X



【日本】政府と民間が共同でQRコードの規格統一へ キャッシュレス決済出遅れに危機感、オールジャパンで普及に弾み
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スタス ★
垢版 |
2018/07/05(木) 01:43:11.37ID:CAP_USER9
QRコードの規格統一へ 出遅れに危機感、オールジャパンで普及に弾み
 政府と民間企業が共同でQRコードの規格統一に乗り出すのは、日本での現金を使わない「キャッシュレス決済」の出遅れに対する危機感があるからだ。
規格が分かれたままでは、消費者や店舗の利便性を損ね、今後の普及の足かせになるとの見方は強い。企業にとっても業務効率化や新たなイノベーションの創出に直結するだけに、オールジャパンで巻き返しを図る。

 「五輪が試金石になる」。ある銀行関係者は2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、キャッシュレスに慣れた訪日外国人が利用しやすい決済環境の整備が急務と指摘する。

 経済産業省が今年4月にまとめた報告書によると、諸外国でのキャッシュレス決済の比率は40〜60%で、国を挙げて推進した韓国は90%に達する。一方、日本では18%と世界の潮流から取り残されている。

 もっとも、キャッシュレス決済手段の多彩さでは日本は世界の先を行く。クレジットやデビット、電子マネーといったカードの1人当たりの保有枚数は日本が8枚弱で、主要国の中ではシンガポールに次ぐ。
それでもキャッシュレスが根付かないのは、消費者や店舗がメリットを実感できずにいるからだ。

 日本では全国にATM(現金自動預払機)網が張り巡らされ、消費者にとって便利で安全な現金の信頼性は高い。店舗側もキャッシュレスの決済手段が多数に及ぶため、それぞれの読み取り端末を設置するには費用がかさみ、導入に二の足を踏んでいるのだ。

 とはいえ、このままでは日本だけが取り残され、技術革新が進まずに経済発展に影響が出る懸念もある。中国で圧倒的なシェアを誇るQRコードを利用したスマートフォン決済「支付宝(アリペイ)」は、
日本人向けのサービス開始を検討。当初予定の今春からは延期されたが、邦銀は消費者の購買情報が中国に流出することに危機意識を強める。

 QRコードに関しては、国内では現在、無料通信アプリLINE(ライン)の「ラインペイ」やNTTドコモの「d払い」などが決済に利用しているが、各企業が異なる規格を採用している。
このため、利便性が高いとはいえず、規格統一はこうした事態を打開するための第一歩になる。

 官民協議会に先駆け、お金の流れの中心を担う3メガ銀行はQRコードの規格統一で合意。低金利による収益悪化にあえぐ銀行はATMや店舗網の維持が負担になっており、キャッシュレスを推進したいのが本音だ。
IT企業や携帯電話会社などとともに規格づくりに参加できれば「オールジャパンを打ち出し、加盟店も獲得しやすくなる」(銀行関係者)と期待する。

 しかし、企業や銀行はサービスや狙いでは戦略が異なる。利害関係や主導権争いを乗り越え、消費者や店舗がメリットを実感できる利用者本位の仕組みを構築できるかどうかが、今後のキャッシュレス普及の鍵を握る。(万福博之)
2018.7.3 21:51
https://www.sankei.com/economy/news/180703/ecn1807030039-n1.html
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 15:35:33.54ID:Wg4Agz0P0
携帯屋がガラパゴス規格で下らないシェアの取り合いしてる間に置いてかれた
おせーよ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 16:05:42.29ID:R6aVTiZo0
ポイント還元率が良くないとわざわざアプリ立ち上げて使わないかも
今のところローソンで楽天ペイぐらいしか使ってないや
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 16:12:41.67ID:ZIgweBH/0
年金情報を滅茶苦茶にしたうえ
中国に資産やプライベート情報を渡したり、
朝鮮アプリをマイナンバーと紐づけしようとする
国がやることなんざぁ信用できねぇw
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 16:38:22.54ID:BiAipeDs0
>>186
Developed country(経済的に開発された国)であれば、日本はまだまだ含まれるだろう
しかし日本はこれを「先進国」と(意図的に)誤訳した

