X



【タイ洞窟で行方不明の少年ら】新たな公開動画で元気な姿を見せる 洞窟断面図あり

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/07/04(水) 18:25:54.83ID:CAP_USER9
https://www.bbc.com/japanese/44708203
(リンク先に動画ニュースあり)
2018/07/04

タイ洞窟で行方不明の少年ら 公開動画で元気な姿
2時間前

タイ北部の洞窟で行方不明になっていた少年12人とサッカー監督について、タイ王国海軍特殊部隊(SEAL)は4日、新たな動画を公開した。動画では少年らが、自分たちの健康状態は良好だと語っている。

少年たちは笑顔を見せ、時には笑い声を上げながら、1人ずつ自己紹介した。
少年と監督は、洞窟の深部にいたところ、水位の上昇で抜け出せなくなり、9日間にわたり行方不明となっていたが、2日に発見された。少年らはその後、食料の供給を受けたほか、治療も受けている。

しかし少年たちは、潜水のやり方を学ぶか水位が下がるのを待たねばならず、救出作業には数カ月かかる可能性もある。
雨季がまだ始まったばかりで、少年たちがいるタムルアン洞窟の水位が上昇し続けるのはほぼ間違いないことが懸念となっている。
タイSEALは4日朝、同部隊の公式フェイスブックページに動画を投稿した。動画では、体を温かく保つため、アルミホイル製の毛布のようなものに包まった少年たちが確認できる。

ダイバーの隣に座り、懐中電灯に照らされた少年たちは、1人ずつ名前を述べ、両手の手のひらを合わせる「ワイ」と呼ばれる伝統的なあいさつのポーズを示した。
その他2つの動画には、軽いかすり傷を負った少年たちが軍の医師に治療を受ける様子が映っている。少年たちは動画で、いつ追加の食料が届くかも繰り返し尋ねている。
洞窟の岩肌にサッカーチームと救助活動に参加する海軍部隊の名前が書かれているのが分かる。

「救出にはよい状況」

医師や看護師を含む何人かのダイバーが、3日から洞窟に入り少年たちに付き添っている。
救出隊は少年たち全員を安全に救い出す最良の方法を検討している。当局者は、危険は冒さないとしている。
当局者は4日朝に開かれた記者会見で、実際に救助へ赴く計画は同日にはないとしたものの、救助への予行演習には完璧な状況だと述べた。

水位を下げるため、洞窟地帯からのポンプによる注水は続いている。当局者は、少年たちがいる空洞は浸水しないように出来ると確信していると述べた。
救急隊は、少年たちが家族と話せるよう電話線を引くことも試みている。ただ、3日の挑戦は失敗に終わった。
洞窟の外では、少年たちが近く救出される場合に備えて、医療関係者による治療の予行演習が行われている。
BBCミャンマー特派員のニック・ビーク記者はツイッターに、立ち並ぶ軍人の動画とともに、「少年たちが閉じ込められている洞窟を軍隊が取り囲み、救助が行われた場合に医療関係者がどう動けばいいかの予行訓練ができるようにしている」と投稿した。

中略

洞窟脱出の方法は

タムルアン洞窟地帯は雨季の間、よく浸水する。雨季は9月か10月まで続く。
さらに豪雨があれば水位上昇の可能性があり、少年たちが避難している空気溜まりにも危険が及ぶかもしれない。
専門家は、泥で重くなり視界もない危険な水路を経験のないダイバーが進むことの危険性を警告している。また、取り残された少年たちの中は全員泳げないという。
他の救出部隊は、洞窟に入ることができ、出口にもなる他の経路の発見を目指して、山肌を捜索している。

(英語記事 Thailand cave: New video shows boys in good health)

洞窟断面図
https://ichef.bbci.co.uk/news/410/cpsprodpb/62DB/production/_102370352_thai_cave_rescue_v2_inf640_japanese-nc.png
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:06:15.43ID:IanOnWO70
とりあえず、照明をもっと持ち込んで明るくしてやってほしいな
あと、3DSと桃鉄を人数分
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:06:48.18ID:cUhn46jE0
>>567
せき止めたり、迂回したり、洞窟穴を単純化すればイイだけ
管を通すのもアリ、完全なチューブ状である必要もない
フレキシブル埋設管でもイイわけで

