X



【およぎ】クロールのバタ足、速くなる効果なし。むしろ水の抵抗増。筑波大と東京工業大の研究チームが発表★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/04(水) 16:17:26.61ID:CAP_USER9
https://www.asahi.com/articles/ASL732TJ1L73ULBJ002.html?ref=tw_asahi

水泳のクロールで速く泳ごうとすればするほど、キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなる――。
こんな研究結果を、筑波大と東京工業大の研究チームがまとめた。秒速1・3メートル
(100メートルのタイムで76秒92に相当)より速くなると、足の動きで生じる水の抵抗が大幅に増えるという。
生体工学の専門誌「ジャーナル・オブ・バイオメカニクス」」(https://doi.org/10.1016/j.jbiomech.2018.05.027)に論文が掲載された。

研究チームによると、クロールのバタ足は下半身を持ち上げて水平に近い姿勢をとるためには必須で、
抵抗を減らすのに貢献していると考えられてきた。

クロールで速く泳ごうとすると腕の回転も増やす必要がある。しかし、腕とキックの動きは連動しているため、
キックの回数も増加してしまう。実験では、ワイヤを付けた水泳選手に水槽内で@腕と足で泳ぐA腕だけで泳ぐ
B体をまっすぐに伸ばすの3パターンで泳いでもらい、体にかかる水の抵抗力を計測した。

その結果、秒速1・1メートル(100メートルのタイムで90秒91に相当)の低速ではバタ足は推進力になっているものの、
秒速1・3メートルを超えると足の動きが水の流れを妨げ、抵抗は速度の3乗に比例して大きくなっていた。

この成果は、小学生も含め多くの選手の泳ぎに関係するとみられる。筑波大の高木英樹教授は
「振れ幅の小さい、しなやかなキックを打ち、水をつかむ上半身の技術を磨くことがタイム向上につながるだろう」と話している。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530676349/
1が建った時刻:2018/07/04(水) 12:52:29.24
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:17:59.11ID:FXtMk4Rz0
知ってた
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:18:16.69ID:celPnt9R0
ドルヒラは正しかったのか
あの漫画途中で絵が全然ちがってたけど
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:19:56.08ID:piYa4bDR0
セウォル号の時ジャップは韓国人が泳げないことをバカにしながら
邪魔なバタ足をやってたバカばかりwwwwwwwwwwwww
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:20:04.83ID:uvaOueEe0
足をバタバタさせて足を引っ張る。
まるでネトウヨだあ〜!!
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:23:44.83ID:CwzPsgqp0
バタフライは疲れる。バタでわずか200メートルほど泳いだあとの、水から上がった時のあのどよーんとした体の重さ。それがいいんだろうけど。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:23:57.88ID:w+OJsuHc0
>秒速1・1メートル(100メートルのタイムで90秒91に相当)

これド素人でも余裕でだせるスピードだけど、明らかにバタ足使ったほうが速いけどなぁ。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:24:13.66ID:AXWg36zY0
「クロールのバタ足」は、両腕を動かしやすい姿勢を保つためのもんやで。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:26:46.35ID:rREdxFwF0
腕の力だけで推進力を出せるのかって話ですよ!(´・ω・`)
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:29:09.63ID:F+0FqUm50
足ヒレつけたらめちゃくちゃ早くなるけどね。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:29:15.97ID:AXWg36zY0
平泳ぎの腕のかきも、息継ぎと泳ぐ姿勢を保つためのもんやし。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:29:41.65ID:AXWg36zY0
バタフライのキックは、あれは推進力やで。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:30:30.15ID:uC4pnyJR0
推進力になる正しい足の動かし方を知らん馬鹿のおかげで勝てのに
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:30:36.41ID:Ov+iUAum0
クロールと背泳ぎはできるけど平泳ぎとバタフライができない
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:32:22.17ID:w+OJsuHc0
>>7つづき
プルブイ使って下半身浮かしたのより、バタ足のが速い。
ただし疲労はある。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:33:06.18ID:1GHf0s/t0
これ事実なら2ビートの50m優勝者がでてないといけない
現実は違う
効率良く泳ぐには無駄な抵抗だが、抵抗を増してでもスタミナを削ってでもスピードを上げるにはキックが必要
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:34:25.22ID:Qw/LTpQu0
>>1
これ水泳やってたやつには常識

子供からやってる奴は、一回はバタバタやるなと注意されたことある
体を水平に保つためにやってるだけで、バタ足してもタイム上がらん

ドルフィンキックの方がいいかもいれん・・・w
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:34:44.20ID:XyYPZ3hJ0
水泳長くやってりゃ体でわかってることだよな。
練習中は疲れっからキック打たないで体がぶれない様に
ストロークに合わせて合わせるだけ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:35:23.27ID:wRj3FdTW0
バタ足って名前が勘違いの元かもね。
あるレベルに達すると足はバタバタさせない。
下半身は水抵抗を減らすためのバランス制御。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:37:23.49ID:n2bRft3W0
たった20レスほどなのに賛否両論。
早くなるのかならないのか、どっちなんだ!
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:37:34.92ID:wRj3FdTW0
>>18
ドルフィンで腕クロールさせたら溺れそうw
進まんわ。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:38:02.72ID:w+OJsuHc0
ド素人のオレの6ビートより、競泳選手のビート板のバタ足のが速い。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:38:51.41ID:wRj3FdTW0
>>22
ならないよ。
ただ水抵抗とは無関係な泳力レベルだったら話は別だね。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:41:29.16ID:qgZpr0rw0
これ前から言われてなかったの?
相当前にクロールのコツ動画をYouTubeで観たぞ
上半身の動きに併せて腰を捻って、その捻りを利用して足を蹴るだけ
区民ジムのプールで試したらジジイに「あんた速いな!」と驚かれた

10年くらい前に観た動画だから今あるか分からん(今出先でスマホなんで検索めんどい)
アメリカじゃ当たり前の事なのかも
日本はこういうの遅れてるし
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:46:41.96ID:n2bRft3W0
>>25
>>水抵抗とは無関係な泳力レベル
意味が分からない!
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:46:59.31ID:OsAimNum0
>>1
高速域では、バタ足の振幅を小さくして抵抗を下げ、
鋭いキックを打ちなさいという、極当たり前の話しか出てきてない。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:47:27.84ID:UjrbU7xP0
>>28
前からどうこうというか、コンマ辺りのタイムを競ってるプロが気づいてなかったわけねーだろ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:49:34.34ID:JIZ94HAG0
>>16
プルブイなんてただの抵抗にしかならんだろw

バタ足は抵抗にはなるが、その抵抗を加味しても姿勢制御は必用ってだけの話かと
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:50:03.53ID:wRj3FdTW0
>>30
競泳でカンマ秒を争うレベルだったら水の抵抗をフォームで如何に減らすかが勝負だから。力ずくでは勝てない。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:50:38.20ID:mEiun7B40
簡単に分かる森友スキャンダル

・政府の持ってる土地が、格安の値段で森友学園に売られた。
・役人の権限では、このような値引きは不可能。
・誰か政治家が圧力をかけたに違いない。
・で、安倍晋三の嫁・昭惠と森友学園の関係がこれ ↓

(1)昭惠が、森友の小学校の名誉校長に就任(15年9月5日)
(2)学校のパンフレットに昭惠の顔写真とメッセージ(寄付金・児童募集)
(3)森友学園を何度も、昭惠が訪問(感涙)・講演(複数回)
   ―- 「この小学校に何かお役に立てれば」(15年9月5日)
(4)講演で昭恵は「こちらの教育方針は主人も素晴らしいと思っていて」と発言。
(5)訪問・講演には経産省出向の役人が昭恵の付き人として同行(政府=安倍がバック)
(6)この経産省出向の役人が財務省に照会(籠池氏へのファックス/15年11月)
(7)籠池氏と校地予定地を視察(14年4月)
(8)大阪府私学審会長と面談(15年9月4日 / 於:奈良学園大学)

・よって安倍晋三の嫁・昭恵が森友の学校の設立に尽力していたことは火を見るより明らか。

・なら値引き圧力かけた政治家は、安倍晋三に決まってんだろ。昭恵自身にゃなんの権限もないし。

・さらに下痢は国会で「嫁が関係してたら議員辞職する」と自分で断言してんだから、やめろよ下痢晋三。
 事件が暴露されてから、この発言の内容を訂正しても無意味。

なおさらに下痢の背後には、日本会議と皇室がいるもよう。
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52207055.html

