X



【西日本豪雨】「此処より下に家を建てるな」 どう生かす、過去の災害伝承の石碑…西日本豪雨の被災地にも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/08/02(木) 15:08:16.04ID:CAP_USER9
明治40年の土砂災害を漢文で伝える石碑=30日午後、広島市安芸区矢野東
https://www.sankei.com/images/news/180731/wst1807310007-p1.jpg
岡山県倉敷市立川辺小にある、昭和51年の水害の水位を示す石碑=20日
https://www.sankei.com/images/news/180731/wst1807310007-p2.jpg

 西日本豪雨の被災地の中には過去にも土砂災害や水害に遭った所があり、石碑を建てて被害を今に伝えていた。昔の人が自然の威力に打ちひしがれながらも、死者の霊を慰め、後世に二度と同じ思いをさせまいと残したメッセージ。現代のハザードマップにも通じる教訓を、私たちはどう生かせばいいのか。

 高梁川支流の堤防が決壊して大規模浸水が発生し、多数の犠牲者が出た岡山県倉敷市真備町地区。災害派遣の自衛隊車両が集まっていた市立川辺小の片隅に、小さな石碑がひっそりと立つ。昭和51年の記録的な大雨による水害を受け設置され、大人の膝下ぐらいの水位線を刻んでいる。

 地区はたびたび水害に見舞われてきた。今回の浸水域も市のハザードマップとほぼ一致。市立小で使う副読本は、高梁川の改修工事の歴史や石碑の写真を掲載してきたが、本多卓郎校長(57)は「先人の知恵で安心して暮らせるようになったとの内容で、『大丈夫だよ』という意識付けに働いてしまったのかもしれない」と肩を落とす。

 川辺小近くにある源福寺境内の高台には、白壁と瓦屋根で造られた「御霊屋」がある。明治26年、台風で地区が浸水し、この屋内に避難した人が屋根を破ってさらに上へ逃れたと伝わる。そばの供養塔は、一帯で200人余りが死亡したと記している。

 寺の近所に住む片岡和章さん(60)は、昭和51年に一帯が浸水したことを踏まえ、土地をかさ上げして自宅を建てた。御霊屋の伝承も知っていたが、近年は大雨が降っても大きな被害は出ておらず、今回も「2階に避難すればいい」と考えていた。しかし水は2階付近まで到達し「こんな高さまで来るとは」と振り返った。

 広島県でも、かつて土砂災害に遭った地域が再び襲われた。広島大の熊原康博准教授(自然地理学)らは平成27〜29年、県内に残る石碑50基を調査。熊原准教授によると、今回被災した同県坂町や広島市安芸区にも碑が残されていた。

 安芸区にある碑は、死者64人に上ったという明治40年の土砂災害を「土砂に覆われてしまったこの惨状は言い表すことはできない」「一晩でこれほどの大災害を引き起こすと誰が予想できたであろうか」(現代語訳)と漢文で伝える。

 石碑は、その地が被災場所であることを伝えるとともに、慰霊や教訓の伝承を目的に作られてきた。昔から繰り返し津波に襲われている東北や東海、西日本の太平洋沿岸にも数多くの碑が残っており「此処より下に家を建てるな」(岩手県宮古市)といった戒めの碑もある。

 2011年の東日本大震災後、津波の被災地では新たな碑を設ける動きも生まれている。宮城県女川町の中学生(当時)は、千年後の命を守ろうとの思いを込め「女川いのちの石碑」を考案。町内21カ所で津波の到達点よりも高い場所に建てる計画で、設置が進んでいる。岩手県大槌町では、碑をあえて木製にして、数年ごとに建て替える取り組みをしている。

 東北などで昔の石碑をデジタルカメラで撮影し、影を抽出して判読する活動を続ける、国文学研究資料館の上椙英之客員研究員(民俗学)は「碑の教訓は日常では忘れていても、危険が迫ったときに思い出せればいい。定期的に碑と併せて地域の行事をしたり、学校教育に組み込んだりすると効果がある」と話す。

