X



【兵庫】風車が根元から… 台風で倒壊か 淡路市
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001アーモンドクッキー ★
垢版 |
2018/08/24(金) 10:13:18.04ID:CAP_USER9
兵庫県淡路市にある公園で24日朝、高さおよそ40メートルの風力発電用の風車が倒れているのが見つかり、公園を所有する淡路市は、台風による強風で倒れたとみて調べています。

24日午前8時前、淡路島北部の淡路市にある北淡震災記念公園で、園内に設置された風車の支柱が根元から折れて倒れているのを出勤した職員が見つけました。
公園を所有する淡路市によりますと、風車は風力発電用のもので、支柱の高さがおよそ40メートルあり、長さ20メートルの羽根が3枚取りつけられていました。
職員が23日に帰宅した際には、風車に異常は見られなかったということで、市は、台風20号による強風で倒れたとみて調べています。

2018年8月24日 9時50分 NHK WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180824/k10011591871000.html

倒れた風車
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180824/K10011591871_1808240955_1808240956_01_02.jpg
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 13:58:56.71ID:O3cG5km50
パックリ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:00:18.91ID:6KCxadOa0
まぁ週明けくらいからか問題になるな
見えてる鉄筋の太さと量で一目瞭然だから
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:00:19.88ID:MxDzMtyT0
大した被害が無くてガッカリのマスゴミが、こぞってこのネタに食いついているけど、
こんなの全然騒ぐような被害じゃないよね。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:00:44.73ID:4clNMLpy0
意外と浅いんだな信じられん
これは怖い
あんなに背の高いものなのに
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:01:02.70ID:KTiaJP/m0
ニュースみたけど基礎が異常にペラペラだね
手抜きも視野にいれて調査しないとだめだな
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:01:12.80ID:hnjaTWDy0
買取価格から逆算するから施工金額は制限されるわな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:01:26.60ID:hhmto/lj0
これだけの物を立てるのには地下深くの岩盤まで杭のようなものが打ちこまれてるのが普通じゃないのか?
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:01:38.61ID:fhUURCXJ0
中国の事笑えないなあ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:02:49.66ID:BoyDkb/k0
>>855
だから、そんな浅いの100%ありえないって。
接続強度が弱かったか電気的に腐食して折れたかの二択
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:02:56.56ID:Z+GzcZ6Q0
>>852
周囲の車の画像なんかから推察すれば3m前後だな
地盤は田んぼ圃場整理の盛土だろう(淡路の地形から考えれば)
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:03:22.65ID:Z24SX4KL0
手抜きがばれたw
阪神大震災でもワラワラ出てきたお得意の手抜きw
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:03:31.57ID:b+IqIRNt0
>>13
これは痛い 血管が見えて血が噴き出してる
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:04:41.39ID:Z24SX4KL0
さぁどう言い繕うのかねえw
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:04:43.09ID:d/8quddx0
円筒に横風だから、単純に応力だけじゃなく
カルマン渦により振動を起こす。
固有振動数と同期したらモゲるかもね



知らんけど
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:04:44.55ID:rCiaVNAP0
篠山市が市名変更をするみたいだが、「丹波市」誕生のときにもっと強力に抗議しておくべきだったな。
ブランドイメージの付いた地域名を一部の自治体で独占するのは明らかに不当でしょう。
伯父が洲本市民だけど、淡路市とか称したわけのわからん自治体が出来たときから非常に不愉快だって言ってるのを思い出した。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:04:48.65ID:LLSH9p1K0
いくらなんでも基礎の鉄筋少なすぎない?
地下に埋まってるフーチン部分とまったく連結されてないような
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:05:21.00ID:lLqR0ED70
台風で公園に人がいなくてよかったよ
でも、羽が飛んて来たら乗用車くらい簡単に粉砕しそうだよな
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:05:28.69ID:Z24SX4KL0
シナチョソより多少マシってだけでどこも大体こんなもんだよw
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:06:04.69ID:GAcY4mzh0
今までの写真を見ただけだけど、
本来の意味での土中の基礎は問題ないと思われる
本体部分も接合されてるように見える

