X



【日本】政府と民間が共同でQRコードの規格統一へ キャッシュレス決済出遅れに危機感、オールジャパンで普及に弾み
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スタス ★
垢版 |
2018/07/05(木) 01:43:11.37ID:CAP_USER9
QRコードの規格統一へ 出遅れに危機感、オールジャパンで普及に弾み
 政府と民間企業が共同でQRコードの規格統一に乗り出すのは、日本での現金を使わない「キャッシュレス決済」の出遅れに対する危機感があるからだ。
規格が分かれたままでは、消費者や店舗の利便性を損ね、今後の普及の足かせになるとの見方は強い。企業にとっても業務効率化や新たなイノベーションの創出に直結するだけに、オールジャパンで巻き返しを図る。

 「五輪が試金石になる」。ある銀行関係者は2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、キャッシュレスに慣れた訪日外国人が利用しやすい決済環境の整備が急務と指摘する。

 経済産業省が今年4月にまとめた報告書によると、諸外国でのキャッシュレス決済の比率は40〜60%で、国を挙げて推進した韓国は90%に達する。一方、日本では18%と世界の潮流から取り残されている。

 もっとも、キャッシュレス決済手段の多彩さでは日本は世界の先を行く。クレジットやデビット、電子マネーといったカードの1人当たりの保有枚数は日本が8枚弱で、主要国の中ではシンガポールに次ぐ。
それでもキャッシュレスが根付かないのは、消費者や店舗がメリットを実感できずにいるからだ。

 日本では全国にATM(現金自動預払機)網が張り巡らされ、消費者にとって便利で安全な現金の信頼性は高い。店舗側もキャッシュレスの決済手段が多数に及ぶため、それぞれの読み取り端末を設置するには費用がかさみ、導入に二の足を踏んでいるのだ。

 とはいえ、このままでは日本だけが取り残され、技術革新が進まずに経済発展に影響が出る懸念もある。中国で圧倒的なシェアを誇るQRコードを利用したスマートフォン決済「支付宝(アリペイ)」は、
日本人向けのサービス開始を検討。当初予定の今春からは延期されたが、邦銀は消費者の購買情報が中国に流出することに危機意識を強める。

 QRコードに関しては、国内では現在、無料通信アプリLINE(ライン)の「ラインペイ」やNTTドコモの「d払い」などが決済に利用しているが、各企業が異なる規格を採用している。
このため、利便性が高いとはいえず、規格統一はこうした事態を打開するための第一歩になる。

 官民協議会に先駆け、お金の流れの中心を担う3メガ銀行はQRコードの規格統一で合意。低金利による収益悪化にあえぐ銀行はATMや店舗網の維持が負担になっており、キャッシュレスを推進したいのが本音だ。
IT企業や携帯電話会社などとともに規格づくりに参加できれば「オールジャパンを打ち出し、加盟店も獲得しやすくなる」(銀行関係者)と期待する。

 しかし、企業や銀行はサービスや狙いでは戦略が異なる。利害関係や主導権争いを乗り越え、消費者や店舗がメリットを実感できる利用者本位の仕組みを構築できるかどうかが、今後のキャッシュレス普及の鍵を握る。(万福博之)
2018.7.3 21:51
https://www.sankei.com/economy/news/180703/ecn1807030039-n1.html
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:12:03.89ID:FrQ0qpiP0
通信会社と個人が契約しているパケット枠を消費させたり、読み取り端末作って売ったり、経済効果というか経済損失
うっかりすると決済の度に中国企業にロイヤリティ入ったりな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:19:49.66ID:x3lWHXDu0
電子マネーも電車のカードも何が何やら
これ持ってたら割引とか無いけどイケるっての作る方が普及すると思うわ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:25:41.33ID:D9Nk5C4X0
日本独自仕様(笑)が好きな日本

結局てめーらの首を絞めてるだけw
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:31:46.49ID:g1unrk6y0
QRで電子マネーだろ
おれはiPhone8でQuick pay使ってるがこれ糞便利だよな(´・ω・`)
au walletでプリペイド、クレカ、クレカでポストpay、現金

