X



【みなさまのNHK】「亡き母の受信料を督促された」ツイート話題、NHK広報部に聞く 「証明できれば 死亡した月で解約扱いにする」★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/04(水) 07:22:13.56ID:CAP_USER9
「亡くなって何年もたつ母宛に、NHKから多額の受信料の督促状が届いた」

 そんなNHK受信料に対する嘆きのツイートが、3万回近くリツイートされるなど注目を浴びている。母の家には死後誰も住んでおらず、NHKの電波を受信できる環境にもなかったと説明したにもかかわらず、コールセンター側は「死後の分まで払え」との姿勢を崩さなかったという。

話題のツイート
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/01/kuro_18070NHK101.jpg

 一人暮らしの親族が亡くなって、NHKの受信契約を解約せずに長期間放置するというのはよくありそうなケースだ。その場合はツイート主のように、解約していない間の受信料を支払うよう督促されるものなのだろうか。前に亡くなったことを証明しても支払う義務は発生するのか。NHK広報部に詳細を取材した。

■死後の分まで払えの一点張り」に批判の声

 話題のきっかけとなったツイートは次のような文だった。

 「亡くなって何年も経つ母宛にNHKから未払いだと多額の督促状が届いた。家にはもう誰も住んでいないし、屋根には地デジ化前のVHFアンテナしかない。何故今更こんなものが届くのかと電話をすると死後の分まで払えの一点張り。おまけに家族の転居先の情報を全部渡さないと解約手続きが出来ないそう」(原文ママ)

 ツイートは拡散されるとともに、「ひどい」「鬼畜すぎるのでは」「不安になった」とNHKコールセンターの対応に非難や疑問の声が次々と寄せられた。「私の叔父の家も本人が亡くなり一年たった頃に滞納の通知が来ました」「全く同じ経験をしました。NHKは死人からも躊躇なく徴収します」と、同様の督促状を受け取ったという意見も集まった。

 しかしこのようなケースで本当に契約者や親族に受信料は発生するのだろうか。

 日本放送協会放送受信規約によればNHKの受信契約を解約する場合、その理由を含めた届け出をNHKに提出し、受理された日に解約が認められるとある(第9条)。例外として「契約者が非常災害により前項の届け出をすることができなかったものと認めるときは、当該非常災害の発生の日に解約されたものとすることがある」とも記されているが、死去した場合については特に書かれておらず不透明だ。

■死亡と一人暮らしが証明できれば 死亡した月で解約扱いになる

・一人暮らしの契約者が亡くなった場合、解約はどうなるのか――NHK広報部に質問状を送ったところ、基本的には次のように対応を行っていると文書で回答が返ってきた。
・受信契約を解約する場合は、「日本放送協会放送受信規約」に基づき、NHKへの届け出をいただいています。
・一人暮らしの受信契約者が亡くなった場合は、ご家族や親族の方などから届け出で解約の手続きをいたします。
・一人暮らしのご契約者本人がお亡くなりになった場合については、公的な証明書類を提出いただくなどしたうえで、個別のご事情を詳しくお伺いして、適切な対応をとることとしています。

NHK広報部からの回答 (※抜粋)
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/01/kuro_18070NHK104.jpg

詳しく電話取材したところ、

 もし契約者の死亡と一人暮らしを確認できた場合は、死亡したと証明される日時の当月で解約扱いとなる。届け出までの間の受信料が発生しないだけでなく、例えば契約者が生前に口座からの自動引落で支払っており、亡くなってからも引き落とされてしまっていた分は過払い扱いとして、返金するよう対応しているという。

 広報の回答と話題のツイートに食い違いがあるが、「現場では常に今説明したような対応をしています」と担当者。

 ツイートの「死後の分まで払えの一点張り」といったような対応が実際にコールセンターで行われていたのか調査したが、「残念ながら特定できませんでした。1日何千件と電話が来るので、Twitterにある情報だけだと確認が非常に難しいです」。NHKのマニュアルと現場とで認識に違いが生まれている可能性もあるが、確認しようがないとのことだった。

2018年07月01日 22時00分
ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/01/news031.html

