X



【TLS】経産省、Chromeで閲覧すると「保護されてません」と警告 セキュリティ問われる [テレ朝] ちなみにテレ朝サイトも警告出ます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2018/07/27(金) 16:14:08.91ID:CAP_USER9
 グーグルの閲覧ソフト「クローム」で経済産業省のホームページを開くと「保護されていません」と警告が出ることが分かりました。

 グーグルは閲覧ソフト「クローム」の最新版の配布を始めましたが、経産省のホームページは一部を除いて暗号化されておらず、保護されていませんと警告が表示されます。経産省によりますと、ホームページにアクセスしたのが誰でどこで見ているかを第三者に読み取られる可能性などがあるということです。一方、ホームページ自体を改ざんされることはないということです。総務省や内閣府のホームページにも同じ警告が出ていて、セキュリティー管理の体制が問われそうです。
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_economy/articles/000132633.html
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 18:47:23.82ID:l4B8ioBl0
これプロクシかましたセキュリティの意味がなくなるからhttpsも考え物だよな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 18:51:52.45ID:wZ1IZErF0
>>108
俺は困らんで思考停止してる人にはそう言っても無駄だよ
中間者攻撃で第三者にウイルス仕込まれるって言った方が言い
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 18:54:25.98ID:5fQTBpww0
>>24
お前がどう思おうが、お前の勝手。
それ以上でもそれ以下でもない。

結果、ランク下がるか八分にされて、テメーが喚いても、ガン無視。以上。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 19:05:55.98ID:ohMFltTp0
うちは海外発行のシマンテック(Verisign)の証明書を使っていた
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 19:41:54.77ID:MlYFKYP90
やりとりが丸見えであることより、相手が本物であるかどうかが分からないことの方が問題
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 19:59:06.26ID:/wd6STCV0
>>12
こういうセキュリティに無頓着なやつが消えない限りうるさいままだろうなぁ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 20:00:27.96ID:mrDay5xK0
Googleと証明書の発行元がつるんでんのか?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 20:00:40.50ID:aMfajGfy0
Httpsにしたら安心って盲信させるのも考えもんだな。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 20:58:09.81ID:NYQ0/HK60
今httpsがデフォなの?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 21:01:49.16ID:tOuVWd3H0
>>121
にしようという流れ。
ま、世の中複雑になってきてるし、
わからんでもないけどね〜
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 21:04:29.19ID:BuOyeZUr0
>>25
お前が何も理解できてないことは、
十分伝わったから、安心しろ。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 21:07:19.62ID:pYDYTqf10
証明書買えや!ということ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 21:09:06.62ID:hAm1URB70
>>経産省によりますと、ホームページにアクセスしたのが誰でどこで見ているかを第三者に読み取られる可能性などがある


つまり、
極左テロリスト穢れた下等遺伝子民族集団が、
経済分析のデータを閲覧しにきた学者とかシンクタンクとか金融業界とかの誰かが
経産省のホームページにアクセスしてきたのを読み取る、と

パスワードとかの設定が無くても、なんか問題が起きるのかな?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 21:12:33.31ID:LHg6prVK0
官庁お得意のオレオレ証明書の話だろ。
日本で販売する情報機器には標準搭載してくれたらいいのに。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 21:12:35.63ID:NYQ0/HK60
パスワードがいらないサイトでこんなこと気にするよりも前に、googleで検索した時にhttpsでもurlから検索単語がモロバレするの何とかしてよ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 21:44:23.87ID:TC1UI9yS0
アイコスの営業直電もlarkのサーバからのデータ漏洩が原因だよ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 21:59:18.34ID:KJLQ8Q/f0
証明書金掛かるしな。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 22:13:07.38ID:bskiiqq+0
保護されているドットコムのほうがずっと危険だから政府サイトの優先度は低いだろ
保護された通信とかいう表示のほうが誤解を招いて危険。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 22:32:24.94ID:hVyXcbQW0
何日の何時何分にIPアドレス〇〇〇〇でhttp://hogehoge
閲覧したという情報が盗まれる可能性があるだけ。
個人情報でもなんでもない。

投稿フォーム、ログイン機能、コメント機能があるなら、
httpsは必要だけど、静的htmlページにhttpsなんて必要ない。
投稿フォームだけhttpsにすれば良い。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 22:33:59.52ID:lAAdqCO20
mineoが画像ファイルなどを途中で盗み見て劣化版に差し替えていたように
暗号化されていないからと通信の中身を盗み見たり悪さする奴らがいる
暗号化しておけば一応権利ない奴が複合化することは法律違反
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 06:37:30.11ID:48f0aTyc0
自民党政権の継続によって最後のセーフティネットが刑務所になるという悲劇が現実である件。
刑務所に服役している人たちの多数は窃盗・万引き等の軽犯罪を犯した人たちである。再犯者も多いらしい。
僕たちは万引きや窃盗を繰り返す人を「手癖が悪い」人として本人の資質や性格に原因を帰せがちである。
確かにそういった面も少しはあるかもしれない。しかし、窃盗などの罪を犯した人の大多数はその動機・原因
が貧困によるものなのである。言い換えれば、社会構造の歪みに原因があるのだ。逆に、社会構造の歪みを作
って利権を得ている側の警察や官僚、政治家どもが世界と比較してもダントツで高額な給料を取りながらさらな
る裏金、天下り、政党交付金の私費流用といった犯罪を犯しているのにそっちの方は逮捕されることもない。
弱者の窃盗・万引きより遙かに重大犯罪であるにもかかわらずだ。なぜ弱者だけが犯罪者として刑務所に服役
しなければならないのか? 世界一、民度の低い日本のエリートがこうしたでたらめなシステムを作ってやり
たい放題だ。