65
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:50:41.20ID:4kgyzO0e0
つまり、両足切断のパラリンピックの方が世界チャンピオンになる日が来るのね。
まあ、ビートの練習もしてた元水泳部の私は嘘っぽと思うけど
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:50:50.52ID:9ZOdFc1X0
マジかよw
オリンピックでバタバタやるのアホみたいじゃん
代表に早く言ってやれよ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:52:01.13ID:NQE3DRmo0
確かに泳ぎ上手い奴はクロールの時、足バタバタさせてないな
スムーズに動かしてる
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:53:05.95ID:cNcYMbB90
プール学習なんてやるだけ無駄なんだからとっとと廃止しろ
こんなことに授業時間を割いてるの日本だけだぞ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:54:04.69ID:OsAimNum0
>>37
キックはパワー使う割りに、抵抗もあるから
泳速の向上には結び付き難いってだけの話に、
変な見出しが付けられただけやで。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:54:29.98ID:I1rH06Vg0
足なんて飾りです
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:58:04.22ID:g+DLAMfJ0
子どもの頃、バタ足を思いっきりやっても進み悪いなとは感覚的に思ってたけど、やっぱりそうだったか
俺が子どもの頃に通ってた水泳教室ではそこまで理論的に教えてくれなかったな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:58:23.63ID:clCIh1zY0
バタ足って呼称が良くない気はする
バタバタといかにも抵抗になりそうなイメージだが
実際には体で流れを感じながら出来るだけ抵抗にならないように自然にやってるわ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:00:33.34ID:OqICxQyK0
こんなの人によるとしか言えないし
さらにその意味分からない奴はセンスないとしか言えん
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:00:33.43ID:ReJIkgHN0
横泳ぎの時はバッシャンバッシャンならないから
効果あるようなフインキはあるんだけどこれもダメなの?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:03:24.59ID:ma3HiYkm0
理論的には両手はクロール、脚は揃えてピンと伸ばして足の指だけを超高速でもにゅもにゅやったら速くなる筈
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:04:30.65ID:rD2Lu/gW0
バタアシで後進できるから違和感あったが足は平泳ぎの動作にしたほうがいいのかな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:07:23.57ID:w+OJsuHc0
バタ足の推進力ってどっから出るのかは不思議。
大部分は上下の運動で、あまり後ろに蹴ってない。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:08:03.93ID:43MId/v70
にわかスイマーとしては、手を使わない泳法以外、全部手もしくは腕の力の方が使うかもしれない。
バタフライもひと掻きひと蹴りだったりするし
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:10:05.11ID:VpVbLBn50
鈴木大地長官の泳法は正しかったw
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:16:50.21ID:o8iKc5m10
水飛沫上げるほどバタバタやったら駄目でしょ、水中をヒラヒラさせないと
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:17:20.18ID:MsN3n1eq0
>>23
フェルプスだかソープだかがやってなかったっけ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:21:04.40ID:F0zBzYTK0
テニス選手みたいに足細くすればええんか?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:23:15.92ID:WsJu6awY0
>>3
登場人物が全員全コマ左向きというかつてない漫画だったな
作者が逃亡してアシが書いてたらしいけどなw
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:23:17.02ID:aJZxlT6I0
>>63
どんな競技もそうだけど、常識はどんどんかわるし
新しい理論が次々みつかる
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:25:42.39ID:Awr8UTMa0
潜水艦は敵艦から身を隠すため、ノイズを消すためにプロペラを止めて、バタ足のような推進装置を使う
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:25:50.02ID:+KV8aAxr0
推進効率やら速さやら無視でムチムチムキムキマンになりたい場合はやっぱ平泳ぎなん?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:27:11.36ID:WsJu6awY0
>>30
泳いでる最中にタイムを正確に捉えることができるレベルなら分かる
心拍数やストロークを気にするような泳力が必要
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:29:34.77ID:WsJu6awY0
>>62
意味はない 泳いでるような気に浸れる効果はあるw
脚は水中で柳の枝のようにしなやかに使わなくては推進力は大したことない
子供のバタ足みたいに膝曲げてるようじゃ疲れるだけ
水しぶきの大きさは力が進むための横ではなく真上に逃げてる証拠
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:30:16.99ID:PrA4pf4u0
>>4
ゴメンな、泳げない韓国人よりか
無駄な動きがあっても泳げる日本人が上だと思うわ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:32:36.06ID:WsJu6awY0
>>45
俺は水泳教室でインストラクターやってたけど
スクールの強化選手以外はバタ足は大きくするように指導してたよ
どうせ水泳の上手い下手なんて保護者は理解できないから
子供が力強いバタ足で水しぶきが大きい方が上達した感出るでしょw
元気に水泳楽しんでる感あるでしょw
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:33:15.80ID:JTTPNoys0
バタ足って言うかくねくねバランスをとる感じの方が速くなるような(大昔の水泳部員
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:34:43.98ID:70vQseaF0
競泳のクロール、背泳ぎ、平泳ぎは
水の抵抗が少ない伸ばす姿勢を作った上での
腕力勝負だからね
バタフライは、水の中を縫うような
ドルフィンキックをマスターした上での腕力勝負
長距離だとプラス持久力になりますね
バタ足云々とかその先は
オリンピック選手を育てるような人のみぞ知る領域だね
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:35:13.94ID:WsJu6awY0
>>63
プロ野球の投手なんかある日突然肩を冷却しろなんてことになってた
タッチの上杉達也がプールで「肩を冷やすな」なんて言われてた時代
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:36:41.12ID:WsJu6awY0
>>74
当時読んでたやつはコーラ吹くどころか
タイトル確かめて中身読んでまたタイトル確かめてたレベルだぞw
いきなり途中で少女マンガみたいな絵柄に変わってた
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:37:49.34ID:3r+y5yYV0
バタフライの下半身ってどうなってるの?
ドルフィンキックみたいな?
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:42:05.59ID:cVE/bAjH0
自由形最速目指すならクロールはやめとけ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:45:02.98ID:d/15O3R50
バタ足ってネーミングのせいもあると思うが
小学校だとプールべりで座らせたり
ビート板持たせてバタバタやらせてるよな
水泳教室通ってる子と明らかに差が出る
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:48:01.85ID:eRwLrKxH0
>>6
それ、泳げてないじゃん!
水を捕らえてないから、疲れてる
ストローク何回?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:49:17.17ID:Dqn24LsX0
本当だったら長距離メタリストは最後にキックいれたりしないだろ
日本より先に科学研究とりいれ実績上げてる国の選手たちがすげえ長距離泳ぎこんで出した結論が最後にはキック入れるだよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:50:09.84ID:/0HkVros0
水しぶきをほとんどあげない泳ぎ方が速く泳ぐ正しいフォームだと大昔に聞いた記憶あるけど
それが抵抗のことだとしたら今更すぎやしないか?
選手とかぜったい「しってたw」とおもってるでしょw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:51:05.62ID:0q+0d6en0
そんで次のオリンピックではみんなバタ足しなくなんの?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:52:09.12ID:vthm3u+M0
足は平泳ぎのキックで、
手はクロールの動きで、
上記を組み合わせた自由形ですな。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:58:27.21ID:7FpD9vdp0
>>77
日本人は失敗に学んで(この場合水難事故)改善策を取る(義務教育での水泳必修)が、アレは人をバカにするだけしか能がない。
だからアレのまま
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:59:47.67ID:VobYyIGZ0
>>83
体全体でドルフィンキックだよ。そのくねくねに合わせて腕を体のラインに沿わす感じで水中をかいたあとに、後ろから空中を通ってバンザイ姿勢に回帰させる。バンザイ姿勢のとき、頭をぐっと水中に押し込むとドルフィンキックのさいしょのクネクネの推進力になる。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:59:53.89ID:CCAJqtIA0
トップスピードに乗ってからは足は止めた方がええって流れになるのかな?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:00:18.32ID:I339ZDuY0
俺小学生の頃に試したことあるけど足ありの方が早かったよ。
もっと真面目に研究しろ。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:01:41.87ID:TzpRNHEh0
>>92
急に無くなることはないと思う。
バタ足の回数減らして余った体力をドルフィンに回すくらいの事はありそうだけど。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:01:46.53ID:aAMpFLwX0
>>10
ソープみたいに足がバカみたいにでかくて、
水かきまでついてる奴おるからな。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:03:24.73ID:aAMpFLwX0
>>92
自由形はクロール強制じゃないし。
そろそろクロールを超える泳法がでてくるのでは。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:03:43.39ID:ATf4WCqw0
>>2
泳げないくせに
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:05:29.20ID:58WxuvCq0
速く泳ごうとすると自然にそうなるのだが…大学教授って馬鹿だな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:06:15.52ID:3yaAGh4/0
じつは、手の動きにも抵抗がある。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:06:21.49ID:7GNKY1Il0
ほんこれ。いままで何のためにバタバタさえてたん?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:06:56.75ID:mwtOYcoN0
知ってた

両腕をそれぞれ一回転させて、直後に一瞬だけバタ足を追加するような動作がいいみたいだ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:07:08.24ID:aAMpFLwX0
息継ぎは奇数回に1回、これがクロールの完成形だよ。
俺は3回か5回に1回。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:07:31.20ID:EtAdWKZO0
平泳ぎ最高
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:07:36.26ID:7GNKY1Il0
でも、足がダイビング用フィンほど大きい人なら効果あるよね?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:07:47.72ID:aAMpFLwX0
バタフライのあとにクロールをすると、
クロールはローミングができるから、
とても楽に感じるよね。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:08:00.41ID:2AyQViy40
高校の時、ある日突然平泳ぎのコツをつかんで25メートルくらいなら1かき2かき程度でスイ〜〜っといけるようになった。
クラスの平均的スピードのクロールの人とか追い抜いてた。
ぶつかり防止も兼ねて、浮上せずに水底スレスレを泳いだ方がよりスムーズで、カエルになった気分で気持ちよかったわ。

以降、本気で泳いだことがないので今もできるかは不明。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:09:08.67ID:aAMpFLwX0
>>109
実は平泳ぎが一番難しい。
正しい平泳ぎってやつはいろいろ規制があるからね。
基本、ウェーブは禁止だよ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:09:17.12ID:0KvJ7Aqg0
素人じゃ上半身の筋肉無いから無理でしょw
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:10:20.21ID:aAMpFLwX0
ブレストストロークも足の推力への貢献度は低いな。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:11:29.76ID:aAMpFLwX0
>>115
腕を水中で深くS字にかけるようになれば、ホーム完成だね。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:14:01.56ID:aAMpFLwX0
市民プールでは、ドルヒラがベスト。
クロールだと前がよく見えないし、平だとおそい。
ドル平なら、前はよくみえるし、息継ぎポジション高くできるから、
他人の波かぶりにくいし、そこそこはやいし、
バタフライ禁止コースでも平だといいはって泳げる。
手を完全に水面からださなけてばバタフライにならないからね。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:15:13.70ID:E0pfuGkP0
バタ足しないと下半身がどんどん沈んでいって
プールの底に足が付くような気がする(´・ω・`)
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:15:41.76ID:CWcglVUY0
この説は間違いでは?

