https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/386861026358101089/origin_1.jpg

●道具を使って獲物を捕獲するカレドニアガラス  ケンブリッジ大学の研究者サラ・ジェルバートをはじめとする研究チームが、電子ジャーナル『scientific reports』に掲載した記事で、カラスの驚異的な才能が明らかになった。カレドニアガラスが道具を使って獲物を捕獲するという高い能力を持っていることは、よく知られていた。今回の記事では、カレドニアガラスが記憶力を持ち、目の前にある物体を模倣するのではなく、記憶を頼りに物を作り出す能力が報告されている。

●実験に使用された「自動販売機」  この実験のために、研究チームはカレドニアガラス専用の「自動販売機」を発明した。カラスの認知能力を計るために考案されたこの自動販売機は木製で、小さな紙を差し込むと餌となる肉が出てくる仕組みになっている。

 研究チームは実験の前に、カレドニアガラスにこの「自動販売機」の仕組みと、差し込む紙の的確な大きさを教えこんだ。その後、カレドニアガラスに、モデルとなった紙よりも大きめの紙だけを与えて観察したのである。

●くちばしで正しい大きさに紙を切ったカレドニアガラス  実験に使用した8羽のうち6羽は成鳥であり、その認知能力も最大限に発揮できることを示した。つまり、餌である肉を入手するために、与えられた紙を的確な大きさにくちばしを使って切り取ったのである。

 その中でも特に才能が長けている「エンマ」というカレドニアガラスは、大きさだけではなく形状までも研究者たちが教えたモデルを認知し、くちばしでその形を作り出した。

 研究者の一人は、「カレドニアガラスは、物体を作り出す際にそのモデルが目の前になくても、記憶を頼りにそれを作り出す能力を有している」と分析した。

●人間とは異なる知性の進化  サラ・ジェルバートはさらに、今回の研究によってカレドニアガラスが驚くべき解決力を持っているというだけではなく、人類とは異なる方法で知性がどのように変化していくのかが観察できたと語っている。また、くちばしと2本の足だけでかなり複雑な形状をも作成できるカラスは、過去の実験だけでは知りえない未知の能力があるのではと推測しているという。

2018/7/3 21:42
財経新聞
https://this.kiji.is/386861034469786721?c=115337229812450809