X



【物流】不況造船に「神風」 ドライバー不足で物流をトラックから船に切り替え フェリー特需
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/04(水) 18:05:51.63ID:CAP_USER9
 世界的な需要減と中国・韓国勢との価格競争で厳しい状況に追い込まれた国内造船業に「神風」が吹いている。運転手不足を背景に物流をトラックから船に切り替える「モーダルシフト」が進み、受け皿となるフェリーの新造が相次いでいるのだ。乗客と車両を運ぶフェリーは設計が複雑で日本勢に一日の長がある。人手不足が生む特需が、造船復活への足がかりになるとの期待も膨らむ。

4日、関門海峡に面した三菱重工業下関造船所(山口県下関市)の船台から、全長192メートルの白い船体が海へゆっくり滑り込んだ。船舶部門子会社の三菱造船が太平洋フェリー(名古屋市)向けに新造した大型フェリー「きたかみ」の進水式だ。

 太平洋フェリーにとっては8年ぶりの新船で、トラック166台、乗用車146台を運べる。燃費向上に加え、プライバシーに配慮した個室など設備を一新した。30年前の先代フェリーを置き換える予定で、来年1月から仙台と北海道の苫小牧を結ぶ。

■相次ぐ新型フェリーの就航

 国内の内航海運会社は最近、相次いで新型船を就航させている。フェリーさんふらわあ(大分市)は大阪―志布志(鹿児島県)を結ぶ航路に今年5月の1隻に加え、9月にもさらに1隻を投入する予定。川崎近海汽船も4月に苫小牧―八戸航路に新型船を導入したのと同時に、新たに室蘭―宮古航路を設けた。

 背景にあるのが、深刻な長距離トラックの運転手不足とそれに伴う運賃の上昇だ。運転手が船内で休息できるフェリーや、運転手が乗らずに荷台だけを運ぶ「RORO船」のコスト競争力が相対的に向上し、需要が拡大している。「各社が新造船でサービスを向上させ需要の取り込みを狙っている」(太平洋フェリー)

 国土交通省の造船造機統計によると、1桁台が続いていた国内向け客船の新造は16年から年10隻を超えるペースに増えた。

 これが苦境にあえぐ国内造船業に恵みの雨となっている。フェリーやRORO船は客室やレストラン、浴場など多数の船内設備が必要になる。貨物船よりも設計が複雑で、付加価値が高い。大型フェリーとなると国内でも建造できる造船所は限られ、三菱造船は受注残をまだ12隻も抱えている。

 「国内物流を担う船の需要はモーダルシフトの影響で堅調だ。性能面での改善・品質に取り組んでいく」。三菱造船の大倉浩治社長は期待を膨らませる。同社は200メートルを超える大型フェリーを建造するため、自衛艦などの建造を手掛ける長崎造船所の活用も検討している。

 造船大手のジャパンマリンユナイテッドもフェリーの受注を強化している。14年秋から大型フェリーを4隻連続で建造している。「フェリーさんふらわあに引き渡した船は600〜700人の乗客を運ぶ。貨物船とは価格のケタが違う」(同社)という。液化天然ガス(LNG)運搬船の建造で700億円の大幅赤字を計上した同社にとって、収益改善に向けた頼みの綱だ。

■コンテナ船は「造るだけ損」

 かつて世界の商船建造の5割を占めた日本の造船業は、競争力を失って久しい。17年の受注シェアはわずか7%と、過去最低水準に沈む。大規模な設備と安価な人件費を武器に建造する韓国や中国が相手では、コンテナ船やタンカーの価格は上がらず「造るだけ損が出る」という状態だ。総合重工系を中心に、ドックの閉鎖や設備縮小が相次ぐ。

 各社にとって造船事業の高付加価値化は急務。ただ三菱重工のように海外向けの大型豪華客船を受注したものの、2500億円もの損失を出した例もあり、明確な活路を見いだせていなかった。その点、フェリーは巨大なドックを備える中韓勢が造るには中途半端な存在で、内装などのサプライチェーンを持つ日本勢が当面は優位を保てる。

 朝鮮戦争や中国の経済成長など、国内の製造業はこれまで特需を経験してきた。足元の人手不足も、工場の省人化につながる産業用ロボットなどの需要創出につながっている。フェリーもその一種といえる。