本体と基礎との間の物がパックリ
剥離しているように見える

故障でローターブレーキが効いてないから
過剰な負荷がかかってのパクリかなと想定に
1票だけど、ブレードが本体に云々は
賛同しないw
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:06:44.17ID:rCiaVNAP0
ブランドイメージの付いた地域名を一部の自治体で独占するのは明らかに不当でしょう。
伯父が洲本市民だけど、淡路市とか称したわけのわからん自治体が出来たときから非常に不愉快だって言ってるのを思い出した。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:07:31.79ID:CJTdliZs0
風車自体が故障してたのか
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:07:47.71ID:u02hs4WW0
TVで見たが
これ基礎がねえじゃねえか
どんだけ馬鹿が作ったんだよwww
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:07:49.61ID:Z+GzcZ6Q0
>>870
いわゆるフーチンが無いだろう。塔の柱サイズ+αの基礎サイズに見受けられる
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:07:52.39ID:BxfVX0vj0
なんだミヤネ 誰も こんな基礎でいいの とか疑問に思わんのか
強風のせい、で出演者一同納得か 
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:08:44.11ID:CJTdliZs0
ここだけ異常な突風が吹いた説も出てきたのか
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:09:04.87ID:BoyDkb/k0
長年の振動で疲労して折損
あるいはモーターの電流が漏電しており電気的に腐食して折損

原因はそのあたり。
基礎は地下にちゃんとある。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:09:06.34ID:JCx0vEOI0
基礎がチャチすぎるだろw

風を受ける物なのにバッカジャネーのwww
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:09:33.19ID:bTAlD5hb0
>>842
どのくらい深いかは、どのくらいの深さに
固い地層があるかで決まるので、深くまで
木曾があるかはふめーでないの(´・ω・`)?
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:09:33.62ID:pOhRpgMh0
>>99
中国なら風速0で・・・
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:09:43.89ID:t438bPeU0
>>876
基礎が無いように見えるが基礎はあるが破断してひっくりかえったわけで
繰り返し応力を受け続けた結果の寿命ですな
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:10:19.76ID:LLSH9p1K0
>>877
フーチンないとなると地下の岩盤層まで杭うってるんかな
じゃないととても転倒モーメント受けれないけど、、、
とりあえず倒れた柱にくっついてるコンクリート部分だけが基礎本体ってことは
あり得ないけど(すぐ倒れる)
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:10:23.13ID:d/8quddx0
>>877
フーチンは地中だろ

プラントのタワーと同じでコンプレッションリングと長いアンカーボルトで固定されてるはず
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:10:28.10ID:CJTdliZs0
基礎手抜き説
故障してたので台風対策モードにならなかった説

突風説
普通に台風の暴風説

これくらいか
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:12:00.72ID:hemnjDer0
もっと深く埋まってるんだと思ってたな
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:12:54.61ID:v9vDXRDK0
建設は2012年頃じゃないの?
老朽化には早いでしょう
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:13:49.93ID:nGHHFjhm0
もう縄文時代に戻ろうぜ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:14:47.94ID:Z+GzcZ6Q0
>>888
地盤の側圧抵抗を期待した設計じゃないか。杭もない
雨は土砂降り、地盤は緩み、とても期待できるとは思わん
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:15:51.22ID:N7LYUxVX0
これ基礎が折れたんだよ
流石にこれしか基礎がなかったら立たない
しかし、折れた断面の鉄筋が少なすぎ
あの倒れたコンクリートの壁を思い出す
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:16:55.00ID:u02hs4WW0
>>13
https://i.imgur.com/eUhKlUI.jpg
基礎は一応作ったつもりのようだな
地面に広いコンクリートの板を置いて
その上に立ててる
その板部分が薄くて鉄筋もまともに入ってないから上部が引き抜けたんだな
コンクリート板の4隅にはコンクリート杭があるかもな
いずれにせよ素人の作りだ
工作物だからなあ
土木や建築の構造の知識のあるやつはかんでないな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:17:22.67ID:fjbVxlTn0
えー、台風なんて風力発電には1番稼ぎ時じゃない
何倒れてんのよ使えないなぁ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:17:38.05ID:t438bPeU0
ゴミっていうな彼は朝鮮半島を吹き飛ばそうと必死にがんばったが
途中高気圧に負けて右折してしまったのだ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:17:38.13ID:BoyDkb/k0
あんな見えてるだけの薄い基礎なら微風にも耐えられないでとっくに倒れてるわ。

なぜ基礎と分離してしまったのか?と考えるのが正常な人
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:17:52.77ID:u02hs4WW0
>>14
手抜きと言うのは知っててやること
これはそもそも知らないド素人が作ってるな
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:18:07.72ID:fCGTNRdl0
青森で風車が倒れたときの調査報告書
http://www.eurus-energy.com/common/images/press/uploads/files/20070316d.pdf
今回のとよく似てる
ざっくばらんに言うと故障やら何やらで風車に想定外の応力が発生して基礎ペデスタルが破壊されたよって感じ
当初条件上は基礎構造的に問題なし、風車の故障が原因だよとなってる(P57〜)
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:19:00.48ID:3K0YUySy0
基礎があるなしじゃなくてさ

ふつーに考えてコンクリだけじゃ折れると考えないのか?
鉄骨入れないと折れると思わんのか?
と、素人の僕は思うのです
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:19:45.08ID:hnjaTWDy0
地中にはドーナツみたいな部分が残ってんじゃないかな?
抜けたと表現した方が良いような
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:20:08.85ID:GAcY4mzh0
このさっくり破断してるとこの責任は
どこなんだろね
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:20:51.10ID:PCEGCw8X0
玉葱畑に建てるからこんなことに・・・
収穫後はグラグラじゃん
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:21:02.61ID:LLSH9p1K0
>>897
側圧で持たせるならかなりの深さが必要っぽいけどいずれの基礎構造にしても
地下に埋まってる基礎と風車と一緒にもげて倒れたコンクリート部分を
つなぐ鉄筋が圧倒的に少ないのが原因じゃないかな、倒れた断面みるとショボすぎる
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:21:09.77ID:SWLwq61b0
>>14 手抜きとういうより設計が出鱈目。杭うってないので引抜に耐えられない構造。
ヨーロッパの突風の少ない地域のものをそのまま作った。
建設許可だした役所も無能。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:22:01.15ID:gcDI5LeK0
テレビでやってたけど、もっと深く埋まってるもんだと思ったらあんなに浅いんだね
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:22:29.15ID:cFQr+OV20
風力発電なのに
風で倒壊とか
本末転倒だな
転倒してるしw
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:22:56.52ID:nzjQLEJE0
アンカーボルト入れ忘れた
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:22:59.61ID:8+0MGkJv0
スレタイだけ見て画像開いたら思ってたんと違う。
ナウシカとかラピュタみたいなのかと思ってたのに。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:23:32.69ID:p7L39GAO0
風がイラッとして
倒したんだろうな
貴様こんな基礎でふざけんな的な
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:23:51.96ID:fhUURCXJ0
基礎と本体の間が、欠陥ぽいなあ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:23:54.38ID:sBwz8J7c0
アホほど発電できるチャンスをものにできなかったダメ発電
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:24:44.70ID:yGpIRQ5e0
これも完全なる手抜き工事なんだけど、
日本製品ってこんなのばっかだよ。
韓国や中国の方がまだマシってレベル。
落ちるとこまで落ちたって言うよりは
元からそのレベルだったのが偽装してて
それがバレはじめてるって感じだな。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:25:08.74ID:u02hs4WW0
>>886
基礎と言うのはフーチング部分は地面に埋めるもの
このサイズだと2mは埋めとけ
そしてたとえ杭基礎でも地面に埋めるもの
写真を見ると全然埋まってない
こういうものは基礎と言うのにしろ、基礎もどきって表現が限界w
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:25:59.34ID:bsbHTgOB0
どうせなら観音像が倒れてほしかったろうな
壊すに壊せなくて困ってるだろあれ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:26:07.64ID:N7LYUxVX0
2001年に作って、耐用年数18年だっけ、あと少しだったのにw
1年前には電気系統故障して、ずっと止めてたやつが
今回倒れてしまった
もう少し保てば誤魔化せてたのに残念ww
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:27:09.54ID:Z+GzcZ6Q0
>>912
> つなぐ鉄筋が圧倒的に少ないのが原因じゃないかな、倒れた断面みるとショボすぎる