 本多校長も「教育の力は大きい。地域の教訓は学校が引き継いでいかなければ」と語る。神戸学院大の前林清和教授(社会防災論)は「碑の教訓は、過去の教訓だと注意する必要がある。それに縛られると想定外の災害に対応できない。教訓を超える可能性があることを含めて碑を捉えることが重要だ」と訴えた。

産経新聞 2018.7.31 06:55
https://www.sankei.com/west/news/180731/wst1807310007-n1.html
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 16:23:11.41ID:zZwQCJgH0
>>34
三○不動産のお得意な商法じゃないですか
二束三文のゴミ以下の土地を安く仕入れて、
建物を多少豪華にして高く売る

LaLaなんちゃらの建物であったよなあ
浦安もそうだし
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 16:24:57.56ID:xB6R0TD50
大洲のいきなりステーキ、出来て一年も経たないけど撤退するらしいね
大家は店子に貸した土地建物を十分に使えるようにする義務があるから
全部の店子から訴えられたら地主は破産するんじゃないの?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 16:25:21.97ID:zZwQCJgH0
>>77
頻繁な地震によるダメージとあと湿気だろうな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 16:33:55.07ID:Efl0drDx0
どうせ数年もすれば忘れられるんだから気にすんな┐(´д`)┌
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 16:36:28.85ID:nFlZW86E0
開発させなければ良いだけ
開発するなら売る時に「ここは過去に津波や水害で壊滅してます」
と説明させればいいだけ
まぁ政治家が土建屋とつるんでるから絶対に無理だねw
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 16:37:33.46ID:nFlZW86E0
東北でも津波で流された後に建物建ててるしバカなんだろ日本人ってw
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 16:39:00.56ID:zZk8atik0
愛媛の犠牲者死因は窒息死11人、溺死9人

.       もうダム放流はしないでくれ。
* 〃〃∩  _, ,_ 頼むからやめてくれ
  ⊂⌒( `Д´)  公明国交省
    ヽ_つ ⊂ノ ギャー! 死ぬ!ブクブク・・・・  


◇経済&政治のページ
http://keizai1money2.web.fc2.com/index.html

◇ドイツ 中国による企業買収拒否 
米国も対中制裁関税25%へ引き上げへ

◇七夕の惨劇 国交省緊急メール配信されず 
避難指示はダム放流5分前!

◇米中貿易紛争5000億ドルも視野へ 
更に通貨方面にも戦線拡大か!
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 16:45:43.41ID:vxC2RNDg0
で? 都市計画で「住宅地」をハザード地域に指定した都市開発課はなんと?

復興の住宅地設置場所は?まさかまた同じエリアに人が住むとかないよね
今回の水害地域には新規住宅の建設禁止するか、
「水害説明書を確認しましたか?」の資料チェック必須にしないとな

市の経営が困る?人命より大事なの?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 16:46:25.03ID:FDdu0tDG0
どうにもならんよ
良い土地は高値であり、金持ちからそこに住む
貧しき人々は、金持ちの食べ残した危険な土地に粗末な家を建て、災害と暑さと寒さに翻弄される人生を送る運命にある
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 16:52:00.12ID:i4JCSf1X0
川面より低いところはすぐに浸水します。
田圃なみです。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 16:53:01.28ID:bKmJCkG30
そもそも住んではいけない法律なんてないんじゃないの?
今だって森の中の処分場やら自動車解体場とか、明らかに住宅地じゃないのに住んでいる人はいるし
上下水道とかがネックなだけで自由なんじゃないの
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 16:53:06.53ID:65aetwjk0
海の上にフロート浮かべて家建てるのが一番いいな。
うんこし放題だし。