 ただフェリーの活況は恒久的ではない。大型フェリーの寿命は20〜30年。内航海運各社の投資が一巡すれば、いずれ需要は縮小に向かう。造船各社は収益改善を一過性のものとしないためにも、フェリーという「助け舟」があるうちに海外需要の開拓や技術革新などを急ぐ必要がある。(朝田賢治)

2018/7/4 12:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32590950U8A700C1000000/
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:31:08.72ID:9BKQ7wde0
>>15


最重要区間の東京〜大阪だと名古屋付近を複々線化しないと増発できない
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:36:45.45ID:k5bSr4Oa0
>>1
>ただフェリーの活況は恒久的ではない。大型フェリーの寿命は20〜30年。内航海運各社の投資が一巡すれば、いずれ需要は縮小に向かう。

需要が30年持つなら十分すぎるだろ。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:43:18.51ID:d9NWzpo00
船に乗船中のドライバは勤務外とみなして、給与は発生しないって会社がほざいてた。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:44:33.55ID:Q8GavME70
愛媛の東予港と大阪を結ぶフェリーも新造船に変わる。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:46:34.09ID:4W0pkZFu0
海に囲まれて長細い日本列島で船を利用するのは理にかなってるんだが、なにぶん遅いもんでトラック物流の代わりにはならんと思う。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:47:33.48ID:j9CqLOVg0
>>10
太平洋フェリーに乗ると、大浴場でやたらガタイの良いお兄さんとご一緒することがある。大体それは自衛隊なんだけどね。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:49:11.96ID:JTTPNoys0
>>1
そんな需要増に冷や水をぶっかけようと第二青函トンネル自動車道でなんて話も
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:50:09.91ID:19/ArbVb0
資源保護節約の観点からもフェリーや鉄道のほうがいいんだろ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:51:42.50ID:LWm+Dol70
>>23
休みなく動くから意外と早いんだけどな。
長距離の場合は特に仮眠時間が無駄になるから。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:55:58.98ID:c3PdhRlI0
>>20
需要が20〜30年続くんじゃないぞ。向こう3年ぐらいに納入する
フェリーの更新受注が来るのが早くて20〜30年後、下手したら
産業構造の変化とかで更新受注はないかもしれない、ってことだ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 18:56:57.53ID:PLtLrd6L0
RO-RO船に客室とかそんなにいらんだろ旅客船じゃないんだし
フェリーはわかるけど
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:07:33.44ID:xST/Mbg80
特需って一時的やろ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:08:32.91ID:5ruqe8Eh0
>>10
特に改造しなくても、協同転地演習とかで民間フェリー使った部隊移動訓練はいつもやってる
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:16:50.94ID:ze+mhJve0
えーと、船って建造に年単位の時間かかるから出来る頃にはまた状況変わってないかなぁ
まあトレーラーとかの牽引部分だけ船で運んで到着地ドライバーが引っ張って行ったりするから人員削減できるのは良いのだけど
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:18:02.12ID:R3spxl4g0
港町が復権
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:18:34.37ID:vOryATc00
最近はフェリー旅行の良さに気づいてきたわ
動くホテルっていいよな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:21:56.35ID:eGwcSywD0
      /\
    /::::::\
   /:::<◎>:::\
 /::::::::::::::::::::\

株価を上げて、好景気を偽装し(一部の好景気の部分を全体を現しているかのようにプロパガンダを行い)、
愚民を騙して、 安倍に憲法を改正させて、日本を中国と核戦争出来る国にさせるユダー