フィンをつけてクロールで泳いだら圧倒的に速い。

手と足のコンビネーションがないと推進力は出せない。

バタ足なしのプルが遅いことはみんな知っている。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:16:38.98ID:aAMpFLwX0
>>112
25メートル1かきは嘘でしょ。
壁けって20メートル、ドロフィン潜水で最後1かきなのか。
15メートル以上の潜水はファールだよ。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:16:52.93ID:JTTPNoys0
バッタんばったん水を叩くような運動をしないってだけじゃね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:17:32.56ID:ioacRn490
全然関係ない話なんだけどさ、以前からの疑問なんだけど
陸上競技はほとんど黒人の独壇場になっちゃってる割に、水泳の黒人選手ってあまり見ないんだよな
なんでかね?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:18:19.88ID:I0e4Y3NC0
>>125
練習するとこがないんじゃないの
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:18:37.00ID:aAMpFLwX0
>>1
この説がただしいと、足がないパラリンピックの選手のタイムが、
オリンピック選手のタイムを上回ってしまうよね。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:18:59.59ID:A1+fyAfc0
ツービートって実はそんなに足をうごささないよね。
ゆっくり動かす代わりに一回のキックを大きくとるみたいな指導があるけど実際にやってる人はシックスビートに比べて大きく動かさない。
経験的には分かってたのかもしれん。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:19:23.87ID:0q+0d6en0
>>125
単純に走るのと泳ぐのの違いじゃね
水泳をする文化圏に黒人があまりいないとか
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:19:53.81ID:aAMpFLwX0
>>126
スピードを意識するレベルになると、
いかに沈むかをかんがえるよ。
水面でバタバラしても、ちっともすすまんから。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:20:36.99ID:aAMpFLwX0
>>131
走ると泳ぐだと、6:1位のスピード比だね。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:21:41.35ID:FE2bonXD0
でもさービート板持ってバタ足したら前に進むやん?
その推進力はどこに消えちゃうの?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:22:07.84ID:v7U2UJEY0
てことはあれか?クロールしながら平泳ぎの足するんか?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:22:20.17ID:aAMpFLwX0
>>125
黒い代表は、世界大会で溺れるとかいうギャクをやってくれるから。
そういう大会じゃーないんだよね。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:22:34.71ID:kDS8qKIs0
コレは嘘
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:23:42.63ID:Uf/J4Edz0
知ってた。五輪のプール底カメラで見ると足ほとんど動かしてないもの
上半身の動きの反動程度に留めてる感じ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:23:56.98ID:74nfVNZu0
手を使わないでバタ足だけだとあまり進まないけどバタ足しないで手だけクロールだとちゃんと進むから足は役に立ってないの知っている。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:24:42.36ID:OsAimNum0
>>82
後半の絵柄なんだが、なんとなくライアーゲームの甲斐谷忍に似てる気がするんだが、
気のせいだろうか。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:26:17.10ID:4+Pl8Po30
ドルフィンクロールが最速なんだから、
水泳選手も納得だろ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:26:21.87ID:aAMpFLwX0
足が推力に貢献するのは、ドロフィンキックだけだね。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:27:06.38ID:aAMpFLwX0
足は、
飛行機の尾翼のようなもので、
姿勢制御くらいの貢献かな。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:28:19.41ID:aAMpFLwX0
>>141
それ早そうだけど、無理だよ。
ウエーブが上半身までくるから、
ローミングとストロークができない。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:29:23.52ID:lzwep2x60
かといって、まったく足を動かさないと泳ぎづらいと思う。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:29:23.70ID:5nU40Cr30
俺ほとんど手だけで泳いでるけど
この泳ぎ方が一番早いし消耗もしない
バシャバシャやってるやつは意外と遅いな。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:29:31.23ID:+62ujQI70
ビート板持ってバタ足しても進まないのは当然だったのか
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:30:11.22ID:FNWBFpck0
俺も違和感感じてた
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:30:48.47ID:aAMpFLwX0
ビート板は凄い抵抗だよ。
推力重視なら、すごいハンディ。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:31:12.13ID:gNCDUIsg0
速い選手だとバタ足だけで50m30秒切るからね
バタ足をしないで2ビートにしたほうが遅くなる
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:31:30.24ID:7AkGRB2q0
クロールの脚は重要だぞ。
ないと身体がロールして推進力が分散してしまう。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:32:46.67ID:aAMpFLwX0
クロールに対抗できるのは、
ドル平潜水とバサロだけかな。
とっちも15b以上やるとファールだけど。

市民プールでやると、いちいち監視員にいちゃもんつけられるし。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:34:41.37ID:aAMpFLwX0
水泳教室だと、1ストロークで3キックを目指そうとか言っていたけど嘘だったのかも。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:36:13.18ID:lzwep2x60
この書き方だとうまくなればなるほどキックは使うなって事で、
遅い人はキックも有効だって話じゃないかな。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:37:15.77ID:Qw/LTpQu0
>>155
速度が上がるまで
それ以後は腕に連動して勝手に動いてそれで十分って感じ

水泳やってたやつは感覚的に知ってる・・・蹴ろうと思ってバタ足するほど遅くなるw
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:38:01.11ID:aAMpFLwX0
>>158
多分、足の形でキックが有効な奴と、キックが無効な奴に分かれる希ガス。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:39:11.11ID:aAMpFLwX0
ソープの足は34センチで水かきがついているからね。
小型のフィンはいてるのと同じだよ。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:41:08.74ID:Qw/LTpQu0
>>29
フィンは個人的に、推進力というより、抵抗になってバタバタ蹴れないから必然的に力強く腕が掻けるイメージw
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:42:19.41ID:BR47KwLu0
平泳ぎの足の形でクロールすんのが速いんじゃねえの?
体の動きとか機能的に難しそうだけど
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:44:08.39ID:PHDZW3Td0
>>61
マイケルクリム シドニーの半フリ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:44:14.08ID:aAMpFLwX0
>>161
俺のせいで、昔はなんでもフリーだった市民プールが、
ターン禁止だの、バタフライ禁止だの、張り紙だらけのプールになった。
もうそこへはいっていない。自転車もやるからいけるプールは10を越える。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:44:45.39ID:0JLEtJNR0
この理論はおかしくね?
バタ足だけでも前に進むことは確かなんだから
少なからず推進力があることは確かだろ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:46:23.34ID:JwOtUwgf0
よく分からないけどバタフライ最強?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:46:27.56ID:CWcglVUY0
東工大は一人でも泳ぎがまともに出来る程度の研究者はいるの?

コンビネーションの伴わない素人のバタ足とそれなりのスイマーのコンビネーションを意識したバタ足とは全然違うよ。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:47:08.15ID:lzwep2x60
>>169
ある程度のスピードになると、バタ足という動作自体が抵抗になるという研究結果。
バタ足によって生じる推力とバタ足で発生する水の抵抗が拮抗するポイント以降の話ね。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:47:56.06ID:KAsj84Nb0
>>40
平和ボケも甚だしいわ
戦争になったら泳げなければ死ぬぞ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:48:05.35ID:5nU40Cr30
前から思ってたけど学校の水泳でバタ足教えるのはなんか違う気がする
あれすごく消耗するから体のバランス崩すし泳ぎが嫌いになる子供を増やす原因になりそう。
気伸びに手で掻く動作を最初に教えたほうが簡単に泳げると思う
足はバランスとるために蹴る程度でいい。
スピード出す場合は+アルファで抵抗生まない範囲で蹴るのがよさそう。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:48:11.64ID:aAMpFLwX0
>>170
ウェーブを小さくして、手と肩の柔らかさでストロークできれば完成形だよ。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:48:31.90ID:PHDZW3Td0
>>34
言ってる意味がわからないけど、君が水泳素人だということは分かった
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:48:32.80ID:TDoKPsP80
50過ぎてプールに通いだしたんだけど、ゆったりツービート・クロールに憧れて
自学自習したが、毎日練習してもマスターするまでに半年以上かかったよ

手の動きにあわせて、チョン、チョンと軽いキックを一個つ入れるだけのことが、
なかなかどうして簡単じゃない
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:49:15.40ID:aAMpFLwX0
>>174
だね。バタ足なんかより、まず息継ぎを教えないと話しにならんよ。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:49:18.05ID:BR47KwLu0
>>169
ちょっとはあるんだけど腕で発生する推進力を後押しできるほどではなく逆に抵抗になってしまうってことでしょ
時速20キロしか出ない車を40キロでる車で引っ張って走ってるような姿を俺はイメージしてる
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:49:45.42ID:CWcglVUY0
>>170
バタフライのドルフィンキックは最強かも。バタフライはキックなしに腕のストロークは考えられない。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:49:57.43ID:RWYqxdrH0
税金をなんだと思ってるんだ?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:50:01.56ID:aAMpFLwX0
>>177
50メートルってさ、ガチ殺気まんまんで泳いでる奴ばかりだよね。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:51:20.09ID:L1dwXzo80
やっぱりか
足が沈まない程度に軽くうったほう
スムーズに進むと思ったんだ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:51:55.16ID:lzwep2x60
>>178
ビート板があるという安心感(いつでも息継ぎできる)ってのと、
自分の動作で前に進むという体験を両立させるために
一番お手軽な方法だとは思うけどなぁ。
いきなり補助具なしのプルと息継ぎはハードルが高すぎるかと。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:52:10.94ID:aAMpFLwX0
競技用プールって、極端に遅くて前ふさぐ奴と、極端にはやくて煽ってくる奴との戦いだよね。
早いコースに遅い奴いるし、遅いコースに早い奴おるし。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:52:24.34ID:BR47KwLu0
>>183
「のし」だっけ?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:52:26.67ID:L1dwXzo80
>しかし、腕とキックの動きは連動しているため、

