X



【およぎ】クロールのバタ足、速くなる効果なし。むしろ水の抵抗増。筑波大と東京工業大の研究チームが発表★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/04(水) 16:17:26.61ID:CAP_USER9
https://www.asahi.com/articles/ASL732TJ1L73ULBJ002.html?ref=tw_asahi

水泳のクロールで速く泳ごうとすればするほど、キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなる――。
こんな研究結果を、筑波大と東京工業大の研究チームがまとめた。秒速1・3メートル
(100メートルのタイムで76秒92に相当)より速くなると、足の動きで生じる水の抵抗が大幅に増えるという。
生体工学の専門誌「ジャーナル・オブ・バイオメカニクス」」(https://doi.org/10.1016/j.jbiomech.2018.05.027)に論文が掲載された。

研究チームによると、クロールのバタ足は下半身を持ち上げて水平に近い姿勢をとるためには必須で、
抵抗を減らすのに貢献していると考えられてきた。

クロールで速く泳ごうとすると腕の回転も増やす必要がある。しかし、腕とキックの動きは連動しているため、
キックの回数も増加してしまう。実験では、ワイヤを付けた水泳選手に水槽内で@腕と足で泳ぐA腕だけで泳ぐ
B体をまっすぐに伸ばすの3パターンで泳いでもらい、体にかかる水の抵抗力を計測した。

その結果、秒速1・1メートル(100メートルのタイムで90秒91に相当)の低速ではバタ足は推進力になっているものの、
秒速1・3メートルを超えると足の動きが水の流れを妨げ、抵抗は速度の3乗に比例して大きくなっていた。