★平成30年2月の賃金・消費 実質マイナス 物価上昇で★
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29079310W8A400C1EAF000/
★景気がよくなっているのに飲食業の倒産が増えている!★
https://newswitch.jp/p/11682
★コンビニエンスストア/4月の既存店4か月連続増なのに客数26か月連続減★
https://www.ryutsuu.biz/sales/k052123.html
★9月の実質賃金0.1%減、4カ月連続マイナス★
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23178360X01C17A1EAF000/
★実質賃金過去10年で最低★
http://kyujokowasuna.com/?p=2838
★生活保護費、増える低所得者にあわせて見直し★
http://www.huffingtonpost.jp/2017/12/22/welfare_a_23315559/
★峠の下り坂を暴走するバス!アベノミクスの嘘構★
http://mahoroba19.com/archives/9908
★ 安倍政権の「GDPかさ上げ疑惑」★
]http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2017/11/04/keizai-22/
★ 改憲して核武装させようとする安部自民党★
防衛省のHPには現憲法下では攻撃的兵器(巡航ミサイル含む)が保有できないことが明記されている。
憲法改正すると弾道ミサイルや敵基地攻撃目的の巡航ミサイルが持てるようになる。安部自民ほか憲法改正派は国民を騙して憲法改正を行おうとしている。
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/seisaku/kihon02.html
http://hiovverio.yamanoha.com/s1.htm
http://hiovverio.yamanoha.com/s2.htm
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:23:12.33ID:eGwcSywD0
★「人手不足」はすべてインチキ嘘ペテン★

人手不足で物価以上に賃金(実質賃金)が上昇しないことなんてあり得ない。
賃金を上げると赤字になる→賃金のために価格を上げると売り上げが落ちて赤字になる。
これは、すなわち、不景気(需要不足)以外の何ものでもない。

また、人口が減少し、就業者数が増えている中で人手不足というのもおかしい。これは年々生産性が悪化していることを意味する。機械化が進む中でそんなことはあり得ない。これが事実だとすると(→事実だった)安部自民党はこの上なく無能政権ということになる。

実はマスゴミ(アメリカ)の「人手不足」は「不景気」の修辞学的言い換え。敗戦→終戦と同じ。
マスゴミ(アメリカ)がこんなインチキペテンをしてまで好景気を装うのは、

@安倍自民の支持率を高め、憲法改正を達成させ、中国と核戦争できる国にする。
A移民を推進し、純粋な日本人は根絶させ、日本を南米のような国にする。アメリカ大陸は元々モンゴロイドの国、それがいまでは見る影もない。 自民がコーカソイドのとの混血ばかりを用いる(小野田や室伏など)のもその一環。

のため。

それに今のインチキ人手不足は財政破綻(ハイパーインフレ)が起こり社会保障が崩壊すれば、
すぐに解消する。なぜなら、社会保障は製造業並みの雇用を生み出しており、
これが崩壊すれば社会保障関係の雇用も無くなるから。
そして、そこで待っているのが国民皆兵(中国を占領するには自衛隊の人数が圧倒的に足りない、数百万の人員が必要、連合軍全体で1000万は必要)。すべてシナリオ通り。

     雇用者数  製造業  宿泊観光  医療介護 教育支援  公務員 (万人)
  2011  5459   998   314   647    267    222
  2012  5461   981   311   677    267    224
  2013  5514   991   321   706    273    229
  2014   5560   990   324   727    274    235
  2015  5610   988   325   753    278    231
  2016  5696   999   334   778    282    231
 増減    237     1    20   131    15      9
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:25:47.26ID:eu9TShaC0
安直に技術移転した団塊の重いつけを払う現役世代
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:36:09.80ID:IHjb113K0
なお作る人手がなかった
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:39:04.94ID:KqPeu6pU0
そもそもトラックドライバーは高校新卒月収12万円のころ、月収50万円以上を稼げてた。
事業に失敗した元経営者や、事情があって中途退職した住宅ローンを抱えてる元サラリーマンが借金を返済する唯一の職業とも言われ、少しでも余裕のあるサラリーマンは保険の意味で大型運転免許を取得する者も少なからず存在した。

※交通事故、違反等で長くトラックドライバーを続けるのも難しい時代でもあったので、トラック会社はそれだけ報酬を支払って運転手を確保しなければならなかった。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:39:48.38ID:wTFrsSfQ0
>>34
そのリスクを受注者に負わせるような契約にはならんよ。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:40:45.11ID:bQjI06eb0
今はどの航路もレストランなんか無くて冷凍食品の自販機だものなぁ
正直美味しいとは思えないんだよね、あれ
どうせ置くなら巷で売れ筋の美味しいの置いてくれと思う
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:41:26.81ID:/xaqLlJV0
東京から大阪までのフェリーがあってもいいな。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:41:39.03ID:E06BRxLy0
フェリーよりRORO船のほうが物量積載が多いので
それで、RORO船運航会社もいっぱいあるから
フェリーのほうが負けているんだよ。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:42:06.06ID:Hcz4rNF/0
AutoMECHAnic2018