機械かよ?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:52:58.23ID:OjIHiKCQ0
皆の市民プールいくら?札幌だけど6回券2900円。後毎回50円のロッカー代。
設備古いけどまあ満足。お湯のジャグジーが欲しいかな・・・
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:53:06.24ID:boj3Xn7J0
勘違いしてる奴多いけど別にばた足するなって言ってるわけじゃねーぞ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:54:02.04ID:lzwep2x60
>>183
確かに立ち泳ぎと横泳ぎは必修にした方がいいとは思うね。
近代泳法は競技側に寄ってるから平泳ぎとクロール以外不要な子供もいるだろう。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:54:05.54ID:PHDZW3Td0
>>70
面白いよな
走り高跳びの背面跳びとか、スキージャンプのV字飛型とか
常識も覆されるもんなんだなと感じるわ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:54:06.47ID:DtREQsqQ0
>>91
それ小学生の頃自分で気づいた
バタ足もストローク短く水面に泡がなるべく立たないようにしたらやたら進むようになって
ほかの子からあの泳ぎやって見せてと言われてた
インストラクター何してたんだ?
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:54:09.45ID:CWcglVUY0
>>177
ツービートは辛いですよ。競技ではないならのんびりバランス取る感じのバタ足で良いかも。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:54:59.01ID:aAMpFLwX0
>>185
ビート板でドルフェインってバラフライより難しいよ。
ビート板で頭が固定されちゃうからね。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:57:52.25ID:lzwep2x60
>>197
バタ足なんて少々上体が浮いててもちょっとは前に進むんだし、
誰もドルフィンキックを初学者に教えろとも言ってないが。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:58:00.43ID:8E7kNJac0
偉そうな素人ども
お前らクロールでキックしないでかかと水面付近にキープできるんだろうな?
そのくらい余裕でできるレベルではじめてキックなんかいらんいえるだぞ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:58:31.61ID:aAMpFLwX0
>>191
甲冑きて泳ぐなら、その泳法だね。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:00:43.14ID:c/CEhWxk0
>>1ちゃんと読んでない奴多すぎだろ
キックするなって言ってるんじゃねーぞ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:01:15.14ID:mcp0yd6k0
確かにバタ足しない方が気持ちよく泳げる
体力削られる分の推力に見合ってない
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:02:20.54ID:aAMpFLwX0
実は、あるていど余裕でストロークができないと、
キックまで意識がまわらないものだよ。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:03:26.14ID:PHDZW3Td0
>>125
水泳って意外と金がかかるのよ、施設維持費とか。その割に金にならない。それなら金のかからない陸上か、金になるサッカーや野球やるよね。
それと、いまだに差別意識もあるらしいから黒人の競技層が薄いんだろうね。

黒人が本格的に水泳に参入してきたら絶対に歴史が変わると思う。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:05:30.84ID:/aFXw6Pd0
キックちゃんとやりこんだやつはストロークのピッチをあげられる
野球の走り込みみたいな
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:05:57.51ID:aAMpFLwX0
クロール完成形

 息継ぎはストローク奇数回に1回
 手だけでなくローミングした楽なストローク
 息継ぎは目は水中、口だけだす。
 キックは1ストロークで4回、できるだけ水中で。

かな。

 これだと、疲れるまでいくらでもクロール可能だよ。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:06:00.12ID:lzwep2x60
>>206
競技者ベースで考えるとスケート辺りは水泳とは比にならないほど金が掛かるが
ありゃフィギュアの頂点クラスだと相当金が稼げるらしいね。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:07:41.79ID:h2gY+0Gm0
おまえらどうせ、かなづちだろw
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:07:59.46ID:DtREQsqQ0
>>199
クロールだろうが平だろうがバタフライもできるけど足あったほうがよっぽど楽で速い素人ッス
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:08:04.27ID:aAMpFLwX0
>>206
ホームができた後は、筋力の勝負だからね。
黒人の島国とかなら、ガチ強いだろう。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:13:00.03ID:aAMpFLwX0
スピード重視なら、下を向くと、頭がバウバスバルになって早くなるらしい。
でも、水泳教室では前を向けと指導している。
世界大会の選手は、下むいてバウバスバルにしている。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:13:40.62ID:QQBmlqIb0
>>213
ネグロイドは地上で走るために骨盤がもともと前傾だから水泳は不利じゃね?

モンゴロイドとコーカソイドは骨盤が垂直だから陸上短距離が不利と同じ様な感じ。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:15:08.95ID:aAMpFLwX0
>>206
陸上だって、スパイクとか高いぞ。
有る程度やると、タンタルトラックで走りたいとかいいだすし。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:16:09.30ID:PHDZW3Td0
>>213
そんな時代が来るのマジで楽しみだわ

あと、バルバスバウの間違いじゃない?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:17:15.86ID:aAMpFLwX0
>>217
そうそれ、宇宙戦艦ヤマトの赤い部分な。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:18:51.07ID:B8bo4BSr0
>>206
それもあるかもしれないけど競泳はある程度脂肪がついてないと駄目だから
ガッツリ筋肉が大きくなる黒人に向かないのもあると思う
競泳は脚が長くなくて手が長いと良いというから黒人は脚長いしね
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:20:12.63ID:aAMpFLwX0
>>219
脂肪はない方がいいだろ。
脂肪があると有利なのは相撲くらいだよ。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:26:40.84ID:EJpD+3bn0
キックをしない選手がオリンピックの自由型で金メダルを取ったら
その説を信じよう。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:26:54.77ID:aAMpFLwX0
そういえば、タイの洞窟で
窟内泥水潜水という超難易度の高いダイブに
挑む子供たちはどうなったのだろう。
まったく泳げないレベルでいきなりラスボスと戦うなんて
不憫だよね。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:28:32.03ID:UFgya90m0
頭を思いっきり水に沈めると、割と何もしなくてもそのままの体勢で
進んでいくよな
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:29:01.63ID:DtREQsqQ0
>>214
それでかー頭を腕より下に下げて腹が見えるくらいに泳いだら速くなったんだよな
水面ギリギリとか少し頭浮かしたほうが抵抗減るんじゃないかとも思ったけど
沈めたほうがタイムよくなった
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:29:10.15ID:k9r24e6R0
バタ足で水表面を泳ぐ動物が人間以外にいない時点で分かりきってた話じゃないの
神は無駄な機能は与えないよ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:33:47.85ID:w+OJsuHc0
健康目的で泳ぐなら、手足をバランス良く使うのが効果的。
腕だけで泳いで上半身ムキムキになっても仕方ない。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:37:08.33ID:56M8QG4k0
アシカでバタ足やってるやつなんか見たことないもんな
その時点でわかれよって話だわな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:39:20.62ID:jRjFAJbd0
100m走でも手を振ると空気抵抗が増えるが
手を振らない方が速いわけではない
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:43:33.08ID:OYXjOJiQ0
でも止めたら沈む?
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:59:41.61ID:7DkiLFQN0
バックの平泳ぎが結構速い
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:59:56.95ID:G9vFEofY0
自由形だから1番早くなるやり方模索してるんかな
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:01:14.86ID:I339ZDuY0
意味がないならバタ足だけじゃ全く進まないことになるが
実際は進むじゃん
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:01:15.88ID:G9vFEofY0
全身筋肉がどっかで連動してるから、腕だけじゃ余計に疲れるんでないの?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:03:36.11ID:w+OJsuHc0
「抵抗が無く、かつ推進力に貢献する」という脚の使い方を示すのが本当の研究。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:03:39.95ID:6pnk14vR0
金メダリストで検証するべき

つか、自由形のオリンピックの選手はバタ足はしてないの?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:06:29.08ID:G9vFEofY0
>>239
ものすごくしてるわ。
長距離選手がラストなるといきなりバタ足早くなるし。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:08:29.13ID:6pnk14vR0
>>241
まさに「机上の空論」ってやつか
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:10:50.03ID:G9vFEofY0
>>225
鈴木大地のバサロで水中のが早いと初めて知った。
今もターンでバサロ上手い選手早いしね。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:12:35.13ID:NA4blAhs0
疲れてあんまバタバタできなくなった時の方がなんか推進力あったような記憶が蘇ったわ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:13:56.88ID:p2vnZQma0
ちょっと実際にやってみたいなコレ
お前らの言い分は全くアテにならない
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:17:04.29ID:qvTrSKf80
何の役にも立たない研究
そら日本衰退するわ
笑笑
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:18:46.89ID:G9vFEofY0
必要以上に意識してバタ足しなくていいって話だな。
腕動かすと自然に身体が捻る感じなって足が交互に上下されるからその程度でいいって話だろか。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:20:36.07ID:4WubHvq40
経験上はクロールではバタ足よりドルフィンキックのほうが速いが
25mで死にかける
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:23:56.82ID:w+OJsuHc0
魚は勿論、アシカなどの水中動物も、ヒレや手足を推進力に使っていない。
彼らの推進力は体のヒネリで、ヒレや手足は方向転換とバランスのため。
しかし、人間にはできない泳法。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:31:47.92ID:CgcKSDR60
昔クロールしながらドルフィンキックやったが
なかなか慣れなかった。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:35:15.63ID:zWbzc2Rr0
小学生の頃のプールの授業でビート板持ってバタ足で進む訓練は無意味だったのか?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:37:16.14ID:mU1F5wy80
プールでバカ野郎のばた足が後頭部にヒットする事故が減るな。
結構いてー思い出。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:37:57.90ID:4WubHvq40
>>256
脚を浮かせる訓練としては必要。