わざわざQR規格統一してQRでしか払えない何かでも作り上げて天下り先を確保し、無駄に税金を垂れ流した挙句に不便をゴリ押しでもする気か?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:34:39.91ID:raReNdlh0
日本独自規格を作るのはいいけど
それを有料化して囲って 自由に使わせないのがダメだよな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:36:11.66ID:4y3TAgwZ0
現金と通帳が手元に無いと管理できない
クレジットや口座引き落とし、電子マネーは使い過ぎてしまうから使いたくない
まだまだこういう人は多い、特に田舎の中年以上、ソースはうちの親
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:36:14.76ID:R35kXDyn0
アリペイが主導してるなら反対だわ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:38:40.21ID:EcJq5NGs0
店側にしたらSuica等の読み取り端末機器が
5万円位でQRコードだと1000円くらい
初期の導入費が桁違いに違う
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:38:42.01ID:f7AUXyok0
スマホどころかケータイ電話も持っていないんだがどうすればいいんだ。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 06:45:46.48ID:nDJC4JcQ0
基本的にレジがあるようなところはSuicaで払えるようにして、屋台とかはQRコードでいいんじゃない?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 08:47:31.99ID:EJyEN+q10
こんなくだらないことよりも、日銀、財務省は共同で電子マネーの統一化を図れ。
suica、nanaco、edy、etc・・・
ぜんぶ日本国発行の電子マネーに統一すれば、バラ色の未来が待ってるだろう。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 09:36:25.34ID:CxXhxz+e0
官民共同とかオールジャパンって結局責任の所在が不明確で誰もやる気なくてgdgdに終わるパターン
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:37:39.10ID:23kWAt6a0
QRコード決済って払ったかどうか店側はすぐ確認出来ないだろ、客が払ったと言い張ればそれ信じるしかない、リアルタイム確認機器導入するなら高額なってカードリーダー導入する方がマシって事になる、支那のアリペイが自民の二階辺りにプッシュしてやらかそうとしてんだろ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 10:42:20.47ID:jh7hXX210
QRコードそのものを決裁に利用するなど
QRコードの無駄遣い
Suica等の読み取り端末機器を超安値で売ればよい
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:15:13.75ID:vtmink0T0
もう遅いだろ。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:34:43.49ID:o3Wuzzl20
ほとんど現金は使わないけどあまりシステム化されてないような小規模店で
少額だとなんか決済手数料が店側にかかって悪いかなと思っちゃうんだよね
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:38:30.41ID:owcf3Lxc0
QRは時代遅れだよな
何で中国だけこんなに使用率広まってんのとか思う
支払いに時間かかるし、セキュリティーもダメだし
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:40:31.58ID:obNdnvW10
そこはferica押せよ
別にqrが使い易いわけでもないんだしよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:42:20.74ID:Btv/i/2P0
>>125支那畜野郎は支那に帰れよ!QRで払いましたって嘘言って写真だけカシャカシャ取って払った言い張れば店は確認出来ない、馬鹿支那畜野郎が!
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:47:03.11ID:Aixweo+m0
> QRコードの規格統一へ 出遅れに危機感、オールジャパンで普及に弾み

はい失敗確定。
オールジャパンの文言付いてうまくいったものが一件もない。
日本をどうにかしたいなら神輿にふんぞり返ってギャーギャーうるさい上級国民の殺処分からだろうな。
まあできないから沈むしかないわけだが。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:47:48.22ID:+NxCe6AP0
>>125おい!糞馬鹿脳支那畜野郎!QR決済でQRコード板かかげてるだけで店側がどうやってリアルタイムリアルマネー確認できんのか言ってみろや!オラ!リアルタイム確認出来ないから詐欺しほうだい、写真撮って払ったと言い張ればいい
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:49:41.95ID:Es2m27py0
クレカで十分