この会社のウイルスにひっかかると
画面の4分の1のでかいポップアップ広告が出て
「あなたのパソコンからウイルスが検出された
ただちにうちの会社のウイルス対策ソフトを買え」
といういやがらせが出る、そこまでして人を苦しめて、うれしいか?
マイクロソフトはこの会社のウイルスを、わざとウインドーズに常駐させ
客のパソコンをウイルスに感染させる
かかった客は、対処できないため、マイクロソフトに助けを求める
するとマイクロソフトはただでサポートはしないから、削除したいのなら
マイクロソフトの会員になって年会費15000円を払え、さもなくばウイルスを削除することはできない
となる、客は泣く泣く会員になるしかない
マイクロソフトはこうやってもうけているのだ
これだけマイクロソフトとそっくりのロゴであり、他のソフトは簡単に削除できるのにこのウイルスだけは
どうあがいても削除できないようになっている
絶対に削除できない状態にあるということは、マイクロソフトがわざとやらせているということ
通常なら訴訟問題に発展するはずだが、そういった動きは一切ない.//.,
つまり、マイクロソフトとウイルスばらまき会社が
結託して客を食い物にしている
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:43:50.55ID:/xaqLlJV0
周囲が産みなのに、日本の長距離フェリーって7航路しかないのな。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:44:04.74ID:YGDt+ng60
水素燃料電池を動力源にしたフェリー開発してくれないかな?
ディーゼル音と振動で夜寝れない。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:44:18.24ID:43lxqwYg0
神風は、元寇のにせよ第二次世界大戦のにせよ、船を沈めたものだから、造船業界には不吉な例えだろう。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:50:21.09ID:YGDt+ng60
>>53
バス・トラックで目処が立ってるんだから内航船舶に使える希望あるだろ。
この燃料代を優遇措置に代えて普及促進したらいい。
環境問題と労働問題を解決できる。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:52:16.46ID:YPfoyXi50
JR貨物が黒字化してるというから只事じゃないよな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 19:58:06.99ID:y+WFbYKO0
>>21
だって、ドライバーはその時間酒呑んでまったりお休みモードだぜ
勤務外なの当たり前じゃん
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:35:56.54ID:NhUzGL2q0
???
海運だと、 結局、トレーラー運転手が必要なんじゃね??

トレーラーだと、大型+けん引で、荷下ろし後の陸運で、もっと運転手不足するんじゃね??
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:36:21.21ID:4DllIyAi0
しかし、作り終わったら終わりだろ
日本国内のフェリーの数なんか数える程度
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:39:07.03ID:r8zTMeem0
フェリーって、ETC割引で便数減ったけどねぇ。
わからないもんだね。
法事に来てた叔母がフェリーで帰ったけど
船内で酔っぱらいが喧嘩して停船させられたとか聞いたな。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:39:34.38ID:MoXR2m8k0
さんふらわあ始まったな。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:41:17.11ID:GzK8tu6U0
大分ー横浜のフェリーを復活させてほしい。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:43:53.69ID:4DllIyAi0
風力発電にすれば省エネになる
航走することで向かい風が発生するのでそれを利用する
5本マストの風力発電なんかいいだろ
プロペラは縦長の鉛直軸に回転するやつ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:44:55.53ID:KWW7ZeEW0
酒田港にも北海道行きのフェリー欲しいなぁ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:45:02.51ID:PCgh2HX10
トラック物流できるのは原油がアホみたいに出てくるアメリカだけなんだろ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:48:01.90ID:8IlKwdVG0
>>1
モーダルシフト良いよねぇ
これによって日本社会全体での原油消費量が削減される
原油依存度が下がれば経済的にも軍事的にもメリットがある
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:48:17.89ID:o8b33Nzl0
さんふらわあは火事があったし、東九フェリーは老朽船の更新。
更新時期が重なってるものも結構混じってると思うぞ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:48:37.14ID:pAq5wuEP0
船とか遅すぎて無理w
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 20:51:22.44ID:r8zTMeem0
フェリーも中国人観光客の利用が多い。
野放しの子供が騒ぎまくってる。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:07:11.12ID:F73ERyAQ0
RORO船って20ノットでも高速な部類に入るんだな
フェリーだと20ノットくらいが標準で新日本海フェリーなんて30ノット出す船もあるのに
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:08:31.31ID:za/Abnxg0
>>62
その風力発電が航走時の抵抗になるってのがわからないのか
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:11:45.03ID:4Y4PvTmI0
人手不足だから少ない運転手の睡眠時間確保ついでに輸送できるフェリーは理にかなってるとは思うよ。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:14:11.09ID:kIzFry1B0
クルマ積んでレストランで飯食って一杯やって風呂入って寝たら目的地。
移動代、ホテル代、疲労を考えたらフェリーも悪くない。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:21:21.73ID:PmH8jgYn0
>>72
俺は突っ込んだら負けなのかと思って放置しといた
あれがマジレスだったらホームラン級
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:23:16.67ID:/WrelggB0
>>68
長距離フェリーは早朝に目的港に着くことが多いから飛行機や鉄道より遥かに早い時間から目的地での行動が可能なんだよな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:23:59.51ID:PG+HvCP/0
>>19
東名阪で名古屋だけ迂回する貨物線を整備出来なかったもんな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:26:18.64ID:yzAl6M5R0
時間さえ許せばフェリー最高!