関連スレ
【みなさまのNHK】Twitterで「母が亡くなって何年も経つのにNHKから督促状が止まらない」と話題 → NHKに問い合わせてみた結果★11
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530090794/

★1が立った時間 2018/07/02(月) 06:54:25.35
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530496481/
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:33:33.36ID:vqfLrV030
>>323
>NHK側はどこの誰が死んだだの一人暮らしだのって一々把握しているわけじゃない
通常の受信料請求業務の範囲内で把握できるはずなんだがなw
連絡しなくても引っ越しはしっかり把握して契約強要に来るくらいなんだからw
むしろ同一世帯でない遺族に対して契約解除の義務が有るとするのはおかしいだろ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:34:35.39ID:7xhsov9n0
>>321
契約は解除しとかないとまずい
契約をしていない(または途中解約した)状態だったら時効まで放っておけばいい
ちゃんと確実に調べておいたほうがいい
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:35:26.36ID:cm3t4LMe0
韓国製のテレビデオを持ってた時期があってな
それが夜中に勝手にNHK が点くんで
ほとほと困ってたの思い出した

旅行先から帰ったら
真っ暗な部屋でNHK が勝手に点いてるって怖くてしょうがなかったんで

捨てたよ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:36:46.99ID:WKNJFqrr0
>>342
お前の住んでるところNHKすら映らない韓国なのか
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:36:53.91ID:NJpGZkza0
引越しすると入居して数日もしないうちに来るよね?
あれってどこから情報入手してるの?
これほんと恐ろしいくらい情報精度高いよね

でも死んだら何年経とうが解約しない限り請求するんだね
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:36:58.84ID:k1TS1nnw0
>>344
当事者が死亡した時点で契約は消滅すると考えるべきだろ。
NHKが無くなったら、受信契約は消滅するだろw?
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:38:00.59ID:PvUwCBLr0
>>302
契約上の義務の履行を求める側は契約が過去の一時点において成立したことを
言えばよく、これに対抗しようとする側が、契約の無効・消滅等の抗弁を主張立証
しなければならない、というのが確定的な準則で、抗弁としてどういう事実があ
るかについて消費者契約法が作用すると考えればいい
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:38:32.92ID:GGH+PfJR0
NHKに限らずだが、老人になったら親族の事を考えて、水道電気ガス以外は自動引き落としにしない方がいいな
俺はクレカ用の口座も、普段は残高ほぼゼロ。海外旅行の時など、必要な時に必要な分だけ振り込む。
自動引き落としだといくらか割引にしてるのは、引き落とす側にメリットがあるからやってる事だし。要注意。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:40:24.02ID:PvUwCBLr0
>>321
解約に応じるのは別世帯のケースだから、同世帯では解約がない限り
契約が承継されているという前提になってるよ、多分
定期給付金なので5年たった分から時効消滅していくけど、逆に言えば
過去5年にさかのぼって請求を受けるということになる
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:42:21.41ID:k1TS1nnw0
>>352
契約書にソー書いて無ければ無効だwww。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:44:37.22ID:k1TS1nnw0
>>352
NHKは、相続人が契約を引き継ぐか否か、確認する義務があるなw。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:45:02.35ID:UTzn6YRC0
新しく引っ越してきた未契約のところに契約済みぽく装って集金にくるのやめろや
脳みそ弱者じゃない限り、絶対契約しないんだから諦めろ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:45:33.74ID:Y3jqa0y70
へー自分たちに都合の悪いことは確認できませんでしたーなんだなwww
録音はNHKが優位な時にしか確認できないしくみなんだろうなぁ
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:46:01.66ID:j6Ulbdf30
なんだよあの世まで回収しに行くんじゃなかったのか
日和ってんじゃねえぞNHK
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:49:30.77ID:UTzn6YRC0
親が亡くなったらいの一番に解約するよ
NHK、携帯、電話、ガス水道電気な
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:50:27.56ID:PvUwCBLr0
>>354
俺はさ、受信契約は贈与契約ではないけど、NHKの存続のための一種の負担を契約という
法律構成をもって実現したというのはそのとおりなので、相続で当然に承継すべきものとも
いえないとは思ってるんだよね
同世帯でも何でも、一旦消滅させて新契約を締結したところで何ら支障がない
だから、一身専属的なものとするという主張が全く不合理だとは思ってない
同世帯だとNHKとしては裁判するしかなくなるので、拒否してもらうのはそれはそれで
一つ受信契約の考え方が明らかになるんでありがたいと思ってる
ただ敗訴したときの負担が大きいのでお勧めはできないな、とも思うが
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:50:32.93ID:k1TS1nnw0
>>358
携帯電話の解約は本人じゃないとできないらしいwww。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:51:46.21ID:954zQjAU0
NHK契約の実体て結局何なんだ?
契約者は一体何に対して金払ってんの?
こうなると、もはや電波に対して払ってるのではないよな?
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:53:46.20ID:k1TS1nnw0
>>359
一人世帯ばっかりなんだし、個人契約にすべきなんだよ。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:54:02.42ID:8FDhXLMM0
おどれ誰に断ってここにテレビ置いとんじゃ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:55:21.79ID:Y3jqa0y70
>>360
なんだがドコモは公的書類やら持っていけば大丈夫みたいだぞ
窓口で本人しか解約できないとか死人は大変だなーって冗談で言ったらそんなことはありませんwって色々説明された
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:56:55.96ID:EyqaPs/p0
>もし契約者の死亡と一人暮らしを確認できた場合は、
>死亡したと証明される日時の当月で解約扱いとなる。
>届け出までの間の受信料が発生しないだけでなく、
>例えば契約者が生前に口座からの自動引落で支払っており、
>亡くなってからも引き落とされてしまっていた分は過払い扱いとして、
>返金するよう対応しているという。