オールジャパンとかいうなら
マイナンバーカードに免許証とJCBのクレカを一体化して
それで決済を義務化にしろや
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:53:37.28ID:oGyUcnak0
QRコードなんて全然使ってないが流行るところでは流行ってんの?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 12:58:04.28ID:0EJszyzt0
電子マネーだって規格が乱立してるのになぜQRコードだけ政府が手を突っ込むんだ?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:12:39.67ID:aSRW0WMh0
デタラメなセキュリティの為 金銭の使用を全て禁止とする
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:20:25.00ID:FaqJDDxT0
QR決済の仕組み知らんやつまだおるんや。。まぁ日本に引きこもってる奴らにはわからんか
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:26:48.02ID:3yAGaLMX0
アメリカのキャッシュレスでカード破産の増加とか
むかしはNHKで特集とかやっていたのにな
今やこぞって日本は遅れているとか嘲るばかり
多様性といいながら日本の独自性は悪と決め付ける認めない
日本を咎めるのが主眼なんで理論も何も支離滅裂
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:35:23.01ID:r0mSWQ/w0
>>129
中国だけじゃなくてインドでも広がってるよ
インドは新紙幣切り替えと同時にQRコード決済普及させた
その時高額の旧紙幣を無効化してATMへの入金額を制限
庶民のタンス預金を潰しまくった
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:41:34.95ID:dCR4kEaE0
現金払い最強
クレジットカードだのデビットだのといったキャッシュレス決済なんて信頼性低いし、仕様履歴を含めて企業に個人情報が駄々漏れになるのに、よく使う気になれるわ
しかも、お金を使う実感に乏しくなるから浪費しまくりで生活に行き詰るやつが続出だろ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:42:01.75ID:w1GU/zTq0
>>139
FeliCa系は収集つかないからQRの方を統一規格で普及させといてそれをベースに発展させてく考え
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 15:52:00.93ID:uV2Pql2V0
>>144
商品が不良品だった時は領収書無くても購入の証になるから助かる事もあるけどな。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:05:52.81ID:MNjQmpEM0
>>141じゃあ仕組みとやらを言ってみろや糞支那畜工作員、レジにネット接続ソフトインストールか新品レジ買い換えか個人露店商でスマホ片手にリアルマネー確認売買しかないんだよQRは、個人露店商多いインドや支那なら効果あるが日本は土人国家ではない
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:27:30.26ID:0pCXATT/0
いまさらQRコードに後戻りか
電子マネーに対応するのってそんなにコスト高いのか
ちっちゃな八百屋でも対応するにはQRの方ががいいのかね
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:47:13.69ID:mJmPhDEZ0
とかいいつつ世界中の産業スパイが
日本の情報をくまなくチェックしては
こんなものは役に立たない!w
といちゃもんつけつつパクるの繰り返し
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:47:55.08ID:7DRrKFy90
もう無駄だ
使う奴いなくなるから
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:51:01.53ID:mJmPhDEZ0
いまや娯楽の文化でも日本以外の国では
新しいものを生み出せなくなっている
その原因は、異質なものを敵とみなして受け入れないこと
受け入れない、排除=勝利という認識のせいで
文化は創造性を欠いてしまっている。
新しいものなんてのは、つねに新しいものと古いものの掛け合わせで
新陳代謝を繰り返してるだけなのに

その反動で人間が移民と化して
タダ乗り移民イナゴが大量に発生して
世界中の貧困を100円均一化する勢いだ

異文化を受け入れてリスペクトして自分化に生かしつつ移民を受け入れない
これですべての国の文化は豊かになり誇りがもてるようになり
移民願望も軽減するのにね
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 16:53:28.79ID:r/MicNtI0
ラインやヤフーが手数料0円をやり始めたからこれがフェリカを駆逐する可能性が出てきた
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 17:58:46.57ID:VzKYSaUU0
完全なる想像だけどFelicaは特許使用料が高いんだろ。
QRはデンソーが格安で普及させてるから、世界中の零細企業で使われている。

