【情弱】2年前に買った家が浸水 河川氾濫リスクは説明義務なし 岡山
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nita ★
垢版 |
2018/07/30(月) 11:07:02.56ID:CAP_USER9
7/30(月) 8:19配信
朝日新聞デジタル

 西日本豪雨では、住宅を購入したばかりの人も浸水被害に遭った。不動産取引では、契約前の「重要事項説明」が義務づけられているが、豪雨による浸水リスクは項目に入っていない。深刻な浸水被害があった岡山県倉敷市では、「契約時に知っておきたかった」と悔やむ住民の声が聞かれた。

 「危険性を知っていたら、結果は違ったかもしれない……」。約2年前に同市真備町尾崎で自宅を新築した会社員の男性(31)はそう語る。自宅の2階まで浸水。家族は無事だったが、テレビや家具類は全て使えなくなった。

 ハザードマップは、住み始めてから広報で見た記憶があるが、内容はよく覚えていない。「家の購入を真剣に考えているときに教えてほしかった。知っていれば、補償を手厚くした保険に入り、家具の置き方も違ったと思う」

 重要事項説明の項目は、宅地建物取引業法に基づいて定められている。たとえば津波被害や土砂災害が想定される土地かどうかは、説明が義務づけられている。一方、河川の氾濫(はんらん)による浸水リスクは、現状では項目に入っていない。

 岡山県宅地建物取引業協会の大森明彦副会長は「ハザードマップの配布に取り組んでいるが、法的な縛りはなく対応に差は出てしまう」と話す。「浸水で亡くなった方も多く、今後、重要事項に加えることも必要かもしれない」。宅建業法を所管する国土交通省によると、今のところ浸水リスクを加える検討はしていないという。(野中良祐)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180730-00000009-asahi-soci
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:11:32.40ID:W4epFUcX0
こういう奴は事前に知っていても、どうせ来ないだろ精神で別途保険に入らないだろ(笑)
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:11:37.54ID:bZmausGr0
家建てるのにハザードマップ見ないのはアホすぎる
ハザードマップの存在自体は常識レベルだし、家の建て方のハウツー本にも書いてるだろうに
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:11:41.47ID:1rYbXjyO0
DQNですら、車買うときは、ディーラーのセールスマンが言わなくても、馬力やら装備やらカタログ食い入るように見て、調べるだろうに。
車の10倍以上する買い物で、同じことがなぜ出来ない?
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:11:42.66ID:rVTvPKp+0
>>609
まさにダメだこりゃだw
よくこの頭でここまで生きてこれたなと思うレベルw
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:11:52.36ID:Vj9VL9G40
>>673
多摩川は海抜10mで並行してる武蔵野台地は海抜40m
荒川、隅田川、江戸川は海抜0mで周辺は−4mとかだ

簡単な足し算引き算だよ

完全な自己責任
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:11:56.46ID:fDwAkpuv0
>>830
ゼネコン()
こんなの地元の土建屋だろ?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:11:59.19ID:FjRahycC0
ハザードマップみればとかいってるやつwww
ハザードマップで浸水被害うける世帯2000万近くあるだろ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:01.24ID:NqPSgwgA0
他より安かったはずやで
訳ありに決まっとるやろ
どうしてもさけられなくて川のそばに住むなら3階より上の賃貸マンション
何かあったらすぐ引っ越せる
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:02.29ID:lAaMlfCN0
つけ火する様な朝日らしい記事だな。
さては仕込んだな
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:04.83ID:0zMhQm2Y0
家がないのに何十年も払い続けるの可哀想だがしょうがないやろ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:05.05ID:QYlWgK7J0
>>804
お前バカだろ
1976年と2018年はたかだか44年しか離れてないんだぞ。
80年生きたら水害に2回も遭遇するんだ。
そんなのをリスクと感じられないお前は白痴だよ。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:07.92ID:joHswmZj0
愚痴りたい被災者の気持ちもわかるが、
少なくとも過去50年以上災害がなければ
会社側に告知義務はないんじゃないか。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:08.87ID:6J5Tczfe0
ダムを撤去して川はいつ氾濫してもおかしくない事を周知すべき