この成果は、小学生も含め多くの選手の泳ぎに関係するとみられる。筑波大の高木英樹教授は
「振れ幅の小さい、しなやかなキックを打ち、水をつかむ上半身の技術を磨くことがタイム向上につながるだろう」と話している。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530676349/
1が建った時刻:2018/07/04(水) 12:52:29.24
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:50:41.20ID:4kgyzO0e0
つまり、両足切断のパラリンピックの方が世界チャンピオンになる日が来るのね。
まあ、ビートの練習もしてた元水泳部の私は嘘っぽと思うけど
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:50:50.52ID:9ZOdFc1X0
マジかよw
オリンピックでバタバタやるのアホみたいじゃん
代表に早く言ってやれよ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:52:01.13ID:NQE3DRmo0
確かに泳ぎ上手い奴はクロールの時、足バタバタさせてないな
スムーズに動かしてる
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:53:05.95ID:cNcYMbB90
プール学習なんてやるだけ無駄なんだからとっとと廃止しろ
こんなことに授業時間を割いてるの日本だけだぞ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:54:04.69ID:OsAimNum0
>>37
キックはパワー使う割りに、抵抗もあるから
泳速の向上には結び付き難いってだけの話に、
変な見出しが付けられただけやで。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:54:29.98ID:I1rH06Vg0
足なんて飾りです
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:58:04.22ID:g+DLAMfJ0
子どもの頃、バタ足を思いっきりやっても進み悪いなとは感覚的に思ってたけど、やっぱりそうだったか
俺が子どもの頃に通ってた水泳教室ではそこまで理論的に教えてくれなかったな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 16:58:23.63ID:clCIh1zY0
バタ足って呼称が良くない気はする
バタバタといかにも抵抗になりそうなイメージだが
実際には体で流れを感じながら出来るだけ抵抗にならないように自然にやってるわ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:00:33.34ID:OqICxQyK0
こんなの人によるとしか言えないし
さらにその意味分からない奴はセンスないとしか言えん
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:00:33.43ID:ReJIkgHN0
横泳ぎの時はバッシャンバッシャンならないから
効果あるようなフインキはあるんだけどこれもダメなの?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:03:24.59ID:ma3HiYkm0
理論的には両手はクロール、脚は揃えてピンと伸ばして足の指だけを超高速でもにゅもにゅやったら速くなる筈
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:04:30.65ID:rD2Lu/gW0
バタアシで後進できるから違和感あったが足は平泳ぎの動作にしたほうがいいのかな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:07:23.57ID:w+OJsuHc0
バタ足の推進力ってどっから出るのかは不思議。
大部分は上下の運動で、あまり後ろに蹴ってない。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:08:03.93ID:43MId/v70
にわかスイマーとしては、手を使わない泳法以外、全部手もしくは腕の力の方が使うかもしれない。
バタフライもひと掻きひと蹴りだったりするし
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:10:05.11ID:VpVbLBn50
鈴木大地長官の泳法は正しかったw
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:16:50.21ID:o8iKc5m10
水飛沫上げるほどバタバタやったら駄目でしょ、水中をヒラヒラさせないと
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:17:20.18ID:MsN3n1eq0
>>23
フェルプスだかソープだかがやってなかったっけ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:21:04.40ID:F0zBzYTK0
テニス選手みたいに足細くすればええんか?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:23:15.92ID:WsJu6awY0
>>3
登場人物が全員全コマ左向きというかつてない漫画だったな
作者が逃亡してアシが書いてたらしいけどなw
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:23:17.02ID:aJZxlT6I0
>>63
どんな競技もそうだけど、常識はどんどんかわるし
新しい理論が次々みつかる
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:25:42.39ID:Awr8UTMa0
潜水艦は敵艦から身を隠すため、ノイズを消すためにプロペラを止めて、バタ足のような推進装置を使う
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:25:50.02ID:+KV8aAxr0
推進効率やら速さやら無視でムチムチムキムキマンになりたい場合はやっぱ平泳ぎなん?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:27:11.36ID:WsJu6awY0
>>30
泳いでる最中にタイムを正確に捉えることができるレベルなら分かる
心拍数やストロークを気にするような泳力が必要
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:29:34.77ID:WsJu6awY0
>>62
意味はない 泳いでるような気に浸れる効果はあるw
脚は水中で柳の枝のようにしなやかに使わなくては推進力は大したことない
子供のバタ足みたいに膝曲げてるようじゃ疲れるだけ
水しぶきの大きさは力が進むための横ではなく真上に逃げてる証拠
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:30:16.99ID:PrA4pf4u0
>>4
ゴメンな、泳げない韓国人よりか