水は塩辛いのがちょっとダメだけど。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:01:25.68ID:Kfmnj1bO0
蛇落地悪谷
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:05:30.43ID:jewD55aH0
>>80
仕事で英語を扱う事が多いが、日本語と英語じゃ効率が倍ぐらい違う。
短いフレーズですぱっと言いたい事が表現できるし、会議の内容も英語でメモした方が、ほぼ会議の進行に遅れる事がない。

それに、現代の人がシェークスピアの原書を読んでも何の問題もなく読めて理解できるが、日本語は平安文学はおろか、幕末・明治に書かれた書簡を読むことすら専門家でなければ不可能。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:05:50.13ID:ndS4GMzG0
こういうのを無視して家建てたヤツには保険とか無効でいいと思う。かわいそうだけど仕方ない
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:07:08.22ID:iijGeZ3G0
石碑なんて小学生と老人しか読まないからなあ
ひらがなで書くのが正解
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:12:31.72ID:Kfmnj1bO0
広島市八木町は、かつては蛇落地悪谷(じゃらくちあしや)という地名
              ↓
のちに八木上楽地芦谷(やぎじょうらくちあしや)に改名
              ↓
現在の八木町になった
地元の住職「かつて竜の首が落ちたと言われた場所。竜は水の神なので、災害を収め
たのかも」とのこと。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:14:44.88ID:wztqpCVM0
建てようと、建てまいと個人の権利です。権利を侵さないでくれ。
・・・と今の若者。堕落した教育の恐ろしさ。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:19:09.65ID:3VLAo1sH0
>>124
建ててもいいけど自己責任で
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:20:39.40ID:JteK2mbS0
日本人ならガン無視して安いところに住むんだろ?(爆笑)
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:21:05.15ID:p5To14R10
>>124
高齢者だろ?w
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:24:50.82ID:oKer3m0t0
人間なんて100年もすぎれば災害の事なんてリセットされて誰も知らないってなるだけ
東北の地震も130年前の事をみんなわすれて
津波くる場所に家建てたからな
災害あったらすぐに規制して家を建てないようにするか絶対に同じ災害がおきないように
対策するかしないと後世の人がまた同じ悲しみを味わうだけ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:27:26.79ID:DF3evn6DO
どうせまた忘れる
東北がどれだけやられても海辺に家を建てるように
日本人は戒めを守るという性質がないからね
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:28:19.69ID:ueuAJrMT0
資産価値が下がるじゃん…
余計な事すんなよ…(´・ω・`)
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:29:25.81ID:rNA+6MFV0
大きなお世話こんなの自己責任だろ
そのぶん安いんだからリスクは覚悟のうえ
海の近くに住んでりゃ津波で死ぬのは織り込み済みだよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:29:55.92ID:YdRNy6Tr0
今は昔と違って文章で残る時代
危ない地区はマップに残すだけでいいだろ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:30:49.86ID:++A7vObd0
>>81
それどころかリアルタイムで避難しろと言っても
無視して水死するのだから
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:33:16.43ID:kTjpYqKCO
>>125
ハワイだと、「火山噴火するからね♪」って完全に自己責任らしいね。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:34:45.14ID:vxC2RNDg0
>>133
1時間後に危険って言われても逃げないんだから
そりゃあ10年後ぐらいにやばいって言われても逃げないわな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:35:13.05ID:0FhF1xWf0
まあ、備中高松城の水攻めは伝説じゃなかったってことだな。
あれは歴史的事実なんだよ。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:35:43.36ID:74yP9P7U0
人口が減るんだから変な土地は住めなくさせるべきだよな
外人が居着いたらそれこそ厄介
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:35:51.63ID:6ScfAXIE0
みんなバカだから忘れるんだよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:36:20.08ID:LMe+Kaku0
平成に入ってから昭和には少なかった大型災害が増えている阪神淡路、東日本、熊本などの大震災、
集中豪雨や洪水もそうだ。

いま地球は激動期に入っている。
また、発展途上国と呼ばれた国、しかも人口がずば抜けて多い国が一斉に
工場や自動車の排気ガスや、ビル、エアコンを一斉に使用し、
中国などはオリンピックで行ったように気象コントロールと称して、薬品バラまいたりしているし、