もし脚に浮きをつけていいんだったら脚は伸ばして動かさないほうが速いと思う
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:38:06.69ID:JukSnsiS0
じゃあ、オリンピック級の選手ともなると、ほとんど効果のないバタ足を無駄に体力使ってやってるとかもありえるのか?
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:38:34.44ID:RF1+mmun0
50kmで走る車を50kmで走る車が後ろから押すみたいな考えでいいの?
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:38:43.48ID:d/15O3R50
自分としては一番早い脚のスタイルは人魚だよ
ドルフィンキックの蹴らないやつ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:40:26.30ID:4WubHvq40
>>260
前車のスリップストリームに入ってるクルマがパカパカとエアブレーキを開いているようなもの
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:41:59.49ID:LP1+Rft40
>下半身を持ち上げて水平に近い姿勢をとるためには必須で

アシ使わないと沈むよね
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:43:50.58ID:d/15O3R50
>>256
水に慣れるとか、水遊びとしてはいいって感じじゃない?
つか昔の公立小のプール授業なんて
まともな泳ぎ方教えてなかったよ
平泳ぎのキックだって間違ったままよくやるアレ
大人になっても泳いでも進まないとか苦手な人は大体これが原因
スポーツクラブとかでも結構見かけるよ
小学生みたいな泳ぎ方の中年
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:44:50.43ID:GItGOaLr0
中国だっけか
両手ないスイマーめちゃくちゃ速いんだよな
イルカみたいに泳ぐ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:45:14.11ID:i1b4N/5h0
足のサイズがでっかい奴は得なんだよ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:47:25.01ID:863+9kAS0
マジな話なんだが、
公式な記録会でのクロールでタイムを縮めようと、
泳ぐ寸前に「大腸に空気を送り込んで泳いた」選手がいたんだとさ

カエルのオモチャ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:47:41.28ID:fdTPUOQf0
水の抵抗上げて足浮かせてるんじゃなかった?
よっぽどの肥満デブでもないと沈むんだよ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:56:44.47ID:4WubHvq40
バタ足ではクロールの速度に見合う状況で推力を効率的に生み出せないという
経験的に知られてたことを実証したんだから
これから泳法の改良が進むんじゃなかろうか
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:59:12.74ID:RdOUhSOF0
俺の場合、チムポが邪魔で邪魔で
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:03:27.13ID:EXcXaB8S0
>>274
日本の水泳女子が強いのは水の抵抗が少ないせい
とは言われたことがあるな
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:06:45.52ID:w+OJsuHc0
>>275
胸が無い、尻が小さい・・・。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:15:55.78ID:w+OJsuHc0
>>279
(1)背中と腰を真っ直ぐに伸ばし、ストリーム・ラインを作る。
(2)上半身を前のめり気味にして、重心を浮力の中心に合わせる。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:16:18.62ID:+/f+Y2Ue0
人生の謎

犬は誰に犬かきを習うのか?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:21:15.02ID:4OSnxZK10
乙武最速?
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:26:04.99ID:m99+ElkL0
>>268
送り込み過ぎて大惨事にならなくて良かったな
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:27:49.89ID:G9vFEofY0
>>281
猫と違って腕の可動域少ないからあの動きしかできないから自然にあれやると進むんじゃないか?
でも短い距離しか出来ないよね。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:34:01.95ID:4WubHvq40
>>285
浮力じゃなくて噴出で速度を得ようとするなら、
ロケットと同じでそこそこ質量のあるものを高速に後方に噴出する必要がある
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:39:31.64ID:nezt3Gds0
>>287
違うよ。腰が浮いてフラットな姿勢になったほうが速く泳げるの。
現代水泳の常識。中央大学の高橋先生がちゃんと研究してる。

筑波と東工大の金づちどもが考えたようには行きません。

あと、どんな形のものでも水中抵抗は速度の3乗比例するなんて
そんな事は戦前の船舶設計者でも知っとるわ。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:47:21.93ID:G9vFEofY0
足に必要以上にバタ足やらなきゃスタミナが残せて長距離には役立つね。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:48:52.37ID:v/72uP0z0
うっそぉぉぉん?w
手だけで進んでたって事?
んなバカな
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:53:38.94ID:YgpGP/Ti0
>>290
俺は一般スイマーだが、クロールでバタ足は要らんと常々思って居たぞ。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:57:03.06ID:EmqMkK4g0
>>1
へー、やっぱそうなんだ。自分だけかと思っていたわ。
中学のときに授業で、腕はゆっくり脚は速く動かせとか言われて
その通りにやったらあまりタイムが良くなく、逆に腕をがむしゃらに
動かして脚はあまり動かさなかったら、いきなり学年で3位のタイム
になって驚いたが、体育教師からは何故かダメ出しされた。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:57:29.42ID:nezt3Gds0
こういう勘違いした記事を読んでバタ足しないで泳げばいいと思って、
泳げるようにならない人が沢山出てくるんだろうな。

しなやかに軽いキックをうつのが重要。バランスをとるためのバタ足は必須。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:59:53.43ID:lG7E8Ks+0
>>291
それはお前が一般スイマーレベルだからだろ
>>289
すでに長距離でほとんどキックを打たない選手は山ほどいる
だがその選手達もラストスパーとはキックをいれる
キック入れた方が速いから以外理由はないわな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:59:54.75ID:t9pF8JQa0
バタ足なかったら進まへんやん
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:03:30.99ID:8UZJJER40
>>9
板持ってバタ足の練習してもほとんど前に進まないからそういうことなんだろ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:04:35.63ID:KNY5HlPr0
>>279
チンポを十分に勃起させ、プール底から支える
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:05:35.56ID:UyYFv9+W0
水泳見たら解るがバタ足回数は何回か数えれるぐらいしか打たねーよ?

それすら無意味ってことか?
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:07:21.70ID:nezt3Gds0
>>294
この東工大と筑波大の金づち童貞たちが被験者に選んだ人の
水泳のレベルによって話が全然違うと思うんだよね。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:08:35.99ID:v2hiu6eV0
>>292
「型」を覚えるのが学校の授業(どの科目でも)
算数の問題を解くのに高等数学を使っても、決して褒められないだろ?
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:09:28.75ID:oVEcB1ZR0
オリンピックの選手がクロールでキックしてるからなあ
専門家や求道者含む圧倒的多数の人々が
長年にわたり間違え続けてるってことは相当に珍しいことだと思う
ありえないことじゃないと思うが確率すごい低い

ソースが違う意図、つまりキックに対する水の抵抗は従来の計算以上
とかいうソースじゃないだろうか。それを極端に解釈するとスレタイへ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:10:18.20ID:mb0DipF50
なら足の無い方の方が早いんじゃね?
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:12:33.12ID:nezt3Gds0
>>303
仮に推進力を生んでなかったとしても、腕の動きを最適化するためには
足の動きをつけないとダメだと思うけどな。

人間はロボットじゃないんだから、ジョイントじゃなくて全部筋肉で
つながってるわけだし・・・
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:16:46.73ID:oqeUbMT10
自由型だからクロールでなくもよいのにオリンピックではバタ足クロール
潜水は何メートル迄とかルールがあるのか
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:21:02.92ID:v2hiu6eV0
>>303
水泳ではよくある話
日本勢が独自の泳法で好記録だすと、すぐルール改定される
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:21:46.23ID:OZMZCHE70
>>11
腕掻きだけで泳ぐの好きだが
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:21:47.87ID:nezt3Gds0
>>306
好き勝手に泳いだ時に一番早いのがクロールだからだろ。

にしても、学校の体育で運動の座学が無いのはおかしいとずっと思ってる。
少なくとも1つの競技につき、1時限はルールとか、運動のコツみたいなのを
座学すべきだろ。いきなり体操服を着せられてやったこともない運動をやれとか
言われてもどうにもならん。集団競技はルール知らない子は置いてきぼりだし。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:22:47.80ID:yXglO19j0
こんなん20年以上前の水泳テキストにも解説されてることなんだが。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:23:22.09ID:v2hiu6eV0
>>306
自由型って、「欧米人は自由」型だから
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:25:03.72ID:My5AAsQS0
バタ足で水しぶきが上がるように泳いでるのは、空気を蹴ってることが多い。
空気を蹴っても前には進まない。

というのをEテレでやっていた。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:26:46.19ID:nezt3Gds0
>>310
毎月山ほど色んな雑誌にいろんなペーパーが載ってるのに、
何でこれだけ朝日が取り上げるのか?と考えると臭い。
この高木とかいうクソ教授が名前をうって研究費を集めたいのだ。

ミズノさんどうですか?みたいな。

ttp://www.taiiku.tsukuba.ac.jp/~takagi/pdf/180629takagi-1.pdf

3ページ目の図を見てみ。この頭の悪そうな測定方法。
こんなんでよくレビュー通ったな。コントだろこれ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:32:26.34ID:nezt3Gds0
ttp://www.taiiku.tsukuba.ac.jp/~takagi/pdf/180629takagi-1.pdf