管理職になってからは飛行機ばかりになっちゃったけどな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:26:59.82ID:YgpGP/Ti0
>>52
船が沈めば新たに船を造るんだから、造船業界にとっては大歓迎だろ。
戦争になると経済が活況を呈すのは同じ理屈だぞ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:30:55.24ID:DZafshwJ0
>>73

素朴な疑問
人手が足りない部分ってトレーラーが必要な部分?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:35:51.92ID:DZafshwJ0
>>73

なぜこの質問があるかっていうと、トレーラ(トラクタじゃないよ)もトラックも
限りあるインフラだから忙しい中船の上で遊ばせるのかどうかが疑問
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:42:14.18ID:v2EC24VG0
運転手は条件が悪くなったイメージ。
菅原文太トラック野郎頃は憧れの職業だったけどね。
多分稼ぎが良かったと思うけど、今は底辺イメージ。
女性進出からか?給料が減ったと言うか下がった様な。
大型免許を取る気にもならないのじゃないかな?
いっそ普通車免許でも乗れる様にすれば運転手の成りてに困らないのじゃないの?
大型には載ったことが無いが、4T超ロングに経験無しで乗らされた。
大きさは大型とほとんど一緒らしいが、事故も無く乗りこなせた。
数日載ってれば感覚はなれて、普通車と同じになる。
なんて事はない。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:46:55.08ID:PmH8jgYn0
>>79
飛行機は稀にアタリを引いちゃうから新幹線が好きかな。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:48:03.88ID:YgpGP/Ti0
>>82
船が輸送を担っているんだが・・・
RO-RO船ではドライバーもトラクターも要らないんだよ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:51:04.64ID:WGDB60xl0
ビジネスホテルとかラブホもやればいいんだよな
移動もできて、休める
ただ、大抵価格が高くて廃れるw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 21:57:52.85ID:Hbt2czJK0
RORO船もフェリーに入れてるんだろう
一般にはRORO船もフェリーと言われてる
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:22:09.80ID:n8kj59eH0
ナッチャン大量生産しとけや。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:35:22.11ID:DZkkrDuR0
財務省職員「トラック減るなら自動車税をフェリーに上乗せしないとな。俺サブのフェラーリ欲しいんだよ」
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 22:40:41.95ID:5cHkZvYf0
運転手はフェリーに乗らずに、到着先で別のドライバーに交代するってこと?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/04(水) 23:32:25.07ID:IVr1KvWa0
貨物列車や貨物船を最大限に活用できる日本を、これから構築しよう

街は便利になるよう集約化して、不便な平地は農地に復活
長距離トラックは減らして、中近距離トラックに移行すればいい
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:53:08.73ID:BvJwNin00
>>8
だから賃金上げないと無理だから

いい加減物流は賃金上げろ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 00:53:54.29ID:BvJwNin00
>>93
まぁな、自民党も

時代遅れながら鉄道建設を再開して見ては?
公共事業になるぞ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 01:17:53.82ID:zokWd3+R0
>>48
5chを見ていると、スマホでもたまに出るぞ。
Androidのスマホだからグーグル。あるいはスマホメーカーか。マイクロソフトじゃない。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 01:36:59.78ID:5NyN6fGd0
公務員と医者の給与下げて、
ドライバーの給与上げたらええやん。