LINEとかヤフーとかのIT大手がQR決済手数料0円の勝負に出られるのは、
技術そのものの値段が安いからだろうね。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 18:03:20.28ID:FaqJDDxT0
FeliCaとか馬鹿すぎる仕組み
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 18:09:41.13ID:r2CMMaxl0
ゆいレールのQRコードは最悪だけどな
あれのせいで那覇空港駅はいつも大行列
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 18:14:02.43ID:dlbUMU/J0
銀行屋の儲けに協力する気などさらさらない
キャッシュレスとかアホか
災害の多い日本、変電所で事故でもあったらどうにもならない
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 18:17:50.24ID:xC8mJL+D0
護送船団のオールジャパンはコケる
利害調整したあげく利用者無視のとんでもないものになる
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 18:20:14.12ID:cJWIStI00
そもそもキャッシュレスが中国で普及したのは紙幣に信用がないから
同様にクレカや小切手が多いアメリカも偽造紙幣が多いから
日本は安全な紙幣を超える利便性を持たせることがキャッシュレスには必要
当然、偽造が多いQRではその役割は果たせないし、国がやるメリットは無い
東京オリンピックで日本は後進国並みだってアピってどうするのかと
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 18:47:31.51ID:cHp9CZWn0
手数料0円で個人店やなんかにも普及してほぼどこでも使えるようになったらもうFeliCa完全敗北決定やん
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 18:53:43.07ID:cJWIStI00
>>164
今でも中国観光客向けの店に日本人は足を運ばないのに、本当に中国観光客で溢れかえった店が生き残れると思う?
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 19:29:37.62ID:VzKYSaUU0
>>160
QRの場合、スマートデバイス一台で決済端末が作れるから電源確保が容易。
通信線さえ確保できれば災害に強いよ。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 19:33:05.57ID:VzKYSaUU0
ぶっちゃけオールジャパンとかほざいてるうちにLINEPayに負けると思うけどな。
あの会社は日本人の感性(消費者目線)と外人の即決力(経営判断)で生きてるから。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 19:46:52.55ID:VzKYSaUU0
>>157
東京都心部や中京・京阪神の乗車券には最適なんだけどな。
通勤定期という美味しい収入がある、先進国の人口密集地限定の技術。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 19:51:53.88ID:o3Wuzzl20
>>164
ひっかかるとするとずっと0円じゃないってところかな
なんかいつものやり方みたいな感じ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 20:16:15.45ID:VzKYSaUU0
>>169
コンペティターが死滅するとそうなるだろうね。
寡占化したあとは他の決済手段に流れない程度の手数料を指定するのでは。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:09:32.41ID:vUshqFRp0
>>165
おまえ話についていけてない
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:36:05.73ID:6PMFbY5F0
もう手遅れよ
あきらめて微信支付の軍門に下るのが最善策

官僚がやるべきなのは国内口座の微信支付対応を妨害してる奴らの駆除
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:43:24.27ID:1vorPoHF0
治安がいいから、現金決済が出来るんだよ。むしろ誇るべき事項。
キャッシュレスが増えれば、クレカ会社や銀行に手数料支払いが増える。その分の価格は
当然商品価格に反映される。それでもよいのか?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:46:48.50ID:xFx0mazM0
支払い方法が増えたって嬉しくないし、使わないよ。
それよりも現金みたいにどこでも使える物を作ってくれ。
診療所でも個人店でも直売所でも街頭募金でも屋台でも役所の発行する書類代でも
なんでも支払い出来るのなら
使うことを考える。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:48:32.81ID:LotbTRDy0
>無料通信アプリLINE(ライン)の「ラインペイ」

オールジャパン?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 21:49:03.90ID:Y5exrJQd0
>>1
中国を馬鹿にしてたのに結局中国のQRコード決済の後追いするのかよw
だったら初めからやっておけや無能
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 22:12:06.99ID:lQpm3ozJ0
現金を使わないようになると、途端に食い詰める奴らがいるんだよ
そいつらを庇護してるんだよ
印刷局とか造幣局とか・・・


でも一番の理由は、政治屋が領収書なしの現金受け渡しをできなくなるから
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 22:17:11.73ID:uHNgFPrq0
破綻しかけていた韓国政府が復活したのはクレジットカードの推進
・物価上昇
・消費拡大
・税収爆増
これらが一気に起きた
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 22:21:41.30ID:LTqCSrko0
財布の小銭を派手にブチ撒けて結構な額が回収不能に
被害額は1000円にも満たないものだが、”浪費”ではなく”紛失”となるとかなり悔しいもの
それ以来財布の小銭を出し入れするのが本当に嫌になった、キャッシュレス化の徹底で硬貨が廃止されればいい
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 22:25:44.69ID:zVIh8PLQ0
FeliCaもQRコードも日本人が開発したけど
日本で有効的に使われてるか言えばそうでもないな