今後、熱収支のバランスが崩れて、異常気象が続くのは目に見えている。

だから、これから、安全な地域はなくなることを覚悟しておかなくてはならないだろう。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:37:17.43ID:2yrnDoF/0
地名で災害に襲われる可能性がわかるそうだが
そういうのも新しい地名に変更してわからなくなってしまったってことが多いんだよな
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:44:58.29ID:J0EmEWgA0
>昭和51年に一帯が浸水したことを踏まえ、土地をかさ上げして自宅を建てた。
>しかし水は2階付近まで到達し「こんな高さまで来るとは」と振り返った。

ここ十年くらいで、昔の常識が通用しなくなっているなぁ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:54:11.61ID:zlgZ7uwi0
不法占拠の家でも保証されるのか?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:56:17.96ID:vOhmVYV20
不動産屋と開発業者が屑だからどうしようもない。
広島は山陽本線からもみれるぐらい山削ってるからな
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 17:58:54.80ID:ObHUbpeF0
>>139
昭和に少なかった????

昭和東南海地震
北丹後地震
福井地震
伊勢湾台風

おまえ浅すぎるわ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 18:00:11.27ID:RmAe1lkI0
津波と違って河川氾濫は治水面で昔とは状況が違いすぎるだろ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 18:12:36.94ID:aYSoawyS0
熱帯化が進んでるから必ずしも昔の知見が役に立つとも限らんがね。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 18:15:21.87ID:9D+8pSim0
>>1
こんなのは、歴史を勉強しない奴の自己責任やろ

きちんと調べろよ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 18:16:24.95ID:ldyiGKYx0
このはしわたるべからず
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 18:24:01.67ID:ge5QPUtl0
堤防もあるような大規模河川の被害が分かりやすいだけなんだよな
実際の浸水概況図とハザードマップはかなり剥離してるから注意
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 18:30:23.54ID:tSeIZ/Ub0
>>16
スクリーニングみたいなもんだ。
字の読める奴と用心深いのはちゃんと守る。
>>2-3あたりのような字の読めないまぬけが流される。

自業自得ってやつだ。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 18:36:23.81ID:Fh1JYuAS0
喉元過ぎれば何とやら
どうせ固定資産税欲しさにまた登記を許すんだろ
30年後くらいにまた同じところで人が溺れ死んでると思うわ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 18:37:01.75ID:G8zeIZxk0
>>11
この丘陵地に家を建てるなも欲しいよな。
広島市安佐南区八木並に地層地質が良くないやたらと坂が多い地区に家を構えているところ
関東にもあるし。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 18:37:46.23ID:eZd+CVZv0
>>105
さ・い・ご・ま・で・い・え
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 18:50:59.08ID:VMr9/bsI0
さすがにこれから家を建てる人はみんなハザマを見るでしょ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 18:55:09.97ID:1wDtBOif0
数十年に一度の災害気にしてたらきりが無いでしょ、日本なんて山と川と海避けて地震リスクまで言うと住む所ほとんど無いよ
それならしっかり保険にでも入って買う時500万〜1000万安いならこういう所もいいのでは
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 20:44:24.77ID:ZAJQzsSG0
>>156
東北沿岸部の中心被災地は本来
江戸時代以前は街は作られていなかったという
リスク無視で資産活用し出した人間のエゴに思える
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 21:38:48.79ID:GhcgqE+D0
広島市に来て感じたのは、平地にはもう空きが無く、山の斜面や、山そのものを削って宅地にするしか無いんだろうな、ということ。
平地は洪水の心配。
山の斜面は土砂崩れの心配。
どこに住んでも心配の種は尽きない。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 21:41:35.47ID:GkSVjj3Q0
どうせまた忘れて再建した頃に流されるのが落ちでしょ。
バカは死ぬまで治らない。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 21:43:26.16ID:PXAG9WlI0
ここより下に家を建てるな ↓
                       (´・ω・`)
ここより上に家を建てるな ↑
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 21:47:52.56ID:FcITyGua0
>>1
不動産屋における土地家屋の売貸時に、ハザードマップ危険度の説明義務を負わせたらどないか。
売却時の説明に5年位の猶予をもたせれば、資産価値の下落を気にする人も逃げられるでしょ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 21:51:22.42ID:+hCE9Kt10
ハザードマップなんか見てようが見てまいが騙される馬鹿は騙されるんだよ
客騙してなんぼの商売だからな不動産屋なんて
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 21:51:55.01ID:FcITyGua0
もちろん部屋も。もっと地域単位の効果を狙うなら、広告にも危険度を記載させるとかw
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 21:57:25.80ID:mFh31oIt0
>>119
あんたの読んだシェークスピアは、イギリスの小学生用にリライトしたやつでしょ。
それを原書と誤解している。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 22:38:33.68ID:KpKOaHII0
富裕層は、やばい土地に絶対に住まない
山の手には住んでも河川のすぐ側とかには住んでないよ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 23:02:29.18ID:BMyIwwh90
そんな石碑がポケストップになってたりして
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/02(木) 23:56:00.03ID:mnsiRf4X0
バカには何を言っても無駄
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 06:56:03.91ID:mXWvySvz0
>>110
津波はさすがに 500年はないとこだから
まあ昭和にあった津波の堤防な街はさせがにいなくなったよ