賠償はすべてダム利権のゼネコンとデベロッパーへ
0865 【関電 80.2 %】
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:08.93ID:LPRVie1s0
>>1
リスクを知らせなかった朝日新聞が悪い。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:13.38ID:nk2gPJNg0
こう言うのが土地価格に反映するようになってくると将来貧乏部落差別が起こりそう
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:18.42ID:8IiE3t2q0
やはり賃貸最強か
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:18.36ID:iOPKMHU00
>>785
愚痴ならともかく、周りのせいにしてるのがね。
もっとちゃんと調べるべきだったと後悔してる、とかなら、
同情されただろうにな。
自分は差し置いて他のせいにするって、
災害じゃなくても嫌われんだろ。w
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:35.10ID:DNyu6qrm0
例え見てたとしても買ってただろ、
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:37.33ID:+mXaFX030
俺の親族なんか2年前にローンで買った新築が阪神淡路大震災で全壊したけど
どこにも文句言うところなかったぞ、川の氾濫被害なんか買う時に周りを見渡せば
超大豪雨がきたとき川が氾濫する恐れがあることくらい自分で判断できただろ、なんでも文句
言って金をせびろうとするのはやくざの発想じゃん
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:42.43ID:H2eYH8L60
自己責任だな
一生に一度の買い物ならそれなりに自分でも調べろよ
まぁ騙されたんだろうけどな御愁傷様〜
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:47.16ID:KjqtX5C40
>>1
立地のリスクなんか事前説明あるわけねーだろ。w
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:50.68ID:9JkSbiQ/0
>>1
それは自己責任やろ
調べたら、判る葉話
調べないから罠にハマる
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:52.07ID:erwpNguO0
なぜ武家屋敷が高台にあるのか、なぜ身分の低い人達は川沿いに住んでたのかとか
その辺の歴史とか成り立ちを調べたらおのずから答えは出るんだよな
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:56.84ID:a/72YV330
ハザードマップを見たけど、覚えてないって…
明らかに自己責任
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:12:57.80ID:WeaYyQiw0
>>824
谷も
渋谷なんかが該当する
すり鉢状の窪地でめっちゃ低いから、地下鉄が頭上を通ってる
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:02.57ID:pSWDq5DZ0
>>795
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:03.41ID:h6cUn2/S0
>>815
川の近くは土地が安いんじゃない?
夫の妹が川の近くに新築建てたけど夫曰く、あほだろ!と
聞いたら土地が安いのよ。
まあ、仕方ない
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:04.30ID:3MyLKRfu0
遊水地の土地が安いのは当たり前
もともとの河川敷と同じ
倉敷の中心が水害から守られているのは、真備地域の遊水地のおかげ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:08.72ID:fiJE2SP70
なんでもかんでも不動産屋任せにすんなよ。自分で住む所なんだから地域のハザードマップぐらい把握しておくのは常識だろ
不動産屋だって面倒見切れんわそんなの
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:13.05ID:91pVobD40
そもそも買う前に自分で調べられるだろ
ハザードマップ見るだけなんだから
0882 【関電 80.2 %】
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:18.36ID:D+GgH9ET0
>>785
おまエラ鮮人が
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:21.30ID:2FxFwdyh0
>>795
そこを自力で調べることすら放棄するのか
まさに情弱
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:30.09ID:BjoBHkd50
ハザードマップ調べるよりゴネた方が安上がりだろ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:30.10ID:rHDYctx10
そもそも人が住めなかった場所を後から宅地にしている訳で、基本危険がいっぱいなんだよね。
で、財布と相談してどの程度のリスクなら容認するか。つー話だし。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:30.12ID:kwSCvktK0
隣が浸水しようと自分ちだけは大丈夫と思ってんだから、そこ危ないですよと言われても聞く耳持たんだろ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:30.68ID:NCIk/9050
浸水
津波
高潮
液状化
土砂崩れ
活断層
原発からの放射能
大火事
山火事
火山灰

家買うのは大変だなw
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:33.06ID:SuTh7IvB0
何でもかんでも人のせいにするな
自分で調べろ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:39.22ID:thyjSH220
>>781
石神井川とか神田川が増水で結構やばいことになるだろうな
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:43.47ID:j5mhCfWR0
大切なものは全部クラウドに保存してるからなぁ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:47.34ID:iS3QKC8V0
まあそんなん気にしてたらあんたの周りに家なんて建ってないしな
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:13:50.53ID:ba9UgIuO0
人の不幸は密の味
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:00.10ID:76BEGEDXO
洪水や氾濫以前にドロボーリスクを思い付かなかったのか?


コイツバカじゃねーの?
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:00.88ID:epyq03O60
2年前ってつい最近だよね
自然災害に対する意識が社会全体に広まってたと思うんだけど
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:02.62ID:ZRuZjWTD0
なぜ山の手が高級とされてるか考えてみろ
おまえらゆとりかよ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:05.66ID:135NRx1E0
全壊半壊の家はほとんど保険と補助金で立ち直せるよ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:05.94ID:SDila7J+0
河川の近くは危険なのも昔から言われているからな
ウォーターバック現象とか支流ならどこでも起きそうだな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:06.49ID:OaKl6XwL0
ハザードマップは、住み始めてから広報で見た記憶があるが、内容はよく覚えていない。

↑購入考えてる時に見てもやっぱりよく覚えててなかったんじゃないの?
他人が「本当にそこでいいんですか!?危ないですよ!」とか言えないし
そんなん言ったらキレられて身に危険が及ぶ場合もあるのに
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:09.93ID:TfFCCRb40
30年やら住宅ローンという借金するときにそういうリスクにノーガード戦法はさすがにマヌケとしか・・・
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:20.22ID:YUHioFGH0
>ハザードマップは、住み始めてから広報で見た記憶があるが、内容はよく覚えていない

どうやっても結果は同じだったろうなw
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:22.41ID:oLuwLAYU0
朝日ってこういう記事よくあるね
真面目に問題だ!と思って書いてるのか
バカを晒すためにわざとやってるのか真意がつかみかねる
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:24.52ID:iOPKMHU00
>>717
なぜ、当てにならんと思うのか?
今回もハザードマップ通りだったってよ?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:27.83ID:rgu660H80
そもそも日本に住んでる時点で情弱
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:32.86ID:h6cUn2/S0
>>874
正解。貧乏は命が危険にさらされる運命
仕方ない
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:35.36ID:xFhz1P+y0
そういえば東日本大地震の時未来人が
岡山が日本の首都になると散々予言してたな。
日本一災害がすくないからだとかw
2ちゃんに騙されて移住したんだろうなw
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:41.19ID:P/E/dxUp0
>>1
買い手「氾濫危険地域に住むんやから、価格下げろや、オラァ」

誰が説明すんねん、そんなの。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:41.53ID:45PY2pD60
売るとき都合が悪いものは意図的に教えないのは商売の基本だろ

重要事項説明も仕方なく最低限度だけ載せてあるだけだわ

そんなことも知らないで業者に乗せられて買うやつが馬鹿
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:42.48ID:fDwAkpuv0
そもそも不動産屋なんか疑ってかかれよ
建売なんかを買う時は特に
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:43.31ID:pwQNnyFS0
ハザードマップと古地図見て買うのがいいよね
昔何があったかで地盤の硬さとかわかるし
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:57.13ID:J06Tn7PG0
ハザードマップ
海抜
断層の有無
大島テル

ネットで簡単に見れるんだから最低限これぐらいは調べて買えよバカたれ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:14:57.38ID:UKBJjWZA0
何でも完璧に調べられるお前らすげーわー(棒)
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:02.81ID:94/RbJ+m0
>>816
傾斜地の家は買わないほうがいいよ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:07.65ID:pSWDq5DZ0
>>824
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:11.95ID:3gZTseqm0
>>850
目の前の大きな島って淡路島か?w
津波とかなら湾内までふつうにくるわw
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:16.27ID:3+kbIa6g0
>河川の氾濫(はんらん)による浸水リスクは、現状では項目に入っていない。
てか、そんな危険な場所は都市計画で造成・建築を制限するのが普通。
岡山や広島は、谷や河川を埋め立てて住宅地にしてる危険な場所が多く、
それなのに危険性を周知しておらず、防災体制がなってないね。
住んでる土地のリスクに無関心な岡山人が一番アホなんだろうけど。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:17.23ID:Hag1mmE20
>>897
>自宅を新築した会社員の男性(31)