無駄な動きがあっても泳げる日本人が上だと思うわ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:32:36.06ID:WsJu6awY0
>>45
俺は水泳教室でインストラクターやってたけど
スクールの強化選手以外はバタ足は大きくするように指導してたよ
どうせ水泳の上手い下手なんて保護者は理解できないから
子供が力強いバタ足で水しぶきが大きい方が上達した感出るでしょw
元気に水泳楽しんでる感あるでしょw
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:33:15.80ID:JTTPNoys0
バタ足って言うかくねくねバランスをとる感じの方が速くなるような(大昔の水泳部員
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:34:43.98ID:70vQseaF0
競泳のクロール、背泳ぎ、平泳ぎは
水の抵抗が少ない伸ばす姿勢を作った上での
腕力勝負だからね
バタフライは、水の中を縫うような
ドルフィンキックをマスターした上での腕力勝負
長距離だとプラス持久力になりますね
バタ足云々とかその先は
オリンピック選手を育てるような人のみぞ知る領域だね
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:35:13.94ID:WsJu6awY0
>>63
プロ野球の投手なんかある日突然肩を冷却しろなんてことになってた
タッチの上杉達也がプールで「肩を冷やすな」なんて言われてた時代
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:36:41.12ID:WsJu6awY0
>>74
当時読んでたやつはコーラ吹くどころか
タイトル確かめて中身読んでまたタイトル確かめてたレベルだぞw
いきなり途中で少女マンガみたいな絵柄に変わってた
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:37:49.34ID:3r+y5yYV0
バタフライの下半身ってどうなってるの?
ドルフィンキックみたいな?
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:42:05.59ID:cVE/bAjH0
自由形最速目指すならクロールはやめとけ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:45:02.98ID:d/15O3R50
バタ足ってネーミングのせいもあると思うが
小学校だとプールべりで座らせたり
ビート板持たせてバタバタやらせてるよな
水泳教室通ってる子と明らかに差が出る
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:48:01.85ID:eRwLrKxH0
>>6
それ、泳げてないじゃん!
水を捕らえてないから、疲れてる
ストローク何回?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:49:17.17ID:Dqn24LsX0
本当だったら長距離メタリストは最後にキックいれたりしないだろ
日本より先に科学研究とりいれ実績上げてる国の選手たちがすげえ長距離泳ぎこんで出した結論が最後にはキック入れるだよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:50:09.84ID:/0HkVros0
水しぶきをほとんどあげない泳ぎ方が速く泳ぐ正しいフォームだと大昔に聞いた記憶あるけど
それが抵抗のことだとしたら今更すぎやしないか?
選手とかぜったい「しってたw」とおもってるでしょw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:51:05.62ID:0q+0d6en0
そんで次のオリンピックではみんなバタ足しなくなんの?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:52:09.12ID:vthm3u+M0
足は平泳ぎのキックで、
手はクロールの動きで、
上記を組み合わせた自由形ですな。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:58:27.21ID:7FpD9vdp0
>>77
日本人は失敗に学んで(この場合水難事故)改善策を取る(義務教育での水泳必修)が、アレは人をバカにするだけしか能がない。
だからアレのまま
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:59:47.67ID:VobYyIGZ0
>>83
体全体でドルフィンキックだよ。そのくねくねに合わせて腕を体のラインに沿わす感じで水中をかいたあとに、後ろから空中を通ってバンザイ姿勢に回帰させる。バンザイ姿勢のとき、頭をぐっと水中に押し込むとドルフィンキックのさいしょのクネクネの推進力になる。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 17:59:53.89ID:CCAJqtIA0
トップスピードに乗ってからは足は止めた方がええって流れになるのかな?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:00:18.32ID:I339ZDuY0
俺小学生の頃に試したことあるけど足ありの方が早かったよ。
もっと真面目に研究しろ。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:01:41.87ID:TzpRNHEh0
>>92
急に無くなることはないと思う。
バタ足の回数減らして余った体力をドルフィンに回すくらいの事はありそうだけど。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:01:46.53ID:aAMpFLwX0
>>10
ソープみたいに足がバカみたいにでかくて、
水かきまでついてる奴おるからな。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:03:24.73ID:aAMpFLwX0
>>92
自由形はクロール強制じゃないし。
そろそろクロールを超える泳法がでてくるのでは。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:03:43.39ID:ATf4WCqw0
>>2
泳げないくせに
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:05:29.20ID:58WxuvCq0
速く泳ごうとすると自然にそうなるのだが…大学教授って馬鹿だな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:06:15.52ID:3yaAGh4/0
じつは、手の動きにも抵抗がある。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:06:21.49ID:7GNKY1Il0
ほんこれ。いままで何のためにバタバタさえてたん?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:06:56.75ID:mwtOYcoN0
知ってた