繋ぐって、何に繋げる?
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:27:49.48ID:O3cG5km50
台風を想定して作ってないの?
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:27:50.67ID:N7LYUxVX0
>>927
というかあの観音像倒れなかったのかよ
どれだけ頑丈なんだよ
もう放置して何年も経ってるのに
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:28:17.48ID:u02hs4WW0
この基礎が埋まってるとしたら
フーチングは箱状だな
見えてるものより辺の大きい四角い箱を地面に埋めてその天井部分に柱を乗せてる
その天井部分が薄くて鉄筋も少量しか入ってなかったから
柱が抜けてったことだ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:28:18.00ID:NMIknmn20
>>931
ご加護ですよw
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:28:45.09ID:LLSH9p1K0
判った、裏返した画びょう見たいな構造なんだろな、薄くコンクリート敷いて
一応一体化して置いただけ(基礎下部分は土に埋まってるが薄いし鉄筋不足)
で画びょうの針の部分だけ折れて今回倒れたと、、、
やっぱダメだろこんな構造
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:29:01.01ID:UOPpay2J0
風車の弥七
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:29:13.44ID:cFQr+OV20
仙台観音が倒れるところを一度見てみたい
絶景だろうなあ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:30:45.25ID:0IoH3T/q0
>>906
マジ嘘くせーねつ造調査書
どうみても基礎構造が糞でFAじゃん
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:31:06.08ID:gcDI5LeK0
>>922
そもそも正常な状態でも風速20kmで自動停止するから。てか日本に風力発電は向いてない
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:32:47.22ID:6K2I105f0
同じ設計の他の風車の対策も大変だな。
どうやって基礎部分を強化するんだろう?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:33:36.64ID:G2f6x+yc0
>>13
こんなんでよく建設許可が下りたなw

>>67
工事を見たことがあるけど2m近くは埋まってる。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:33:47.83ID:Xyo+lagh0
>>308

グニャって鉄筋曲がってると思ったらケーブルかw

構造物としてはおかしいだろ、これ。ハリボテじゃん。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:33:52.47ID:KC9uLuIC0
アンカーボルトがブチ切れてるな。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:34:50.94ID:yV5H8XxA0
作ったはいいが、メンテ代が出せなくて崩壊するよくあるパターンでは
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:35:02.00ID:Ktj7azzz0
>>940
地熱、波力あたりかな

>>941
責任のなすり合いだろねぇ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:35:05.12ID:FqBQtxhz0
風力発電の風車って、基部が発電機なの?蓄電器や送電機はどうなってるの?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:35:19.54ID:W8SBTcLC0
スカイツリーの根元もこんな工事されてたらどうしましょうね
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:35:37.81ID:TYRFgJxX0
仮に風車の建て方を風車の本場の欧州がこの工法使ってたとしても
台風の多い日本はそれに合った独自の工法でやるべきなんだろうね
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:35:58.49ID:vwkkoliB0
>>944
さすがにケーブルで支えてるわけじゃないからw

基礎を打ち込むんじゃなくて
棒を縦て地面とつないで支える構造とご理解いただきたい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況