ホントにもう、この3ページ目の測定法の図と写真を見ただけで、
どれだけ頭が悪いのかが良く分かる。

現実の水泳となんも関係ないじゃん。これは前から強制的に
水が来るんでしょ。現実の水泳は自分が動くんでしょ。

これだったら結論は、手すら動かさず「けのび」したら抵抗は最小ですわな。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:33:43.67ID:nezt3Gds0
>>319
やった覚えないわー。雨の日にはグラウンド使えないからって
視聴覚室で教育テレビ見てたし。おかげで今になってもサッカーの
ルールすら知らん。オフサイドとか言われてもいまだにわからん。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:35:04.35ID:FLKgjQca0
背泳ぎにおけるバサロはある程度の規制やむ無しって気もするが
自由形はクロールって種目じゃなくて自由形なんだから
何メートル潜水しようがかまわないと思う
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:35:09.14ID:Rc0LhG/r0
保険体育って水泳の座学あったよな
妙な絵のクロールとバタフライとひらおよぎのイラスト覚えてるわ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:38:38.36ID:2tFfQS+y0
前にじゃなくて沈まないようにしてるんと違うの?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:39:06.55ID:nezt3Gds0
>>324
俺は無かった。7月になったら水着もって来いって言われて、ユダヤ人のように
水のシャワーを浴びせられて、まだ梅雨明けしてないのに唇が紫になるまで
水につけられた記憶しかない。

サッカーもいきなりグラウンドに線を引き始めて、ボール渡されてキックオフとか
言われてあとは何をすればいいやら。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:39:44.19ID:ESuB95Xl0
>>28
はるか昔、日本が水泳くっそ強かったころ(日本が強すぎてルール改正される前)のフォーム見てみ
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:45:06.22ID:nezt3Gds0
>>329
教科書の存在は覚えてるけど授業では一切触れてないと思うわ。
使わないなら買う必要ないわ!って思った記憶がある。
おれがオッサンだからかな?
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:45:37.26ID:A/xihzO70
>>1
朝日記者って頭悪いのか?

>水泳のクロールで速く泳ごうとすればするほど、キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなる――。
>こんな研究結果を、筑波大と東京工業大の研究チームがまとめた。

>高木英樹教授は
>「振れ幅の小さい、しなやかなキックを打ち、水をつかむ上半身の技術を磨くことがタイム向上につながるだろう」と話している。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:45:48.26ID:DZkkrDuR0
競泳やったことあるならこれはわかってること
なぜなら、上半身だけと下半身だけのトレーニングは必ずするから、
それぞれの速度の違いがわかるし、強いバタ足で後ろに引き戻される経験をするはずだから、
そこそこの選手はバタ足はバランス取りにしか使わない

で、無知な外野(親とか教師)がコーチの指導無視してバタ足しろ、とか言うんだぜ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:46:47.76ID:eInxQSMP0
自分でも分かってるが
足バタバタしないと足が沈むんだよ・・
水の中でも猫背な俺
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:46:51.52ID:nezt3Gds0
>>331
高木となんか特殊な関係があるとおもう。
というのは、こんなクソみたいな論文は普通に考えて相手にされないはず。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:47:09.75ID:A/xihzO70
>>324
保険体育は日本にはないな
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:48:06.30ID:fNgiUdH+0
>>335
保健体育
ほけんたいいく
中学校,高等学校の教科の一つ。 1949年の「学習指導要領」により従来の「体育科」に代って設けられた。合理的運動を通じて心身の発達を促進し,健康や運動についての理解を深めることを目標としている。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:48:42.56ID:il32V6cF0
自由形って、全然自由じゃないんだよな。

完全な自由形も作って人類最速を目指せばいいのに
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:49:45.05ID:A/xihzO70
>>337
おいおい、保険体育はないぞw?
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:50:38.63ID:A/xihzO70
>>338
一応犬かきでも良いことになっている
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:51:31.22ID:A/xihzO70
>>336
潜水。無知すぎ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:51:34.64ID:EmqMkK4g0
>>302
意味不明。比べるものがおかしい。
この泳ぎ方が高校あるいは大学であれば認められるならその通りだが。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:52:17.58ID:PB46rVLP0
ネットの誤字に全部突っ込みいれんのかおまえは
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:53:26.95ID:a1Rfykhc0
肛門から空気を入れたほうが速くなる
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:53:55.85ID:A/xihzO70
>>1
さあここでオリンピッククロール決勝を見てみましょう!
https://youtu.be/UvJQOCSP3w8

一位二位ともにめっさ高速バタ足
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:54:30.60ID:mqe74Dte0
うるさい!教えてる通りバタ足もやるんだ!
と言うことしかできない
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:54:38.38ID:cwJoQBWd0
俺の感覚は間違ってなかったんだな
脚にビート板挟んで泳いだ方がはるかに速かったし
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:54:44.86ID:jX9XAfXf0
ダイエットになるな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:55:33.04ID:A/xihzO70
>>345
まさに犬かきみたいだったんだろうな
海や川では泳ぎきれずに死ぬタイプ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:55:59.32ID:wrB//y/y0
ジムで泳ぐだけの俺にはどーでもいい話
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:56:43.95ID:nezt3Gds0
ttps://www.youtube.com/watch?v=PlX8Lzq1r9s

現実の運動に即した研究と、初心者へのトレーニングを実施してる
こちらのほうがずっと優れてると思う。

ひもで引っ張ったコントみたいな水泳とは別の競争があるのなら知らんが。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:57:54.12ID:nezt3Gds0
>>350
それは単にフラットに泳げるからだよ。
人間の浮心は肺にあり、重心はヘソ下あたりになるから、どうしても斜めになる。
真っすぐ水面と平行に泳ぐのが現代の水泳。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:57:57.69ID:DZkkrDuR0
>>292
学校の先生なんて、得意分野以外は無知な馬鹿なんだから相手にしなくていいよ
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:58:47.34ID:PCZLLewy0
世界中のクロール短距離選手全員がキック打ちまくってるのをどう説明するんだろうか・・
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:58:56.87ID:xIopMmFE0
やっぱりそうだろうな、スポーツジムのプールで速いやつ見ててもバタバタやってねーし
バタ足って痩せたいやつが運動量増やすためにやるんだと思ってた
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:01:23.02ID:nezt3Gds0
>>358
ttp://www.taiiku.tsukuba.ac.jp/~takagi/pdf/180629takagi-1.pdf

これの3ページ目の図と写真みてみ。
これがいかに本当の水泳と関係ないかわかるから。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:02:20.79ID:PB46rVLP0
どうでもいい
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:04:28.58ID:HgleZKs10
これからはツービートだな
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:05:14.75ID:1si+Jdkd0
じゃ腕クロール足平泳ぎで
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:09:42.16ID:gcD9EvzL0
乙武は?
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:12:52.24ID:gntoCeJa0
この実験方法だと、推進力を上げても抵抗だけ測定される気がするんだが……
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:14:09.22ID:nezt3Gds0
>>366
そう思っていただける人が一人でもいてくれて良かった。
これは、単なる人間水槽実験であって、水泳という競技とは特に関係ないのです。
人間の流体抵抗を測ってるだけだよ。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:14:35.71ID:OqyxdhI30
>>344
それ平泳ぎ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:19:20.14ID:oLeQ0kKS0
朝日は論文読み違えてないか?
タイトルと内容違うよーな
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:24:36.60ID:nezt3Gds0
現時点での最速の泳法は、「スプラッシュキック」といって水面上に大きく
足を上げてバンバン打つ。だからオリンピックの自由形の動画を見ると、
水しぶきがバシャバシャしてる。

つまり、水中抵抗になる足をできるだけ「水に入れないように」してるわけ。

バタ足が無意味なんじゃなくて、足の抵抗が不必要だから、足を水に
入れないというのが最新の泳法。

中長距離ではサーフェスキックと言って少し水面から出すくらいでうつ。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:26:14.88ID:CaePlSWH0
>>1
こんなん競泳やってる者からしたら当たり前のことやん。
一番ええのはドルフィンキック
そして行き着く先は潜水ドルフィン最強
でもバサロも含め潜水は禁止されてる。
一番早いのにだ。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:26:52.71ID:GYXSgNn60
タイの洞窟の事件を見ると、日本は遊びの延長みたいでも
水泳が授業にあるのはありがたいことだと思うわ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:27:51.16ID:kW38dg2h0
>>371
それ突き詰めると腕だけが水のなかに入ってるのが最速になりそうだなw
水泳もパワーボートみたいになんのか
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:40:49.19ID:PHDZW3Td0
>>374
シュールやな
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:49:09.25ID:EswfPUyuO
クロールの話ししてるのにバカ大過ぎね?