本来、先進国とは、他国が目標にして、その国の法制、技術、生活を真似る国だよ
すなわち地球規模では欧米であり、地域的には韓国だ
日本でないことは明らかだろう
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 19:49:18.86ID:zKOL31tC0
>>4
SUICAはとっととポストペイに対応しろ
話はそれからだ
いつまで遅れたチャージにこだわってるんだよ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 20:02:25.32ID:U0QfeOx70
>>55
カードは後払いだからね。便利なことは間違いないけど、現金置き換えそのものの最有力からはすでに陥落した身だと思う。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 21:12:13.52ID:XLg+Tg1J0
デビットカードを廃止して、QRコード一本に絞ればまだ普及しそうな気がする
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 21:21:22.04ID:CJgESXjR0
頻発する地震や豪雨による水害、キャッシュレス化とか日本じゃやめとけ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 21:35:22.90ID:scKwD3M30
 クレカつかっていないと就職にこまったり、ローンもくめなくなる社会にするのが目的だな。
金融会社や信用調査機関がでかいツラをするようになる。
 マイナンバー制度でも、もクレカ業者の参入を画策しているようだし。

キャッスレス決済って話なら、QRコードなんてふわふわしたものつかわなくてもフェリカでも実現可能だろ。
結局、運用コストはどこかしらにかかってくるとおもうし、運営する業者に手数料もとられる、消費者が最終的には負担することに。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 21:37:53.93ID:3jNr6UlR0
俺は印鑑批判してたけど
今は容認派になったな

だから現金もまあいいんちゃうって思ってる
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 22:01:30.69ID:saEktiXi0
クレカやFelicaとQRとはビジネスモデルが全く違うので
そこを知らないと政府が危機感を持っていることを理解できない
まさに群盲象を評す
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 22:17:49.04ID:scKwD3M30
 世界がどうのこうのってより日本の消費者が賢いって話なんだよなあ。
スイカみたいに利便性、メリットが示せたら、誰もがつかうようになるし。メリットがなければ使われない。
役人たちは、クレカ会社やアリペイのような半分官営ともいえる化け物企業をつくって、そこにたかろうと話だろうね。

店頭でポインドカードを提示するような人間はものすごくおおいが、電子マネー利用まではいたらない。
信用ならない相手とはこういう電子的な決済をやりたくないのだ。
 電子的な小額決済を普及させるには、日本人をバカにするしかないね。

LINEで10円をおくったり、おくられたりとか宣伝したり、暗号通貨をよいしょしてるけどさ。くだらない。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 22:18:05.00ID:C9RF+I1j0
Suicaを標準にしてしまえばそれで済むこと
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 22:20:23.92ID:C9RF+I1j0
>>219

ただの技術なんだからQRでSuica支払いなんてことも簡単にできる
逆に支付宝とSuica提携ってことだってできる
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 22:21:59.00ID:kEaI79MD0
統一されてないんかいw
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 22:34:20.03ID:CR6mgaUm0
>>222
そういう問題ではないんだよ
Felicaはカード自体にお金が入ってる(実質ようなもの)
クレカは銀行等の口座から後日引き落とされる、デビットは銀行等から即時引きとされる
手数料や金利以外は基本的に海外に流れない