これロケットニュースの記者が一般人っぽく問い合わせて
〜年前に死んだことを証明するため死亡証明書を出すからと言っても
「死亡の連絡してきた前月までは払ってもらうから」って拒否ってたじゃん。
嘘つき。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:57:09.38ID:QTNuR6T20
ソニーがNHKが移らないTV販売するらしいけどそれでも受信料って言うんだろうなこのウジ虫企業は
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:57:55.19ID:954zQjAU0
>>360
携帯電話も、本人死亡確認ができないと解約できないが、
料金未納のままだと強制解約されるので、未納金が一方的にどんどん加算されるとか、ましてや死後の利用料を請求される事などありえない
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:59:03.60ID:PvUwCBLr0
>>361
そのとおり、電波受信の直接的な対価ではない
最高裁は、NHKの運営は受信料により賄うのが放送法の趣旨であり、
それは、「現実に原告の放送を受信するか否かを問わず、受信設備
を設置することにより原告の放送を受信することのできる環境にある
者に広く公平に負担を求めることによって、原告が上記の者ら全体に
より支えられる事業体であるべきことを示す」
としてるので、対価性はなく、むしろ公平な負担金だということにつきる
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 11:59:58.56ID:PvUwCBLr0
>>362
「世帯」ってのもかなり法概念としてはあいまいだし、世帯単位で一身専属か
どうか決まるのもおかしいからね
世帯が同じかどうかで相続の有無はかわらないはず
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:01:25.33ID:it1xUwy9O
安倍自民がねじ込み続ける経団連出身のNHK会長も、庶民とは徹底交戦の構えでしょう

これが日本のアンコン公共放送
.
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:01:42.46ID:aVE3pJcI0
>>367
まずは引き落とししてる銀行口座の凍結なっとけば問題ないんだよな
ちなみにauは死亡確認なんて特に要らなかったよ
口座凍結されたからどうせ引き落とせない、ってな事伝えたらすぐ解約手続きになった
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:02:17.99ID:954zQjAU0
>>368
なのに、頑なに税金にしないって所が汚いよなあ
税金という縛りも何も無いから、思うがままに増殖していく
まさに日本のガン細胞だな
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:03:59.91ID:3D5gTgkw0
あんだけ無関係なあちこちに契約書ねじ込みまくってるのに、
死亡で契約自動解除すら出来ないだと?