うつ伏せで腕を縦方向に回転させバタ足をする

この方法で速さを競っているだけだろが
単に最速泳法を競うなら潜水ドルフィンが最速だろ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:05:09.21ID:JfFVDTfS0
>>374
イルカジャンプが最終形態
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:08:28.35ID:6jkh5Eie0
俺ぐらいのレベルになると
クロール+バタ足よりバタ足だけのが速いけどな
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:09:36.41ID:0vd+ONu20
>>19
スポクラだとたまに爆雷でも爆発したのかっていうおっさんいるな
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:18:40.92ID:D5/mrupk0
>>123
やっぱファールなんだね。
スタートで潜って壁蹴って10メートル、そこから1〜2かき、って感じだったかなあ。息継ぎなし。
ルールとか考えたことなかった。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:20:11.26ID:D5/mrupk0
>>116
多分あの泳ぎ方を活かせる競技はないかと。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:20:41.00ID:EozlJeAd0
下半身麻痺の人が水泳で凄く速いタイム出てるし
足はやっぱり飾りなのか
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:20:59.96ID:D5/mrupk0
>>153
見たことないっす
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:21:04.20ID:uRBY8vOa0
バサロ最強です。

ってことか
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:21:35.11ID:D5/mrupk0
>>163
きゅうりだいすき
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 02:10:31.30ID:JF+N/if70
どっかの番組でやっていたの思い出したが、自由形で1番早いのは腕がくろーるだかバタフライだったかで、足がドルフィンキックの泳法てのがあるらしい。ただ長い距離泳げないから最後の数メートルだけ使った選手がいるらしい。
なのでクロールと決めつけてないとか。
最初は平泳ぎ一種だったのが段々と増えて分かれていったとか。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 02:29:20.30ID:ClqjRCdd0
上半身クロールで下半身平泳ぎが最強じゃね?
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 02:40:35.57ID:DvVCaaIf0
速く歩くときは、手を振らないと歩きづらいじゃん
その逆バージョンだよ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 02:44:19.66ID:2QYYTHvt0
これはウソ。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 02:45:51.93ID:cFYqFoVK0
上半身の動きだけでも泳げるけど、下半身がちょっと沈んじゃう。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:05:09.88ID:eE+HvGdg0
ありえねえわ
トップ選手で検証してみろよ
普通の人にとってはバタ足は体力を消耗するばかりだから軽くでいいんだけどさ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:05:20.41ID:W/4CTf610
>>391
平泳ぎの足を引き付ける時が競泳のあらゆる泳ぎのなかで最も減速する
バタ足でさえ抵抗になるとか言ってるのに邪魔でしかない
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:16:58.32ID:NG+6OPrP0
>>125
差別説とか苦手説とかあったけどどの国の黒人でもマリンスポーツやる発想が一切ないと黒人とセックスしまくってる子に聞いた
その子ボブサップと赤ちゃんプレイしたって
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:26:52.20ID:SDzbbiAX0
>>14
バタは俺も無理
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:30:07.38ID:SDzbbiAX0
これみんな試してると思うぞ
両方のほうが早い
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:33:19.50ID:z+WPfxRE0
今までの水泳選手の常識が全て覆るとかえらいことになりそうだな
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:33:53.07ID:SDzbbiAX0
>>125
筋肉の割合が高いので遅い
浮力がない
歌が一番上手い人種の黒人がクラシック声楽の世界にいないほうが謎
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:37:08.98ID:C8ZU2yur0
プルブイ付けて腕だけで泳いだあと外して普通に泳ぐと足の重さを感じる
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:45:42.97ID:Og5Rf5Ft0
まぁ研究の要点は、キックを抵抗受けないように効率的に行うのが重要って所なんだろうけど

バカなマスコミを通すと、キックしない方が良いみたいになる
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:47:29.88ID:dGPbnf770
>>402
水の抵抗を最も受けない泳法は潜水だよ
鈴木大地って知ってる?
でも今では禁止されてわざわざ抵抗の高い泳ぎ方しなきゃいけない、それがスポーツの世界
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 05:55:49.33ID:7MYe+tM50
水かき人間最強
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:00:36.99ID:KxiagCm40
下手な人ほど、バタ足で水しぶき上げてるよね
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:05:39.88ID:IoaS/YWz0
まじかよ

俺様は省エネのために、あまりバタ足は使わないが、

オリンピックスイマーはみんなバタ足使ってるだろ
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:07:02.44ID:qne20gfF0
息継ぎできません、、、
ただ平泳ぎなら体力の限界まで泳げます。
でも、クロールは息継ぎできないから、即、終了です
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:07:37.86ID:W/FIp+hr0
競泳選手になるのでなければ水泳の授業なんていらない
着替えるのがめんどくさい
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:19:04.06ID:XRHe4dSi0
>>125
60年代は白人と黒人が同じプールに入れない状態だったしな
白人「プールの水を入れ替えろ!」がデフォ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 09:31:31.06ID:xiTvHSD50
ということは腕はクロールで脚はカエル泳ぎにするのが最速ということだな
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 09:37:01.08ID:4mUo4PKA0
くだらん研究すんな。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 09:40:41.20ID:gsgIyG/30
バタ足だけで進もうとするとめっちゃ疲れる割りに進まんもんな
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 09:50:31.08ID:IqYXgmqm0
これ、うすうす感じてた
ジムで泳ぐとき、疲れたら手だけで泳ぐとかやってたけど、進む速度おんまかわらんくね…って常々思ってたわ

おれの泳ぎがおかしいんだろうなと納得してた
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:03:45.62ID:CLoFOp9U0
ビート板もって一生懸命バタ足してたのはなんだったんだ。
あれ、全然進まなくってほんとつらかったな。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:08:50.46ID:m7FC6e810
子供のころ親の転勤で引っ越しが多かったけど、いく先々で水泳スクールの指導法が違うから苦労した。
クロールひとつとっても「膝を曲げず、脚を一本の棒だと思って蹴りなさい」という土地もあれば「膝を柔らかく使って、鞭がしなる様に水を押しなさい」という土地もあって、あれ、なんだったんだ。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:10:10.89ID:1SQsi3UL0
>>422
ご同類
俺も、全ての動きが最適化されたら腕だけより楽になるはずなんだ!そうに違いない!って思ってた。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:16:16.07ID:puSDPMYO0
歩くときだって手を振ってバランスとってるように四肢はバランスを取るように連動するもんだろ

足にかかる水の抵抗だけ見て無駄とかどんだけ浅はかなんだろう
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:22:18.93ID:/7vzMliH0
知ってた
あれ疲れるだけ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:24:53.00ID:YJI/QZ1X0
で、結局どういう泳ぎ方が早いの?
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:26:03.33ID:/7vzMliH0
>>407
ウミガメもかなりの距離を潜水で行くもんな
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:31:18.11ID:X8YRyevt0
100m1分で泳げたらオリンピック選手並みだろ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:35:20.98ID:T/1JahQr0
>>431
いや、6年生女子のトップクラスがそれくらい。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:37:39.16ID:X8YRyevt0
>>414
残念ながら一番体力使わずに早く泳げる泳法はクロールだよ
だから遠泳と言えば全員クロールだろ、ドーバー海峡横断とか
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:42:36.59ID:x37K6SjX0
>>434
息継ぎできなくて、早く泳ぐ必要もないのに?
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:42:49.00ID:XRjAPkp50
遠泳でやる平泳ぎと競泳でやる平泳ぎは全然別物。競泳のやつはクッソ体力使うようよ。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:46:05.31ID:37AEZeqj0
こういうのは話半分でいい

じゃあオリンピック選手全員にどちらの泳ぎ方でタイムが上がるか
統計をとれや
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:46:56.04ID:L4pxjxaV0
水の抵抗にしかならないなら、抵抗最小はどんな動作かももちろん意味があるけど、上半身のストロークが推進力の源として、その動作に都合のいい動きってのもありそうだけどね。

足固定しようとして泳ぐと、体ローリングする。
足に力から入れずに成り行きまかせにするだけでローリングはましになる。でも、脱力していると足が沈む。
特にスピード出していると、上半身がスピード出している船の舳先みたいに、浮いてくるし、その文だけ足が沈んで立ってくる。

少しは足に力入れて、腕のストロークに合わせてバランス取らないと、うまく泳げないでしょ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:50:09.70ID:eU/+NS5o0
>>372
ブラックアウトしやすいから禁止されてるようだな。

しかし、肺活量は個人差が大きいのに一律15mなのは納得いかない。
「潜水泳法は自己最長記録の4分の3までは可」とか出来ないのかな?
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:52:17.09ID:NFLmh9wV0
>>18

ドルフィンは対称系だから強弱が大きいのが最大の欠点。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:54:01.89ID:FjoLo3WB0
この論文はバタ足の抵抗に付いての一般論と考えればいいだろうね
競泳のトップ選手が更にタイムを短縮するためのものではない
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:54:21.12ID:NFLmh9wV0
>>23

極秘だが弱目のドルを終盤で使う泳法が検討されている
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:58:14.63ID:yvcvfedA0
ただのバタ足では水平を保って腕を掻きやすくするための浮力を得る以上の価値はないのでバタ足を強くやる意味はない。
バタフライのドルフィンキックのようにしならせて後方へ押し出さないと推進力にならない。
競技大会に出るような選手は皆わかってることだと思う。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 11:00:29.95ID:sJDVmPgO0
秒速1.3メートル以下だとそこそこ有用ってことが判ったなら、
小学生以下のレベルなら今後もバタ足を使うのかな
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 11:00:45.55ID:yvcvfedA0
>>23
片足ずつやればいいよ。
半身ずつ体を掻く側に傾けてバタフライやるような感覚で。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 11:07:55.81ID:V5l3B6Vu0
小学生の頃の経験からしても水しぶきを上げてる奴は遅かった
俺は水しぶきが上がらないストロークの浅いバタ足だったので効率良く泳げたので市の大会で入賞した。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 11:28:49.32ID:X+B3xATc0
>>5
お前ネトウヨ言いたいだけやな
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 11:31:25.90ID:H8/fvRJM0
ばた足って推進力のためじゃなかったのか
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 11:33:32.55ID:dzQXwtNH0
泳いでるものなら皆知ってることじゃん

なにをいまさら
こんな平凡なことしかいえないようなら研究者なんかやめてしまえよ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:13:27.85ID:IRN1zdtq0
自由型だから形は何でもいいんだろ。
クロール平泳ぎが一番速いな。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:24:41.94ID:XRjAPkp50
長距離だと2ビートが一般的だよね。キックって無駄に体力使うから
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:40:48.49ID:4sU5q6i40
>>1
40年前の入門書に書いてあったよ。
例えば車の前輪が100km/h、後輪が10km/hで走ったらどうなるかわかるだろ。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:43:54.47ID:dNjJxCme0
泳ぎの速さは手を振り回す速さで決まるんだよ。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:44:20.46ID:oJ6JRZwt0
俺小学生の頃クラスで一番クロール速かったけど
ばた足しないと全然進まなかった
あれ、つまりクロールッぽい別の泳ぎだったってことだよな…
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:44:51.46ID:CUcuf6le0
ダイビングしてて、水中でいかに進むかのファインキックを色々やってたけど
足首とか、ひさ小僧より下を動かすより
左右の太ももを動かす事の方がバランスも推進力もエネルギー消費も効率がいいと思った
クロールの場合は足ヒレはないけど、バタ足だと無駄に水面と摩擦が起きている気がする
但し慣れないと太腿の筋力がない人には難しいと思うけどね

