思われるんだろうね。
見てませんから。見てるヒマもないし。何とかお兄さんとかお姉さんとか知りません。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:13:51.02ID:l5Z/hfOR0
BSが有料化される前はタダで見れたんだよね
でも、分波器とか何とかいう機器が必要だった
有料化されて、お金払ってまで見る価値はないからと分波器は人にあげちゃった
だからBS放送は映らなかったわけよ
 
でも、マンションに共同アンテナが立っているから映らなくてもBSの分も払えって、NHKの集金人が言うわけ
映りもしない放送のためになんでお金を払わなあかんねん
でっかいアンテナ立ててタダで見てる韓国まで集金に行けやって
大げんかしたわ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:14:07.47ID:7djon5kN0
>>310 訂正
× 訳の分からん職員の給料を民間波にして
○ 訳の分からん職員の1千万円だか2千万円打かの給料を民間並みにして

× 月ひとり200円OKだろ
○ 月ひとり200円でOKだろ

× 300円のかちもねー
○ 200円のかちもねー
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:14:14.00ID:wpYHct4O0
>>198
カーナビに付属しているワンセグもクソ。
カイホウというカーナビメーカーにワンセグ無用を訴えたところ
上から目線のような対応でそのような商品は作りませんだとよ。
あげくには他社で買ってくれだとよ。
もはや、このメーカーのカーナビは買う気は失せた。
今日の某店チラシ広告にあった商品で問い合わせてみた結果です。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:15:02.19ID:HljQb6a30
同居してた父親が亡くなって8年になるけど、電話で亡くなったことと
数年前からテレビが無いから解約すると伝えたのに、継続云々言われて
いまだに数十万払えと年に数回督促状が届くわ。
時効5年らしいし、督促放置してていいんだよね?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:15:22.19ID:BkyspD1x0
ワンセグは死んだ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:15:27.47ID:y59gEQOs0
>>288
遺族が契約を解除しておかなかったから、そのまま受信料をとられてたってだけの話だろう。
で、コールセンターの下っ端は、単純に契約が続いているんだから払えと。
しかし騒ぎになって取材を受けた広報部は、死亡日時と他に誰も住んでいなかったことが証明できれば死亡時に解約した扱いにすると言ってるってわけで。

契約解除してないんだから、その限りではそのまま受信料徴収され続けるのは仕方ない。
それに文句言うのは筋違い。
NHK側はどこの誰が死んだだの一人暮らしだのって一々把握しているわけじゃないし。
ただ払えとしか言わず、広報部が言うような方法を教えなかったコールセンターの対応は片手落ちだが、
おそらく、こういうケースへの対応をコールセンターの担当者は知らされていなかったんだろうね。

広報部のいうように、死亡日時と一人暮らしが証明できればそこで契約解除されたものとして対応するということなら、それ自体はそれでいいだろう。
ただ、こういうことはコールセンター等、契約者が普通にNHKに接触するレベルのところで教えてくれるようになっていないといけないね。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:15:40.79ID:kivzBplW0
安倍はやく放送権取り上げろ
こいつらおかしい
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:15:58.11ID:ByTFphu80
ソニーはNHKの映らないテレビを売り出すんだからネットコンテンツもやってほしいね。
NHKと同額でニュースチャンネル作れば絶対買う。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:17:21.49ID:giC2/hcX0
これ支局によっても対応が全然違うからな
それこそ遥か昔に死んだ人名義で累積した受信料を延々と督促し続ける支局もあれば、親戚からの電話一本で解約処理してくれる支局もある。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:17:42.87ID:k1TS1nnw0
>>323
>NHK側はどこの誰が死んだだの一人暮らしだのって一々把握しているわけじゃないし。

死人は自然人なのかw?
自然人法人以外との契約は法律上有効なのかw?
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:17:58.45ID:mTGWrxU40
>>326
最後の支局は本部から粛清だな!
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:19:11.02ID:ByTFphu80
>>315
普通は対価契約なので死亡すれば消滅。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:21:15.18ID:k1TS1nnw0
>>329
死人はNHK視聴しないしwww。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:22:15.29ID:7djon5kN0
そもそも世帯は血縁関係も相続関係もかんけーねーからな

一人暮らしを証明

なに言ってんだこの悪徳組織
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:23:20.64ID:giC2/hcX0
>>328
草生えるわ
でもまあ当人含めた家族の殆どが死亡して残り一人が音信不通の失踪状態だからね
そのあたりの事情を汲んでくれた事は助かったよ
まあ、地方の支局だからこそできたのかもしれないが
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:23:54.81ID:4zxoucMz0
>>1
>「残念ながら特定できませんでした。1日何千件と電話が来るので、Twitterにある情報だけだと確認が非常に難しいです」


コールセンターに電話したら、毎回録音してると言ってるじゃねえか、クズども
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:24:02.95ID:l6DubYWl0
しかし、NHKは何だかんだとまだ寿命は先なんじゃないかね。
うちの田舎見てると、老人はどうしてもテレビにかじりつく傾向があるし
俺の同級生世代でも、田舎だとやっぱり大学行かないのがほとんどだから、
そんな田舎の生活にはどうしてもテレビが欠かせないんだよな
小さい子供まで、雛壇芸人のマネしてるし。田舎の子供は塾とか習い事とかやらないからな。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:26:56.90ID:LboYzYyhO
死亡届と生前の住民票でOKとは
犬HKひるがえしやがった
まあ見なしだから担当者のやり方次第なのだろうが