放送法が違憲って事になるわ、
となりゃそんな法律は無効だ。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:04:41.21ID:7MGducHr0
>>365
相手が情弱で金取れそうなら取る
取れ無さそうなら仕方無く本当の事を言う
みなさまのNHKです
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:06:51.30ID:PvUwCBLr0
>>373
最高裁は同時に、
「財源についての仕組みは、特定の個人、団体又は国家機関等から
財政面での支配や影響が原告に及ぶことのないように」するものだと
言ってるので、放送法はあえて税金という仕組みをとっていない、としてる
実際のところ、税金で運営されて国の支配や影響が及ぶ方がいいのか、今の
状態がいいのかについては色んな考え方があるだろうけどな
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:07:35.61ID:9caBYoA80
皆もさっさと解約しておくべき
受信料なんぞ払ってるアホがいるから被害者も迷惑するんだよ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:07:52.94ID:ulvqihZg0
受信契約は電話一本で済むのに死亡時解約には公的文書で証明が必要とかこんなとこ恐ろしくて契約できないわ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:08:31.16ID:yWTHJVzl0
>>1
特定できませんでした(すっとぼけ)
汚いwやっぱりNHKは汚いww
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:09:44.03ID:Fwmo3SkT0
ワンセグ携帯所有者、NHK受信料の契約義務なし さいたま地裁判決 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/affairs/news/160826/afr1608260027-n1.html
埼玉県朝霞市議の男性(40)が、ワンセグ付きの携帯電話を所有する人はNHK受信料の契約を結ぶ義務があるかどうかを争った訴訟で、
さいたま地裁(大野和明裁判長)は26日、契約義務がないとの判断を示した。
大野裁判長は判決理由で、携帯電話の所持は、放送法上、受信契約を締結する義務があると定める受信設備の設置には当たらない、
との判断を示した。
訴状などによると、男性は自宅にテレビがなく、ワンセグ付きの携帯電話を所有しているものの視聴はしていない。昨年8月、
NHKに放送受信契約を締結する義務がないことを確認しようと問い合わせたところ、持っているだけで締結義務があると説明された。
NHK側は「ワンセグも受信設備であり、放送が受信できる状況にある以上、契約義務はある」と主張していた。



ワンセグも受信料支払い義務 NHK逆転勝訴 東京高裁
2018年3月26日11時54分
https://www.asahi.com/articles/ASL3V3HBHL3VUTIL00D.html
 ワンセグ放送を受信できる携帯電話を持っていたら、NHKと受信契約を結ぶ義務があるのか。この点が争われた裁判の控訴審判決が26日、東京高裁であった。
深見敏正裁判長は「義務がある」と判断し、「なし」とした一審・さいたま地裁判決を取り消した。

 裁判では、ワンセグ携帯を所有することが、放送法で受信契約を義務づけるとした「受信設備の設置」に当たるかが焦点になった。
深見裁判長は「設置には受信機を一定の場所に設置する場合だけでなく、携帯型受信機を携行する場合も含まれる」と指摘。
ワンセグ携帯を所有することも受信設備の設置に該当すると判断し、義務があると結論付けた。

 ワンセグ携帯の受信契約義務を巡っては、水戸地裁や千葉地裁松戸支部などが義務ありと判断した一方、さいたま地裁のみが義務なしとして、判断が分かれていた。
東京高裁は22日、同様の2件の裁判で義務があるとの判決を言い渡した。
受信契約について、最高裁は昨年12月の大法廷判決で「テレビを設置していれば、受信契約を結ぶ義務がある」との判断を示していた。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:10:08.87ID:7djon5kN0
世帯自体が赤の他人なんかいっぱいあるだろう