バタフライは上腕とか背筋が無い人には無理
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:45:59.24ID:I0WLjFYm0
選手でもないなら別に早く泳ぐ必要ないし
クロールは楽に泳ぐためのもの
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:49:00.13ID:VgKQwq/i0
@腕と足で泳ぐ
A腕だけで泳ぐ
B体をまっすぐに伸ばすの3パターンで泳いでもらい

3番の意味が分からんのだが…
記事みると2番のときにプルブイ挟んでるし、なんか検証方法間違ってませんか?
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:49:31.29ID:CUcuf6le0
クロールで早く進む為には水中での水の抵抗を減らして
上半身が水面を滑る感じのイメージで泳ぐ事だよな
だから息継ぎも滑らかにしないと駄目
脚は太腿でバランスを取って水面を押して上に出る感じ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:51:54.00ID:yvcvfedA0
>>455
それは速度が1.3m/s以下で下半身が沈んで抵抗になってたからバタ足して浮かすと速度が出たんだと思う。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:52:34.62ID:QyZvn5c30
まあ、変にバタ足意識すると、ストロークとのバランスが崩れるからな
一応それで正解だったのか
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:56:19.38ID:bzUpf5bm0
プルプイ挟んで下半身浮かせてるもんね
体の角度があからさまに違う
プルブイなしでキックもなしなら角度は逆転するよ
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:56:30.77ID:QyZvn5c30
>>456
バタフライはキックの反動と連動して両腕を回せさえすればできないって事は無いと思うが
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:56:45.74ID:Z7X4QS9P0
前から知ってた
0466ネトサポハンター
垢版 |
2018/07/05(木) 13:04:37.29ID:p5sq8+x/0
クロールは上半身だよな
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:06:34.67ID:oJ6JRZwt0
>>460
下半身が沈んでたってのは確かにあるな
思いっきり空気吸い込まないと水に浮かなかったから
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:11:25.83ID:ZrQMOC6c0
>>17
これが答えだろ

日本記録もってる中村克の特異性は蹴り上げる時も進んでるって中村のコーチが言ってたが、そのコーチの意見は見当違いと言いたいのかこの研究は
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 13:14:54.68ID:bzUpf5bm0
キックなしで下半身を浮かせるのが難しいんだよ
前に重心かけりゃ浮かせられるけど今度は上半身が沈む
この姿勢は長距離では通用するけどテンポをあげるのが難しいから短距離では遅い
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:00:13.37ID:AsPfhuu80
>>453
100+10=110km/hだろ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:07:35.96ID:yvcvfedA0
>>468
いわゆる「バタ足」が推進力になってないというだけの報告であって、キック不要論ではないから。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:19:31.11ID:AsPfhuu80
俺の知ってる早い人は体をきれいな水平にして泳いでたな、初老のオッサンだったけど
手の平は指の先までピシッと伸ばしている、足もまたピシッと先まで伸ばして時々緩
く動く感じで泡が出ていなかった、全体に体が硬そうに見えた、運動には禁忌のはずのパイプタバコ
吸っていたっけ
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:37:54.62ID:SU9Fq0iA0
昔行ってたジムでは、完全な力士体型(147kg…測ってるとこ後ろから覗いたw)で、
めちゃくちゃ綺麗なフォームで、すごく速く軽やかに泳いでる人がいた
彼を見て以来、体格だの体重だのは単なる言い訳に過ぎないと自戒するようになったww
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:42:42.83ID:/aFzoKx80
ん?連動してるか?俺は沈まない程度に足動かして腕で掻き進む様にしてるけど
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 14:52:00.35ID:QOHYzI6k0
>>1
これは実感してたわ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:17:24.08ID:WdL0ZdXC0
ま、バタ足云々はおいておいて、一番速度の障害になるのは周回遅れの隣の野郎が作るやたらデカイ波なんだよな
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:21:08.51ID:WdL0ZdXC0
もしバタ足で稼ぎたいなら、足が水面から出ないように上下させるといい
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:34:42.08ID:n15awgU70
訓練すれば、足を動かすリズムと、手で水をかくリズムを別々に出来るように
なるはずだ。

音楽の指揮者は、右手で四拍子、左手で三拍子の指揮をとるのなどは
初歩中の初歩だというし、
ピアノの練習で,右手と左手で別の曲を任意に別々のテンポで弾くという
ようなことだって訓練するというのだから。
手と足だって別々のリズムを刻めるのではないか?
ドラマーならできるのじゃないかな?
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:48:48.15ID:/7NYUSpm0
まあオレのように脂肪燃焼で泳ぐ奴はバタ足を普通以上にしなきゃ駄目だがな
クロールのバタ足きつい
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 17:05:23.04ID:4Q92x/gs0
元水泳部だが、普段はクロールは手:足 9 :1 位で泳ぐけどな。
まぁ、キック練習が嫌いだったのもあるけど、
キックに力入れるとすぐバテる。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 19:01:13.05ID:ZrQMOC6c0
くだらん研究だな

水泳(遊泳)でのキックはバランスとり

競泳は加速モーターの役割


終了。つか誰でも知ってる
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:56:38.42ID:idBLD7GC0
>>309
バタフライの方が早くね?
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 23:21:35.57ID:INtWbYpL0
つか…

たぶん船舶のスクリューとかでも限界速度以上では効率が落ちるし
抵抗になるだろう。

ただ、じゃあスクリューをとめるとどうなるか?
当然速度は落ちる。

陸上競技の100m走で腕の動きは地面に直接なんら作用していないし
単純に見れば抵抗ですらあるが、足を早く動かすには必須なので
腕を動かさずに速くは走れない。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 23:24:46.63ID:kCg20aB+0
知ってた。
40年前、小学生の時にスイミングですでに体感で知ってた。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 23:28:31.18ID:kCg20aB+0
>>491
脚のキックは、
左右の腕のクロールの反動で体がブレるのを抑えるためのもので
推進力を得るためのものじゃない
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 15:36:14.55ID:3C3CPOuv0
>>446
市とかそんなレベルで語られても…
せめてJOとかでよろしく。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 18:02:11.78ID:adXU7kdS0
>>493
そなの?ブレるの抑えるためならあんなに必死に動かさなくてもいいんじゃ無いの?水泳の知識0だけど
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 18:09:18.38ID:p9xq4T2a0
これくらい、体感で判るだろw
 
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 19:12:44.56ID:yhr4xYd80
必死に動かすと思うのは、泳げないか、泳げてもヘタだからじゃない?
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 21:04:26.20ID:mW4zv4r80
筑波は科学派の体育会なんだよね
日本一偏差値の高い体育専門学科がある
なぜか東大卒の教授もいて運動を力学的側面から研究してた
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 00:00:51.36ID:UVqk4ZTY0
キック打たないと腕の回転数あがらないけどな。
腕(プル)の方が速いならとっくに自由形は皆んなそれになってる
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 11:19:26.89ID:9rPllrnr0
被検者の1.3m/s以上のバタ足が下手クソというだけの話
この水槽で練習したら上手くなるよ
つーかバタ足練習マシーン発明しました。に書き換えて俺様に貸してくれさい。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 14:25:54.00ID:+BxTcfL10
マジか
早くマイケルフェルプスに教えてやれよ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 14:33:41.17ID:WhFYLOfH0
>>504
フェルブスは短足腕長で手がデカイと評されていたけど、そういう事なんだろねえ。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 19:09:12.19ID:v0iok5ga0
>>502
だからキックは腕のプルの反力として必要なだけだから
キックの回数は腕と同じ数だけでいいんだよ
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 21:57:58.38ID:ArlH8nIV0
子供は足バタバタさせてしぶきあげるけど
オリンピック選手はそんなことない
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 22:31:38.77ID:YNVetA1J0
無駄に水と音を撒き散らすだけですすまず・・・だよね 体力は消耗する
水面から出ないようにそこまで激しくないか揃えてヒレっぽい感じにするかや手も同時で行くほうが推進力はある
だがクロールとは到底違う泳ぎ方となる

学校だとしぶきを上げるクロールじゃないと許可しない・泳いだ事にならないと駄目だったね
泳げりゃえぇんじゃ・・・とも思うけど
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 22:34:47.85ID:OoHBHTK80
水泳で痩せるのは競技者と初心者と板キックだけ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 22:35:23.32ID:YNVetA1J0
学校でやるのはなんか手より倍ぐらいの速さでバタバタさせて……それが良いみたいなのあるよね
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 22:35:24.04ID:D4xwlFgz0
上手な人はほんとしぶきが立たないよね
少ない回数で滑るように進んでく
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 23:33:44.71ID:YNVetA1J0
やせるために水泳するから限界まで体力消費してナンボと言う意味では
派手にばたつく方が理にかなってるかもしれない
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 00:08:25.98ID:TpGopjWf0
>>511
倍では無い、三倍だ。

短距離では6ビートスイム(左右の手を1回すのに対してバタ足が左右それぞれ3回の合計6回)が基本で、
近年の五輪チャンプでも4ビートとか2ビートは無いと思う。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 00:35:05.05ID:9zOhrYT00
忍法ミズスマシが最速!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況