それが正しい労働市場であり
資本主義の精神というもの。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 02:09:26.28ID:DCdPJP4K0
鉄道すら維持出来なくなってるから昔みたいに港が物流拠点になるのかな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 02:22:38.93ID:uhpd/rSX0
なんでも人手不足なのはお前ら経営者がマトモな賃金を払わないからじゃねーか。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:15:00.90ID:gMS0N3DR0
トラックが劣化しないことも大きいね
タイヤ高いし
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:24:56.72ID:wDyrE6tz0
いい加減に物流業の賃金上げたれよ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:41:04.29ID:rxlEwNJr0
30年前?
ってことは20年近く前新潟からから乗ったあの船がまだ運航してたとか?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 03:44:05.62ID:eO4YhmL20
>>23
過疎路線使えよ、とは思う。
自動運転とターミナルでの自動化でコスト下げりゃいいのにね。

電車の自動化は車より楽なんだから、どんどん活用すりゃいいのに。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:51:55.91ID:QVZHMznh0
長距離航路限定ですが、トレーラーの類いでは荷台だけフェリーに乗せ到着後は現地の牽引車で運んで貰うことで一部無人化してるわな
あと極少数ですが航路の両側の運送会社が提携して10tトラックを無人航送して相手に最終配送頼む例も有り
決定打には程遠いとしても一考の余地はあるわな

>>104
多分鉄道言ってるんだろうが、日本でもトラックの鉄道輸送自体は2000年までやってたぞ
ただトンネル高さ等の都合で4t車までしか載せられなかったが
そも鉄道は自動化が楽なのでは無く、高架やトンネル化して路線内に人や自動車関わらないようにして実現してるわけでして
過疎路線でそれ実現できるのって話ですな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:57:26.46ID:kPBFwmNt0
太平洋フェリーは定期的に新造船が入って景気いいな。
前に、親の名鉄からもうカネ出してやらないから自分で稼げ、って言われた、って話を聞いたがデマだったのか。

いまでもフェリーオブザイヤーとりまくってんのかな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 07:30:22.34ID:cD6RGUnM0
>>73
トラックを連日で運転するには8時間以上のインターバル確保が義務化されてるけど
フェリーなら船上で休息してることになるからむしろ有効に時間を活用できるんだよな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 07:39:57.59ID:m/HHpULS0
若者は船だと時間を持て余す年寄りは余り気にならないので、
高齢化社会には船がお似合いだろうな。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 08:01:27.77ID:5WjSGlWBO
>>107
東京基点にして8〜9時間くらいの航路で刻むと利用ドライバー増えそうだね
30ノットくらいで運航すれば時速50キロくらいになるから
高速を走る半分くらいの速度
一般道と比べたら信号も渋滞もないし意外に便利かな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 08:05:32.09ID:kPBFwmNt0
>>109
東京基点で30kt運航なんて寝言を言っちゃいけない
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 08:39:51.55ID:D5kjRkUl0
大洗か日立−釧路航路を頼むよ、ROROじゃなくて旅客フェリー
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 09:01:34.96ID:qtwla6D20
>>110
本当にねー(^o^)
過密航路東京湾の制限速度が12ノットで有る事ぐらい知って欲しいわ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 09:04:18.99ID:YnB7mxVD0
>>100
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 09:06:33.18ID:qtwla6D20
>>108
俺は若い頃から船旅が大好きだったぞ。
因みに大阪から我故郷まで約45時間だったが、退屈と思った事は無いなー。
まー勿論本を数冊持参したりはするがな。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 09:07:05.30ID:ZQNMyBwd0
大規模災害で道路網が寸断された場合に備えて、内航船舶を税制優遇したりして増やしたほうが良いと思うね。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:32:40.21ID:QVZHMznh0
>>115
そういやウチの引退した社長は阪神大震災の折、神戸埋め立て地の支社に四国から漁船で支援物資持って行ってとか
反面、東北の折ですと港がやられて文字通り孤島と化したとこも有りますから運不運もありはするでしょうね
ただまあ選択肢が多いに越したことはないわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況