契約を引き継ぐ根拠なんかあるんかよ

先払いしてんだから
大問題じゃねーの

誰が払った金を誰が引き継ぐんだ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:11:30.46ID:P1CpdoZJ0
契約の申込みがなくても支払い義務が発生します。
契約が解除されなければ未来永劫支払い義務が継続します。
契約がなくても受信機を所有してるとみなせば所有開始と判断される時期にさかのぼって
支払い義務が発生します。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:14:37.81ID:954zQjAU0
>>377
>特定の個人、団体又は国家機関等から 財政面での支配や影響が原告に及ぶことのないよう
これも詭弁だよなあw
もうとっくに特定の勢力なんて好き勝手に出入りしてんのになw
金だけ取り放題、使い道も好き勝手、どこかとズブズブになるのも俺の勝手でしょw
というのがみなさまの何ちゃらだからなw
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:14:40.58ID:3D5gTgkw0
>>378
うち契約してねーわ。
なんせBカス開封していないからな。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:15:06.89ID:ITosHnMC0
うちは親父が亡くなってから実家に誰も住んでないのに2年分請求されたよ
前にNHKの集金がきてお金がないって言ったらドアに足を挟んだまま
暴言を延々吐かれて数日怯えた経験があるから払っちゃった
誰も住んでないのは関係なくてテレビが置いてあるからだとか言ってた
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:18:17.51ID:xfs7K7S50
なにを上から目線でほざいてんだよ
死亡事実はてめえが役所に照会して確認せいや
一人暮らしの証明とかどうやんだよクソボケが
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:18:24.91ID:lTHONpHT0
最初から契約しないのが正解
なんで契約すんの?
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:19:06.85ID:lTHONpHT0
>>387
その場で警察呼べよ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:20:49.38ID:aVE3pJcI0
>>383
他で使う「契約」とは最早別物だよな
さも同じ扱いかの様に呼ぶのはおかしい
まずは「NHKとの契約」に別の名称をつけないとダメだね
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:20:49.60ID:k1TS1nnw0
>>387
「帰ってください」って言って帰らなかったら、警察呼んでイイんだよ。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:24:22.75ID:CQlvGwn60
>>387
NHK側の不当利得が明らかなら、返してくれるでしょ。
ただ、立証責任はあなたかな。

自分がその政権の権利者であることの立証も。
相続放棄がないなら相続人?かもしれない。
代わりに払ってしまったのなら、相続無関係にも債権あるだろうけど。

注意は、相手方が時効を援用する可能性がある。お早めに、というししかない。

もう一つは、おびえたこととの因果関係があるのなら、別の主張もできるかもね。

頑張っておくれ。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:28:20.19ID:HIkduoGx0
でも同じような案件ですでに払った人が証明書持って返還求めたら返してくれんの?
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:30:00.98ID:k1TS1nnw0
>>394
過払い金の相談はアディーレさんかw?
仕事のない弁護士のネタにイイなwww。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:30:05.64ID:ITosHnMC0
>>390
>>392
当時そこまで頭がまわらなかったよ
「日本国民なら払え!」「毎日来るからな!」みたいなことを15分くらいだけど怒鳴ってた
で、そんなことを言っても今は手持ちがないって言ったら
態度が悪いからNHKとか関係なしに個人としてお前を追い詰めてやるとか言い出した
これマジで盛ってないからな
ドアにチェーン錠をかけるようになったのはそれからだ
ちなみにうちにはテレビはない
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:31:05.83ID:k1TS1nnw0
>>396
恐喝の現行犯ジャンwww。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:32:44.28ID:2VEmU3p20
これどうやって証明するんだ?
住民票は同じですんでないなんて普通にあるだろ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:34:16.69ID:qrinnAnS0
うちは、海外出張が決まった時に解約手続きして、帰国後に再度契約するからって言って、帰国後放置していまだに払って無い。NHKも来ない
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:41:31.26ID:rsTC+mvx0
形あるものは払え。生あるものは払え。無くても払え。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:50:28.58ID:Fwmo3SkT0
ニーは業務用 (法人向け)Android 4Kテレビ「BZ35F/BZシリーズ」を7月下旬から発売します。

今年3月に発表されるやいなや話題となった、通称「NHKが映らないテレビ」。
この製品、チューナーは無いので通常のテレビ放送は映りません。
ただ、PCモニタやディスプレイと異なりAndroid が載っているために、
Tverなどテレビアプリを導入すれば民放だけは映る代物に。

業務用とはいえ、一般ユーザーも通販で普通に購入可能。43インチが9万3000円からと、
4Kテレビとしてさほど高い価格でもないのも魅力的。
http://socius101.com/sony-4k-tv-nhk-40588-2/