契約社会の基本がわかってない奴らはダメだwとか言って横暴なブラックのままでいいのによ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:27:33.32ID:MSMfIxk/0
孤独死してミイラになって発見されるような人の場合、死んでから数が月死亡届も出されないから銀行からは月々の支払いが引き落とされてるわけだけど、
その場合死亡推定時期以降に引き落とされたものは相続人に返還してくれたりするのかな
逆に過払いの年金は返還請求きたりするのかな?
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:28:52.03ID:iNgzNWRN0
但し、徴収人テメーはダメだ
親戚に支払い義務があるとかぬかしやがって
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:31:47.82ID:7xhsov9n0
>>7
契約結んでねーからな

こんな反日企業と契約を結ぶ気もねーーーし
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:32:37.92ID:k1TS1nnw0
>>337
精算したら当然利息は発生するだろ。
逆の場合はキッチリ利息取るよw。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:32:44.40ID:mTGWrxU40
な、トンキンって基地外だろ?
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:33:33.36ID:vqfLrV030
>>323
>NHK側はどこの誰が死んだだの一人暮らしだのって一々把握しているわけじゃない
通常の受信料請求業務の範囲内で把握できるはずなんだがなw
連絡しなくても引っ越しはしっかり把握して契約強要に来るくらいなんだからw
むしろ同一世帯でない遺族に対して契約解除の義務が有るとするのはおかしいだろ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:34:35.39ID:7xhsov9n0
>>321
契約は解除しとかないとまずい
契約をしていない(または途中解約した)状態だったら時効まで放っておけばいい
ちゃんと確実に調べておいたほうがいい
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:35:26.36ID:cm3t4LMe0
韓国製のテレビデオを持ってた時期があってな
それが夜中に勝手にNHK が点くんで
ほとほと困ってたの思い出した

旅行先から帰ったら
真っ暗な部屋でNHK が勝手に点いてるって怖くてしょうがなかったんで

捨てたよ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:36:46.99ID:WKNJFqrr0
>>342
お前の住んでるところNHKすら映らない韓国なのか
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:36:53.91ID:NJpGZkza0
引越しすると入居して数日もしないうちに来るよね?
あれってどこから情報入手してるの?
これほんと恐ろしいくらい情報精度高いよね

でも死んだら何年経とうが解約しない限り請求するんだね
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:36:58.84ID:k1TS1nnw0
>>344
当事者が死亡した時点で契約は消滅すると考えるべきだろ。
NHKが無くなったら、受信契約は消滅するだろw?
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:38:00.59ID:PvUwCBLr0
>>302
契約上の義務の履行を求める側は契約が過去の一時点において成立したことを
言えばよく、これに対抗しようとする側が、契約の無効・消滅等の抗弁を主張立証
しなければならない、というのが確定的な準則で、抗弁としてどういう事実があ
るかについて消費者契約法が作用すると考えればいい
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:38:32.92ID:GGH+PfJR0
NHKに限らずだが、老人になったら親族の事を考えて、水道電気ガス以外は自動引き落としにしない方がいいな
俺はクレカ用の口座も、普段は残高ほぼゼロ。海外旅行の時など、必要な時に必要な分だけ振り込む。
自動引き落としだといくらか割引にしてるのは、引き落とす側にメリットがあるからやってる事だし。要注意。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:40:24.02ID:PvUwCBLr0
>>321
解約に応じるのは別世帯のケースだから、同世帯では解約がない限り
契約が承継されているという前提になってるよ、多分
定期給付金なので5年たった分から時効消滅していくけど、逆に言えば
過去5年にさかのぼって請求を受けるということになる
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:42:21.41ID:k1TS1nnw0
>>352
契約書にソー書いて無ければ無効だwww。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:44:37.22ID:k1TS1nnw0
>>352
NHKは、相続人が契約を引き継ぐか否か、確認する義務があるなw。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:45:02.35ID:UTzn6YRC0
新しく引っ越してきた未契約のところに契約済みぽく装って集金にくるのやめろや
脳みそ弱者じゃない限り、絶対契約しないんだから諦めろ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:45:33.74ID:Y3jqa0y70
へー自分たちに都合の悪いことは確認できませんでしたーなんだなwww
録音はNHKが優位な時にしか確認できないしくみなんだろうなぁ
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:46:01.66ID:j6Ulbdf30
なんだよあの世まで回収しに行くんじゃなかったのか
日和ってんじゃねえぞNHK
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:49:30.77ID:UTzn6YRC0
親が亡くなったらいの一番に解約するよ
NHK、携帯、電話、ガス水道電気な
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:50:27.56ID:PvUwCBLr0
>>354
俺はさ、受信契約は贈与契約ではないけど、NHKの存続のための一種の負担を契約という
法律構成をもって実現したというのはそのとおりなので、相続で当然に承継すべきものとも
いえないとは思ってるんだよね
同世帯でも何でも、一旦消滅させて新契約を締結したところで何ら支障がない
だから、一身専属的なものとするという主張が全く不合理だとは思ってない
同世帯だとNHKとしては裁判するしかなくなるので、拒否してもらうのはそれはそれで
一つ受信契約の考え方が明らかになるんでありがたいと思ってる
ただ敗訴したときの負担が大きいのでお勧めはできないな、とも思うが
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:50:32.93ID:k1TS1nnw0
>>358
携帯電話の解約は本人じゃないとできないらしいwww。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:51:46.21ID:954zQjAU0
NHK契約の実体て結局何なんだ?
契約者は一体何に対して金払ってんの?
こうなると、もはや電波に対して払ってるのではないよな?
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:53:46.20ID:k1TS1nnw0
>>359
一人世帯ばっかりなんだし、個人契約にすべきなんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況