構造からして下水管埋設工事技術が流用出来る
洞窟壊す事になるけどな

河川氾濫等突貫工事などは下水管埋設工事の応用で一晩で調整池に誘導したりして対応してるし

大量の土嚢を一度に作る機械もある

日本が応援すれば早期解決する
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:08:04.00ID:eepmcvCW0
>>547
穴ひろげられればいいけど
脆い洞窟を無理に掘削すれば大崩落起こして
少年だけでなく救助隊も救助不可能になる危険性の方が高い。

掘削機器を運びこむのも半端なく大変だし
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:12:15.59ID:+1isixLy0
>>534
せっかく10日間生き延びたのに、無理に脱出させて
その途中で死んだら元も子も無い。
無理はしちゃいけない。
確実に安全に出られる状況が出来てからでないと。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:13:19.11ID:cUhn46jE0
>>581
横穴なら崩落しない様に出来るってばよ
脆いなら管通しでやればいいし
シールド工法の要領だ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:14:23.70ID:eepmcvCW0
>>573
海保の訓練より難しいとしても
海保の訓練より難しい経験積んでる部隊が世界中にそれほど存在しないだろ

どこまでアホなの?
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:15:18.76ID:IanOnWO70
穴掘るなら、多分地質学者とか建築のプロが、ダイバーに連れられて奥に行って
多分徹夜で頑張ってるよな
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:15:49.17ID:eepmcvCW0
>>582
ちょっとづつならいいかもね。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:17:42.88ID:+1isixLy0
>>565
子供とベテランダイバーを一緒にするなよ。
子供にドライスーツ着せろって言うから
それは危険だと言ったんだよ。
話によっては水深30mの所も有るって言ってる。
それで急浮上したらどうすんだ?
救助ダイバーには見えないんだぞ。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:19:58.18ID:+1isixLy0
>>560
地下水脈の水が水位が上がって溢れて来てるのは
せき止められないだろうが。
上から流入だけじゃない。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:20:31.75ID:D8ElAb5m0
>>590
素潜りで30m潜れば良くね?
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:26:08.06ID:+1isixLy0
>>569
通常の担架のように金属なんかの固い部分が無く
寝袋状態でないとダメだろうな。
狭い抜け穴部分は筒のように一定の幅じゃ無いだろう。
岩がデコボコで、体を曲げたり捻ったりしないと通れないと思う。
大人のダイバーがギリ通れたなら子供+寝袋状の物で丁度かな。
でも高校生やコーチも居るんだよなあ。
イギリスダイバーよりは痩せてるだろうから大丈夫かな?
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:31:07.92ID:GBSziriZ0
4ヶ月あれば上から穴を掘れるだろ。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:31:36.90ID:+1isixLy0
>>575
固いのは山の表面でしょ。
洞窟の中は石灰岩で脆い。
地中にしみた雨水が石灰岩を溶かして
あの空間(洞窟)が出来るんだよ。
入口の辺りに鍾乳石が映ってたけど
触ればポキっと折れるほど脆いよ。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:35:58.05ID:ifBBJ8Xp0
足場が結構低いんだよな

来週までの大雨でアウトだわ
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:36:27.60ID:7+/kaT/i0
>>590
俺はダイバーが拘束の上、曳く前提で言ってる
急浮上するか?
レスもろくに読まないなら話が噛み合わないから絡んでこないでくれ
喧嘩腰ではなく体力落ちてるとこに水中での低体温症も怖いと思ってるんだ
水温何℃だよ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:41:34.71ID:+1isixLy0
>>586
海保は-40mまでだろ。
世の中にはダイビングベルで100m200m潜って
作業するダイバーも居る。
部隊って、潜水するのは軍隊だけじゃない
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:44:55.61ID:jeI3Wsk80
ダイブで抜ける場合は
子供にはタンク背負わせずに同行ダイバーのタンクに繋いでエアを供給って言ってるんだから
子供だけで勝手に手の届かないところに行くみたいな前提はあり得ないだろ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:45:59.31ID:tBopM9IT0
ネットできるように光ファイバー引けばいい
暇つぶしになるし
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:48:34.91ID:Mqg058650
>>605
子どもは水中でパニック起こす前提の作戦でないと同行ダイバーも死ぬよ
浮上できないんだから
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:48:58.71ID:+1isixLy0
>>597
発見した直後に、もち米ふかしたのと(おこわ?)
肉の干したのを届けたと言ってた。
10日も食ってないのに何でそんな消化に悪そうなのをと思ったんだ。
まずはお粥だろ?と思ったが、タイ米ではお粥にしないのかな。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:50:55.85ID:+1isixLy0
>>602
>俺はダイバーが拘束の上、曳く前提で言ってる