だがQRは運営会社自体が銀行のようなもので口座を新たに作るのに等しい
中国企業が日本でこれをやるとチャージした瞬間にお金が一時的に中国の物になってしまう
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 23:04:13.88ID:eFI6bqSE0
最後のQRは〜のくだりは決めつけすぎ
単にアリペイとかがその形式なだけでQR決済=口座用意して直結方式ってわけじゃない
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 23:05:40.39ID:CR6mgaUm0
中国式QRとFelicaやクレカやデビットとの最大の違いは個人間送金が可能なこと
そして現金化が可能だということ、この現金化の手数料で運営会社は利益の多くを得る
そのため加盟店手数料に相当する部分が極めて安い
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 23:16:06.37ID:CR6mgaUm0
>>227
だからさ、アリペイとかの方式にしないとやる意味がないんだよ
あれのメリットを理解し脅威に感じているからこそ危機感に繋がるわけだから
同等かあれ以上に利便性やメリットの高いものにしないと持っていかれるだろ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 23:17:38.44ID:ARi4yDw80
>>228
クレカだって、加盟店から見れば現金化可能だろう。じゃなきゃどうやって売上を手に入れるのよ?
そもそも加盟店にとって現金化の手数料って何? 売上毎の手数料以外に手数料要求されるか?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 23:24:32.16ID:Fvjw8wG40
>>230
ショップ側じゃなくてユーザ側が現金化できるってことじゃねーの?
AからBにモバイルスイカで10000円送金
Bがモバイルスイカの10000円を現金にする
ってできないでしょ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 23:27:41.70ID:CR6mgaUm0
更に具体的に言うと、いま中国クレカの銀聯の対応率が凄いことになってるのよ
それだけ小売業は中国人の消費に期待している、そういった小売が更に攻めに出て
アリペイ等を導入していくかもしれない、導入すれば当然のように日本人にも使ってもらおう
という流れになる、そうなった時に「いやいや、こちらの方が便利で優れてますよ」と
自信を持って言える、そういう物がほしいんだろ、日本政府は
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 23:32:12.56ID:P+HWQqlI0
中国ではそもそも、偽札の問題もあった関係上、WeChatPayとAliPayが普及して、
その結果屋台で饅頭を買うのも、スマホで買えるようになった。

みんな、現金を持たず、スマホと鍵しか持ってないので、やむを得ず乞食でさえも、
茶碗の変わりにQRコードを表示させたスマホを置いてるというありさま。

さて今、海外旅行市場で、猛烈に金を落とすのはダントツで中国人なので、
世界中の宿泊施設や免税店がWeChatPayとAliPayに対応するか否かというのが、
まさに瀬戸際だと思われる。もしもそうなれば「決まり」である。

かつてクレジットカードの国際ブランドで5社に決まったように、スマホの決済が、
WeChatPayとAliPayに決まってしまうのである。

最近仮想通貨が騒がれているが、あれは単なる投機商品であって、本当の意味の
通貨ではない。
だから、上がり下がりを当てた時にしか利益を生まないのである。

ところでこのスマホ決済の世界は何兆円という金が流動していて、「店」というnode
を通貨する為に、一定の利益を生み出すのである。だからここを支配したら、まあ
世界の金融を支配したのと同じだ。

で、かつてクレジットカードの世界でかろうじて、JCBが食い込んだように、日本からも
食い込めるか否かが今まさに、瀬戸際なのである。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 23:32:19.06ID:eFI6bqSE0
>>229
別にアリペイ方式じゃないと意味がないとかってのはどうでもいいんだ
「QR決済」の中の方式まで決めつけて語るなって思っただけ
QR決済のスレだと、だいたいそういう前提の違いで話が噛み合わないから
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 23:41:04.41ID:CR6mgaUm0
>>230
ほぼ銀行口座と同じような物だから個人間で送金しても現金化できるんだよ
むしろ中国では何でもQRで買える状態だからショップ等も現金化せずにそのまま仕入れいや
各種支配いや生活費などに使ってしまう、それでもどうしても現金化が必要な事態も稀にある

ぶっちゃけ海外旅行はどうしても現金化が必要な事態の1つである
日本がアリペイ等を導入しなければ、訪日観光客の現金化手数料を頂けるし
日本のショップが導入すればそのショップが現金化する時に手数料を頂ける
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 23:41:47.07ID:scKwD3M30
 アメリカのクレカ、中国のアリペイ
つかわないと社会からはじかれるデメリットを社会というか国が認めているから、せっせと使うのだ。
 圧倒的な普及率なんて、社会からの強制にすぎない。

個人の信用、個人の格付け、それらがごく一部の企業によってなされる。まともな社会とはいえない。
 キャッスレス決済はスイカ程度でとどめておくのが正解。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/07(土) 23:52:16.88ID:CR6mgaUm0
>>236
なんだろうね、日本人のこの感覚
べつに便利だから使うだけで拒否する理由なんかほとんど無いだろ
個人情報だ〜ディストピアだ〜と考えすぎなんだよ

それにアメリカはべつにクレカがなくても生活に何ら支障がないしチップの習慣があるから
現金も欠かせられない、チップ廃止の流れも労働者側からの不満で失敗したしな
チップ貰う側の人達なんかむしろほとんど現金で生活しているんじゃないの
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 00:05:24.20ID:S0RIHjdg0
   