貴方の意見に賛成だ!世界一、民度の低い日本のエリート→エリート中のエリートの事務次官
が「縛っていい?おっぱい触っていい?」教育のトップ文部科学省のトップ級局長が息子の裏口入学wwww
ただテストの点数取る事に秀でているものの実態だ!www ただテストの点数取る事に秀でているものの実態だ!ww
この糞官僚共も糞市議会、糞国会議員共も与党も 野党も 右翼 左翼 リベラル 関係無く如何に国民の血税で
お大臣生活する以外考えていない!www こいつ等の腹の中はこうだ!→国民の事?全然考えてる訳
無いでしょww小学校の学級会よりも低レベルの国会でギャーギャーやってれば一般の国民の何十倍もの給与
貰えるしガソリンスタンド回って人の捨てたレシートで金貰えるし、書道が書きやすくなるから何万もする
シルクの着物買えるし、室内の8割がダブルベッドのホテルで秘書と週に何回も政策話せるしwww
議員宿舎ラブホ代わりに使えるしこんなの取り締まる法律ね〜し!この世の天国じゃ!wwwガッハハハ!www


遺書がなければ自殺とカウントされない!wwww こんなのまともな数値か?ww 今の日本の
年間 不審死、変死が17万人以上!wwwこの約半数が自殺している+政府発表の遺書がある
自殺者数3万人を足すと今の日本の年間自殺者数11万人以上!これが実態 ! 104
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 06:39:15.22ID:JEokQi/M0
>>1
うちのホームページも昨日httpsにしたところやわw

ってかテレ朝は相変わらずネットリテラシーのかけらもないアホか。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 06:45:48.79ID:pNXfsmBN0
これ零細でやってて販売ページ以外httpな所多々あるような
証明書で年7万だったか? 極零細ならHP潰れるところあるんじゃね??
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 06:47:54.33ID:Xts8CGqC0
>>2
chromeがいう事がすべてと思ってるわけがない
お前はそうなのかもしれないがw

chromeの警告は信用ならんサイトのときに参考にしたりするという感じだろ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 07:17:42.97ID:JEokQi/M0
>>137
Let's Encrypotじゃいかんの?
ロリポップが対応してたので無料でできたよ。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 07:23:05.64ID:5RRrlb0j0
ベリサインだけの時代じゃないんだから、年間1000円くらいケチるなよ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 10:25:24.14ID:KwbULwRp0
OpenSSL使える鯖ならなんて事も無い
高価な証明書しか使わせないところだと災難だがな
もっとも、問い合わせフォーム程度しか使わないサイトでSSLも糞も無いだろと
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 10:32:10.32ID:rE1MJWsm0
>>139
自分も、レンタルサーバーがLet's Encrypot対応になったんでhttpsにした
タダじゃなかったら誰が・・・
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 10:46:49.69ID:PTDCm73h0
 こんな記事の書き方でわかるわけねえだろうに。
ウンコマスコミは主語つけれや。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 10:52:58.51ID:S1uXru4r0
独自ドメインでSSLだと毎月1000円以上取られる。個人のブログだけなら必要ないっちゃあない。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 10:53:42.32ID:nEkgDqWN0
晩飯奢ってくれたら3時間もかからずHTTPS出来るような話だが、ベンダーに依頼して税金ん千万つぎ込むんだろうなあ。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 10:58:30.47ID:3L4dZnfj0
政府の情報を閲覧するだけのサイトが対応する意味が薄い。
むしろテレビ朝日のサイトが対応すべきでは?
どんなテレビ番組の情報を見ているのかはプライバシーにかかわるだろ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 11:00:08.79ID:94P7Ft880
ここまで気を遣うならHUAWEIの機材の危険性を周知しろよ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 11:13:23.86ID:XrxJwp6Z0
必要ない所でhttpsを使うのは無駄だろ
個人情報やパスワード等を入力する場面では必要ないけどな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 11:16:00.67ID:94P7Ft880
そもそも Chrome を使うのが間違い
Tor で足りるだろう
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 14:17:46.27ID:fxhmuD+e0
>>154
見る側がどのブラウザ使うかって話じゃないからw
サイトを置く側がchromeのシェアの大きさを無視できないっていう話
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 20:25:08.51ID:PHEHyp8v0
上の方で フリーwifiとかで改ざんされるから httpsで。って言ってるけど、
フリーwifiで DNSを改ざんしてて別の所に飛ばされて、その飛んだサイトも httpsだったら
閲覧者はだまされて見ちゃうんじゃ無いの?
IPと host名と ssl認証内容が一致してるの?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/28(土) 22:53:02.49ID:84852ehK0
外国人の農業就労解禁など、安易にすべきでない。
食の安全が脅かされるし、種苗も盗まれる。

農業はこれからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める。
農地に隣接する元農地も、農地に復活させて効率化,

火災消火や水害で、感電や有害物質流出の恐れがある太陽光発電。
太陽光発電や風力発電などで、田畑や山野を壊している。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地に。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/29(日) 02:05:33.16ID:lhLFUbgu0
>>157
改めて見たら、b.comのipをフェイクDNSが返したとしても
当然b.comはa.comの証明書持ってないからエラーになるだろ
当然httpではエラーにならない。httpsが正に役に立った例じゃねーか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況