違法だってまた喚くのかな
ホテルや旅館は世帯ごとじゃなくて1台ごとだしな
義務だから金払え、でも儲けが減るから国営化はしない
大したもんじゃないか
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:52:28.37ID:qCqQh9HH0
この前言ってたのと違うやん
決まりですの一点張りだったくせに適当過ぎんだろ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 12:59:43.52ID:CQlvGwn60
>>405 末端の人は、法律わからないんでしょ。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:02:11.69ID:ajxdtmGN0
>>396
一昔前の日本人は、まだまだ「自宅の玄関は自分の所有物」「どの訪問者を受け入れるかは自分に決定権がある」と認識してる人が少なかったからなあ
だから昔の日本人は本当に訪問者に弱かった。
追い払うにしても、一旦はドア開けて相手の言い分を聞いてやるというバカ正直さ。
居留守使うにも、わざわざ物音立てないようコソコソしたり。自分ちなのにコソコソする必要ないのにな。
今は居留守すら使わず、堂々と物音立てながら無視、ドアは開けず相手に喋るチャンスすら与えないのが当たり前の時代になったな。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:03:01.35ID:CQlvGwn60
>>394
裁判されて負けるなら、普通は返すだろうね。
普通は。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:03:12.17ID:7djon5kN0
んhけの受信料ってデタラメに法外なのに

適当契約、適当徴収なんてのはあってはならんのだよ

廃止、解体の根拠になりうる案件
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:04:12.02ID:Pz6nDbHV0
>>405
そこらへんは個別対応になるんじゃないかな。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:05:55.50ID:vqfLrV030
>>369
それ言っちゃうとNHK張り切って一般家庭も設置台数分受信料いただきますって言っちゃうぞw
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:07:28.36ID:7djon5kN0
個別対応の前に正式な解約方法を明示しろ

死亡で解約できねーなんかあるか
このボケ

行政指導だよ行政指導
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:10:38.49ID:Pz6nDbHV0
NHKの受信料収入は、日本の税収比で1.2%程度になる。
結構大きな利権と言える。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:12:03.00ID:Pz6nDbHV0
NHKは一兆円産業なので、国政に対しても発言権が大きい。
もちろん放送業界全体ではさらに大きな金額が動くので国を動かす原動力ともいえる。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:23:49.53ID:1Bg8JPP30
>>412
一台ずつの方がわかりやすくていい。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:25:29.08ID:CQlvGwn60
そういや、消費者庁あんまりNHKの件で出てこないね。

出番じゃないのかね?
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:37.35ID:EzQDzug10
>>424
ヤクザ会社だなww
NHKなんて潰してしまえ。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:28:46.04ID:aGhJWXTq0
>>1
今の時期、毎年恒例の
反日偏向報道 & 旧日本軍悪玉キャンペーンで
アップ忙しいNHK w

いいかげんNHKも財務省も解体して
放送法4条撤廃、電波オークション開始で
とっとと憲法改正しようぜ
(´・∀・`) カネ ハラウナ ハンニチソシキ ニ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:30:41.19ID:DRUMcJpg0
>>52
表沙汰になるまでは酷いことしといて、インタビューされたら手の平返し…
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:31:11.52ID:BPjxsTlS0
税金にしたら、金はすべて財務省に入ってしまうからな
使い道も公開しなければならない
給与も公務員と同じ待遇になる
それじゃあこいつらには都合が悪いわけだ
税金のように半ば強制的に集めて、私金として自由に使い、私腹を肥やす
このおいしいとこ取りが、NHKの奴らには一番都合がいい
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:32:57.96ID:DRUMcJpg0
>>60
東日本大震災で亡くなられた方からもたんまり口座引き落とししてるだろ!
義援金募集とかいいながら…
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:44:08.26ID:e+03YZ060
コールセンターとか派遣じゃね
最低限の知識が無く、徴集が第一と教えられたんだろな
アウトソーシングされてる職業ではたまにある
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 13:44:23.07ID:yangZs9e0
一度は 「証明できれば 死亡した月で解約扱いにする」と言いながら
一転して「今までの分全て払え」はやり方が汚いなNHK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況