鬼怒川の堤防の常総市は2割は引っ越したみたいだけど
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 07:02:26.67ID:mXWvySvz0
>>158
やるなら山けずれ
特に広島の土はかこう岩でだめ
四国や九州の一部もそうらしいが
斜面削っての宅地は広島だけ

先祖代々の土地でないならお金もらえるうちに引っ越ししなはれ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 07:19:07.96ID:mXWvySvz0
ハザードマップで50〜100年に一度のとこは
廃村、廃町して住民移動できるくらいはしてよいのでは?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 10:31:09.01ID:sksPNh4a0
>>158
人口減少してくからそのうち空き家だらけになってくるよ
都心や都心に近い所除けば買い手がなく困る状況になってくる
それまでイ`
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 10:39:40.07ID:EodwrshH0
>>160
>ここより下に家を建てるな ↓
⌂⌂⌂⌂⌂⌂⌂⌂⌂⌂⌂⌂⌂⌂⌂⌂⌂
>ここより上に家を建てるな ↑
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 10:51:28.94ID:cdJyFYYm0
1戸建ては禁止、3階以上を居住空間とするマンションは可。
主要な道路も高架にする。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 10:56:13.42ID:ljJm3XlD0
石碑とかダメなんだよ 見ないし見てもなんか古いのがあるとしか思わない
信号とかの柱に「ここの地盤は海抜○m」とか貼ってあるみたいに
「○○年Om水没」と書いとけよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 10:59:48.90ID:ZNeGQDyw0
ハザードマップ自体に書けば?
ここに石碑でこう書いてある、と。過去そう言うのがあった、でもいいし。
リンクでも張ればいいかな。