政府が普及を民間に丸投げするのも良くないな
護送船団方式が叩かれすぎたせいもあるけど
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 22:32:27.14ID:6PMFbY5F0
>>181
ほんこれ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 22:36:33.18ID:pf3jldH10
中国では偽QRコードが貼られて売上を盗まれる詐欺事件があってるようだけど大丈夫なん?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 22:39:54.75ID:79lDtZCU0
>>184
LINE Pay QR認証はワンタイム化してるね。
同じコードは5分間しか有効じゃないから、ハッキングは限りなく無理だね。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/05(木) 23:41:23.29ID:mJmPhDEZ0
>>181
日本が後進国の場合の先進国って一体どこの国なんだろう
日本以外のすべての国がのっぺりとべったりと移民で繋がっちゃった状態でしょう?
白か黒か勝ちか負けか得か損か貧か富かただそれだけの二極化した世界。
今後、AIによる効率化しか目指せない、そんな行き止まりの世界。
そんなのが先進国と呼べるの?
先進国ってのは、世界の先頭に立って人類の社会の最先端としての
悩み苦しみを最初に味わってどうしようどうしようと考えないといけないんだよ?
ブロック経済してる国が先進国?笑わせるわ。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 00:08:12.04ID:nOqgDRBy0
官民挙げてと言うのはいいと思う
ただ官が関わるとあっち系にシステム任せたりするんでしょう?それが恐い
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 08:50:49.59ID:O+5Af6sc0
>>186
特定分野に限れば中国や韓国の方がはるかに先進国であり
悩み苦しみを最初に味わって最適解を導き出したからこそ中国はキャッシュレスが進んでる

日本が先進国だったのはハードウェアが主体の時代なんだよな
世界初の自動改札機を実用化→スイカあれば要らないじゃん
世界初のハイビジョンを実用化→アナログなんて使い物にならないよ
世界初のカメラ付き携帯電話→スマホへ
世界初のハイブリッド量産車→世界はEV化へ
みんな早く作りすぎて時代遅れになっていく
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 12:39:10.18ID:MiqirKsZ0
クレジットカードが普及しないのは
加盟店手数料が高すぎるからです

加盟店手数料が無料だったら、とっくの昔に電子化されてます

実際ヨーロッパでは加盟店手数料の高騰を防止するために為に法律が出来ました
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/06(金) 20:23:03.13ID:/+qixq4t0
>>188
面白い着眼点だけど、矢印の右側の世界でも日本がトップランナーでしょ。
あ、スマホ以外ね。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 11:40:05.28ID:saEktiXi0
官民とか何年かかるかわかりゃしねえ
アリペイが上陸すりゃ一瞬で吹き飛ぶし
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 13:48:49.06ID:V2rFI8yJ0
>>188
EVは日本が最先端。ハイブリッド車からエンジン取れば良いだけで既に出来てる。ただこの仕組みでは他社でも簡単に真似出来るので、自動運転とかソフトで差別化しようとしてるよな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 14:06:55.57ID:CR6mgaUm0
>>192
薄型テレビはどう見ても総合的には韓国に負けている
プレミアム有機ELの分野でトリニトロンの栄光を取り戻したSONYはよくやったと思ったが
蓋を開けてみればパネル自体は韓国LG製、サムスンと合わせたら韓国には圧倒的に負けている
日本メーカーの世界シェアは中国メーカー全体よりも低い

EVはリーフが世界的に売れてはいるがやはり中国メーカーに負けている
トヨタやホンダがエンジンを搭載しない純粋な小型EVを本格的に出してくれば流れが変わる可能性もあるが
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 14:14:21.11ID:t2Ud8EgI0
>>30
大いなる正論!
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 14:25:47.04ID:CR6mgaUm0
>>194
プリウスPHVからエンジンを外して空いたスペースにバッテリー積めば
高性能なEVの出来上がりとか思ってるだろ、そんなに簡単なら何故やらないか
実際にはそんなに簡単ではなく、すぐには出来ないからだ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 14:48:05.62ID:CR6mgaUm0
>>30
スーパーは既にFeliCa規格の独自電子マネーを系列ごとに起こしてる
つまり店の系列の数だけ別のカードを持つ必要があるような馬鹿みたいな状態だ
しかもそういった物が使えるスーパーではクレカが使えてクレカの方が圧倒的に速い

それにレジでチャージする事のバカバカしさと言ったらない、レジで現金を差し出すくらいなら
それで直接払えばいいのに僅かなポイント欲しさに支払額よりもちょい増し程度を毎回のようにレジで
チャージするような迷惑な客が増産されてる、こうなると何のための電子マネーなのかわからない

中国が遅れている?何を馬鹿みたいな事を、統一されて乱立も混乱もしていないうえに
屋台や露天商や個人売買ですらも電子マネーが使える中国のどこが遅れているというのか
QRコード式なら店側はコードを貼り付けるだけでいいから電力すらも必要ない
日本ならではの文化である野菜の無人販売所だって電子決済できるようになる
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 14:53:11.40ID:dnK3MVdq0
チップの習慣がある国はどうすんの?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 15:09:03.84ID:UWMcmk5Z0
SUICAで統一しろよw なんでQR押しなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況