>330のどこにそんな事が?
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:51:14.43ID:IanOnWO70
多分。10日間、食料を廻って喧嘩して仲直りして。 とかいうヒューマンドラマ映画が作られる

実際はなんかすげえ仲良さそうだけど
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:57:36.95ID:7+/kaT/i0
>>609
だからもういいって
俺のレスが細切れで中途半端だったすまんな

あんたは330で脊髄反射しその後間読んでもそうやって絡まずにいられない訳だろ
普通は意味つかめれば鉾を収めるもんだよ
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:01:06.91ID:Mqg058650
一人で潜水してこの荷物を届けて欲しい
これを引き受けてくれるベテランダイバーはいるようだが、
荷物ではなく子どもの同行を頼むといわれて引き受けるダイバーはいるのかな
体力の衰えた、ダイビングも水泳も未経験の子どもをつれて視界ゼロのケイブダイブ
子ども1人でも生還させたら奇跡的と思う
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:08:02.80ID:dTy6QXb10
>>607
暴れた瞬間、もう見捨てないと共倒れだね
ダイバー2人いても、不自由な水中で押さえつけてレギュレーターくわえさせるなんて無理
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:17:05.64ID:D9Nk5C4X0
暴れる溺者を救助するのはとんでもない難易度だぞ
火事場のクソ力で掴んでくるんだから
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:33:43.72ID:qN2PxR3b0
安らかに死ぬ睡眠薬を栄養剤とか適当なことを言って同時に飲ませるのがベストかな

溺死は本当に苦しい死にかただ。最悪を想定してそれを避けることも考えた方がいい
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:43:56.19ID:sXZCFYMJ0
誰もが最悪の結末を予想していたのに全員生きていた時点で
この子たちが何か凄いものを持ってることは間違いない
だいじょうぶ、きっと全員助かる
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:44:50.33ID:73c3CWj50
>>618
出来ない
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:45:30.07ID:ACd8h7+g0
戦後ジャップの大嘘

× 天皇は政治にタッチしていない
〇 敗戦後もずっと現在に至るまで天皇が仕切ってる。

× 天皇はまとも
〇 天皇は屑のファシストのまま。

要するに、ジャップの政治体制は、戦中から大して変わってないということ。
で、戦犯の天皇制を維持するため、こんなクッサイ嘘を流し続けてる。
実際には、右翼やヤクザの脅迫がなければ、
皇室の尊厳など維持できない。
それだけも天皇などクソであることが良く分かる。

今でも

・慰安婦問題は一歩も引くな
・国会議員は靖国に参拝しろ
・二次大戦で、ジャップは悪いことしてないと言え
・南京大虐殺を否定しろ。

この辺は全部、天皇の命令だろ。

こうして周辺諸国とジャップを対立させ、
ジャップを政治的、経済的にさらなる衰退へと誘導するわけだ。

極右に見えて実は亡国の工作員。
典型的な植民地の傀儡政権だろ天皇は。

だからこういう扱いになる。
https://i.imgur.cOm//////bdFnDHT.jpg
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:46:54.76ID:fZuNcHk70
>>606
電気も引いたし、ネット出来るようになってるとテレビで言ってた
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:48:14.56ID:Ki/DqRoE0
普通の状態でもこんな奥地までいくの大変そうなのによく行ったな子供ら
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:50:38.61ID:+MPUxjpF0
今日から雷雨予報で洞窟が全体水没するかもしれないのに