 SUICAで統一しろ

なんでQR押しなの?
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 00:06:11.91ID:QW8wsDI30
利用者が現金で困ることがないと普及は難しいんだろうな
便利ってだけじゃとにかく押しが弱すぎる
日本人の場合、ポイントとかつけて現金より優遇したってクレカとか使わない始末だし
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 00:17:04.18ID:ROUdzltS0
>>237
アメリカではクレカ使用歴がないってことで、就職におとされたり、ローンが組めなかったりと、そんな話がでてくるけどな。

中国の場合は、中国政府が実験中のなんたらスコア制度(スコアが低ければ公共機関で差別など)と
いずれ、アリペイが関連づけられるのも決定事項なようなものだろう。
 だからせっせと使う。そういう話を抜きにして、キャッシュレス決済の割合が低い=日本は遅れているという主張は
半強制的な要素が必要になってくるという話しになってくるとおもうが。警戒するのが当然。

中国やアメリカのような「ディストピア社会」をまねる必要はない。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 09:31:08.07ID:UbLupCEZ0
アメリカでクレカなくても困らない
というのは住んでた俺から言わせると信じられない

チップもカードで払うんだから
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 13:06:36.70ID:j1Qazz2n0
>>241
大抵はデビカがあれば大丈夫だけどね
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 13:14:04.62ID:dS5ZPpg80
微信も支付宝もQRコード決済っていうけどあれは民間会社が銀行の代わりにデビットをやってるだけなんだよな
という事は共通システム作ったところで所詮はデビットでしかないから日本じゃ普及するとは思い難い
何せ日本だとこのシステムの場合、利用者側にそこまでメリットが無いから
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 13:18:54.46ID:miIPBWf80
>>238
SUICAはとっととポストペイに対応しろ
話はそれからだ

いつまで遅れたチャージにこだわってるんだよ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 13:22:57.23ID:dS5ZPpg80
交通系ICは香港の八達通みたいにデポジット部分を一時的に使えるようにシステム変更してほしい
それだけでも全然違うから
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 13:35:24.14ID:QW8wsDI30
チャージ式がいいかポストペイがいいかは人それぞれだからな
両方選べればいいけど
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 13:49:53.26ID:miIPBWf80
>>247
SUICAで統一する時に
今ポストペイのユーザーはチャージ式にダウングレードしろと言うのか
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 13:51:56.77ID:BeTuhlC+0
日本ってほんと何やらせても動きが鈍いよな
マジで政治家と官僚と大企業トップの能力が低すぎる
海外の企業とかトップは天才がやってるのに
日本は全然違う
日本社会って頭おかしいんじゃねーか?
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 14:02:53.97ID:Q5YWG+SH0
国際的に普及しているpayWaveを日本でも普及させればいいんだよ。
外国人観光客に金使って欲しいんだろ。
日本でしか通用しない糞規格は不要。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 14:38:22.04ID:cb2GB2k40
>>249
そりゃ総理大臣があれの国だよ?
世界のリーダーとは偏差値にして30は差がある
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 20:01:59.54ID:HAbmDqCq0
>>243
中国の露天で使われてる様子見たら衝撃受けたな。日本のその手のサービスは小難しい作りのシステムばかりなのか知らないけど、
やっぱ極々小さな店でも使えるサービスを提供できるのは凄いな。
システムの簡便性やら手軽な利用料やら色々含めて。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 20:56:05.79ID:Ta+4i8lT0
>>254
日本でやると最初から過剰に作りこんで高機能だけど異常に使いづらく
誰も使わないってものしか作らんからなぁ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 21:26:44.55ID:hWyDopqy0
>>255
日本でもシンプルかつ利用手数料が0.1%を切るようなものだったら瞬く間に普及してただろうな
現状クレジットカードや電子マネー(交通系ICも含めて)はシステム利用料に3.84%という決して安くない費用がかかってるわけだし
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 22:14:16.41ID:OAlH4vGa0
LINE Payはそういうシステムになっていくと思うよ。
QR使えば安くできるんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況