ハイ、このバカゆとり完全体ですねwww
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:22.10ID:n6iJtxSF0
>>329
正直言って今の最高の耐震等級3で建てた家は震度7でも壊れない。全壊じゃなきゃただでさえ半額しか出ない保険が更にでない。
地震保険はある意味古い家にだけ意味あってさらにバカ高い。

とでもパフォーマンス悪い保険。地震保険は
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:22.57ID:cgpMaPbL0
天罰だろ
ざまぁ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:24.52ID:7T/x5+AS0
>>900
ケチ付けられたと気分悪くするだけだろうな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:27.28ID:VRjd/Hwm0
>>876
そう言えば渋谷て何年か前にマンホールから噴出してたな
内水で浸水被害が出ないのが不思議だ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:32.53ID:idQF5W+Z0
山のそばや、海や川のそばに家は建てないようにすれば良いよ。台風の道は鉄筋コンクリートを国が建てて、みんな住めば良いよ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:41.64ID:OaKl6XwL0
>>896
茨城の常総の洪水見ても他人事だったよな
その時建てた後でも保険見直しできたろうに
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:42.10ID:EH0b8UyY0
さんずいの付く地名には住むな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:44.90ID:tI0KtSzy0
悪いのは業者だけどね
しかし少し気を付けりゃそういう業者を儲けさせないで済むのに
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:45.61ID:kDdQoNAB0
>>791
たま〜にテレビで煽ってるけど実際荒川決壊とかあり得るのか?
中流の埼玉県川島町あたりは普段の川幅10mぐらいの所に川幅2.5km取ってあって
それ全部水没させて下流への水の侵入遅らせるんだぞ
東京の荒川流域に降った雨だけで決壊するとしたらその前にゼロメートル地帯は水没してる気がするのだが
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:52.87ID:oGiCmRHa0
>>1
タイトル【情弱】は酷いな、【情弱乙】と 乙 を付けるのがせめてもの情けだろ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:57.86ID:li8K6+xa0
>>900
説明されてたとしても右から左
手厚い保険にしたとこで保険料がバカ高くなるから、そんな保障はいらないと却下してそうだ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:15:59.11ID:5+xmZbVl0
>>351
水上バイク置いてる家はないかとかな
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:00.63ID:5eSILi+P0
>>795
キミの人気に狂わんばかりに嫉妬しているオレ
でも爽やかに微笑みながら握手をしよう
オメデトウ!
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:15.48ID:3T/xvJwo0
多分、家の事をものすごく考え抜いて住んでる人は世の中1割くらいしかいないと思う。
9割くらいは先のこと考えてない。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:17.63ID:4eo1j/yt0
>>1
31歳で新築ですか…
気持ちは分からんでもないが、他人に言うには恥ずかしい話かと
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:26.59ID:cK6/zp8v0
>>868
そうそれなんだよ。こういう人は同じ失敗を繰り返す。学習能力ないからな。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:29.27ID:YKDBX8c00
>>868
親から譲り受けた土地とかなら分かるけど分譲地にそれを求めるのは貧乏人の妬みの域を超えてないんじゃない?
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:30.98ID:yeqmNtLz0
真備がなぜ安い土地なのか疑問持たず何も考えず買ったのだろ。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:37.36ID:45PY2pD60
扶養家族、専業主婦、住宅ローン、生命保険、車ローン、教育ローン

死ぬまでローン地獄ですおつかれさまでしたwww
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:38.18ID:2FxFwdyh0
>>900
重要性を理解してない奴に見せても記憶からすっぽ抜けるだけだからな
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:39.38ID:SDila7J+0
広島の土砂崩れなんて見たら高台も危険だな岩で家が潰される
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:40.06ID:Iy7fWtej0
>>4
俺なんか、大島てるのサイトを
どれだけ確認して下調べしたことか
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:40.48ID:nohIOhzI0
どこでも建築許可出しすぎ
結果安全な土地に空き家が増える
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:42.35ID:ybPyPHaO0
2階まで浸水か うんこ水とか混ざった汚水でしょ臭そうだね
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:44.36ID:J06Tn7PG0
>>923
アホ?
古い家だと掛け金高い割には格安の賠償額しか貰えないって説明されたよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況