少年たちがいる縦穴を山の上から探す 
縦穴を掘る 厚さおよそ1キロ
雨季が終わるのを待つ 4か月
ケイブダイビング 洞窟での潜水を教える

この4案、どうするのよ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:54:40.64ID:EPKBL7Sx0
水害が日常茶飯事な国だな
世界最強のポンプ国を挙げて作れよ
タイ=世界一ポンプメーカーで外貨獲得すれば
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 22:06:52.75ID:m3WcnXrK0
ダイビング用タンクが通れないような狭いところを行ったのか
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 22:08:30.59ID:y2qQqrQh0
なんかタイタニックのクライマックスに近づいてるような胸騒ぎがするんだが・・・
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 22:16:21.51ID:LlrHsI1I0
自然は強いよな
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 22:18:29.93ID:kb9wwF810
痛々しいから元気そうに振舞わせるのをやめろ
グッタリしてる高校生たちに早く飯を食わせてやれよ
食べ物を平等に分けたらしいが
小学生と高校生じゃ必要なエネルギーが違うんだ
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 22:30:50.50ID:3bwTUbq90
むかし、洪水がなんかで足を挟まれた少女?いたよね。数日後に死んでしまったけどあれですら助けられないのに…今回も天気任せで何も出来ない気がする。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 22:38:38.86ID:w3EL3Rx70
>>583
https://www.yomiuri.co.jp/world/20180705-OYT1T50052.html
「少年らが潜水器具の使い方や水中での呼吸の仕方を学んでいると語った。
 ただ、少年らに潜水の仕方を覚えさせるのは容易ではない。
 必要最小限の技能であっても、身に付けるには「3、4日はかかる」(ダイバー)

4ヶ月練習すれば、この洞窟ダイブのインストラクターになれるよ
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 23:14:19.39ID:5i3E2Orn0
>>636
成熟度合いで消耗率変わるから逆だぞ?
子供の方が消耗激しい
尚且つ免疫等の問題で罹患しやすい
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 23:14:47.96ID:YTdxWmFB0
無能なオマエラに出来ることはただ一つ
救助された時のために
「おめでとう」ってのをタイ語で調べとけ
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 00:13:56.57ID:d9eC7J+UO
>>59
10日間水だけだったのに健康状態に問題ないって嘘だろうと思ってたが、
瞑想で寝てるような状態だったから体力消耗しなかったのか?
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 00:16:59.91ID:dcc3dQAc0
というかさ、完全な登山装備が必要なところを通って入ったのか、子供たちは
ほんと無茶してんな
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 00:21:31.71ID:dcc3dQAc0
ボンベ外して進まないといけないところが2か所かよ
ボンベ背負って登山して、点々と何度ももぐり、ボンベ外して潜りって
30メートルもぐったまま、またボンベ外して通るってか
もうトライアストロンも真っ青だな、
最初の見つけたダイバーもよくやったわ、普通途中断念するぞ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 00:24:04.92ID:XveLglxO0
山のてっぺんからは、1kmを超えるが、
地面からの距離は、約200M。

だれだよ。地面から1km なんて言ったアホはよ・・・
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 00:31:01.83ID:RTzGSjjF0
岩盤を200m掘るって死ぬほど大変だろうなあ
カネに糸目付けずにがむしゃらにやって3ヶ月くらいか
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 00:33:13.77ID:XveLglxO0
日本の場合

救助隊「えー・・・、入り口から500m。まだ、姿は見当たりません。
   少年等の荷物などは、点在しており−・・・、
   更に奥へ入ったと思われます!
   体力的には、まだまだ捜索は可能です!以上!」

庁の職員「どうします? まだ行かせますか?」
偉い人「んー・・・、これ以上、捜索して見つかると、
   後の救助の負担が凄い事になるなー・・・」
庁の職員「見つけたら見つけたで、見捨てると世間が煩いですからね・・・」
偉い人「よし! 発見出来なかった として、打ち切れ!」
庁の職員「理由はどうします?」
偉い人「大量の水に行く手を阻まれた。脆い洞窟での、救助隊の二次災害が懸念。
   今後、ここには絶対入れないように、鉄柵を敷いとけ!」
庁の職員「美しい教育プロジェクトですね分かります」
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 00:36:21.27ID:XveLglxO0
>>647
空気は通ってるから、なんか穴は開いてる。

そこを軸にして、人が通れるようにするだけ。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 00:39:04.26ID:ZsIk/P9X0
落盤や出水を防ぎながら200m掘るって
雑にやったら、下手すりゃ事故で死人が出る
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 00:41:17.46ID:XveLglxO0
>>652
それはあるが、
物事は、心配すると終了。

お前がコンビニ行くにしても、
  「自動車が追突する恐れ」
  「落雷の危険性」
  「ひったくりや強盗など」

心配しだしたら、終わり。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 00:46:17.69ID:1tgpxW960
子供っていいな
そんな状況じゃまったくないのにたのしそw
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 00:46:37.01ID:2pH8e2Qp0
水を出しながら
空気と食料を送り続け
秋頃までじっくり待つ

オーソドックスが一番だろ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 00:55:54.72ID:r0DgXJyT0
日本で同様のことあったら
見捨てられるし批判凄い
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 00:57:04.94ID:dyWcDgBB0
地味にウンコとか辛そう
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 01:01:20.18ID:TqL549VG0
俺だったら洞窟の近くの箇所ぶっ壊して助けるけどなにがダメなんだろうか
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 01:03:10.19ID:XveLglxO0
>>658
ランボーの聖言ですね。分かります。

生還したら、司令室で機関銃乱射。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 01:14:44.62ID:lXy40pJo0
>>633
タンクは通れるよ。
ダイバーがタンクを背負ったら通れないってこと。
TVで、水の無い時にその狭い穴をくぐって行く映像見たけど
あれは無理だ。
本当に狭くて体を曲げたりひねったりしてやっと通ってた。
それが水没して更に泥水で見えないわけでしょ。
それを全くダイビング経験の無い初めての潜水でなんて
無謀過ぎると思った。
見えない中を、イギリスダイバーはよくその穴を探し当てたもんだ。

でも>627の中から選択するとしたら、時間の問題で
それしか無いんだろうな。
他の案は安全かもしれないが時間が掛かり過ぎる。
近日中に豪雨で今居る場所も水没しかねないんだろうしさ。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 01:17:55.61ID:dyWcDgBB0
行き来できる人がいるのに
みんな帰ってこれないなんて
宇宙ステーションみたいだな
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 01:19:03.43ID:lXy40pJo0
>>638
器具の使い方なんかは、普通は陸上でざっと教えて
実際の水中でインストラクターが手本を示すって手順だけど
ここは水中が濁って見えないから水中の練習が出来ない。
教える側が、それは違うとか分からないよ。
本当に、どうするんだろうか?
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 01:24:29.79ID:Ecop/m+J0
>>649
そこまで日本はひどくねーよw
ただ、タイとかだったら公式の部隊が撤収した後、海外のボランティアとか捜索しそうだよなあ。
それで発見されたら赤っ恥だな。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 01:25:20.41ID:XveLglxO0
>>663
もともと不潔な所だろうし、
たまには、これぐらいやらんと、綺麗にならんやろ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 01:27:06.89ID:HgFPJ0mu0
一番わかってるのはダイバーだと思うよ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 01:28:40.27ID:8/Bzdrem0
世界の叡智を集めて対応しても
どうにもならないことなのだろうか
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 01:31:04.54ID:QF4MxkaF0
>>618
逆に水泳を授業でやる国なんて日本だけだぞ。部活としてあっても授業で全員が
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 02:00:29.31ID:XveLglxO0
>>669
 「バタ足は、出来るだけ早い方がいい」
とか、嘘を教えられ、
スクールで訓練受けた奴等だけが、50mとか平気で泳げて、
普通に学校だけでやった奴等は、25がせいぜいで毎回嫌な思いを
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 02:05:16.80ID:9cxY7lrc0
潜水のやり方を教えて一人ずつ連れ出すしかあるまいよ
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 04:16:47.12ID:42BJIwHd0
>>670
思い出して泣けてきた。自分、カナヅチで小中の水泳授業が嫌で嫌で仕方なかった。高校の受験校は成績よりかなりランクを下げてプールの無い学校にした位辛かった。泳ぎなんでビーチ版でバタバタやる位しか教わってなく、そもそも担任自体カナヅチだった。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 06:24:15.64ID:eGNSnOQ50
>>643
洞窟で誕生会をやろうとお菓子を大量に持ち込んでたみたい
コーチが1日に食べる量を指示して食いつないでいたとのこと
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 07:50:05.82ID:RoYHfbhU0
ある程度凍らせたら下と横から湧き出る分は止められたりしないかな?
あとは通れる分だけ溶かすなり砕くなりして
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 09:35:19.69ID:4LdCVhL40
正直、学校の25mプールを往復できるようになったくらいで
乗ってる船が沈没したり増水した川に落ちたり津波に巻き込まれたりしたら全く生き残れる気がしないのだが
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 09:52:12.16ID:B8AFCWoP0
>>675
それができるだけでカナヅチとは雲泥の差ができるんだよ。
近くに漂流物があればつかまれるし最悪でもその場に浮いていれば
助かる確率がぐんと上がる
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 10:05:03.29ID:JgOAFVM70
なんかマジでピザ届けてる様子が映ってたけど
まさかな
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 10:08:42.62ID:d9eC7J+UO
>>673
コーチいろいろ有能だけど、気候や地学には弱かったんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況