両腕をそれぞれ一回転させて、直後に一瞬だけバタ足を追加するような動作がいいみたいだ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:07:08.24ID:aAMpFLwX0
息継ぎは奇数回に1回、これがクロールの完成形だよ。
俺は3回か5回に1回。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:07:31.20ID:EtAdWKZO0
平泳ぎ最高
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:07:36.26ID:7GNKY1Il0
でも、足がダイビング用フィンほど大きい人なら効果あるよね?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:07:47.72ID:aAMpFLwX0
バタフライのあとにクロールをすると、
クロールはローミングができるから、
とても楽に感じるよね。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:08:00.41ID:2AyQViy40
高校の時、ある日突然平泳ぎのコツをつかんで25メートルくらいなら1かき2かき程度でスイ〜〜っといけるようになった。
クラスの平均的スピードのクロールの人とか追い抜いてた。
ぶつかり防止も兼ねて、浮上せずに水底スレスレを泳いだ方がよりスムーズで、カエルになった気分で気持ちよかったわ。

以降、本気で泳いだことがないので今もできるかは不明。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:09:08.67ID:aAMpFLwX0
>>109
実は平泳ぎが一番難しい。
正しい平泳ぎってやつはいろいろ規制があるからね。
基本、ウェーブは禁止だよ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:09:17.12ID:0KvJ7Aqg0
素人じゃ上半身の筋肉無いから無理でしょw
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:10:20.21ID:aAMpFLwX0
ブレストストロークも足の推力への貢献度は低いな。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:11:29.76ID:aAMpFLwX0
>>115
腕を水中で深くS字にかけるようになれば、ホーム完成だね。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:14:01.56ID:aAMpFLwX0
市民プールでは、ドルヒラがベスト。
クロールだと前がよく見えないし、平だとおそい。
ドル平なら、前はよくみえるし、息継ぎポジション高くできるから、
他人の波かぶりにくいし、そこそこはやいし、
バタフライ禁止コースでも平だといいはって泳げる。
手を完全に水面からださなけてばバタフライにならないからね。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:15:13.70ID:E0pfuGkP0
バタ足しないと下半身がどんどん沈んでいって
プールの底に足が付くような気がする(´・ω・`)
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:15:41.76ID:CWcglVUY0
この説は間違いでは?

フィンをつけてクロールで泳いだら圧倒的に速い。

手と足のコンビネーションがないと推進力は出せない。

バタ足なしのプルが遅いことはみんな知っている。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:16:38.98ID:aAMpFLwX0
>>112
25メートル1かきは嘘でしょ。
壁けって20メートル、ドロフィン潜水で最後1かきなのか。
15メートル以上の潜水はファールだよ。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:16:52.93ID:JTTPNoys0
バッタんばったん水を叩くような運動をしないってだけじゃね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:17:32.56ID:ioacRn490
全然関係ない話なんだけどさ、以前からの疑問なんだけど
陸上競技はほとんど黒人の独壇場になっちゃってる割に、水泳の黒人選手ってあまり見ないんだよな
なんでかね?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:18:19.88ID:I0e4Y3NC0
>>125
練習するとこがないんじゃないの
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:18:37.00ID:aAMpFLwX0
>>1
この説がただしいと、足がないパラリンピックの選手のタイムが、
オリンピック選手のタイムを上回ってしまうよね。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:18:59.59ID:A1+fyAfc0
ツービートって実はそんなに足をうごささないよね。
ゆっくり動かす代わりに一回のキックを大きくとるみたいな指導があるけど実際にやってる人はシックスビートに比べて大きく動かさない。
経験的には分かってたのかもしれん。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:19:23.87ID:0q+0d6en0
>>125
単純に走るのと泳ぐのの違いじゃね
水泳をする文化圏に黒人があまりいないとか
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:19:53.81ID:aAMpFLwX0
>>126
スピードを意識するレベルになると、
いかに沈むかをかんがえるよ。
水面でバタバラしても、ちっともすすまんから。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:20:36.99ID:aAMpFLwX0
>>131
走ると泳ぐだと、6:1位のスピード比だね。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:21:41.35ID:FE2bonXD0
でもさービート板持ってバタ足したら前に進むやん?
その推進力はどこに消えちゃうの?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:22:07.84ID:v7U2UJEY0
てことはあれか?クロールしながら平泳ぎの足するんか?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:22:20.17ID:aAMpFLwX0
>>125
黒い代表は、世界大会で溺れるとかいうギャクをやってくれるから。
そういう大会じゃーないんだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況