知恵、知識を分散していいことはあまりない。

情報の整備は必要だし、古い石碑とか文献読むのは専門教育が必要という問題もあるけど。
まあ、読めるものだけでも。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 11:38:18.57ID:o0T863yQ0
大和朝時代だったか、めでたい文字に変えろという命令がでて、その結果、ほんとの地名の由来が
わからなくなった。さらに昭和になって、古くからの地名が大幅に消去されて、〜一丁目とか〜東町とか
桜ヶ丘とかに変わってしまったから、ますます災害由来の地名かどうかわからなくなった
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 11:40:19.27ID:o0T863yQ0
一番いいのは危険地帯は固定資産税を大幅にUPすることなんだけど、自民党じゃ無理だし
つまりは災害にあってどんどん死になさい、と。国はいっさい関係ありませんと
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 13:16:35.75ID:tknO435b0
>>2
山の上の方に広大な平野があるんだが、ボートピープルはそこまでたどり着けないだけだ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 13:17:12.92ID:NBlz0VwW0
>>180
逆だろ?固定資産税無しにして、そこにいっぱい人を住まわせた方が?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 13:18:36.88ID:cwKK7AKF0
こんなところに家立てるやつと同じ保険は損だよな
これは損保が保険受けなければ誰も家建てないんじゃないの?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 13:46:40.23ID:ys6L7PYG0
地域の公民館とかに残してある、古い村史や町史を読むと面白いよ。
陸軍の軍用列車が脱線したとか、鉄道のルートを陳情して変えてもらったとか、身投げした親子を弔ったとか。

頼山陽、来たんだぜ!
吉田松陰、来たんだぜ!
伊能忠敬って人が何かしてたぜ!とか旧街道沿いの市町村に住んでる人にはオススメ。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 13:57:08.48ID:TCCDP6RU0
>>18
それどころか災害伝承の石碑まで移動させたりしてるからなあ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 20:55:03.74ID:1rSK5J9Y0
>>39
いつまでたった3年ごときの話してんだよ。
安倍は以降倍の議席数で倍の期間政権を担ってるんだぞ!
変えるだけの時間なんて充分あっただろが。これじゃ単なる無能だわ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 21:11:14.10ID:+v4j5iPC0
>>39
もうそろそろ逆効果しか産まないから
その煽りはやめたほうがいい。
自民党が政権取り戻して何年経ったと思ってる?
批判を受け止める野党が今は皆無なだけで
それがもしできたら雪崩を打ってそちらに票が流れるぞ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 21:23:06.90ID:YabL/xBi0
ここより下はバカの家

って内容に変えようよ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 21:34:28.46ID:8pubaq870
ハザードマップ危険地帯は、
居住を禁止しろ。

災害のたびに税金で復興じゃ困る。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 21:35:18.19ID:F1AHrVcs0
>>12
地元の歴史とか超面白いだろ。市や県の郷土資料館なんて
シンガポール国立博物館の展示品の500倍以上奥深い。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 21:36:08.96ID:8pubaq870
石碑にこう篆刻しておけ

「ここより下は、自己責任でザマァ。」
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 21:39:58.51ID:7BNbdAsZ0
>>1
昔の人は、子孫が同じ被害を被らないように石碑を立てた訳だよ
なのに、無視して家を建てて、被災して被害者面するって
人生の先輩・祖先を馬鹿にしてるも同じだろ
甚だ失礼だよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 21:40:20.86ID:F1AHrVcs0
>>165
だよな。シェークスピアの原書なんて古英語だから今とかなり
スペルが違う。
そもそも英単語のスペル自体に揺れがあって表記が一定しない
時代だから結構面倒くさい筈
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 21:40:40.85ID:dsq90beJ0
織り込み済みで建てる覚悟
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/03(金) 22:06:53.15ID:9EPNn86k0
土地が無さすぎるし高すぎるんだよ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/04(土) 06:16:28.55ID:4LwumS4E0
>>197
水害にあった田舎は高いと言っても坪20〜30万円だろ。
命に関わる事なのに数百万円ごときをケチるなよ。

都内で災害リスクのない高台は坪300万円、
リスクの高い下町エリアが坪100万円で
庶民が後者を選んでしまうのは理解できるけどね。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/04(土) 06:35:28.15ID:24cSg5yq0
>>99
ハザードマップわざわざ配られたのに
「そういえば来てたっけ」くらいの
認識だもんな
興味ない人には何してもムダ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/04(土) 06:36:51.43ID:24cSg5yq0
気候が熱帯雨林気候になって
過去の経験も生かせないしな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/04(土) 06:39:27.70ID:24cSg5yq0
広島で過去の水害の跡を
蛇に例えた地名があったが
改名されちゃったんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています