X



【北海道地震】風力・太陽光発電も停止 北海道電力の送電網使えず
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001みつを ★
垢版 |
2018/09/07(金) 05:28:26.22ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180907/k10011614471000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_016

風力・太陽光発電も停止 北海道電力の送電網使えず
2018年9月7日 4時04分

地震の影響で大規模な停電が発生している北海道では、北海道電力の送電網が使えなくなっていることから、風力や太陽光などの再生可能エネルギーの発電事業者も発電や送電の停止を余儀なくされています。

再生可能エネルギーの事業者のほとんどは発電した電気を電力会社の送電網を使って送っていることから、送電網が使えなくなると発電や送電の停止を余儀なくされます。

特に風に恵まれている北海道は風車の設置数が全国で最も多く、風力発電の事業者に影響がでています。

126基の風車を設置し北海道電力に売電している「ユーラスエナジー」は、地震のあと風車の羽根の角度を変えて回転速度を落とし、電気を流す回路をオフにして発電を停止しました。

風車を再び動かすためには起動に使う電力を北海道電力から融通してもらう必要があり、再開のめどはたっていないということです。

52基の風車を使って発電を行っている「ジェイウインド」も同様にすべての風力発電を止めたということです。

このほか太陽光発電の事業者にも影響が出ていて、道内4か所に大規模な太陽光発電所をもつ「SBエナジー」は太陽光パネルでできた電気が送電網に流れないよう対応をとったということです。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:29:40.19ID:nODWhz3p0
あーあ

地域独占はダメだな

電気復旧せず

まるでボロい共産主義国だわこれじゃ
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:30:24.61ID:QAkYJaWD0
流石に脆弱すぎやしないか
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:31:03.35ID:kPC7E9qe0
後進国と嘲笑われるな
「あそに20世紀のままの国があるぞ。見に行こうか」
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:31:47.62ID:6cz8mRq30
いざと言うとき使えない

せめて設置地域だけでも供給できれば良いのに
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:31:49.57ID:hdvoFktm0
自然エネルギーぜんぜん使い物にならねー


>>2
お前みたいな馬鹿が居るからだよ
「電力足りている」とか抜かしている馬鹿が沢山居るから、余裕がなくて脆弱になる
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:32:32.93ID:xnijrA7o0
何か、火力も風力も起動に電気が必要
コンピュータ制御だからなんだろうけど、起動用のバッテリとかないもんかね
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:32:39.71ID:Csv7/neO0
「たかが電気のために国の未来である子どもの命を危険にさらすようなことはするべきではない」               
http://i.imgur.com/n8icOVg.jpg
http://i.imgur.com/NJ4Hzaw.jpg
http://i.imgur.com/dCyXyGq.jpg

 
■ソフトバンク自然エネルギー財団・評議員「古来より森を失った文明がすべて滅んできた」


「安全で、無尽蔵に恩恵を与えてくれる」 「原発に代わる自然エネルギー」と謳い
「古来より森を失った文明がすべて滅んできた」と危惧する森林保全のエキスパートとして
「太陽由来の自然エネルギーに依拠する社会」を推し進めたソフトバンク自然エネルギー財団・評議員
http://i.imgur.com/utWl1mj.jpg
http://i.imgur.com/lqrX9T0.jpg


 「古来より森を失った文明がすべて滅んできた」
 「太陽由来の自然エネルギーに依拠する社会に」
 http://i.imgur.com/iMuiO8W.jpg


 「安全で、無尽蔵に恩恵を与えてくれる太陽由来のエネルギー」
 「大地を汚し、子供をはじめ多くの生物を傷つけ、膨大なコストのかかる原発」
 http://i.imgur.com/N9cJM4s.jpg





 
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:33:31.49ID:Hwl6EB4d0
北海道もろすぎwwwwwwwwwwwwww
こんなん、ロシアの工作員がちょちょいのちょいってやれば簡単に占領出来そうだなwwwwwwwwwwwww
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:33:51.83ID:LTY1cIzq0
太陽電池とかは、元々、局所的な需要にこたえるのが特徴だったはずだが。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:34:53.81ID:Skdnbv/t0
安定してないから送電されても困るけどな
火力が無きゃ使えない
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:35:57.63ID:kPC7E9qe0
再生エネの運用後進国なんじゃねえの?もしかして
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:36:22.46ID:DQ+HlJ0P0
結局一箇所に集中すると壊滅する
個々の家庭で電気自動車や家庭バッテリを義務付けるべき
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:39:40.60ID:jBNSvBXF0
自然を壊してまでソーラーパネルを置いてる意味がないね
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:39:49.92ID:ifRxE35t0
テロに答え教えたようなものだ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:39:56.54ID:rrSpyiJr0
地震の多い国で再生エネはどぶに金をぶち込んだようなものだったか
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:40:21.48ID:Hwl6EB4d0
>>15
一家に一台原子力発電機ってけっこういいアイディアだと思うんだよな。
メルトダウンしてもDIYで簡単に対応できそうだし
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:40:53.19ID:kqVfYHa30
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<泊原発をフル稼働すれば良い
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

福島原発事故は駄目理科によって仕組まれたテロ

脱原発を促し、化石燃料を大量に消費させ、放射性物質を撒き散らし、

日本の農業・漁業・畜産業を壊滅させてTPPの参加を促し、 関税障壁をとっぱらって

食糧輸入を増加させ、日本を貿易赤字国・経常赤字国にし、円安へ導き、日本の冨を掠め取り

公的保険、年金を崩壊させて、日本人を貧乏にさせ

最終的にはその不満を右傾化に持って行き、中国と戦争させようとしている

だから安部自民はちっとも原発を再稼動させないし、アメぽち小泉一家が脱原発を訴える。

今後、中国、インドなどでも衰退期(人口減少期)に入ったら原発事故が引き起こされるかもしれない。

@日本のブランド力を低下させ貿易黒字を減少させる。

メディアを通じ日本が放射能汚染された国であることをプロパガンダし、海外で日本製品を忌避させ、貿易黒字を減らす。

直前のトヨタパッシングやその後のタカタパッシングなど日本企業潰しからも明らか

東芝へのWH売却も原発事故を予め知った上での謀略

A脱原発を促し、化石燃料を大量に使用させることで輸入額を増大させ、日本の貿易黒字を減らす。

現に日本の貿易収支は2011年以降大幅な赤字である。

B東日本の農地、太平洋を放射能物質で汚染し、日本の農業、漁業、畜産業を壊滅させ、食料輸入を増加させる

さらに汚染による国産品の忌避を利用しTPP(日本の輸入増加を促す協定ならFTAでも何でも同じ)参加を促し、

関税を撤廃させ、より食料輸入を増加させ、貿易黒字を減らす。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:44:31.50ID:1RgMammF0
太陽光は電気の質が悪いからあまり増えないほうが電力会社は嬉しい
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:45:12.76ID:eVCj/YZv0
送電網が使えないというより、
負荷変動を吸収してくれる別の発電施設が必要、
交流電源を同期するための基準が必要、
で どちらもない状態なんだろな。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:45:42.63ID:S4jhUjt20
こういうときに使えないんじゃ意味ねえな
なんとかしろよw
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:46:00.78ID:kqVfYHa30
     /⌒ヽ    ,. -―- 、
     |/⌒ヽ\/ /⌒ヽ i
     |/⌒ヽ ヽ //⌒ヽ/
     |ヽ 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l .′
     :l / |  _ l l  _  l {_    ×「これは、原発ゼロで日本が発展可能というグループとそうでないグループの戦いだ」
    ノ/ l  '´ヾ  '´ヾ |ニ `7
    `) 〈`  ´’| |´’  ´〉 厶  ○「これは、LNG利権で懐が暖まるグループとそうでないグループの戦いだ」
    < (_j ヽ_ノ| |ヽ_ノ _) く  rー―、
   / `)|   / 丶   !ニ ノ r 「-‐   }
  (´  ノ/ |   (___)  | ヽ. ヽ|-‐  |  
  ::\ ,ゝ {  / l||||l   }   ,ゝ `7   | 
       ̄¨\ ,.===、 /  ̄     `┐│ 
            \  ̄ /        r┴┤
             〕 ー'〔          「  ̄|  
            ,.イ >‐< l\          |__」

<LNG利権で懐が暖まるグループ>

       _,-=vィ彡ミミミヽ,
       ミミ彡=ミミミミミミミ,,
      ミ彡   ミミミミミミミミ   
     彡! __     ミミミミミミ  
     ミ!   \_  _/~ ミミミ彡   
     ミ!| `-=・=‐∧'-=・=‐'川ミ  
     "!|    _ !| _    !!ミ   
      ゞ| ヽ、  ‥ `)  ノゞ
      ヽ|   、 , !  ,ィ  iミ    ×「党を除名された方を支援することも、応援する大義もない」
       ヽ  ` ヽ二ノ  ソ彡
        ヽ   `ー'´  |ゞ.     ○「LNG利権を妨害しようとする方を支援することも、応援する利益もない」
         ト-_ _ _ ノ 入
      ___..|  ト   ノノ.ヽ
    / /|ヽ   // / ̄ ̄`\
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:46:24.41ID:Skdnbv/t0
>>17
供給量をオーバーすると火力と同じで送電側が落ちるからな
晴れたら動いて曇ると落ちるを繰り返すだけ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:48:07.25ID:JVh+qhwA0
プーチン「なるほど ここか」
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:48:25.77ID:C3niIr3uO
計画停電も検討するほど不安定なのに、そこに不安定な電源いれたら二の舞にならない?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:48:46.65ID:bMx530H20
北海道電力のような独占企業は解体しないといけないね。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:56:00.49ID:gz++PJm20
>>8
大阪でもパネル飛ばして大惨事だったよね
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:57:13.08ID:Skdnbv/t0
>>32
いや、太陽電池なら起動は自分でできるから問題ない
本来は基準となる電力(同期元)が必要だけど自立して供給したとしても
直流交流変換の容量越えたら遮断するからついたり消えたりを繰り返す
電力消費に合わせて太陽が照ってくれたらいいのだけどそうはいかないし
蓄電設備は無いし結局面倒な部分は原発と火力に丸投げしてる
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:57:15.05ID:QT/+pKl00
原発だけは絶対に動かすなよ
困った時だけ原発に頼るのは卑怯だからな
たっぷり灸をすえてやれ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:57:17.02ID:uUB14AEv0
もう発電と送電を根本から見直す時期に来ている
50HZと60HZもややこしいしな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:57:22.67ID:kPC7E9qe0
よく考えたら停電してるんだから送電できるわけないわな
需要と供給を一致さえて初めて送電ができるんだから
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:57:51.55ID:tH/vmVn70
あれだけ広大な北海道で非常時に使えないんだったら
たぶん日本じゅうで頼りにならない
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:58:35.55ID:lFiKIByU0
★水源が同じだからって
井戸水も有料になる《水道民営化》反対します!!!
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:58:59.39ID:gz++PJm20
SBは中継施設を自前のソーラーで稼働させればいいのに投資を惜しんでしないんだな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 05:59:29.28ID:kPC7E9qe0
自立運転で設備の周辺だけ電力供給するようにはできるはずだぞ
家庭の太陽光発電パワコンでも自立運転モードがあるんだからな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:00:24.75ID:1RgMammF0
>>8
最低の詭弁野郎だな。メガソーラーのためにどれだけの生態系を犠牲にしてるか知ってるくせに
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:00:42.83ID:dn7xTbVn0
>>2
具体的に解決策を提示してみろ
無理だよねえ、なんでも反対
なんでも人のせいだもんねえ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:00:46.73ID:LTY1cIzq0
災害非常時にソーラーパネルで局所発電して
スマホ等の小電力機器の充電にあてる設備がある。
元々、そういうのに向いているので個別家庭で何とか利用してくれ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:01:42.31ID:kPC7E9qe0
火力発電所だろうと大規模ダムだろうと勝手に発電して
送電したりはできないんだから、太陽光発電や風力発電だけ
の事ではないわ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:02:17.23ID:dn7xTbVn0
>>4
日本を笑える国はどこですか?
具体的に教えてください
ちゃんと数字で証明してね、不可能だけど 笑
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:02:29.93ID:tel25Ojn0
マイクログリッド化は進めるべきだねぇ。
どうせ利権が邪魔してダメだろうけどw
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:03:10.71ID:O6KJEEjn0
こんなときに泊原発動かすしかないな

・・・一週間かかるだろうけど
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:04:53.57ID:2ozi45ji0
周辺地域だけでも通電できれば助かるのに
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:05:50.64ID:EZfZ+GLq0
 


それがどうした?

送配電網がやられりゃダメに決まってるジャン。

ちなみに電力自由化って言ってるけど送電は一社だからね。
複数社で競争させるのは効率が悪過ぎてできないから。


 
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:05:54.41ID:3YfFgrS70
風力はようわからん
スターター電源車みたいのを風力会社が持ってて
始動して回るとかそういうことはできんのかね
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:07:45.01ID:EZfZ+GLq0
 


それにしても、変電所以外の送配電設備はもろかったね。

手抜き工事じゃないか?って疑いたくなるな。


 
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:12:42.12ID:dn7xTbVn0
>>15
PHEVは役に立つけど家庭につなぐ機器が
100万位する、ドラムで車と直でもいいけどね
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:12:53.92ID:N5094PlI0
こういうときこそ再生可能エナージーのはずだ。
火力原発水力の電気がなくても
風力や太陽光の電気で、自立出来なきゃ意味がない。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:13:11.08ID:6esVQilu0
いい加減に 先の馬鹿政党の置き土産や反日マスコミの嘘に気付けよ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:13:16.83ID:kPC7E9qe0
>>51
信じてる神様を馬鹿にされたかのような過剰反応だなw
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:13:34.81ID:dNJyakWV0
>>58
オランダの伝統的風車は、人間様が数人で羽にぶら下がって
自分で動けるようになるまで勢いつけておったよ
それでいこう
エコ派の日本人にやってもらえばいいべ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:13:45.31ID:EZfZ+GLq0
 


>>58

発電機の仕様による。

誘導型発電機の場合、
系統側の商用周波数の電源と接続しないと、発電自体ができない。
系統側の商用周波数の電源と接続し、
これに商用周波数の電力を逆流させる仕組みだから。
スターターとかそういう問題ではない。

他のタイプなら自立電源を持っていれば発電はできる。
連系させるとなると他にも条件が付いて、
自立電源を持っているというだけで連系させられるかどうかは分からん。


 
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:14:18.66ID:RNU3Nkfn0
日中であれば各個人宅のソーラーは生きるわけだな
もっとも震度6に耐えていればだけど
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:14:25.61ID:Jl/heqly0
>>1、こんなんじゃ原発稼動なんてムリムリ、生産ラインの一元化が招いた現状をまるで無視www
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:14:46.00ID:k0UIXUze0
メディアはどうにも大惨事に仕立て上げたいようだな
そりゃ液状化やら死人やら何やらあるが何もかも大震災クラスには程遠いわ
いい加減にこういった下らん劇場化扇動は止めろや
他所の奴等には面白いのかも知れないがこっちは既に平穏な環境に戻っている
メディアは例えるならば港の隅の油が漂う場所だけピックアップしてそれがあたかも港内全域の様相であるかの如く喚き散らしているに過ぎない
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:15:23.78ID:LN1ycaDO0
あの3年3ヶ月の負の遺産ばっか
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:16:29.90ID:EZfZ+GLq0
 


マイクログリッドとか言ってるけど、

あんなもん広域でやるもんじゃない。
分散電源(地産地消電源)を設置し、ローカルでやるもんなんだ。
だから「マイクロ」なんだよ。


 
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:17:29.06ID:dn7xTbVn0
>>26
SBと韓国電力のソーラーぶっ壊れないかなあ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:17:29.25ID:Hh/SRR/p0
火発もダメ、原発もダメ、風力もダメ、太陽光もダメ、これは水力へ回帰か?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:18:33.32ID:EZfZ+GLq0
 


>>75

水力だって主力は止まってるジャン。


 
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:19:43.65ID:Jl/heqly0
>>1、電動ドリルの回転軸があるだろ、あれを風力の穴に突っ込んで電動を回すんだよ(うそ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:21:12.41ID:L2y0ZgAk0
>>30
だからそう言う脆弱性を技術で回避できるのにやろうとしないから問題なんだろうが。やらせない為の言い訳しかしない。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:21:30.12ID:Jl/heqly0
>>1、元々は送電線の仕組みに問題あるからなんぼ電気あっても無理だろ?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:21:36.35ID:kPC7E9qe0
地震で回転を停止する風力発電はない
ベースロード電力の半分を風力が担えるほど風力の導入量があったらな
たぶん今回ように石炭火力が地震に襲われても他の電源でカバーできただろ
あまりに一箇所の石炭火力にベースロードを依存していたために出力が
落ちる量もハンパないことになった
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:22:47.12ID:h6JXFrTe0
とかいいながら
計画停電でもなくエリア範囲で復旧してるんだよね(笑)
普通に人災
早く退位しないかなー
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:23:55.47ID:Jl/heqly0
だから生産ラインをの一元化がーーとw
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:24:11.09ID:h6JXFrTe0
全部がつながってるから連鎖したんだー
でも復旧は個別でやりますんで(笑)
ナニソレ?
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:25:22.54ID:yzmWX+W30
原発も起動に電力使うし、おまけに止めてる間も電気流し続けないと爆発するんだぜ?

そのことについてネトウヨの感想はどうなの???
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:27:32.27ID:Jl/heqly0
パクヨはラオスダムの事どう考えてるんだ?w
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:28:21.91ID:xo6RNGO+0
アイヌに北海道での生き方を教えてもらわねばなるまいて
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:28:56.71ID:qkEmfQ010
これは行政はわざとやってますね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:29:35.89ID:YDc2dHXw0
>>87
アイヌはもう無理だろう。むしろエキスモーとか露助に学ぶほうがいい
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:30:30.19ID:EZfZ+GLq0
 


>>34

心配するな、2020年に発送電分離で、一発電会社になる。
送電は切り離される。

でも今回みたいな地震が起きたら、結果は同じだけどねw
太陽光無風力も、結局は送電できない。


 
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:33:58.98ID:Oh6aULB70
>>11
九州の災害のときは分断されたエリアの太陽光で電源供給されてた

北海道のは脆弱な北電の送電線のせいと言って良い
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:34:09.00ID:Syuh5LxO0
送れないんじゃ蓄電した電気どおしてんの?放電してんの
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:34:19.68ID:Aeys8sL20
モンゴルの遊牧民が使ってるソーラーパネルとバッテリーが
日本にも必要だな
0096ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/09/07(金) 06:34:24.10ID:auf34AMR0
なんで配電調整できないように作ってあるの?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:35:56.60ID:Oh6aULB70
実際、九州の地震のときは電力が足らなくてどうこう言う話をこれほどには聞かなかったでしょ?
アレ、太陽光のおかげだよ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:36:39.82ID:i47U2cSd0
海外では福島を教訓として、次に同じ状況になったとしも事故を起こさない原発を設計しているのだから、
現実逃避して太陽光に逃げる日本よりもよっぽど理性的かつ建設的だな。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:36:49.12ID:vRP/KAtj0
お粗末w
まぁ日本全体こんな感じだろね
関空の騒ぎ見ても玉突きで物事が起こっていつもの想定外のいい訳
始めから停電させる地区を決めていればここまで酷くなかったろ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:38:30.94ID:qkEmfQ010
>>98
仮に電力が足りないのなら火力を増やせば良いだけ
0101防災センター要員@5ch
垢版 |
2018/09/07(金) 06:38:59.41ID:wyZjb0hU0
【【北海道坦振東部地震で被災された方々へ】】

【New】砂川・知内・音別・奈井江系統発電所順次復電中。
※詳しくは北海道電力HPをご覧下さい。
http://www.hepco.co.jp

現在、内陸直下型地震(震度7)による
北海道苫小牧市厚真町で大規模土砂崩れ、その付近で大規模停電&断水、札幌市清田区で液状化が発生してます。

"ラジオやワンセグテレビ内蔵の携帯電話"で
NHK及び民放各社系列ラジオまたはテレビなどで
各自最新情報を更新して下さい。
※モバイルバッテリー等も各自ご用意下さい。
(携帯販売店でも17:00迄充電可能です)

※避難の際はご自宅のブレーカーを下げ、ガスの元栓を締めて戸締まりをしましょう。(インフラ復旧時の火災予防の為)
https://news.yahoo.co.jp/story/1080

・北海道地震で泊原発の非常用発電機、7日間の冷却可能 (共同通信)
https://this.kiji.is/410204072479327329

・NHKニュース北海道地震特設サイト
https://www3.nhk.or.jp/news/special/timeline/hokkaido_shindo6k/?utm_int=detail_contents_news-link_001

・厚真町大規模土砂崩れ(山合いの表層崩壊)で死者5名、心配停止6名、安否不明者数28名(捜査中)、怪我人220名、避難者510名。
・天気予報。
(週末大雨の為、厚真町山沿いは崖崩れの危険性有り!)
・一週間以内の群発地震再発の恐れについて。
・大規模停電中(ブラックアウト)
・水力発電所総点検中、苫東厚真火力発電所(道内半分の165万kWhを供給)ボイラー配管破損状況調査中、泊原子力発電所総点検中。
※北海道全域の完全復旧は一週間ほど掛かる見込み。(電力供給と需要とのバランスを取る為)
・一部断水・断ガス有り。
・安平町では違法建築(ブログ・煉瓦・プレハブ等)全壊の為、絶対に興味本位で近づかないで下さい!
・札幌市清田区(造成地区の液状化)による断水や濁り水について
http://www.city.sapporo.jp/ncms/suido/dansui-dakusui/index.html
・大規模な交通網マヒ(空港・鉄道・道路)

※道内ライフラインについて
・ライブ
https://news.yahoo.co.jp/story/1074
・まとめ
https://news.yahoo.co.jp/story/1081

※平成30年9月北海道地震緊急災害支援募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630037/


【Twitterによる悪質デマ情報には十分お気を付けて下さい】
《悪質デマのパターン》
・現政権が悪い。
・外国人窃盗団が暴れる。
・近隣諸国が攻めてくる。
・動物園から猛獣が逃げ出した。
・火山が大噴火する。
・原発が水蒸気爆発を起こすなど。

防災センター@5chより
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:39:14.16ID:dn7xTbVn0
>>78
それがスマートグリッド
聞いたことあるだろ?
どこの国も実証実験段階
馬鹿にはわかんねえよなあ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:39:14.53ID:Oh6aULB70
>>96
限られた原発と火力に最小限のグリッドで最大限採算を取るためだろ
北海道が再エネ銀座のポテンシャルを持ってるとか、北電創立時の目的からも想定範囲外

直流送電すれば、日本の全ての電力を北海道中に敷き詰めた太陽電池で賄えるとか想定しとらん
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:39:45.29ID:h6JXFrTe0
というより一斉にダウンすんのに
わざわざ水力発電しないと
火力発電が再起動しないってよw報ステ
BCPも何もないクソインフラ
としか言えない
それでもすみますか?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:40:38.00ID:u4hMgE+M0
しばらくは風力も太陽光も接続NGだな
復旧作業してるときに不安定な電源つないでたら、おかしなことになる
送電網と発電所のリブート済んで、点検終わってからでないと、接続出来ないだろ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:40:46.30ID:v4rhDgtw0
もうまったくの無力
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:40:52.03ID:xFaGpd4L0
発電所のくせに水力発電から送電されないと起動できないのか
なんか起動設備がないとフンともスンとも動かない昔の戦闘機みたい
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:40:56.55ID:Oh6aULB70
>>100
今年の異常気象は火力頼りに回帰した、せいだから非現実だな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:41:16.95ID:m9bFd4QL0
>>10
そういうの考えるとすぐに占領されちゃいそうだ…
エネルギー系が脆いとヤバイな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:41:40.88ID:evS+vvSg0
気持ち悪い民族がヤバイヤバイ言ってる動画付で
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:41:45.65ID:u4hMgE+M0
起動電力ってタービンの弾み車でも回すのかな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:41:53.99ID:h6JXFrTe0
自然エネルギー?
そりゃつなげない
自社の火力発電すらつなげないんだからなあ(笑)
それでもすみますか?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:42:01.88ID:Oh6aULB70
>>105
再エネ批判ありきの小学生なみの聞きかじりからの意見ありがとう
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:42:10.19ID:H+T5VPQx0
自然エネルギーは安定したベース電源があってこそのものなんだね
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:42:47.70ID:ALzaCGNN0
札幌だけど電気ついた
思ったよりも早かった
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:42:49.86ID:pBEbCF9i0
電力会社 電話会社 少数社員で高給を分配 災害は他力本願
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:43:15.15ID:Oh6aULB70
>>112
ちなみにベース電源って言葉はスマートグリッドが前提の欧米では古典なw
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:43:22.84ID:u4hMgE+M0
>>114
この書き込みが再エネ批判に見えるって偏差値28だろw
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:43:43.39ID:rJizk0Un0
発電と送電を分離しろって20年以上言われ続けてるのに。
お粗末だよね。
南海トラフで死を見ると思うわ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:44:03.45ID:Oh6aULB70
>>120
65です。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:44:36.89ID:Oh6aULB70
>>120
文系だけなら80ね。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:45:11.54ID:L2y0ZgAk0
>>84
邪魔者扱いしてきたんだよ。ちゃんと織り込んでシステム設計してりゃこんな事になってない。一元管理みたいなアホなことは本筋じゃない。
曲芸師が曲芸自慢してるようなもんだ。はっきり言う。そんな曲芸は要らん!と。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:45:11.92ID:mDs32Oaw0
NHKはとっくに役目を終えている
速やかに解体・縮小し緊急局として国営化しろ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:45:12.14ID:qkEmfQ010
>>108
違います
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:45:12.47ID:ohaH1TD+0
>>14
アメリカが地震を誘発するとして2012年にとっくに諦めた温暖化防ぐための壮大な実験が苫小牧で行われてる
そりゃ発電所あるとこにピンポイントに来ますわ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:45:33.19ID:Oh6aULB70
>>118
北海道の送電線整備とか国家事業しかないから仕方ない側面もあろうよ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:45:34.62ID:qoZd+WYs0
>>11
自立分散型のエネルギー供給が絵に描いた餅…
設計思想がおかしいな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:46:09.92ID:Oh6aULB70
>>129
九州ではうまく言った
太陽光銀座だからな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:46:22.36ID:h6JXFrTe0
そう
これは
原発も自然エネルギーも関係なく
ベース電源の送電が脆弱かつ
不足時の分散プランすらないという
やつ
超スーパー低レベル
オレなら固定資産は形成しない
東南アジアのレベルでかつキャピタルゲインは見込めないのだから(笑)
オリンピック前にこうゆうことやっちゃうセンスがもう
日本ヤベーヨ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:47:36.40ID:f+y1l1KJ0
送電系統は2系統 だから大丈夫!
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:48:32.61ID:1K1yA4s+0
>>3
基本的な電力網の仕組みも理解せずに起業したせいだろ
とりあえず自家利用できるようにしておけばよかったのに
所詮金儲けにしか能がなかったわけだ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:49:16.48ID:pkwqKf2p0
>>6
売電が出来ないだけで自己使用の発電はできんだよな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:49:22.09ID:nIpMzx7W0
結局は水力が最も自立してるから最も重要だな
太陽光や風力は電気がないとただのお荷物
非稼動時も冷却の為に電気が必要な原発は害悪
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:49:45.37ID:Oh6aULB70
>>131
日本はこれからだし、欧米とくらべて短期間で強固なグリッドを作れるのは間違いない
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:50:04.00ID:3fRWBTId0
>>4
どんな先進国でも震度7の次の日に全面復旧できる国なんかないわ。欧米だったら週末に停電が続いてても、土日なんで休みます、って来るぞ。お前は一回くらい海外で仕事してからものを言え。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:50:06.20ID:pZwxMZR70
>>88
わざとだよね
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:50:14.78ID:L2y0ZgAk0
>>115
蓄電を一つ噛ませばたちまち安定電源になるだろうが。
もう再エネと蓄電はワンセットで考えろよって思う。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:50:31.04ID:L5nhD3je0
あのブラックアウトは
1965年のことじゃった
ニューヨーク大停電の中
わしは夜空をふと見上げると 、
星とは違う光り輝く物体が
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:50:39.40ID:Oh6aULB70
>>126
はいはい。
偏差値80な、私の思い通りですこの世界は。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:50:52.19ID:qoZd+WYs0
>>127 CCSか
離れた場所の内陸型地震だぞ?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:51:46.26ID:VqvRtxcy0
まさか基幹を担う北電が全停電引き起こすほどバカだったなんて、考えてもみなかったんだろうね
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:52:54.85ID:h6JXFrTe0
>>136
北海道は、な?
そもそも東日本震災で
東北全域が停電したか?
そういうことなんだよ
インフラ
というか災害対応がどんどん低レベル化してるよ
ほんとに残念
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:53:02.77ID:3fRWBTId0
>>97
原子力動かしてたおかげだよ?今回も泊動いてたら大丈夫だった。
まあ、震度も全然違うけどね。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:53:12.54ID:aE2SIfJy0
赤い大地だからねえ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:54:11.66ID:9BpgPT9i0
>>81
電力足りなすぎて計画停電すらできないらしい
詳細な理屈はわからんが
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:54:22.61ID:qkEmfQ010
>>139
ワザとですね
まだ思惑は特定できないですが
いずれこれを大義にして何らかのアクションをしてくると思います
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:55:17.55ID:yOZreXkN0
>>114
??
105の主張にどっかおかしなところあったか?
114のまともな意見というのを聞きたいな。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:55:38.87ID:CSE/aDCH0
自宅の屋根で太陽光発電した分の自家消費も出来ないってどうにかならんのかな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:57:20.53ID:yOZreXkN0
>>149
どーかね?
あとで原子力発電所の大義名分に使うとは思うけど、今の再生エネルギーの送電の仕組みも考え直す必要がありそう。つまり再生エネルギー業者が儲からなくなりそうだが。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:57:37.16ID:LVdsG99y0
俺は住宅用蓄電池待ちだな しかもノンオール電化 最強だよ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:57:38.44ID:muvD8ZNm0
これ日中の地震なら停電を太陽光のせいにしていただろ
やり口が見えるわ
結局再生可能エネルギーを悪者にしたいだけじゃん
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:58:12.67ID:CqtMXv6g0
元の電力自体は間に合っていても送電システムが糞すぎるのだな
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 06:58:38.80ID:+le6Yn3o0
>>6
今回の大停電の原因になったのは、原発のバックアップ電源の火力発電所の一つが
ダウンしたため。

そのたった一つの火力発電所が大規模な電力を供給していたこともあり、
その他の火力発電所もそのバックアップを出来なかったので、
需要に対して供給出来なくなった。
(需要に対して供給が追いつかないので、
北海道電力が保有している火力発電所が無理に供給しようとすると、
火力発電所のタービンが壊れる危険性があるので)

それで他の火力発電所もほとんどがシステムダウンしてしまった。

需要に対して供給が追いつかないので、電力を供給出来なくなって、
北海道電力の送電網を使えなくなり、
北海道電力以外の他社の風力や太陽光の発電も電力供給が出来なくなった。
(風力は起動時に他から電力をバックアップして貰う必要がある。)

*今回の大停電は、たった一つの大規模な火力発電所がダウンしたことで、
それをバックアップできる火力発電所が無い、
地震などがあった時に、バックアップできる仕組みや体制に無かったことが原因だろう。

たった一つの大規模な火力発電所に、北海道電力管内の広い地域の電力を依存していたことが停電の原因。

*それを防ぐ対策として、
@ 需要と供給のバランスをなるべく『小さな地域』内部で取るようにする。

そうすれば、地震などで発電所が使えなくなり、その小さな地域の電力システムがダウンしても
その小さな地域だけが停電の被害をうけることになるので、
他の地域には停電の被害が波及しない。

A 電力の供給は、
(今回のように北海道の広域な地域を
たった一つの大規模な火力発電所に依存しないようにするために)
電力の小規模化、分散化する。

※大規模なシステムに依存すると、
今回の地震などのようなことで、一度その大規模なシステムがダウンしてしまうと、
システム全体の脆弱性が顕著に表れてしまうことになる※

B (北海道電力管内などの)小さな地域で電力が供給出来ない、需給のバランスが取れない場合、
より広域の北海道電力管内でバックアップする仕組みや体制にする。

その北海道電力管内でもバックアップ出来ない場合、
北海道電力管内よりもさらに広域でバックアップしていく仕組みや体制にする。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:00:24.80ID:SZySU1vi0
太陽光パネルは自立運転モードにすれば
昼間だけ自立運転用コンセントで1500Wまで使えるらしい
昼夜使えるガス発電のエネファームは500Wだとか
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:00:37.24ID:h6JXFrTe0
>>148
いや復旧エリアを限れる

他のエリアに送電しないことを選択してる

計画停電なんだなあ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:02:01.51ID:dn7xTbVn0
>>66
まともな大人の返事は期待してなかったから
気にすんな、
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:03:22.31ID:1KQyL9SS0
この地震のどさくさで
アルニダ太陽光発電業者が、こういう時こそわが社のソーラーを…
などと猛烈に売り込んでいるそうだ

北海道のみなさん、騙されて山を禿げ山にされぬよう気をつけて!
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:03:56.61ID:qkEmfQ010
>>152
再生エネルギー業者の方はパージして行くんじゃないですか?
それも今回の事件を受けて出される方向性で解ってくると思います
現時点ではいくつかの思惑が考えられるのでどれかに絞れないです
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:04:05.82ID:h6JXFrTe0
そのくせ
再起動は非常電源で出来るくせに
だらだら今朝までちんたらして
75パーセントはいけるのに30パーセントとかやってるから
ダメなんだよね
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:04:11.51ID:jyeqVV410
こういう時こそ、太陽光や風力で
自分の所だけは大丈夫という風にならないと
意味がないだろ、これじゃさ。

非常時だから、
なにもさ、洗濯機回して冷蔵庫はばっちしで
tvもパソコンもやりたい放題でなくて
電灯とラジオは聴けるくらいでよいのに。

それすら出来ないというのは
やり方に欠陥が有るよ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:05:06.35ID:iUpo6PlT0
ベースが落ちた時だと小規模発電はむしろ邪魔になるとはねえ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:05:17.27ID:VqvRtxcy0
北海道の発電力の50%以上を集中した挙句、そこが被災したら全道道ずれに大停電って
もし真冬にやらかしてたら数日で道民皆殺しだなおい
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:05:44.20ID:zRcaSfLH0
太陽光とか既存インフラタダ乗りビジネスだからねぇ
既存インフラがダメージ受けたら何もできない
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:06:03.70ID:kNnjZgyD0
ソーラー推しの時期に太陽光は質の悪い電気ってコピペがいっぱいあったけど
本当ぽいなあ
火力が地震で停まったせいで再生可能エネルギー系だけじゃ周波数が乱れて停めたって事なんやろ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:06:26.56ID:utTl4E2b0
>>134
嘘つくなよ、パワコン動かすために電力必要だわ。太陽光だけだと発電できない。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:07:28.61ID:zRcaSfLH0
太陽光の業者とやらが、自前でちゃんとした送電線網を構築できるなら、まだ業者としての価値が出てくるけどな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:10:33.26ID:h6JXFrTe0
いや寧ろ
買い取り電力を実は送電シテナカッタンジャないか疑惑
午前三時の使用量で
火力発電が連鎖ダウンもかなり怪しいし
正直終わってるよ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:10:49.56ID:L2y0ZgAk0
>>154
そう、それなんだよ。そもそも意識が低過ぎる。北電の。
これさ、げんばつあと再エネがさ、いわゆるイデオロギー対立の構図になっちゃった訳だよ。
fit@制度のおかげで民間はCPの高い北海道で再エネ開発しまくるもののら原発再稼働に躍起になる北電が、再エネを本音では邪魔者扱い。
だから、システムの見直しなども含めて検討すべきところを、ずっとお座なりにしてきたって事だ。再稼働さえ出来れはなんとかなるみたいな、
そんな空虚な希望にしがみついてきたんだね。

それが一元管理という曲芸の温存へと向かわせるんだよ。ところがこれは非常に脆弱性を持っているシステム。
2011年に見直し決定、翌年度から徐々に変えていくべきだった訳。それを怠ってきた北電が悪いのは決まりった話なんだよ。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:11:12.78ID:634jXxK20
>>7
 バッテリー云々ではなく電力線の周波数に同期して動くから停電すると動かない
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:12:50.32ID:634jXxK20
>>170
パワコンに停電時用のコンセントがついてるよ

停電しているとできないのは系統連系
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:15:57.21ID:VqvRtxcy0
北海道の発電能力の50%以上を集中した挙句、そこが被災したら全道道ずれに大停電って
もし真冬にやらかしてたら、一晩で凍死者が何万人出るんだコレ?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:16:59.37ID:h6JXFrTe0

誰もクーラーをつけてもいなかろう
北海道の午前三時に
200万kWh以上の電力が使われていたとする
連鎖ダウン論はなんなんだ?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:18:18.03ID:e8lSpYQv0
ある意味、新電力へのいじめだよな。

送電網だけを北電で持たせるべき。と思ったが、そっちの方が不安かも。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:19:24.97ID:e8lSpYQv0
>>176

北海道の冬は電気暖房じゃ足りんから。即避難だし。
安心しろ。(笑)
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:21:05.63ID:C1Ex/z5b0
自家消費すればいいだろ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:21:07.91ID:e8lSpYQv0
>>172

却って、新電力分でも流してれば、周波数合わせやすかったのでは。
それに、これを厚真復活に使っても良かったんだし。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:21:49.66ID:e8lSpYQv0
>>180

だから、エネファームとかがバカ売れするんだろうな。
ガス会社ウハウハ。(笑)
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:22:56.74ID:pl9iBVg60
CMで電気自動車からもらうのを見たけどそんなにもたないの
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:23:04.69ID:e8lSpYQv0
>>171

無理だろ。電線が入り乱れる。(笑)

周波数云々とか言い出したら、好き勝手に放電出来ない事になるし。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:23:54.45ID:FjMJfgUL0
というか最初からソーラーを大送電網につなげる、という
考えが間違っていたいたのだろ。
あくまで村レベルの小さなグリッドを作ってその中で消費すればよかったんだよ。
今のやり方は再生エネルギーの利点まで無くしている。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:24:20.94ID:j4LxVxEX0
>>182
都市ガスの復旧は電気よりもはるかに時間かかるけどな。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:24:32.69ID:e8lSpYQv0
>>183

直直で直結だから良いんだろ。

交流で送電するのが問題なんだろ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:25:08.83ID:h6JXFrTe0
>>181
いやまあ発災時刻からすると
そんなに需要はないわけで
需給バランスが崩れたから停電は不自然だと思ってるだけ
おっしゃる通り真電力も計算には入ってないし
まあ素人からみても穴だらけ感
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:25:13.35ID:dn7xTbVn0
>>167
だって火力で電力まかなえてるから原発要らない
って輩がおおいからじゃね?いやなら
新規の火力を作ってください、電力単価上昇は
道民で負担します、エネルギー価格上昇も逐次
値上げしてくださいって言えば
喜んでやってくれるよ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:26:00.29ID:e8lSpYQv0
>>186

北電と北ガスのどっちを選ぶか。って事だが。(笑)
それにそれを脅しネタにエアウォーターとかのプロパン会社が出て来る。(笑)
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:26:50.42ID:j4LxVxEX0
>>189
CO2削減しないといけないから火力は駄目。
太陽光パネルでも並べとけ。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:26:59.33ID:9XT/rThA0
なんで泊原発を再稼働しないの?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:27:04.05ID:e8lSpYQv0
>>189

それでもやらない北電。
北ガスとか新電力の方が火力発電作るとか言ってるし。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:27:21.29ID:3fRWBTId0
>>173
晴れたら働く、雲ったら休む、なんて気まぐれにしか働かないくせに高給取りな奴とか迷惑なのは事実だわ。それでも少しずつ増やしてきたんだからそこは評価してやれ。
変えてくためにでかいガス火力作って準備してただろ。着々と進めてきて来年にはできる予定だった。準備もできないのに原発止めるのが早すぎた。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:27:48.68ID:j4LxVxEX0
>>190
プロパンでエネファームとか正気の沙汰とは思えないけど
金が余ってるならそれでいいんじゃないの。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:28:08.40ID:2q7PQu+a0
>>1
風車止めたバカ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:28:47.02ID:e8lSpYQv0
>>192

今回は超法規的措置で本稼働させるべきだったと思うが。
そっちの方が安全だったかもしれないのに。

それ以前に、泊の周りにバックアップ用の水力、火力が無い方がおかしい。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:29:14.34ID:eNW+vaIW0
>170
発電できないってのとは違うな。そんなの解決方法いくらでもあるから。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:30:03.27ID:smU0jMeM0
>>185
だな
ソーラーは基本、限られたエリアの自家消費で済まさないといけないと思う
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:30:21.44ID:e8lSpYQv0
>>195

普通に燃料屋、売ってるよ。
今回の件でウハウハだろうな。
北海道特殊だし、お前が思ってるほど狂ってるとも思えん。

まあ、トンキンは無能東電とべったりで良いんでない?(笑)
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:30:45.66ID:rwjEEoIX0
>>178
じゃあどうするべきだと思う?

たとえ北電以外が送電網を管理していたとしても、大きな地震が来て
火力が停止すれば同じ結果になるけど?
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:30:58.59ID:pPdHY4330
あれだけの被害もすっかり忘れられた大阪
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:31:26.45ID:j4LxVxEX0
>>199
手動でパワコン切ってスイッチ入れればいいだけだよな。
送電網が復旧した後にそのままにしておくとえげつないことになるけど。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:31:56.66ID:e8lSpYQv0
>>185
>>200

日本の法律的に電力会社の送電網しか使えないから仕方ないだろ。
好き勝手に送電網作ったら、国からごちゃごちゃ言われる。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:32:43.77ID:j4LxVxEX0
>>201
だから金が余ってるならいいって書いてんだろ。
売ってないなら金が余っててもどうにもならんわ。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:32:57.51ID:dn7xTbVn0
>>191
CO2削減して何の意味があるの?
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:33:14.68ID:e8lSpYQv0
>>202

新電力と水力で厚真を復活させれば良かった。

それに狙い撃ちで送電出来るんなら、新電力分で行政機関への送電をすれば良かった。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:33:52.24ID:j4LxVxEX0
>>205
今は送電線設置の許可は簡単に下りるぞ。
君みたいにコストを気にしない大金持ちの客ばかりならやる会社もあるかもしれん。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:34:02.63ID:2q7PQu+a0
>>1
安倍晋三・自民党
「いざとなったら『想定外』と言っときゃバカな国民は大丈夫だからわざわざ我々の賄賂にならない安全対策なんて何もやらなくていい。それよりは、限られた税金を使って新規の事業を立ち上げて大企業を儲けさせてキックバック(裏賄賂)を貰った方がいい」
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:34:24.84ID:6fNXQlHg0
泊原発再稼働しとけば、送電線直すだけなので
既に復旧してたのにな
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:34:43.47ID:j4LxVxEX0
>>208
地球温暖化防止ですよ?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:34:54.34ID:e8lSpYQv0
>>207

トンキンは電力会社が有能でうらやましいですな。(笑)

北海道は北電が無能なんで、北ガスとプロパン屋がバカ高いエネファーム買わないといけないんですわ。
(笑)
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:34:59.70ID:smU0jMeM0
>>205
個人所有の敷地内とか小さな集落限定なら国もあまり言わないと思う
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:35:45.83ID:j4LxVxEX0
>>215
プロパン屋がエネファームを買う????
意味が分からんぞ。
日本語でおk。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:36:11.31ID:t1P5GVJh0
ごはん(白米)が680円て・・・。

被災して空腹の人は、この値段でも買うのかもしれないけど、
日本人ならこんなメチャクチャな事は出来ないだろ普通・・・。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1636107.jpg

朝から、これには度肝を抜かれたわ。

ほんと、どういう顔して値札を貼ったのか、その顔を見てみたいわw
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:36:15.58ID:e8lSpYQv0
>>213

直さなくても、周波数合ったままだしな。(笑)
それよか厚真級の水力火力を泊側に置けば良かっただけ。(笑)
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:37:04.23ID:h6JXFrTe0
朝5時の段階では完全停電は確認したが
需給バランスが崩れてたんだなー
北国北海道で
朝の三時から五時に
ピークが380で
とまとうなくても200はいけるのに
あーあ
詰めが甘い
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:38:10.82ID:dn7xTbVn0
>>214
削減しないと地球はどうなるの?
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:38:51.63ID:a4vlIHKC0
火力ですら周波数が安定しないとかで
送電できないなら自然エネルギーなんて論外じゃん
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:39:14.82ID:GHP0FCiH0
西区はまだ復旧してねーわ
早くしろよクソ北電
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:39:31.78ID:+wInkgE60
>>218
こんな事したら復旧後は不買だろ、アホすぎるw
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:40:00.19ID:huYjQ1gf0
北電本社は、問題なく稼働してた民間の火発まで停止指示出して止めさせた結果の大停電
これは人災。
北電の社長は辞任しろ!
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:40:14.72ID:1Gn6KoVr0
こんな時こそソーラーとか風力なのになぜ停止させてんだ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:40:44.09ID:63kqg5gx0
原発に火病って潰したクズがおこした人災
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:40:49.40ID:j4LxVxEX0
>>221
地球がどうなるかは関係ないね。
政治は科学よりはるかに強いし、外交を軽視していいことはない。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:40:58.43ID:smU0jMeM0
>>227
活かせる仕組みを構築してないから
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:40:58.86ID:kzhet51f0
>>222
バカの電力会社を排除すれば安定供給されるだろ
超低レベルな日本の電力会社はオワコン
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:41:43.01ID:j4LxVxEX0
>>227
原発と同様に風力も太陽光も外部電力がないと動かないからだな。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:41:50.98ID:1Gn6KoVr0
自宅にソーラーパネルがある家は使える?
屋内の設備が被害受けてない限定だろうけどさ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:42:16.78ID:5ffcPjsU0
つうか本州からも送ってやれよ
発電機融通しあうよりいいだろ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:42:51.50ID:q/7r4Ncy0
>>20
原発も同じだな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:42:59.79ID:dn7xTbVn0
>>229
開き直ってんじゃないよ、基地外
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:43:02.45ID:j4LxVxEX0
>>233
自分でパワコン切って手動でスイッチ入れれば使える。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:43:11.81ID:1Gn6KoVr0
ひとまず車所有者、なかでもハイブリッドカーユーザーは充電とかラジオとか使えるよな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:43:54.49ID:IbdqOvxm0
関西の話だけど台風で風力発電用の風車ぶっ壊れてるよ
太陽光パネルも飛ばされたり破壊されたりしてる
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:43:59.34ID:25JIpLw60
常時系統にぶら下がって補助してるだけだからね
基幹電源が落ちたらぶら下がれないんだよ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:44:36.15ID:1Gn6KoVr0
>>237
そうなんだ、自宅ソーラーは価値があるな
ただ積雪での破損考えたら北海道は厳しいかも知れないけど
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:45:19.58ID:TS49BDnV0
>>229
年々増大する地球温暖化の影響も無視はできないよ。
台風21号は関西の方に大きな被害だしてるし、一昔前までは
北海道は台風はないとすら言われていた。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:45:28.78ID:+wInkgE60
あれこれと電力系が脆弱過ぎませんかね。
北海道は地震の危機感なかったのでは?
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:45:42.63ID:0HNseRlj0
北電ってアホしかおらんのか?
どうせ自民党議員の親戚のボンクラ共がコネ入社で適当な仕事してるんだろ
全員死ねばいいのに
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:46:05.86ID:1Gn6KoVr0
>>239
台風とかには弱そうだけど東日本大震災の津波で洋上発電は損壊はしなかったとかないか
ケースバイケースだと思う
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:46:35.97ID:Ky+LQp9m0
>>219
>それよか厚真級の水力火力を泊側に置けば良かっただけ。(笑)

伊達火力発電所なんて建設に左翼環境保護団体の猛反対があった
国も温暖化とか言って大規模な石炭火力は建設するなって言ってきたじゃん
何を今更言っているのか
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:46:56.66ID:ntluoHVC0
【偽りの】立憲民主党 枝野幸男代表、民主党政権時代に原発村を代弁していた!【脱原発】

『東電値上げ8.47%?まだまだ下げられるはず』
《日本消費者連盟 共同代表 古賀真子》
http://nishoren.net/flash/2515

枝野大臣が賠償に支障をきたすから、早目の値上げ合意を求め、東電への1兆円の公的資本の払い込みが数日ずれ込むことや、銀行団による3,700億円の追加融資を迅速に行わせるための経済界の要請を代弁したのではないかと推測されます。
(中略)
しかし、最終的に、東電への公的資本注入や社債償還に影響が出かねないとして、値上げ幅圧縮に難色を示した枝野大臣に押し切られた形になったことは残念です。
http://nishoren.net/flash/2515
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:47:12.93ID:1Gn6KoVr0
でもまだ北海道は食料とか他の地域よりひっ迫しないのが流石日本の食糧庫
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:47:37.65ID:d5EF8P600
まあ、電気が全くない状況でも生き残る工夫や知識は必要だよな。
ちなみに、外気が氷点下でも室内なら工夫次第で凍死はしない。

零下30度でも、中国東北部やロシアの都市の屋台や商店のおっさんたち、
思いっきり着込んで平然と動き回ってるからな。

普通の服装なら大腿の血管が一瞬で凍るような恐怖を覚える。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:47:56.13ID:c9VvEg1d0
>>198
燃料装荷してねえのに
そんなすぐ再稼働できるわけねえだろ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:48:02.64ID:eNW+vaIW0
まあ自宅に定格出力500Whクラスの家庭用風力発電を設置して、屋根に4kWh程度のソーラーつけて、50kWhレベルの、冷蔵庫サイズの蓄電池をつけて、更にいざという時のためにガソリン発電機を倉庫にしまっておけば、こんな時安心できるんだけどな。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:48:20.05ID:/DSQkWk60
九月で良かった
未明で良かった


厳冬期ならどうなった??
不幸中の幸い
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:48:33.80ID:6MKgG+Lg0
>>156
小規模な火力発電所いくつか作るのって可能なん? 出来ても効率悪いとか?
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:48:38.04ID:1Gn6KoVr0
>>250
北海道はアウトドア派多そうだからそういう意味では凄い地震の割にマシな方
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:48:50.76ID:IayPXY4p0
そもそも余剰電気を売るなら分かるが、最初から売電だからな。
工場の屋根とかにつけてるけど、あれいざとなったら自分のところで使えないからな。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:49:06.93ID:6dW10KbX0
>>245
東電…
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:49:21.15ID:orJX8b6m0
>>245
オマエが死ねばいいのに
クズは書き込むな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:49:47.89ID:7LczaX+20
北海道の太陽光設置は無駄に等しい
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:50:20.28ID:LTY1cIzq0
>>218
まあ、売る方の勝手ですから。
そのあとの客側の対応も勝手ですから。w
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:50:20.84ID:u0sGZOJ60
電力会社の独占が日本の危機管理の悪。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:51:00.76ID:WL1rOto60
ても白米150円で売るのはばからしくない?
400円くらいが妥当かなあ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:51:15.56ID:L5lm5eM/0
>>156
分散は料金高くなりそー

一方で戦争のときのリスク
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:53:47.91ID:Sth0AQUf0
やはり無駄が必要なのかな?

電線網の二重化、電力会社の二重化、家庭の自家発電。

電気とガスと石油とか。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:54:15.05ID:7uScN77i0
 
  【祝】北海道に地震ニダ〜! 死人ニダ〜!【祝】 
     
  台風と地震で、日本人がいっぱい死ぬとうれしいニダ〜!【祝】 
 
<ヽ`∀´>〜♪ 韓国では国を挙げて 
 
 【日本の地震・豪雨・猛暑・台風をお祝います】ニダ〜!【祝】 
   
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/3cd4ff77cd2a2f91403cb2da7d7c7336.jpg
   
<ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ! ほるほる〜♪」 
  <ヽ`∀´>「もっともっと死ねばいいニダ〜!」
    <ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ〜!」

<ヽ`∀´>「在日韓国人さまに選挙権を与えるニダ〜!」
  <ヽ`∀´>「新聞は朝日新聞が一番ニダ〜!」
    <ヽ`∀´>「日本人は永久に謝罪と賠償をするニダ〜!」
 
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:55:27.72ID:FjMJfgUL0
>>205
いや、そこが一番のキモであり
最初に整備しておくべきだった。
小さなグリッドなら何千ボルトの送電線なんか必要ないだろ。
非常に安く敷けるはずだ。
そして売り買いは自由にさせる。
それでなきゃ自然エネルギーの意味がない、ということが分かった。
そういう電力の自由化こそ電力会社は嫌ったんだよ。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:56:02.33ID:dn7xTbVn0
>>263
停電になってもパワコン使えるの?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:56:18.67ID:aU8EXaLu0
人口少ない場所に高規格の送電網充実させるとお金の無駄遣いとか言って叩かれるからな
一日中数人しか使わないのに6車線の高速道路を隅々にまで張り巡らすみたいな
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:58:20.58ID:j4LxVxEX0
>>275
小さい範囲内でのやりくりにすると余剰電力が捌けなくなるから停電増えるけどね。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:58:21.52ID:u4hMgE+M0
北海道みたいなところに太陽光がいいんだよな
本来、送電網に巨額投資が必要ない地産地消エネが再エネだからな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:58:25.27ID:sXfGF7n40
東電の計画停電でも自家発電が停電中にできないとかあったもんな。

【暮らし】東京ガスが停電中でも使える『エネファーム』を販売できないワケ [04/22]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/04/22(金) 22:23:52.66 ID:???
『電気事業法』の制約で、電力会社の電気を使い、
停電時に停止するようにしている。ただ、これは大義名分で、簡単に言えば『電力
会社の客を取るな!』というお上のお達しに逆らえないということ。
国の法律は、どこまでも電力会社に都合がいいようにできているのです
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303478632/
【計画停電】 太陽光は発電量不足で、エアコンを動かすのも難しい 家庭用自家発電システムの燃料電池、停電時使えず★5
東京ガスなどは、2009年から家庭用燃料電池を「エネファーム」の愛称で販売している。
都市ガスなどから取り出した水素と、空気中の酸素を化学反応させて発電する仕組みだ。
計画停電実施後、東京ガスには、計画停電時の代替電源に使いたいと考える家庭から、
「計画停電の時に使えるのか」との問い合わせが増えているという。
しかし、水素や酸素の取り込みには電気で駆動するモーターを使うため、停電時には使えない。
http://raicho.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301701738/
【電力】小口電力市場が始動 自家発電の導入促す--『分散型・グリーン売電市場』(日本卸電力取引所) [06/18]
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339985920/
大阪ガス、家庭の使用電力の8割を自家発電で賄うエネファームを発売
http://engawa.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1331814978/
【エネルギー】“計画停電の原則不実施”でも品切れ続出!個人にも50万円超の「自家発電機」が売れる理由[11/05/30]
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306723406/
【エネルギー】東京ガスとパナの「エネファーム」、停電時に起動できる別売システムを発売 [2014/08/07]
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1407437143/
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 07:59:15.89ID:5NE53QYr0
泊原発を動かせばいいのに
北海道民は反対してるの?
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:00:02.48ID:1Gn6KoVr0
>>278
問題は冬の積雪よ
日照の前に雪の重量や寒暖差でメンテナンスが大変そう
そういう意味で発電機としての車は有能
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:00:03.22ID:5yJBD77eO
>>191
熊本の教訓
地震で家が壊れても太陽光パネルは発電するから危険。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:00:31.60ID:FjMJfgUL0
>>277
それこそ自己責任だよ。
そういうデメリット込みの話。
すべて自由化ってそういうもんだよ。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:00:39.18ID:dn7xTbVn0
>>276
ごめん、意味わかんない
発電した直流を交流に変換するのがパワコン
交流に変換しないと使用は出来ない
手動に切り替えてどうなるの?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:01:11.42ID:u4hMgE+M0
>>281
泊が動いてたら一箇所で全電力の半分を一箇所で発電とかしてなかったろうな
発電機ローテーションが都合つかなくて、そうなったんだろ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:01:56.36ID:u4hMgE+M0
>>282
ハイブリッドか1500kとかのコンセントあるん?
最近のハイブリッド
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:02:10.28ID:1Gn6KoVr0
>>277
目的別で考えるべきで全部万全な方法は無い
それぞれのケースでの問題に技術的対処が進むべきなだけ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:02:36.20ID:j4LxVxEX0
>>282
冬場の太陽光は日照時間の問題も大きいからね。
夏場に電力消費が多いのは日が出てる昼間だけど
冬場に電力消費が多いのは日が暮れた後の夜だ。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:03:19.81ID:1Gn6KoVr0
>>287
あくまで車なりの使用でね
少なくとも充電とか情報収集はできる
炊飯器とか繋げたりもできるらしいけど
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:03:31.55ID:j4LxVxEX0
>>284
自由化のデメリットはスマートグリッドの放棄だけでおなか一杯。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:04:05.43ID:sXfGF7n40
■北海道は原発推進でボヤが連発

【北海道】泊原発3号機建設現場でまたボヤ 「不審火」ではなく作業員の不注意
http://news22.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191072926/
【北海道】工事再開したばかりの泊原発でまた不審火、5件目
http://news22.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186457990/
【北海道】泊原発で不審火 今月4件目
http://news22.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185275078/
【北海道】監視員5倍増の70人 不審火が相次ぐ泊原発で再発防止策
http://news22.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185384050/

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

■民主党の場合

電源構成を決めたのは2010年、民主党の鳩山政権だった。温暖化対策に主眼が置かれ、30年までに14基以上の原発を新増設することが盛り込まれた。
https://blog.csdn.net/uoza1010/article/details/43669875
原発作業員にも配られた電力総連ビラから読み取る「民主党が東京電力に本気で合理化を迫れないニッポンの事情」
『組織票』が生み出す問題、電力会社と民主党の「ズブズブな関係」
http://blogos.com/article/43960/
「原発やめろデモ」での大量逮捕
野田内閣となり、「脱原発」から政治は随分後退した
http://www.magazine9.jp/karin/110921/
電力総連...岡田克也氏の支持を決めたことと、岡田氏の推薦人になったことを報告。
http://www.kobayashimasao.jp/activity/more/15/jan/150114.html
「脱原発」は支援せず=候補者に踏み絵―電力総連
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-506152.html
日本マルクス主義はなぜ「原子力」にあこがれたのか
1948.7『社会』武谷…原子力は…マルキシズムをよりはっきりと理解させるもの…いいようにしか使えない代物である。
1952.11『改造』…原子力の研究は、日本人が…あらゆる援助をなす義務がある
1954.11『前衛』…原子力発電所の建設と操業の発表ほど…社会主義の事業に大きい奉仕となったものはない
http://members.jcom.home.ne.jp/katote/marxatom.pdf

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

■自民党の場合

安倍元総理の「脱原発依存」総裁選公約
http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11354297639.html

「原発の電気」とはさようなら〜「電力自由化」で
http://www.labornetjp.org/news/2015/1128hirose

安倍首相、ダボスで「電力市場を、完全に自由化します」宣言→電力市場自由化改正電気事業法成立
http://ameblo.jp/eva-omega/entry-11880343400.html
【経済】東京電力、電力自由化に向けた新料金プラン・新サービスを発表
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452153769/
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:04:18.60ID:UhksKmer0
家庭の太陽光って使えないの?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:04:31.79ID:lmUvOOAQ0
道民はさっさと原発の再稼働に賛成した方がいいよ
将来的にもね
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:05:21.77ID:nXIytIjS0
都市近くに発電所を集約して、
一緒に地震で潰す。
有能な敵の策ですか?
それとも無能な味方の浅知恵ですか?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:05:23.08ID:j4LxVxEX0
>>287
EVだけど、テスラモータースの車は大電力でおすすめ。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:05:45.38ID:bOu9rOtB0
送電網はともかく、太陽光発電パネルって災害に弱いよな。
もちろん施工の仕方にもよるんだろうが、基礎や土台なしで畑に据え付けてる所が多い。
台風や大雨で容易に歪んだり沈みこんで傾いたりしてる。

ホント、アホな奴ばっかり。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:06:50.93ID:h75pF2hV0
>>298
浸水して火事になってる例もあるので水害時は危険
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:07:14.15ID:u/zu0c9m0
発送畜電を3つとも分離しないとダメダメって事例になったな
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:08:00.87ID:bQWPZpUq0
事業者の自然エネルギーはなんのバックアップにもならない、ってか
笑え…んわ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:09:08.02ID:j4LxVxEX0
>>298
太陽光発電普及のために小規模パネルは建築基準法の適用外したからね。
ロクでもない構造になってるのは仕方ないことだよ。
これは政策的な優先順位の問題だから。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:09:33.74ID:hL5CVn+x0
>>5
別の送電線路を構築すれば良い。
各地域で費用負担して。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:09:35.67ID:ORCSUWi30
TVのコメンテーターを含めて、ネットでの議論もあまりにも電気のことを知らなすぎる。理系の科目無しで合格できる様な適当な大学が増えたせいで電気物理の基本的な交流とは何かを知らないからデタラメを述べている。
日本は電力供給に60または50ヘルツの交流を使用している。従って、送配電ラインには電圧と周波数(厳密には位相)を合わせないと接続できないのだ。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:10:50.57ID:9knPtcbG0
売電専用の太陽光発電雑魚すぎワロタ
通販でパネル買って車のバッテリーに蓄電する個人用システムの方が災害に強そう
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:11:06.72ID:FjMJfgUL0
>>291
じゃあせっかく今発電してる自然エネルギーを
送電網が復旧するまで捨ててればいいと思うのかな?
それじゃ最初からやらなきゃよかっただろ。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:11:06.76ID:dn7xTbVn0
>>299
単独運転できるシステムってどうやって
直流を交流に変換するの?
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:11:17.61ID:j4LxVxEX0
>>305
東大は文系科目でも5教科必要なはずだが
東大卒の政治家が普通にエネルギー保存の法則に反する政策提言をするのが日本だ。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:11:56.65ID:6dW10KbX0
>>294
道民が賛成しても東京が潰すからなあ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:12:28.37ID:V0B5MooO0
>風車を再び動かすためには起動に使う電力を北海道電力から融通してもらう必要があり、再開のめどはたっていないということです。

このほか太陽光発電の事業者にも影響が出ていて、道内4か所に大規模な太陽光発電所をもつ「SBエナジー」は太陽光パネルでできた電気が送電網に流れないよう対応をとったということです。

外部電源ないと起動できないとか、
全然再生可能エネルギーじゃなくね?
再生不可能エネルギーじゃん
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:12:30.36ID:lmUvOOAQ0
反原発を声高に叫んでた奴らはいまどう思ってるんだろうね
多分いつもどおり電力会社に責任転嫁するだけだろうけど
生きてる価値ないな
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:14:05.45ID:j4LxVxEX0
>>307
そりゃ送電網が落ちたら捨てるしかないでしょ。
原発だろうが火力だろうが自然エネルギーだろうが関係ない。
どんな食品も物流網が破綻したら腐らせるしかなくなるのと同じ。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:14:09.51ID:FjMJfgUL0
>>311
150年前に喧嘩別れした道が永遠の別れに・・・
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:16:10.48ID:ORCSUWi30
電力を系統に繋ぐためには電圧と周波数(位相)の同期を合わせなければならない。従って、勝手に風力や太陽光でローカルに発電した電力は送配電網に供給できない。これは物理の基本常識。皆さん、学校で理科は習ったでしょう?
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:16:15.87ID:FjMJfgUL0
>>314
それじゃわざわざ高くても自然エネルギーを使ってる意味が
何もなくなるだろ。
エネルギーの自立さえも出来なくしてなんの意味があるのか?
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:16:16.27ID:kMCUTi/d0
自動車だってバッテリーと言う外部電源が無いとエンジンは始動出来ないし
始動後も電気系統はバッテリーからの供給
エンジンに発電機付いてるが電気はバッテリーに貯める
この仕組みが分かってりゃ発電所だって同じ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:16:57.42ID:lmUvOOAQ0
反原発厨は息してるの?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:17:02.10ID:1Gn6KoVr0
>>313
完全に反原発とは思わないけど泊も一時的に停電状態に陥ったと聞いてマジぞっとしたけど
福島は電源喪失であそこまでなったんだし
完全な発電はないよ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:17:22.03ID:sXfGF7n40
>>294
北海道は石破を担いで原発増設だな。


自民・石破茂幹事長の「原発新設」発言に「何をもって安全を担保するか」と反対の声が相次ぐ【争点:エネルギー】
https://www.huffingtonpost.jp/2013/11/19/ishibashigeru-new-nuclear-plants-comments_n_4300906.html
自民党・石破幹事長(娘が東電) 「原発を再稼働しなければこの国の未来はない」
https://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1407156063/
【政治】 自民党・石破氏、長女が東京電力に入社 政治記者「昨年、周囲に『娘が東電に受かった』と嬉しそうに漏らしていました」★10
https://raicho.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303626326/


>>292
訂正


>ttp://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-506152.html
 ↓
「脱原発」は支援せず=候補者に踏み絵−電力総連(時事) 「労働貴族」たちとの決戦だな | 一般社団法人環境金融研究機構
http://rief-jp.org/ct10/17161


>ttp://members.jcom.home.ne.jp/katote/marxatom.pdf
 ↓
日本マルクス主義はなぜ「原子力」にあこがれたのか
1948.7『社会』武谷…原子力は…マルキシズムをよりはっきりと理解させるもの…いいようにしか使えない代物である。
1952.11『改造』…原子力の研究は、日本人が…あらゆる援助をなす義務がある
1954.11『前衛』…原子力発電所の建設と操業の発表ほど…社会主義の事業に大きい奉仕となったものはない
http://netizen.html.xdomain.jp/marxatom.pdf
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:17:46.38ID:8e99p9mB0
ブラックアウトは無能の証である
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:18:12.59ID:j4LxVxEX0
>>318
自然エネルギーを使ってるのはイデオロギーとか気分とかの問題だよ。
エネルギーの自立なんて無知な消費者を騙す詐欺師以外は言ってない。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:19:08.57ID:FjMJfgUL0
>>323
あの頃共産主義者はある意味正直だったよなw
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:19:21.73ID:kMCUTi/d0
>>315
今更どっちかに合わせるのは難しいね
かつての朝日放送と毎日放送のキー局腸捻転解消より遥かに困難
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:19:54.05ID:WIOW+SxC0
>>47
辺野古は醜い自然破壊
ソーラーはきれいな自然破壊
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:20:08.71ID:j4LxVxEX0
>>328
今は肝心のイデオロギーが行方不明だからね。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:20:16.03ID:Pyo9w4Uq0
>>318
なんのって第一には地球温暖化防止だろ。
お前はもう西日本豪雨や台風21号を忘れたのか?
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:20:29.71ID:dn7xTbVn0
>>326
日本で有効な自立エネルギーは
水力発電だけだよね
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:20:49.78ID:sXfGF7n40
>>324
安倍に謝罪と賠償を求めてるいつものアベガーですね。


安倍元総理の「脱原発依存」総裁選公約
ttp://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11354297639.html
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:21:13.14ID:+6kEIgJu0
AWSつかってた?
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:21:16.73ID:brMwR3cb0
自宅にソーラー発電、井戸掘って家頑丈に作っておきゃ、停電の中水くみにいく人を見ながらテレビ見つつ「大変だね〜。」で済む。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:21:46.10ID:7F9vd6on0
直流は津波、交流は波のようで動きを
もってる、動きすなわち時間の関数
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:21:50.21ID:mky8Iqvq0
地域的・経済的に仕方がなかったのかもしれんが、北海道電力の送電網の組み方がおかしい。
JR北海道もそうだが、「北海道」って一括りで管理できない状況なんだろうな、人口分布で。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:21:54.87ID:FjMJfgUL0
>>326
答えになってないな。
その地域でエネルギーを作る手段があるんだから
それを使えばいい、ってだけ。
それで海外に依存する、電力会社に依存するのを
少しでも減らせるんだから方向性は当然だろ。
それを出来なくしてるのが今の仕組みなら
それを直せばいい、ってだけだ。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:22:10.89ID:smU0jMeM0
>>332
地球の温暖化は氷河期とかと同じ長いスパンでの地球そのものの変化だから、ガス止めようが気候変動は変わらんよ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:22:19.26ID:9fnZNY+80
ほれ、再生可能エネルギーなんて役に立たんだろ
平常時に少し追加されるだけの自己満足だっての
災害大国日本には不向きなんだよ

山削って設置したら土砂崩れ、堤削れば氾濫
台風で吹っ飛ぶし、再設置費用も掛かる
より大規模災害を引き起こすトリガーにしかならないと理解しろ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:22:59.28ID:WIrBgzLN0
禿バン自前の送電網も作っちゃえよ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:23:26.64ID:Pyo9w4Uq0
>>340
じゃあそれを安倍さんに教えてやれよ。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:23:34.32ID:Mpn3OpXc0
太陽光パネルってエアコンすら動かないんでしょ
電気を起こすって大変な事だな
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:24:06.00ID:96OQ0mV80
マスゴミと放射脳どもが、よってたかって電力会社をイジメ抜いた結果がこの北海道でのブラックアウト大停電ですwww

東日本大震災の頃から「電力をあまり叩き過ぎてコストカットばかりさせてると、いざと言う時にNYみたいな大停電になるよ」
って俺みたいなまともな人間は5ちゃんとかでさんざん警告してあげてたんだけど、キチガイストーカー放射脳とサヨクマスゴミ
どもは気にも止めずにひたすら東電や原子力や電力会社を叩きまくってましたw

そしてその帰結が今回の大停電ですwww 

やっと電力のありがたみが骨身に浸みたかな、北海道の放射脳やサヨクはwwwww
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:24:35.13ID:j4LxVxEX0
>>339
ならその地域ごとに電力会社作ればいいのでは?
戦前の日本には数百の電力会社があったそうだよ。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:26:13.41ID:C0YVI06IO
>>333
水力なんてもう適地ないよ

八場ダムが半世紀たってまだ完成してないんだぜ?
クレーマーだらけの今の日本じゃもう作れない
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:28:28.22ID:01QaCNYD0
まあ、原発停止してからいつかはこうなると思ってたけどねー
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:28:38.63ID:smU0jMeM0
>>343
安倍ちゃんも困るだろ
温暖化関連は世界のエネルギー需給事情やビジネスもからむから日本の政治だけでどうのこうのの問題じゃないし
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:29:00.99ID:V0B5MooO0
>>336
単なる停電ならそれも可能だが、
今回の地震で太陽光パネル軒並みぶっ壊れただろうね。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:30:04.77ID:j4LxVxEX0
>>348
ダム建設、水力発電に反対してる連中と
原発反対、自然エネルギー推進を連呼してる連中がほとんど同じってのが面白いよね。
「日本は自然エネルギー普及が遅れてる」と言ってる評論家は
ほぼ例外なく水力発電を自然エネルギーから外してたりする。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:30:31.28ID:Bj7Bgp0r0
電気自動車はだめだねやっぱ

プリウスPHVだと外部電源1500wで4日間連続稼働できる
ソーラーパネルも1日6.1km分充電できる
ちなみにガソリンは1600km以上走る
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:30:35.91ID:kmtJ7tHl0
本州から北海道の送電は直流でとか言っていたが本当かな?
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:33:08.43ID:C0YVI06IO
>>341
いやだから土砂崩れや氾濫の原因はは自然災害であって再生可能エネルギーじゃないだろって

台風21号で甚大な被害が出たけど再生可能エヌルギーが原因の被害はそのうちどれぐらいだっての
関空が閉鎖したり神戸で車が燃えたり、電柱が倒れたりしたのは太陽光パネルのせいじゃないだろうが
厚真の土砂崩れは太陽光パネルが関係してるか?

大災害が起これば何をどうしてたって被害は出るんだよ
何かのせいになんてできないだろうが

馬鹿かお前
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:33:08.45ID:01QaCNYD0
>>345
国「夏、電力が足りないかもしれないですから、節電を」

放射脳「見ろ!電力は足りてるじゃないか!原発なんて要らないんだ!」

熱中症でバタバタ倒れる人増える

国「熱中症にならないようにクーラー付けてくださいね」

地震、停電
放射能「火力のバックアップがfみえわjぎああjふぁsljdkぁfsぁか:がwぱ」
国民「ふざけるな!」
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:33:18.44ID:mbs8NdiJ0
井戸って地下水位によるけど30m位だと400-650Wのポンプで汲み上げるから電気がないとどうしようもない
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:34:11.35ID:41jNiGRH0
>>330
アホさらけ出し
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:34:28.54ID:sXfGF7n40
非効率で競争しない原発や鉄道は共産主義の理念に合致する産業。
資本主義が浸透するほど自動車や自家発電が増えていく。
北海道はアカなんだから原発推進しとけ!!


マルクス主義は原子力がお好き | くろまっくのぼやき。
[軍事的利用を阻止し、平和利用、安全性をかちとる道は、帝国主義と独占体の支配の政策に反対する統一戦線の発展と勝利にむすびついている。
原子力のもつ人類のあるゆる技術的可能性を十分に福祉に奉仕させることは、人民が主権をもつ新しい民主主義の社会、さらに社会主義、
共産主義の社会においてのみ可能である。ソ連における原子力の平和利用はこのことを示している。]」
(1961 .7「原子力問題にかんする決議」(『日本共産党決議決定集 7』)
http://gold.ap.teacup.com/multitud0/1215.html

自家発電ブームに電力会社の反撃が始まった | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
「電力会社は100年間、市場を独占してきたのに、今後は自家発電によるクリーンなエネルギーが主役になりそうだ。
だから、彼らはそこでも利益を上げて主導権を維持したいと考えている」
もっとも、電力会社のそうした思惑を非難していいのかという疑問はある。資本主義社会では当然の対応という見方もできる。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2009/08/post-455.php
里山資本主義とは?持続可能な社会をつくる鍵 | Brandnew Japan
自家発電する家庭が増えればエネルギー問題はなくなるでしょう。
http://brandnew-japan.info/archives/30


ソヴィエト・ロシアの新経済政策と世界革命の展望  (コミンテルン第4回大会報告)トロツキー/訳 志田昇・西島栄
鉄道輸送こそ、社会主義経済のための準備が最も整っている部門である。なぜなら、鉄道網はわが国でも大部分すでに資本主義のもとで国有化され、
技術そのものの条件によって中央集権化され、ある程度まで規格化されているからである。
https://www.marxists.org/nihon/trotsky/1920-1/com4-houkoku.htm

原子力と社会主義
現代社会を象徴するモータリゼーションは、資本主義の発展のためだけに役立っており、
そこに費やされるエネルギーの多くが、ほとんど不必要なものであることは明白である。
http://www.jrcl.net/frame110326a.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:35:42.71ID:9HvJ8EmW0
>>364
自然エネルギーは自家発電自家消費が基本だよな
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:35:54.31ID:41jNiGRH0
>>317
アホさらけ出し、無能役立たず、
パワコン何のためにあるのか知らない無知。
マヌケ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:36:19.06ID:C0YVI06IO
太陽光パネルを設置してようがしてまいが土砂崩れは起こるのに
「太陽光パネルのせいだ!」とかバカな事言うやつがいて本当に日本人は頭が悪いやつが多い
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:36:20.35ID:z0x/hCpI0
>>364
北海道みたいな広いとこは、
地域発電の管理を電力会社が請け負うような形もいいよね。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:37:32.03ID:41jNiGRH0
>>298
アホさらけ出し、見たことないんだな
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:37:43.08ID:V0B5MooO0
>>352
どうせこんな感じやろ

泊原発に震度7が来てたら(レバ)日本終了してた。
NO NUKES!!
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:37:54.27ID:j4LxVxEX0
>>367
森林伐採して太陽光パネル設置してるところもあるから
場所によっては「太陽光パネルのせい」が正しい例もあるぞ。
もちろん関係ないところのほうが多いが。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:39:54.18ID:HKlkXMts0
送電網の問題ってクローズアップ現代で特集してんの見たけど
結局風力も太陽光もそれがネックで発電しても意味が無いってやつ
エネルギー問題は利権と原発も含めて大枠から検討していかんとダメだ
地方だけでもどうにもならんし
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:40:16.70ID:41jNiGRH0
>>371
アホさらけ出し、森林て殆ど植林で杉ばかりマヌケ理論
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:40:23.57ID:yzmWX+W30
こんな電力会社に原発の運転任せていいのかね?
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:41:00.17ID:j4LxVxEX0
>>375
植林だろうが杉だろうが根さえ張ってれば関係ないから。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:41:08.86ID:XLOR9tep0
>>345
311の震災まで自ら好んでコストカットしてたのが東電だから逆だよ
それで出世した人が社長やってたの
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:41:27.98ID:WIrBgzLN0
禿バンの財力なら自前の送電網作れると思うんだよな
で、地域独占崩壊させれば競争が起きて日本の電気料金が安くなる
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:41:43.26ID:DAefaNHM0
一軒家にお住みの方は蓄電池とソーラーパネルセットで導入しましょう
一家4人で600万円もあれば賄えますよ。 いかがですか
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:42:17.23ID:41jNiGRH0
>>379
頭の悪さ全開、脳ミソ汁程度だろお前
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:43:06.33ID:yzmWX+W30
>>374
今回の件は、原発動かしたいから電力網の再構築渋ってた北海道電力のエゴが招いた人災だよ。

原発=集中型発電 だからね。
北海道の40%の電気を一箇所の原発に依存させようとしてた。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:43:31.84ID:j4LxVxEX0
>>376
値段だけなら何とでもなるけど
金属イオンを使った一般的な蓄電池は放充電を繰り返すと摩耗するから毎日使うのに向かないのと
なんといっても発熱の関係で大規模化できないのがねえ。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:43:58.27ID:V0B5MooO0
>>358
>豪雨で太陽光パネル崩れ落ち 山陽新幹線が一時運行見合わせ

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201807/sp/0011436826.shtml
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201807/img/b_11436827.jpg

>兵庫・三田市 住民「太陽光パネル工事で土砂崩れ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180901-18205203-kantelev-l28

兵庫県三田市で、先週の台風20号による雨で太陽光パネルの設置工事が行われていた傾斜地が崩落し、住民から不安の声が上がっています。

これ氷山の一角な。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:46:07.94ID:HKlkXMts0
>>384
うん。しかし、正直これで原発再稼働議論再発するだろうから
北電(他電力会社も)は内心ほくそ笑んでいるのではないだろうか
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:46:12.32ID:zJD5LwItO
>>353
大半の水力発電所はダム湖を利用した巨大な電池だから他の自然エネルギー発電とは全くの別物だから当然と言えば当然。
水力発電所は原発とワンセットだからね。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:46:30.71ID:nqt+7i7v0
送電線の開放が必要だな、電力会社だけが管理じゃなく
太陽光の会社も送電線に直接送れるように変更する
あと、太陽光送電エリアも作っていいな、こういう時に
エリア内なら太陽さえ出てれば常に供給できる
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:46:43.44ID:7F9vd6on0
波動方程式が理解てきるかが
上級への切符
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:46:58.16ID:6wgTJmze0
この弱さが日本の真実
既得権益を守りすぎて新陳代謝が無いから
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:47:42.74ID:5s9TVPTN0
>>367
じゃあ稼働中の原発が地震でぶっ壊れても原発は悪くないよな。
悪いのは自然災害であって原発ではない。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:48:38.25ID:j4LxVxEX0
>>388
???
もしかして陽水と水力発電を混同してる?
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:49:38.78ID:C0YVI06IO
>>386
だからそれはたくさんある被害のうちのごく一部だろうが

日本にどれだけ太陽光発電所があると思ってるんだよ
それがわからないから馬鹿なんだよお前みたいな人間は

大災害のときは何をどうしたって被害は出るんだよ
まずそれを前提にしろアホ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:49:42.33ID:9fnZNY+80
>>358
今、再生可能エネルギー役に立ってる?
鬼怒川の氾濫忘れた?
過去分も含めて考えろよ

直近の災害だけしか引き合いに出せないんだね(笑)
馬鹿はお前だ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:49:53.01ID:gkGv0AY80
>>85
原発ほ自前の電源で起動できるし、起動したあとは自分で作った発電で冷却できるのに、ブサヨのせいで動かせないから外部電源で冷やさなきゃならないことみんな知ってるから
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:50:00.20ID:TUekirGi0
平常時で電気が余り、
非常時は一切使えない
台風時は凶器

火力の分散ええんや
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:50:50.27ID:mfRaJ/YxO
これは盲点
送電できないんだ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:52:32.93ID:nqt+7i7v0
電力会社ごとの地区を作る方向にいくべきだろう
屋根にソーラーを乗せるのが義務地域で
新電力が送電まで管理する地域、そういう地域が点在すれば
一斉に停電はない、なんでも独占するから、ダメになる
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:52:47.97ID:MUQ3aaV00
>>388
水力発電(揚水発電は)昼夜電力差の均衡と分単位の
需給調整のためにあるんであって別に原発があろうがなかろうが必要
現状で分単位の需給変動に対応できる大容量電源は水力タービンしかない
熱機関は何を使用しても部分負荷の効率が悪すぎるし負荷変動に対する
設備負担が大きすぎるからな
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:52:53.87ID:9ERnZitD0
今回わかったことは家庭には電気がなくてもたいして困らないということ
ガスがあれば飯作れるし、暗くなったら寝りゃいいし、テレビやネットはなけりゃないで平穏だし
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:53:16.59ID:EfT2qjKu0
送電網が落ちたから発電できても送電できないというオチ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:53:18.47ID:j4LxVxEX0
>>395
太陽光パネルが他の建物や工作物に比べて土砂崩れにつながりやすいのは事実だよ。
そこは構造と法規制の両面から確実だと言っていい。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:53:23.26ID:dn7xTbVn0
>>348
新設する必要は無いんだよ
多目的ダムで有効に利用されてないダムを
活かしていけばそれだけで太陽光より
発電能力はあるんだよ

日本の「水力発電」を増強する4つの改革案
https://toyokeizai.net/articles/-/234809
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:53:34.27ID:I/Vgm9c40
何十年に一回の不自由のために金をかけて150万kWの火力発電所を建
設する必要があるのか。
人間、辛抱ということが必要なのでは。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:54:23.07ID:j4LxVxEX0
>>402
マンションやビルは電気が止まると水道も止まるけどな。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:54:24.31ID:v5rB6+Js0
昨日、数時間で電気復旧するって世耕が言ってたけど、まだ停電したままなのか?
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:55:01.76ID:i1A24UUB0
メガソーラーって何にも使えないゴミか
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:55:18.05ID:+y1JOR1TO
復旧は大事だが、まだ余震の恐れがあるのに急ぎすぎるなよ
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:55:45.34ID:smU0jMeM0
>>409
資産運用に使える
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:55:45.44ID:LPN8GOqv0
パネル付けてる家の人が自家発電分でスマホ充電とかはできて助かってるとは言ってたが、
天気悪くなってくるとそれも微妙だな
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:55:53.20ID:dTKZLslv0
大地震が起きたら発電所が止まるのは別におかしくもなんともないのにエネルギー議論展開されてるのは意味不明
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:56:07.18ID:Mm/t94IJ0
>>408
復旧の目処を数時間で出せと言っただけで、復旧するとは言ってない。

数時間たってでた目処が、復旧まで1週間
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:56:08.66ID:0RrHf+ak0
たかが電気とか言ってた奴、出てこいよ。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:56:09.95ID:YHQd7Kws0
未だに寄生虫ゴキブリ公務員と一般民間被災者の間でシュールな会話ってされてるんかな?

一般被災者「どうもー久しぶりー」
寄生虫ゴキブリ公務員「どうもーお互い大変でしたね」
一「ですねー(はあ?テメエは税金くすねて何も損失ねえだろ糞寄生虫)」
ゴ「人生何があるか解らないですねー」
一「本当そうですねー(そのリスク背負った人間から何のリスク背負わずくすねてる寄生虫が何人生語ってんの?死ねよコイツ)」
ゴ「復興も進んでますしこれからの子供達も希望持てますね」
一「ですねー(だーかーら、その子供に行き渡るべきリソース食い潰してる寄生虫が何言ってんの?
お前等寄生虫ゴキブリが全員消えるのが一番希望持てるんだけど何勘違いしてんのコイツ?)」
ゴ「じゃあまた今度、失礼します」
一「はーいどうもー(いやいやとっとと消えろよ寄生虫ゴキブリ、社交辞令で会話してるに決まってんだろ糞虫)」


こんなシュールな構図がリアルでやり取りされてるってマジ笑えるよねw


被災現地の現役ゴキブリ公務員への素朴な疑問

災害事案って以後も必ず雑談や世間話の話題に上がる筈だけど、一般民間人相手の時にどういう受け答えしてるの?
まさか「お互い大変でしたよね」だの「お互い今後不安ですよね」だの
「貴方も辛いだろうけどこっちも同様に辛い」的なニュアンス使ってないよね?
ゴキブリ公務員は失職も収入減も一切無く今後も益々の昇給増収は確約されてて、
「民間は損害しか無いけどゴキブリ公務員は一切リスクも損失も無い」のは事実なんだから?
まさか「事実でない嘘」ついて「公務員もこうなったら安定も保障も不透明で不安ですよ・・」とか
「これだけ被害出たら一律公務員も給与一部カットだし当然ボーナスも凍結ですよ・・(涙」
とか「嘘」言ってるとかないよね?

無償ボランティアが汚れ仕事に従事する中で、自分達だけは本給も時間外手当もくすねて、どんな気分?
やっぱり「制度上そうなんだから知らんがなw貰えるものは貰っときゃええんやw」な感じ?
「好きで無償ボランティアやってる連中が勝手にそうしてようが我々は貰う権利があるんでwww」な感じとか?
どういう朝鮮体質と厚顔無恥神経で罪悪感皆無で堂々と時間外手当までくすねてられるの?マジで知りたい。

全国から寄付だの義捐金だの支援物資だの届くけど、
例えば地元のゴキブリ公務員が「自発的に給料一部返上」だとか「公務員有志で寄付金」だとか一切聞かないよね???
筋で言えば「現地以外の非公務員」よりも「散々納税者の血税くすねて寄生してた現地公務員」の方が
「寄付するべき」立場だろうと思うけど、逆に「一切しない」て凄いよね?
目の前で生活困窮や人生転落してる連中を見て、自分達だけは「今後もそんな可哀想な連中に寄生」
して収入保障されるんだぜ??あまつさえ賞与昇給までw
その構図において
「流石にここまで弱った相手に寄生して肥え太るのも心苦しいんでせめて宿主に多少はバックしてやるか」
て感情すら沸かないってマジで引くよね。
いや、マジで信じられない位に凄いよね。
真剣にどういう精神構造なのか疑問。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:56:10.53ID:41jNiGRH0
>>377
確実に原発で事故るだろうな。
北海道電力はアホだらけだから
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:56:21.52ID:/GjfeNJM0
>>21
東芝・GEで燃料使いきり型の小型原子力発電ユニットの検証やっていたけど、あれは続けてほしい。
実用化されれば、太陽光なんて不要になる
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:56:27.35ID:2q7PQu+a0
>>1
北海道は、ガスタービン発電所を現在建設中で近々稼働するから泊原発は要らない

ガスタービン発電所一基で泊原発と同等の発電能力を誇る

しかも、原発の規模の4分の1で同じ電力の発電が可能

全国にガスタービン発電所を建設すれば原発など全く必要無くなる

実際に千葉市には既にガスタービン発電所が稼働している
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:56:47.15ID:YHQd7Kws0
寄生虫ゴキブリ公務員「自然災害キタアアアアアアア!!!!ボーナスステージスタアアトオウウウゥウウウウウ!!!!wwww」
タダ働きのボランティアの管理名目で時間申告青天井でウマウマーー!!!!
        ボランティア絶賛大募集中wwwww」

時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、


 << 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。


ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。


さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。

★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
 
平均で「時給4428円」
広島市によると、災害発生から10月末までに残業した一般職員は5280人。この間の1人当たりの時間外勤務手当は平均23万3388円で、
最高額は635時間の時間外勤務をした消防局職員だった。
 1カ月間の時間外勤務手当が100万円を超えた職員は9人おり、うち消防局は8人。1カ月間の最高額は127万1082円で、平均時給は4428円。
https://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250009-n1.html

水害対応で最大342時間…常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
http://www.j-cast.com/2015/12/07252541.html

             。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
民間サンから吸い上げた養分で身内限定プレミアム特権マジうめえwww
少子化?不況?減収?失業?自殺?公務員に関係ねえしwww
努力不足と自己責任じゃないっすか?www

待遇維持の為に増税マンセー!!!!!!!!ww納税者見殺しで勝ち逃げサーセンwwwww
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:56:57.32ID:jh61eM7E0
安倍政権は災害対策出来ない政権だったな
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:57:20.80ID:41jNiGRH0
>>386
氷山なんてないな、お前の誇大妄想、
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:58:05.95ID:41jNiGRH0
>>396
鬼怒川は太陽光無くても氾濫しとるで
アホさらけ出し
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:58:25.94ID:9ERnZitD0
家電製品はLED懐中電灯とラジオだけでOKで他は絶対に必要というものはない
電話は携帯よりも有線がよい
ということがわかった
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 08:59:27.79ID:GeboOpgn0
東京は早くスマートグリッドを整備しないとな。
あとPHEV活用の自家発電。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:00:03.87ID:41jNiGRH0
>>427
お前は冷蔵庫無しで暮らせるんだな
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:00:39.15ID:jQWHR1RE0
>>423
アホはまともに反論できないのか?

太陽光発電は木をどけちまうから土砂崩れのきっかけになる
これは明らかなことなのに何言ってんの
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:00:59.22ID:jQWHR1RE0
>>426
どこから氾濫していたかな?
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:01:17.10ID:nqt+7i7v0
電力自由化になってないな
送電まで自由化して初めて自由化だな
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:01:24.75ID:YHQd7Kws0
★ 被災現地の現役ゴキブリ公務員への素朴な疑問 ★

災害事案って以後も必ず雑談や世間話の話題に上がる筈だけど、一般民間人相手の時にどういう受け答えしてるの?
まさか「お互い大変でしたよね」だの「お互い今後不安ですよね」だの
「貴方も辛いだろうけどこっちも同様に辛い」的なニュアンス使ってないよね?
ゴキブリ公務員は失職も収入減も一切無く今後も益々の昇給増収は確約されてて、
「民間は損害しか無いけどゴキブリ公務員は一切リスクも損失も無い」のは事実なんだから?
まさか「事実でない嘘」ついて「公務員もこうなったら安定も保障も不透明で不安ですよ・・」とか
「これだけ被害出たら一律公務員も給与一部カットだし当然ボーナスも凍結ですよ・・(涙」
とか「★ 嘘 ★」言ってるとかないよね?
ちゃんと「あんた等は損害かもしれないけどこっちは今後も臨時増収でウハウハですわw
制度上そうなってるんで文句あるなら政治家に言ってくれないとwww」
て★ 正直に事実 ★ 話してる筈、だよね???

無償ボランティアが汚れ仕事に従事する中で、自分達だけは本給も時間外手当もくすねて、どんな気分?
やっぱり「制度上そうなんだから知らんがなw貰えるものは貰っときゃええんやw」な感じ?
「好きで無償ボランティアやってる連中が勝手にそうしてようが我々は貰う権利があるんでwww」な感じとか?
どういう朝鮮体質と厚顔無恥神経で罪悪感皆無で堂々と時間外手当までくすねてられるの?マジで知りたい。

全国から寄付だの義捐金だの支援物資だの届くけど、
例えば地元のゴキブリ公務員が「自発的に給料一部返上」だとか「公務員有志で寄付金」だとか一切聞かないよね???
筋で言えば「現地以外の非公務員」よりも「散々納税者の血税くすねて寄生してた現地公務員」の方が
「寄付するべき」立場だろうと思うけど、逆に「一切しない」て凄いよね?
目の前で生活困窮や人生転落してる連中を見て、自分達だけは「今後もそんな可哀想な連中に寄生」
して収入保障されるんだぜ??あまつさえ賞与昇給までw
その構図において
「流石にここまで弱った相手に寄生して肥え太るのも心苦しいんでせめて宿主に多少はバックしてやるか」
て感情すら沸かないってマジで引くよね。
いや、マジで信じられない位に凄いよね。
真剣にどういう精神構造なのか疑問。

平均で「時給4428円」
広島市によると、災害発生から10月末までに残業した一般職員は5280人。この間の1人当たりの時間外勤務手当は平均23万3388円で、
最高額は635時間の時間外勤務をした消防局職員だった。
 1カ月間の時間外勤務手当が100万円を超えた職員は9人おり、うち消防局は8人。1カ月間の最高額は127万1082円で、平均時給は4428円。
https://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250009-n1.html

水害対応で最大342時間…常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
http://www.j-cast.com/2015/12/07252541.html
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:01:46.85ID:9ERnZitD0
>>430
スーパーとコンビニに電力がいっていれば家庭に冷蔵庫は必要ない
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:02:16.24ID:41jNiGRH0
>>433
マヌケそんな事も知らんのか、お前はほんまに情弱ウンコだな
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:02:28.46ID:3Dxr7/X40
北海道電力に原発持たせるなよ

アホばかりだから危ないよ
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:02:39.55ID:FtMqHvG/0
>>2
うむ
否定できない事実だわ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:02:50.64ID:CkyCsvVm0
スマートグリッドじゃなくてステューピッドグリッドだった
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:02:52.34ID:mxHVAUiy0
>>102
そして蓄電池が現状のボトルネックで技術的なブレイクスルーが起きないと行き詰っている
風力にしろ太陽光にしろ安定して電力供給する為には蓄電地に頼るか水素作って貯めるしか無いのが現状
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:03:00.30ID:41jNiGRH0
>>437
結局、他に頼ってるわけだな
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:03:08.50ID:dn7xTbVn0
>>419
燃料費が高くなる一方なんだけど
北海道が外貨稼げるの?
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:03:24.10ID:jQWHR1RE0
>>438
皮肉もわからんアホか

というか、都合が悪いから気付かないフリだろ
悪質だな
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:03:26.20ID:WIrBgzLN0
>>434
そーなんだよ
あんな「なんちゃって自由化」なんて何の意味も無いんだよ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:04:05.04ID:9ERnZitD0
>>442
電気を電気でためる必要はない
位置エネルギーでためればいい
パチンコ玉をビルの屋上にためておくとか
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:04:17.60ID:41jNiGRH0
>>436
誇大妄想、殆どのところは無事でんがな。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:04:33.54ID:jQWHR1RE0
つーかインフラ部分を自由化する必要なんてあるのかよ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:04:37.47ID:QzqaKoyh0
太陽光発電の
「た」の字も出ないな?
ソーラ教徒は雲隠れ?
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:04:43.11ID:9ERnZitD0
>>443
家庭用の電気はいらないという話だ
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:04:59.98ID:41jNiGRH0
>>446
マヌケな屁理屈は人に誤解を与えて公害になるからな
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:05:32.40ID:i1A24UUB0
太陽光推進派はなんで長所しか見ないんだろな。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:05:54.80ID:jQWHR1RE0
>>450
それを言うならほとんどの原発も無事だなw
頭悪いなーw
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:06:12.36ID:3Dxr7/X40
北海道電力 アホ
北海道新聞 反日活動家
北海道銀行 杜撰経営
JR北海道 全て適当
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:06:16.71ID:41jNiGRH0
>>455
そういう推進派とか言うのは貧乏人の僻み
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:06:22.05ID:9ERnZitD0
太陽光はとんでもない環境破壊だ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:06:28.98ID:jQWHR1RE0
>>454
間抜けはお前だよ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:07:10.39ID:41jNiGRH0
>>460
嘘ついちゃ駄目だ、
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:07:38.09ID:41jNiGRH0
>>457
簡単にまとまってるな
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:07:47.46ID:jQWHR1RE0
>>458
安定していないんだから合理的でないというだけ

僻みって何の話だ??
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:08:27.13ID:jQWHR1RE0
>>461
ホントに間抜けだなw
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:08:28.38ID:9fnZNY+80
>>426
太陽光パネル置くために削った堤から決壊しただろ
事実に目を向けられない哀れなヤツ

何度でも言うが馬鹿はお前だ
民主党みたいにブーメラン大好きなんだな(笑)
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:09:06.65ID:9ERnZitD0
JR北海道の安全対策は、道民にJRはすぐに止まるという概念を植え付けて
なんかありそうなときはすぐに止める作戦
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:09:06.68ID:aE2yHbnd0
電力自由化したらニューヨークみたいな大停電が起こるといってた奴、息してる?
早々に、発送電分離して、送電も多重化しないとダメじゃん。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:09:08.98ID:a+qy5hP00
>>80
>ベースロード電力の半分を風力が担えるほど風力の導入量があったらな

ベースロード電力の意味わかって書いてんのか?
出力安定しない風力や太陽光にベースロード電力の役目は担えないよ
供給シェアが増えるほど、送電が不安定になるクズ電力
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:09:21.41ID:x7h2GKIXO
>>442昼間貯めた電気を揚水発電所の貯水につかって夜に揚水発電でってのもまあやっていくしかないよなあ
あとトヨタが開発した全個体電池が少しは役にたつかどうか
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:09:22.44ID:r/5C+ngs0
やっぱり地熱発電最強だったか。
はよ規模拡大してくれ。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:09:35.51ID:B5GbtABj0
>>218
そうでもしないと買い占めるアホが居るだろ
人間なんて水だけあれば1週間位余裕なんだから
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:11:08.73ID:6ZsEBw2q0
エアロバイクみたいんで自家発電できりゃ
体力向上と一石二鳥なんだがな
つか自転車でLEDライトだと
軽くタイヤ転がすだけで
めちゃくちゃ明るいライトがつく
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:12:17.51ID:41jNiGRH0
>>465
もっと上でも決壊してる
脇から水来とるがなアホたん
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:12:50.16ID:jyeqVV410
>>405
リンク先を読んだけど全然、不十分だね。
何を言いたいのかも、わからない。
忖度しないで、ちゃんと書かないとダメw
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:13:19.09ID:yzmWX+W30
送電網が原発再稼働優先のまま放置してたからこんなことになったんだよ。
分散型にしとけばよかったけど、それやっちゃうと原発で生み出した電力の押し売りができなくなるから
分散化しないように北海道電力が妨害工作してたからこうなっただけの人災
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:13:22.15ID:41jNiGRH0
>>477
大した問題ではないな。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:14:06.12ID:dn7xTbVn0
>>479
おまえに読解力がないだけ
100回読んで来い
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:14:16.30ID:9qYkyOId0
原発稼働していたらもっと混乱していた、
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:14:24.40ID:aE2yHbnd0
>>218
店長がアフォなんだろう。
停電しているため、大型炊飯器が使えず、自家発電と小型炊飯器で炊いているため、
普段よりコストがかかっていて、高くて申し訳ありません。
とか、高い理由を一言添えておけば、全然、受ける印象が違うのに。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:14:27.36ID:tI1BRoZF0
メガ発電所でも数百件分だしな
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:14:35.18ID:9ERnZitD0
禿は個人で3兆円ぐらいもってんだよな
ほくでんにかわって北海道カバーする電力会社作れるよな
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:14:51.19ID:+X/Efh4Y0
>>2
お前みたいな馬鹿が居るからだよ
「創価学会が!」とか抜かしている馬鹿が沢山居るから、脆弱になる
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:15:13.40ID:xmfFt7HA0
>>480
バランスよく分散させておいたのに、原発止めて火力依存したからこうなったんじゃないの?
それで火力がとまったからみんな止まった
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:15:33.96ID:41jNiGRH0
>>477
無能役立たずの粗捜し
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:16:18.95ID:41jNiGRH0
>>490
バイト先で役立たずって言われてるだろ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:16:23.45ID:C0fMBot/0
>>477
巨大なゴミw
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:16:53.82ID:jyeqVV410
>>483
馬鹿馬鹿しいw
元国交省河川局長が、
こんな文章しか書けないなんてさ。

天下り繰り返して、元の職場の忖度して
訳わかめの文章書きやがってw
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:16:55.05ID:9qYkyOId0
>>489
原発は電源無くなって、バックアップディーゼル発電でやっと冷やしたよ。
地震の際は原発も火力も同じこと
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:18:00.02ID:1K1yA4s+0
太陽光とか風力なんて、施設や地域ごとに補助的に利用するもので、社会インフラとして使うのは脆弱すぎる。
命を守る社会インフラがお天気任せなんて危なすぎる。
さっさと原発動かせよ。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:18:06.90ID:41jNiGRH0
>>495
ディーゼル発電が海水に浸からなくて良かったな
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:19:05.49ID:epaP3zx40
太陽光発電とかゴミすぎて要らねえだろ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:19:38.42ID:2j6yNUbs0
高名な識者が停電など大したことでは無いと力説
 
停電中の北海道の知人に連絡取ったら「なんも!」。考えてみたらアウトドア好きでした
2018年9月7日 自動車評論家 国沢光宏 http://kunisawa.net/?p=33556

こんなことは一般メディアじゃ書けないと思うけれど私のWeb見てる方は独立心旺盛でしょうから少し。
停電続く北海道の知人に連絡して「たいへんですね。何か必要なものは?」と聞いたら「なんも!」。
曰く「当たり前の如く何かあった時のために準備をしている。
一週間くらい水や電気が無くなって全く問題無し。むしろ親父の強さを見せる良い機会だし楽しい」という。

奥さんが30プリウスに乗っていて1500Wのインバーターも持っているので、電気は普通に使える。
冷蔵庫もプリウスから電気引っ張ってるから、晩ご飯は冷たいビール飲んで鉄板焼きとのこと。
確かに被災して右往左往する親父より、全く動じない方がカッコ良い。
子供も独立心持つ大人になることだろう。避難所でヘルメット被って取材してるメディアのカッコ悪さに泣ける。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:19:47.76ID:c07WE5Ec0
それでもインフラ整備も防災対策費も削減あるのみ
たとえ死んでも国民の安倍教祖への信仰心は揺るがないぞ!
笑顔で死んでいきます、わたしたちは幸せです!
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:19:55.12ID:41jNiGRH0
>>499
頑張って1000まで貼れよ、無能役立たずバイト
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:20:22.54ID:izCa2gUY0
太陽光とか風力は役には立たないよ。
原発しかない。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:21:24.09ID:NODGhL9n0
送電網使えない?色んな場所に太陽光発電あるのに?
元から送っても捨ててるからでしょwwってのは禁句なのか?
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:21:33.98ID:41jNiGRH0
>>503
アホが1000まで貼りたいみたいだから無駄なレスつけるなよ。アホの邪魔しちゃいかん。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:21:47.92ID:YhkX7ABP0
「独占企業が配信インフラだけ提供、基幹事業だけ他企業に解放」という流れってこういう危険性もあるんだな。
似たような雰囲気の携帯キャリアでさえ全国に3つの巨大MNOが展開してるわけだもんな。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:21:48.21ID:5s9TVPTN0
>>495
バックアップディーゼル発電機ってノートパソコンの内臓バッテリーみたいなもんだぞ。
それが6台正常稼働してるんだから全然追い詰められてないんだけど。
しかも数時間で外部電源復旧したしな。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:21:55.24ID:9HvJ8EmW0
>>502
おまえも少しはがんばれw
ソーラーの良いとこのjpg貼るとかできるだろ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:22:15.80ID:SJnMBhU+0
>>497
福島・関空「・・・・」

まあ関空は風評被害なくてよかったなwwwww
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:22:56.29ID:jyeqVV410
>>496
俺もそう思うよ。
ほぼ無限のエネルギーの太陽光が
地震ごときで、電気作れない、送れないってのは
いったいどういうことなの?と聞きたい。

自宅とか、集会所とか、避難所とか
個別の所を、独立してバックアップできるのが
太陽光と風力なんだろうね。

これだったら、火力や水力、原発が止まっても
全く無関係に、独立で、電気を使える。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:23:04.18ID:i1A24UUB0
工場が作るバイナリ発電のほうが24時間安定的でエコなのに補助金出なかったから普及しなかった
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:23:30.04ID:ewVosJ3p0
>>134
電気が来ないからシステム起動できなくて
発電できないって>>1に書いてあるけど?
見える?
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:24:28.42ID:GVUnp2Ow0
経産大臣世耕のお粗末な震災対応

・三時間で電力復旧させると豪語→3時間後「一週間かかります」
・泊原発が震度2で電源喪失してた事実を隠蔽
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:25:01.78ID:LelYJRaQ0
送電されている交流に同期して電力を送るしくみだから、元が流れてなきゃ流しようがない
個人宅みたいに外部と一切を遮断して自家消費だけなら行けるがな
嫌なら需要家まで自分で送電網作るしかない
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:25:46.44ID:i1A24UUB0
メガソーラーのとこに発電機置いて起動すれば送電できるんなら早くやればいい。運営してるのは東京だから無理なのか。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:27:43.13ID:S+Hqn3yh0




安倍晋三の
安倍晋三による
安倍晋三のための原発事故・・・・・・・・・ これで 2回目です。

最初は
2007年 新潟県中越沖地震で 柏崎刈谷原発での原発事故です。
このときは
安倍晋三が
放射能漏れを隠すため IAEAの査察を拒否しました。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:28:34.24ID:yzmWX+W30
俺も太陽光を遊びで3枚大きいの持ってるけど、晴れると扇風機が恐ろしいように回るよ。
電動アシスト自転車の充電にも使える。
スマホの充電もできる。

遊びとしてなら面白いよ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:28:34.72ID:NODGhL9n0
太陽光発電はその場で使い切るもんだよ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:29:32.85ID:muvD8ZNm0
>>497
そういうのはある
原発だけは非常用が非常時に役に立たなくなる可能性も考えて設備しなきゃいけない
今の再稼働に備えた新規設備も安全管理の面では全然足りていないんだろう
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:29:33.42ID:V0B5MooO0
>>521
ドイツって再生可能エネルギーの割合が全エネルギー源の中で最大らしいけど、
ベースロードでは無いんだっけ?
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:29:46.20ID:yzmWX+W30
>>525
そのとおりだよね。
それが一番効率がいい。

たとえば電線がひけないような山の奥地とか有効に使える。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:30:06.00ID:IhlHr4Hd0
日によって発電力に差がある自然エネルギーをメインにはできないからなぁ
蓄電施設が飛躍的に進化しない限り無理だろ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:30:15.98ID:uzEeQh0VO
全くこういうのの仕組みがわからないから、
火力がダウンしたから、停止してた水力を動かしたってのを聞いて
すげー、どんな仕組みや繋がりでそんなんやってんだろ
ってめちゃくちゃ感心したけど、風力とか他のが使えなくなってるのか・・・。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:30:30.37ID:jyeqVV410
自宅にパネルと蓄電池置いて
こういう時に携帯とか電灯、ラジオを
聞くというような使い方がベストなんだろうな。

送電網に送り込んで〜というやり方は
最初に商売ありきだから、
せっかくの太陽光の良いところを消している。

海外はどうやっているんだろう?
日本はドイツを見習え?
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:31:09.37ID:cu7WPp110
「自立運転モード」で、「自立運転用コンセント」が付いている
太陽光発電システムなら停電したら、自立運転モードに切り替えたら
電気使えるね。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:31:09.63ID:e0seekMN0
>>524
アウトドア用に一枚買う人はいるよね
ソフトタイプの100wくらいのやつ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:31:09.93ID:R1Wt/6xA0
>>476
なんでそんなに意地になって擁護するんだろう
そりゃ降水量が限界超えればどこでも決壊するだろ
パネル置いてたところの限界量が下がるのは自明のこと

太陽光パネルは有用だけど、リスクや弱点から目を背けてはダメだよ
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:31:36.06ID:IsyDbjyg0
>>532
日本の隣にはドイツみたいに余った電気売ってくれるフランスがないからなあ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:31:56.41ID:5s9TVPTN0
>>526
>北電「泊原発の周囲に活断層はありません」

市民団体「証明しろ!周辺の海底に幻の活断層が存在する!」

北電「そのようなものは存在しないと思いますが現段階で証明は出来ません」

市民団体「証明しろ!疑われた側はそれを証明する義務があるからー」

北電「ぐぬぬ」

原発再稼働できず


泊に関してはこうらしい
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:32:15.36ID:smU0jMeM0
>>532
だからみんなも言ってるように、自分のとこで作った電気を自家消費すればいいだけ
いたってシンプル
送電線に乗せようとするからおかしくなる話
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:32:25.08ID:9ERnZitD0
原発止めて苫東集中だったから全停電になったんだよ
外部電源喪失もそのせい
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:32:34.76ID:i1A24UUB0
中国地方の災害で故障したソーラーパネルを運営会社がちゃんと処理するのかは注視していく必要はあるな。このまま故障したまま放置してトンズラもありえる。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:33:35.60ID:muvD8ZNm0
>>536
設置場所と施工業者の問題だろ
それは太陽光発電の問題じゃない
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:33:38.56ID:Mus6X8fB0
>>540
それが何の言い訳になるんだ
お前の大好きな安倍総理も「結果責任」だと常日頃から自慢してるじゃんw
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:33:42.90ID:imllBeRe0
国と電力会社のずさんな対応の後始末はすべて国民に押し付ける
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:33:50.12ID:9ERnZitD0
泊が動いていれば苫東以外の火力はとまらなかった
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:34:06.97ID:41jNiGRH0
>>515
場所も理由もわからんな、ちゃんとしたの貼れよ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:34:18.37ID:V0B5MooO0
>>532
ドイツも再生可能エネルギーの割合が1/4でエネルギー源の中で最大とか言ってるけど、
結局ベースロードはフランスの原発で作った輸入電力らしいよ。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:34:28.84ID:Rh/7kUG70
      /\
    /:: :::::::\
   /:::<◎>:::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::\
みんな人工地震ユダー
いくらなんでも震度7、M7が頻発するわけないユダよqqq
ジャップは馬鹿で洗脳されているから気づかないだろうし気づこうともしないだろうしね
専門家が「おかしい」「異常」を連発すればさすがにユダたちも躊躇するけど
馬鹿で体裁ばかり気にするジャップの専門家は「異常」が当然ような発言しかしないユダからねqqq
最近の地震は南海トラフと首都直下型を引き起こすための布石ユダよ
本来ならこれらの地震は後100年は起きないユダけど
それじゃユダたちのハイパーインフレというシナリオが実現できないユダからね
ジャップの深層心理に南海トラフと首都直下型が起きても不思議ではないという心証を
植えつけているユダよqqq
ちなみに首都直下型人工地震はアソコゆる子が知事を辞めた後に起きる予定ユダよqqq
学歴報道もちょっと探りを入れてみてるだけユダよqqq

★ 過去の南海地震
684年 白鳳地震(天武地震) - M 8 1⁄4
887年 仁和地震 - M 8.0 - 8.5
1361年 正平地震(康安地震) - M 8 1⁄4 - 8.5
1707年 宝永地震(南海トラフ全域が震源域とされる) - M 8.6
1854年 安政南海地震 - M 8.4
1946年 昭和南海地震 - M 8.0
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tokai/fig/shingeniki.png

最も短い間隔で92年、大体100−150年間隔、 従って、まだ、起こるまでは数十年の猶予があるはず、
それなのに、 メディア(アメリカ)が南海地震を煽るのはもっと短い間隔で南海地震が起こっても
不思議ではないという深層心理を日本人に植えつけるため。そして、そのような例外が起こったら人工的なもの以外はあり得ない。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:34:49.42ID:Rh/7kUG70
      /\
    /:: :::::::\
   /:::<◎>:::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::\

安部が総理の時は首都直下型と南海トラフ三連動は引き起こされないから大丈V
首都直下型と南海トラフ三連動がやばい年

2021年 ◎  ※但し東京オリンピックが中止または延期の場合、2021年発生の確率は大幅に下がる。
2023年 ○
2025年 ▲

このときに大天災or大事件(尖閣紛争や北からの攻撃含む)が起こらなければ

2031年 ◎
2033年 ○
2035年 ▲

首都直下型と南海トラフ三連動は日本崩壊(震災で供給力が低下した時に合わせた銀行券の大量発行による
ハイパーインフレ)を世界に印象付けられる一大イベントだか10年スパンの前半に引き起こされる。
それでその10年を日本崩壊の10年にするはず。

※ 日銀の当座預金残高が少なくとも500兆程度は積みあがってないと強いインフレを引き起こせないから、
500兆程度まで積み上がるまでは絶対に首都直下型と南海トラフ三連動は起きない。
逆に首都直下型と南海トラフ三連動は異次元緩和中(安部後の)に引き起こされる可能性が非常に高いと思われる。

上記西暦の年で次の条件のうちどれかが当てはまる年がより危ない。

・ 公明党の人間が総理になったとき
・ 左派政権が出来たとき
・ まとまった改憲派野党が出来たとき(日本維新の会の全国区での躍進や小池新党との共闘、国民民主党の躍進)の自民政権のとき
・ 憲法改正後の自民党政権のとき

rthrt
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:35:11.38ID:Rh/7kUG70
      /\
    /:: :::::::\
   /:::<◎>:::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::\

熊本地震は消費税増税を阻止し
財政破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)を引き起こすための人工地震

《目的》

@消費や生産活動を滞らせ、景気を冷やし、消費税増税を阻止する。
→現に安部は増税を延期。おそらく2019年の増税も延期されることだろう。

Aインフラや物流網を破壊し、来るべきハイパーインフレを促進する。
 インフラなどを破壊し、復興のために多大な費用をかけさせ財政破綻(量的緩和が
 限界に達したときに一気に大量の銀行券を発行させ高インフレを引き起こす)を促進する。

B文化財や観光資源を破壊し日本(および地方)のブランド力&経済力を低下させる。

C右派の安部政権の時に地震を起こし、左派政権の時にしか甚大な天災が発生していないという
 疑惑を払い、人工地震に対するする疑念を払拭する。
 今回熊本が標的にされたのは日本人のほとんどが住む首都圏、関西圏、中部圏とあまり関係がないから。
 もし、首都圏で大地震が起きたら、安部自民政権は潰れる。そういうことが考慮されて引き起こされてる。
 また、人的被害(熊本50人)が、阪神大震災(約7千人)、東日本大震災(約3万人)とは桁が違う。
 人的被害の多寡は政権に対する支持率に大きく影響する。そういうことも考慮されて引き起こされてる。

D今回の地震の震源とされる布田川断層では過去にM7クラスの地震が発生したことがない
 (すべてM6クラス、Mが1違うと威力は30倍違う)。
 1000年に一度と言われる東日本大震災、記録にもない(数千年に一度?)布田川断層での
 M7クラスの地震など、1000年に一度と言われる災害が数年の間に何度も起こるなどあり得ない。
 実は福岡西方沖地震も数千年に一度の地震と言われている(wiki参照)。阪神大震災以降、
 千年単位の頻度で起こるはずの大きな天災が短い間に起こりすぎている。

Eマグニチュード7.3の地震エネルギーは1メガトンの水爆1発で引き起こすことが可能。
 断層にたまっていたひずみを水爆の爆発力で解放(揺らす)させれば、さも自然に起こったように偽装出来る。
 もちろん、水爆は基礎杭や掘削機械の先端部などに偽装されているはず。
 最近の水爆はスーツケース程度にまで小型化できる。
 あるいは、調査名目で掘削させ、後にそのあいた穴に水爆を仕込んでいるのかもしれない。

F地方で災害を引き起こし、東京一極集中を促す。洪水などの映像がメディアに載れば(実際はほんの一部なのだが)、
 東京の人は地方への移住を躊躇する。東京ではたいした災害が起こらないのも東京に人物金が
 集まりきった所で甚大な破局を引き起こし、日本人を一網打尽にするため。
 目くらましを食らってるだけ。
 パナソニックの東京移転や武田の大阪本社売却も来るべき破局を見据えたもの。
 311前の東芝によるWH買収のように。経済人はすべてイルミナティの完全影響下にある。

★地震エネルギーは水爆で人工的に起こすことが可能
http://blog.livedoor.jp/kenken194-rebe/archives/19741395.html
★熊本に被害をもたらした過去の地震
http://www.sougen10.jp/taishin/taishin-damage/

65う65
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:35:26.79ID:bhzXIXgb0
北海道のような地域は自給自足の自家発電にするべきなんだよ
外部電源なんて北電が支配してる限り変わらない
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:35:30.32ID:Rh/7kUG70
      /\
    /::::::::::\
   /:::<◎>:::\
 /:::::::::::::::::::::::::::::::\

https://y outu.be/OgwxTP9mH3U

ユダヤ ユダヤ ユダユダで
ユダヤ ユダヤ ユダユダや
ユダヤ ユダヤ ユダユダの
この世はユダヤのためにある

見ててごらんこの陰謀
人工地震(噴火、気象兵器)はお手のもの
自作自演は十八番
ユダヤが世界の支配者だ

フランス革命 ロシア革命
世界大戦 裏にユダがいる
神がくれたこの知謀
無駄にしては罪になる
この世のすべてを摘むまで
世界の破壊もいとわない

ユダヤ ユダヤ ユダユダで
ユダヤ ユダヤ ユダユダや
ユダヤ ユダヤ ユダユダの
この世はユダヤのためにある

世界の覇権を取るために
いくさしてもいいじゃない
人口削減できるなら
お安いものだと思うでしょう

エイズも癌の増加も ホモもジェンダーも
原発爆発も裏にユダがいる
神がくれたこの知謀
無駄にしては罪になる
この世のすべてを摘むまで
覇権と基軸通貨は渡さない

hrn
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:36:27.42ID:F/IOjcRD0
>>2
ソフバンとかが自分で送電網作っても良かったけどそれだと採算取れないからこういう方法になる。
発電して売るのが古くから自由化されてる国でも送電相乗りが普通だから同じことが起きる。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:36:40.69ID:NODGhL9n0
太陽光発電は地産地消の考えを持つべき
今でも変電所までの送電線がまともなのないし変電所そのもののキャパもない
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:37:09.41ID:scPC9tId0
一つダメになったら全部ダメになるシステム組むの得意やかなら
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:37:32.70ID:XKS3GTLy0
>>156
誰もが昔から知ってた事を今更ww
結局コストなんだよ "電気代を安くしろ"の圧力を受けた結果がこのザマを引き起こしたんや、
スマートグリッドも発送電分離も全部コストダウンへの為の方便や、、大停電が頻発して 復帰に時間が掛かる事になるんやけどな、
処で複数の交流発電機で電圧はともかく 交流波形の同期をどうやるか知ってるかい、、知らなきゃデカイ顔をしない様に、
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:38:26.58ID:hdvoFktm0
>>156
無駄な長文ごくろーさん
どっちにしろ電気足りてるって馬鹿が間違っていることには違いないよ


>>505
文盲の低能には文章が短いと相関関係が分らないのかな
自然エネルギーを否定されると正常な判断が出来なくなる馬鹿の所為だよ、お前みたいな
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:39:37.11ID:9ERnZitD0
>>554
芋やたまねぎで太陽光パネルは作れないと思う
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:39:46.30ID:muvD8ZNm0
>>556
原発ありきのシステムだからな
泊に火力発電を作るだけで全てクリアできた問題だよ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:40:49.77ID:R1Wt/6xA0
>>542
はあ?

そんな話してないよ
そういう設置が実際に存在する以上、リスクとして考慮すべきだし
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:40:59.83ID:IhlHr4Hd0
>>537
日本の回りは敵ばかり。。。
そういや韓国やロシアにインフラ握らそうとした連中もいたなw
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:41:39.01ID:IsyDbjyg0
>>556
一つダメになったように見えるが、実際には二つダメになってんだよな(原発、火力)
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:42:08.58ID:/5oEHIOF0
某元総理大臣「な?エコカンハウスにしとけば良かったろ?」
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:42:41.28ID:ifRxE35t0
太陽光も、風力も、どの道、安定供給できないゴミなんだから、不要だろ。
昼間だけって言うなら、経団連にでも勝手にやらせろよ。

潮流発電とかを、上手く環境への影響を少なくして使えるようにするべきかもな。

>>98
そもそもが、米国製なんだけどな。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:43:22.32ID:82iOwxn80
>>542
台風ですらパネルが吹っ飛んでるんだから設置場所に適した場所が日本にあるとは思えないが
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:43:32.22ID:9ERnZitD0
石油もガスも取れない国では原発はかかせない
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:44:30.23ID:V0B5MooO0
>>542
原発もその理論で擁護できるな。

フクイチは時の首相と津波を想定してないGE製に問題があった。
原発の問題じゃない。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:45:03.94ID:ktejkPZY0
停電すると爆発する原発
停電すると起動できない風力発電

もしかして詐欺じゃね?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:45:23.05ID:scPC9tId0
宇宙ステーションの輸送で使う「こうのとり」、開発段階ではリスクの想定があまく、けちょんけちょんやったみたいやな
最悪の事を考えると言霊になるとでも思っているのかしら
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:45:53.42ID:CMJqSCYS0
自家発電があればいざというときに停電しても大丈夫と考えて
家に太陽パネルと風車を設置した結果
両方とも台風で吹っ飛んで難民
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:46:19.38ID:9ERnZitD0
結局原発と火力をセットで設置するのがいいってことさ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:47:00.22ID:F/IOjcRD0
>>561
泊は原発だからあそこなのであって火力なら苫小牧周辺に作ってた可能性あり。現に最新式の火力をその辺りに作ってる最中だし。
古い火力が炭鉱近くなのと同じで火力は基本的に燃料供給がしやすいコンビナート付近に作るでしょ。
東電も東京湾に多いし。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:47:52.37ID:6J8v9UtF0
もう現状宇宙空間からのマイクロ波発電しかないよ…
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:48:16.63ID:9ERnZitD0
ひとつにするのがリスク管理には馬鹿だということ
原発とセットで考えること
家庭でもオール電化はバカ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:48:34.08ID:41jNiGRH0
>>555
休み時間が長すぎるなネタ切れかよ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:50:01.46ID:41jNiGRH0
>>577
自然災害で不可抗力ですな。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:50:18.56ID:MhusSFBB0
送電網がクソ

停電した側を検知して、遮断する装置がないからだ
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:50:33.98ID:R1Wt/6xA0
>>579
お仕事ごくろーさん
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:50:58.96ID:41jNiGRH0
>>580
どっか壊れるてるか?
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:51:04.28ID:Sx7QeDIv0
北海道の使い道のない広大な更地にソーラーパネルを敷き詰めろ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:52:39.49ID:R1Wt/6xA0
>>584
木を切ってるから土砂崩れの可能性が上がってるね

上がらないとでも?
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:54:17.38ID:V0B5MooO0
>>584
これ傾斜地に単管用足場でパネル固定してるだけなんやで。

スゴくない?
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 09:56:22.14ID:sZKdYKNq0
これからはEVだーの知恵おくれは、足がなくなり餓死や孤立死どんどんしているらしい
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:00:53.48ID:NODGhL9n0
電力の不安定化で品質保てなく全道停止って
今までメガソーラーの天候によって不安定な品質の電力を受け入れてて全道停止してなくてよかったな
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:01:53.34ID:XxW0Vk1X0
記事を書いてるやつがバカすぎる
風力も太陽光も元から火力から電源貰わなきゃ動かない設計なんだよ
単独で発電したいのなら金かけてそういう仕様にすりゃいいだけ

停電したら電気が消えた!ってくらい間抜けな記事
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:02:56.33ID:XKS3GTLy0
>>205
簡単にできるよ、ただし自前で配電網を整備するか 村の配電網を買い取って村の入り口にブレーカを付けてソーラと電力屋を切り替える かする必要がある、
何方にしても電力屋とは物理的に切る必要がある、
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:02:56.97ID:SDyvmJrH0
>>573
プルサーマルも高速増殖炉もできないゴミなんだからいい加減諦めろ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:03:42.96ID:jfzLIbeB0
>>585
保水とCO2吸収に役に立ってんだよ
直径10m高さ100mぐらいにもりもり育つ木が開発できればもっといいけどな
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:06:40.96ID:XKS3GTLy0
>>224
うちの所は 神戸の震災時にポリバケツをン千円な荒物屋が有った、、未だに言われてるわ、
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:08:21.81ID:qkEmfQ010
>>578
アホか
火力というのは燃料が石油でも天然ガスでも石炭でも良いという
一基で互換性を持っているんですよ
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:08:40.56ID:WIrBgzLN0
>>582
地域独占してるからね改善する必要が無い
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:09:22.26ID:pLX5rOpG0
もう市町村単位で発電しろよ
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:13:44.21ID:3Mc/RQsi0
>>598
持ってねよ
燃料転換するにはボイラー設備入れ替えが必要だわ
排ガス浄化装置も貯蔵、運搬、配管も燃料によって違うんだから
耐久年度すぎるまで入れ替えなんてしない
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:14:20.19ID:BYSXZmRr0
太陽光は自宅の電気をまかなうぐらいがちょうどいいんだろうな
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:17:36.24ID:Te+A7cMz0
全道早く電気が復旧するといいね
同じことが二度と起きないようにしてほしい
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:17:43.62ID:HB3ONCiN0
ロシアと送電網接続していざというときは電気を買えるようにしろよ
何やってんだ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:18:04.39ID:CMJqSCYS0
太陽光パネルの怖いところは
吹っ飛ばされて道に落ちても
その状態でも太陽光が当たれば発電してるから触ると感電する
電気地雷と化すところだ
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:20:41.99ID:XKS3GTLy0
>>285
売電するなら外部と同期させる必要があるから…ソレを掌っているのがパワコン、
切離してインバーターだけ通せば自宅で使えるよ、切離したあとのトラブルは自己責任だから電力屋が嫌っただろ、
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:22:27.43ID:2HSu9Ait0
>>156
今回、全域停電になったのは、需要に対して供給能力がギリギリで、余力がなかったから。
そのため、たった一つの発電所の異常で総量が足りなくなった。

反原発派の「電力は足りている」という『嘘』によって、原発が止められたため、元々は一つ発電所が止まっても補える余力があったのに、ギリギリでの運用を強いられていた。
その結果が今回の大停電なんだよ。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:25:11.82ID:5s9TVPTN0
>>606
ヤバすぎるね。

つまり日中は太陽光パネルの残骸は撤去出来ない事になるよね。
あと産業廃棄物処理場やリサイクル工場に持ち込んでも太陽光に当たらない工夫が必要になるのか…
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:25:33.99ID:muvD8ZNm0
>>567
台風で飛ぶのは設置方法の問題だろ
それに飛んだくらいで大して被害はでない
片付ければ済む話

>>569
全然違うけど、それでも原発もリスク管理が完全なら問題ない
事故が起きたときの被害がどのくらいなのか、関係者全員が理解していれば起きなかった事故
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:25:54.22ID:41jNiGRH0
太陽光発電を批判してる奴は結局貧乏人だから
自分の太陽光発電設備持ってないんだよね。
電気を発電して供給できないくせに電気使って文句垂れてる底辺なやつらなんだよな。
さっさと個人でも太陽光始めて売電出来るのにホントにマヌケでノロマで貧乏な奴等だ。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:31:05.17ID:dGqHry5q0
田舎は所詮田舎
騙されて導入して結局バカを見るw
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:31:46.48ID:TLXqsOvq0
>>569
防災対策をけちってのが一番の原因で二番目は非常用電源が水没する場所に置いてあった、三番目は電源車のプラグが合わずに給電出来なかったからだろ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:32:10.66ID:pZgFvnFj0
創価そうか
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:32:19.96ID:FjMJfgUL0
>>539
それに尽きるんだな。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:34:58.04ID:41jNiGRH0
>>587
始めは単管足場ってのもあったな地面に刺さってるからな。それなりにしっかりしてる。
お前メガソーラーも高圧も低圧も区別つかないんだろな。家庭用とかものせてるし、ネタ切れだしホントに役立たずだな。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:35:30.97ID:tI1BRoZF0
牛の糞で発電しろ
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:38:11.26ID:KrkMoeLM0
次は柏の真下が震源だよ
と言われても否定できないような地震だったが
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:40:40.39ID:oMHmPrca0
風力発電所も火力発電所も自力で起動するためには自家発電設備が必要なんだな
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:43:11.22ID:V0B5MooO0
>>618
メガソーラーも家庭用も総じて雨風に脆いって証左だよw
区別する必要なくね?

逆に一つでも雨風対策を万全に構築してるメガソーラーの一つでもここで教えてくれたら、
喜んでそっち側の住人になるで。
俺を太陽光発電推進者に変えてほしいw

http://i.imgur.com/oz691Kr.jpg
http://i.imgur.com/4PcI9aK.jpg
http://i.imgur.com/G16u8qj.jpg
http://i.imgur.com/aJqnZGh.jpg
http://i.imgur.com/A4CIkJO.jpg

氷山の一角な
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:43:45.70ID:MhusSFBB0
>>621
起動したって送電網がくそだから
即電圧低下でシャットダウンする
なにやっても無駄
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:43:47.01ID:XKS3GTLy0
>>389
誰が責任を持つんや、違う系統の位相を合わせるだけでも大変なんだよ、
今回のソーラが止まったのも 位相の基準になる電力屋からの送電が無いからだからな、
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:43:48.52ID:eR+txZMT0
外国人の農業就労解禁など、安易にすべきでない。
食の安全が脅かされるし、種苗も盗まれる。

農業はこれからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める。
農地に隣接する元農地も、農地に復活させて効率化。

火災消火や水害で、感電や有害物質流出の恐れがある太陽光発電。
太陽光発電や風力発電などで、田畑や山野を壊している。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地に。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:49:01.62ID:41jNiGRH0
>>623
鬼怒川はあってもなくても浸水してるよ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:50:55.43ID:V0B5MooO0
>>627
日本国内で雨風に強固な太陽光発電設置場所あったら教えてね。
太陽光発電推進者になりたいから。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:51:32.99ID:e0seekMN0
>>622
交流に変換しないなら要らないんですかね
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:52:34.37ID:FxeTn/DJ0
>>627
そういう言い訳を並べるんじゃない
疑られたくなかったらこんな乱暴な開発をしなければ良かっただけ
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 10:53:11.87ID:F4NfM7vW0
>>1
電力会社がお粗末すぎる

危機意識なかったんやろね
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:02:01.97ID:9m8DSbhB0
発生時刻 2018年9月6日 3時08分ごろ
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:04:57.94ID:Xr/t+Uz00
屋根の上の太陽光発電なら、今回、無事だったんじゃないかい
北海道は冬の雪が心配だから、あんまし普及してないんかな
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:06:41.73ID:41jNiGRH0
>>632
国土交通省の検討結果が出てるだろ。
お前は馬鹿だな
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:07:07.63ID:FjMJfgUL0
地域で消費することだよ。
しかもパソコンや病院の医療機器を動かそうとか考えてるから間違い。
クーラーとか、バッテリーにためて夜間の照明にするとか
肥料の熟成のためのブロワーにするとか、
適した使い方をする発電方法だわな。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:08:36.33ID:omvBnzTo0
まだ停止してるのか
もう北海道の三分の一復旧してるのにな
嫌がらせしてるんだな
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:09:01.67ID:41jNiGRH0
太陽光発電で毎月売電収入が入るにお前ら馬鹿だな、文句垂れてる時間も太陽光パネルは発電をしてくれてる。お前らみたいな役立たずやゴミ屑とは大違いだな。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:09:12.87ID:L1nYcLiJ0
ようするに、発電自体の問題で無くて送電線に乗せて供給するには需要の変動に合わせて供給の出力変動だの周波数の安定だの

色んな機器を通して送電しないと家庭/企業側では使えなくて
その部分を全部北電任せで自分達で揃えて無いから電気作っても送れないって事

要は風力、ソーラーパネルで電力作って売ってる会社が金かかる装備作る事してないのが送れない理由
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:09:57.59ID:h5P1rOjV0
意味ねえwwwwww
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:11:31.85ID:SVQFatQn0
関電も北電も立派な企業に見えて昭和の後進国会社みたいなものだとこれでわかったろ
原発の管理みたいな高度なことは全く無理なわけだよ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:13:25.23ID:J/SXGuCh0
'

北電 「巨大な発電施設 一つ作って 俺すごい!」

リスクの分散化が わかってない アホ会社

バカ会社に集中させないで 発電 と 送電 も 分けろよ

.
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:14:01.10ID:cwUNDMOZ0
>>637
原発で発電した電力を遠く何百キロも離れたとこへ送電とか非効率極まりないからね。
やはりスマートグリッド化を推進すべきだった。
一箇所の巨大発電所に全部任せるとかリスク大きすぎる。
その上でどうしても原発推進したいなら、小型原発をあちこちに建設した方がいいけど、日本では反対運動が大きいから無理なんだよ。

つまり日本では原発は合わないってこと
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:15:05.56ID:TsFViCLG0
>>640
SBの場合場所がが安平と苫小牧だから本当にパネルと自前の送電設備が全く無事なのかすら怪しい。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:19:47.03ID:f83JhhB10
いつも安全保障に詳しい人いたけど大阪も北海道も電気がないのにちっとも出てこないから今何かと戦っているのかも
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:21:46.00ID:SVQFatQn0
リスク分散化、代替可能で一見非合理な無駄の温存というのがエコロジカルで近代的なシステムなわけだよね

巨大発電所や一極集中の合理化などというのは古くさい上に多大なリスクでしかない愚かな発想だよ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:25:37.14ID:41jNiGRH0
>>640
また無知な奴が出て来た。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:26:04.63ID:41jNiGRH0
>>623
もうネタ切れ情けないやつだ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:27:27.15ID:oMHmPrca0
発電所がどこからか電気をもらわないと起動できないというのが面白かっただけ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:30:12.89ID:41jNiGRH0
北海道電力がブラックアウトさせてるのが
諸悪の根元な今回、北海道電力に任せてると
こんなこと何度もあるし、起こるよ。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:33:21.75ID:yGv99VUB0
風力や太陽光は不安定だから調整するのが大変だろう
今そんな余力は北電にはない
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:34:55.22ID:V0B5MooO0
>>639
例え設置してあった太陽光パネルが雨風土砂で家屋損壊や人間を傷付けた場合の補償ってどうなってるの?
同じ太陽光発電推進者になりたいからマジレスして欲しい。


https://i.imgur.com/x0dvP7O.jpg
氷山の一角な
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:36:01.73ID:41jNiGRH0
>>654
それ見たし、太陽光なくても崩れてるからそれ
他のは?
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:38:06.65ID:41jNiGRH0
>>654
お前の家の屋根が台風で飛んであたった通行人が死んでも賠償責任はないよ。
不可抗力ってやつだな。風が起こした事だから
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:40:16.80ID:V0B5MooO0
>>655
・日本国内で雨風土砂に対し非常に強固な太陽光発電の場所

・太陽光パネルが雨風土砂で家屋損壊や人間を傷付けた場合の補償システム


マジで君のお陰で今半分ぐらい太陽光発電推進者になりかけてるから、
この2点良かったら教えてね。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c6/ae698e325c89acb9f4b7bc6d2c505c90.jpg
氷山の一角な
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:41:28.79ID:0gebAKx10
停電した大阪だけどやはり自宅ソーラーパネル最強だと認識した
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:41:29.72ID:F5T9zUaa0
>>1
危機管理能力ゼロ
北電がないと起動もできないとか完全な役立たず
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:43:36.46ID:41jNiGRH0
>>654
お前の家が火事で隣に燃え移って隣の家が燃えても隣の家は自分の火災保険を適用しないと補償されないよ。
隣が燃えて自分の家が損害被っても同じ。
これらと同じ解釈でよい。
交通事故の考え方をとる奴が多いけどそれだと
間違う。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:43:44.71ID:5s9TVPTN0
>>659
良く太陽光パネル飛ばされなかったね。
ツイッターみたらビュンビュン飛んでて焦った
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:43:55.91ID:lOm+1AF70
自分の家で使えればいいんだよね
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:46:08.88ID:5yJBD77eO
>>213
再稼働、再稼働うるさいな。
送電せんだけで電力供給してるわけじゃない。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:46:36.73ID:Yr9eBN470
>>652
発電と送電を分ける予定だけどいろいろな発電、売電事業者が利用することになる送電管理部門にこの状態が引き継がれざる得ないので今後ともご期待下さい。
0667ドクターEX
垢版 |
2018/09/07(金) 11:48:00.84ID:9i/ZKQre0
太陽光発電厨、風力発電厨 m9(^Д^)プギャー
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:49:21.48ID:PVIRDZN30
ちょっとした山間部でも太陽光パネルがひしめいてるから北海道なんか全域太陽光パネルとラベンダーしかないのかと思ってた。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:49:22.33ID:X4AbklS40
正直ダメージ受けたパネルなんてほんの一部なんだから
むしろ分散型電源が災害に強いことの証明になってないか?
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:52:36.81ID:41jNiGRH0
>>658
よい地盤の場所ならそれでいいね。
それより日射量が売電収入に影響するので自分とこのは、瀬戸内気候の場所にある。
晴れの日が多いところ。
もう栽培するのやめたミカン畑とか段々畑なんかは元々斜面なので南面利用して作れば山を削ったり盛り土しないで良いし、太陽光パネルを太陽の方向に向けるための架台工事もやり易い
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:52:58.04ID:3bhF+vf/0
再生可能エネルギー

いい加減この言葉おかしいことに気づけよ
そっか
パヨクは馬鹿だから理解できないか
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:53:02.15ID:u4hMgE+M0
>>669
独立自律以外は全部だめ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:54:00.30ID:Y/JIgk9I0
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
原典データ配布しておりますので研究用にもご利用ください。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
ham
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:54:36.24ID:4E9/AY7N0
「原発なくても電機は足りてる」の嘘のせいで北海道が犠牲になったんだよ
冬だったら凍死者が出まくってただろうね
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:56:25.07ID:41jNiGRH0
売電事業者は災害などで復旧費用や発電出来ない期間を保証する売電補償の保険に入っていて収支を計算するのに保険も含んで損益を検討してる
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:57:44.15ID:qeNIK1Pj0
>>1
北電の電線使っていれば 停電だな
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 11:59:56.49ID:TTjU1hTi0
やっぱり、風だ光だなんて不安定な物は頼りにならんね
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:03:55.98ID:+V1YWF910
無理に乗せようとせずに自分のとこで使ったら?
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:05:10.23ID:yyQV6h4i0
>>676
原発の送電網は出力が高いから長距離の電力送電が可能

たとえば青森から東京に電力を送電しているように
ちなみに、北海道の原発は震度2の距離まで離れている
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:05:19.76ID:94RihlvD0
寄生してた宿主が死んでしまったから当然だろw
太陽光や風力の質の悪い電気を火力で整えて貰ってやっと供給できるきれいな電気になるわけでそのまま流したら大惨事だぞ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:05:30.85ID:sfO1qBoA0
はあ、つっかえ
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:06:12.95ID:d4+GCxAq0
スマートグリットとは、なんだったのだ
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:12:15.33ID:X4AbklS40
>>681
今回は火発がやられて需給バランスが崩れて
ブラックアウトになったんで泊が動いてても結果は変わらない
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:12:37.71ID:dL58PLEQO
>>667
例え原発稼動してても送電網使えないんじゃ、送電できないんじゃないの
脆弱な送電インフラのせいで原発稼動でも、結局停電になってた
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:13:11.96ID:Bat82GnY0
反原発の連中は焼き土下座しろよ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:16:30.02ID:u4hMgE+M0
>>685
ただ、泊が動いてたら、地震でいかれた発電所の発電量が160万キロワットでなく50万キロワットくらいで、なんとか凌げた可能性もあると思うよ
発電設備のローテーションが泊がないからかなり無茶してた可能性あるだろ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:17:25.48ID:M7iIf75C0
>>688
自分の家の為に使うのは当然可能

んで自宅で発電した、交流なら周波数や出力や波形の安定してない電源を引き受けて
綺麗に整流して一般家庭に届けるシステムがダウンしたから
無意味
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:17:40.36ID:azx84U0/0
これが「再生可能エネルギー」の正体だな。「散々使えない、逆に自然破壊になる」って言われてたとおりだな
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:18:57.64ID:quT4LpEV0
これが現実なんだよなあ
インフラが整わなければどいつもこいつも雑魚エネルギー
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:21:11.07ID:M7iIf75C0
原発の良し悪しはともかく
「原発の稼働停止」
「電力の自由化(電力会社の利益が減るのと、売り電業者の無茶苦茶な電力を引き受けないとならない)」
「自然エネルギーの受け入れ義務化」

をほぼ同時にやったせいで、管理区域がクソ広い北海道電力が
ババを引いたって事
まさか厚真火力(俺の父親の実家はすぐ近くの鵡川)のほぼ直下で地震が起きるとか

どんだけ試される大地なんだよw
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:21:40.14ID:C1Ex/z5b0
ソーラーパネル乗っけてる奴は財テクしか考えてないから
設置したほうが儲かる、という話でも無い限り絶対に蓄電池なんか設置しないよ。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:22:42.80ID:RAcVm23F0
-
原発推進派=日本を原発事故で破壊したいシナチョンの工作員です

今回“たまたま”非常用電源が生き延びてて
“たまたま”原発を稼動してなくて燃料の発熱量が少なかったっことにより
今のところ事故は発生してませんが

原発フル稼働中で地震や津波により電源故障、電源車も現地に近づけない情況であったとすれば
福島原発事故の二の舞になってたでしょう

絶対に原発推進派(日本を原発事故で破壊したいシナチョンの工作員)の戯言に騙されないでください
やつらの目的はこの自然災害大国で原発を稼動し続ければいつか事故が起きる
=原発を稼動させて日本を崩壊させる、のが目的ですから
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:23:03.94ID:xuMOi4Sn0
>>685
泊が動いてれば震源地近くの火力は少なめにしてたろうから
落ちても需給バランスは崩れずに他が出力を上げても需要を満たすことができるので
問題なく送電できる
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:23:46.10ID:xuMOi4Sn0
>>697
やあ菅直人さんどうしたのまた工作?
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:23:54.71ID:JuxUg3HB0
所詮、火力や原子力の安定した電源があってこその再生Eなんだよな。
自家発電に使うのならともかく、売電するだけなら大した意味なんて無い。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:24:54.10ID:lZAiUdsx0
ソーラーの耐用年数を30年として、その間に来るであろう台風50回分ぐらいに耐えるだけの
設置工事をするのは、それなりにお金がかかるだろうな
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:26:42.82ID:vYvHvJeI0
オール電化って考え物だな

てか3・11の教訓もあるのに、未だにカセットコンロすらない家もあるって…
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:27:24.49ID:z1qqWJ0P0
自家消費すればいいし、そもそも自家消費した余りを売るのが原則なんだけどな
日本みたいに外国企業が売電できる国は他にはない売国法律
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:30:26.74ID:3y6y097e0
苫東の発電所が故障しなければすぐに復旧できただろうから送電網が脆弱というよりはもうちょっと発電所を分散しておけば…って所だろうね
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:35:51.72ID:h5kSgcAd0
風車を再び動かすためには起動に使う電力を北海道電力から融通してもらう必要があり、再開のめ

>>>>>>>>>

ナニコレ
ただの木偶の棒じゃん
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:36:18.80ID:nTR8IFV30
原発動かしたほうがいいんじゃね? 真冬とかだったら凍死するよ
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:40:30.10ID:vYvHvJeI0
ゆるキャン△見てアウトドアにはまった連中がいるのが
せめてもの救いだな
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:41:44.14ID:9fnZNY+80
>>476
頭悪すぎで話にならん
太陽光パネル設置で削らなかったら決壊しなかった所が決壊した
他で決壊したとかは関係ない

論点ずらさず思考しろウジ虫
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:47:37.44ID:KLkusmkY0
>>709
一番弱いところが決壊した
今回の水位では、もし削ってなくても他の箇所が同じように決壊した
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:49:04.64ID:KLkusmkY0
>>706
北電の火力、原子力でも同ことだよ
そもそもブラックアウトさせちゃダメ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:49:29.45ID:JDSvGdim0
>>705
分散させての泊原発なのに、パヨ連中が難癖付けて止めてる。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 12:53:22.92ID:xfHvGSm90
考えを改めろよ>インフラ事業者
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:03:44.25ID:xtRqMHZ20
送電網を分けておかない馬鹿日本
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:04:28.18ID:fH/PC9kv0
日本の電力網ってこんなに脆かったんだな
何年も前から気付いてる人が警鐘鳴らしていたみたいだけれど
みんな「日本のシステムなら大丈夫」って盲目的に信じ込んでて誰も取り合わなかったのかな
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:05:08.80ID:j4LxVxEX0
>>714
送電網を分けるって?どういうこと?
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:05:31.32ID:mw/tHZhf0
>>426
バカ。鬼怒川の自然堤防の高さを削って敷設したエコカンソーラーが危ないつって
民主党市長の高杉徹が職員全員集結させて土嚢積みをやらせていたから
他の所の越水決壊に気づかずおめおめと被害を拡大させたんだよ。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:06:12.91ID:bAXPFhvp0
風力発電の超低周波公害って結局ほんとに気のせいで終わったというのが面白いよね
原発推進派の心の拠り所だったのに
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:06:27.03ID:ViNWlQ140
>>689
原発使ってない分、苫東厚真の比率が高かったことや、
北海道は風力の比率が高いので需給合わせがやりづらかったということも関係しているらしいね。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:07:02.02ID:wuJqXI4v0
そういやMRJの設計で操縦系の正副予3系統をひとつにまとめてアメリカ人にめっちゃ怒られた、て話を聞いた
日本人はこの手のバックアップは無駄と考えるんだよな
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:07:55.96ID:G2PW+LcK0
今回は冬じゃなくてよかったけど数か月後に大きい余震とか来たらまた止まるのかな
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:08:21.48ID:0+10hMgI0
ブサヨク 発狂wwww

意味のない太陽光w
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:08:30.73ID:37N2FpO+0
東北とかの時は使えてたのか?
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:09:50.47ID:j4LxVxEX0
>>719
低周波でもなんでもなく単に騒音なだけだったってのがね。
風車なんて周辺住民にとっては基地や保育園と同じようなもんだよ。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:09:59.50ID:SKVOiIro0
せめて近隣くらいは自前の送電網持てよ
電力自由化は必要だよね独占はだめだわ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:11:11.07ID:j4LxVxEX0
>>724
東日本大震災の時も使えなかった。
もっともメガソーラー解禁前だから発電力自体が小さくて
家につけてる人は涙目だったけど
全体としての電力需給には影響なかった。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:11:25.48ID:w+rV1brO0
>>724
東日本大震災では東北は全域停電してない
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:11:44.69ID:VePkoRKd0
電力会社も発電屋と送電屋に別れさせないとダメだな
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:12:25.97ID:I2wngv5X0
>>726
主語の無い文章は理解しづらい

近隣は何に対しての近隣なの?
近隣住人?近隣都市?近隣電力会社?近隣発電所?
http://i.imgur.com/2i1c2dX.gif
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:19:15.83ID:tUx84edi0
危機管理の面で考えるなら、発電所は一箇所に集中させず
分散させたほうが安心できる。とくに日本の様に台風や地震の
多い国では。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:22:21.01ID:LiIAVR3w0
>>718
市にメール入れて確認して来る!
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:22:46.62ID:AV+YPZE40
さっき別スレに貼ったものだが
こういう太陽光発電設備を見つけた

ttps://www.google.co.jp/maps/@32.262294,130.9824318,129m/data=!3m1!1e3
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:34:16.91ID:C4dNu88t0
難しいこといらないから冬場でも有事でも電力賄うことを最優先したエネルギーバランスをお願いします。安ければもっといいです。安全?事故になるときは死ぬときなので、今の世の中を生きるためにはしかたないかな。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:36:18.26ID:u4hMgE+M0
>>734
多重化すれば安定度は上がるけど、結局普段は使わない設備を用意することになるから、電気代高くなるんだよな
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:38:57.60ID:ixFHdmMN0
風力発電って起動するのに電気がいるのかw
停電すると爆発する原子力発電所とかもうお笑いネタばっかりだなw
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:41:45.89ID:LR1HcPqI0
>>736
ほんと。この国、ふざけてるよね。
何考えて作ってるのか。いざというときに全く役に立たないとは。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:42:32.01ID:RTVdS8aE0
日本のすべての原発は廃炉決定なのに
空いてないわけないだろw
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:43:02.76ID:kPC7E9qe0
風力発電は欧米では変動するベースロードとも呼ばれていると聞いたことがある
深夜に発電している電源は、ベースロードの電力を供給していることに違いはない
だから世界中で風力発電が増設されている
北海道は日本最大の風力発電の適地だが、北電には風力の電力が少なすぎる
あまりにも少なすぎる 36万kWしかない
ポテンシャルは6000万kWもある(陸上のみで)
ベースロードの半分を風力で供給できていれば停電はなかった
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:44:17.35ID:RKSwiJ950
北海道電力、アホすぎだな。リスクコントロール皆無。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:51:04.56ID:3fRWBTId0
>>739
欧米みたいに風が安定してないからな。水力発電は山があった方が良いけど、風力は山があると風が安定しない。質が悪いんだから扱いが違うのはしょうがない。
立地条件の全く違う話を持ってきても無意味。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:51:35.92ID:41jNiGRH0
>>718
ま、どっちにしろ越水したからな、あちこちで越してるから越水とはそういうもん
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:52:45.54ID:ixFHdmMN0
ドラマでやってた北の国からの家にも電気なかったから北海道なら別に大丈夫だろ
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:53:52.05ID:41jNiGRH0
>>692
頭悪いなお前は
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:56:31.88ID:j4LxVxEX0
>>692
今の発電所はどこも機械制御だから
再生可能でない火力発電所も最低限の電気はないと動かんぞ。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:56:57.34ID:41jNiGRH0
>>709
上から水来て家が溺れとるのにアホちゃう、
家が流されてるとこは別の場所だしな。
お前みたいな嘘吐きゴミ虫は社会の公害だな。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 13:57:03.79ID:yzmWX+W30
氷山の一角な

金町浄水場からヨウ素基準値超えて検出してパニック
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:03:12.37ID:kPC7E9qe0
>>741
北海道の風力発電、安定した発電のデータでてるよ
最も風力発電に有望な適地である宗谷地方の年間設備利用率は33.6%もある
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:05:21.22ID:nYaZUzdaO
>>736
送電網に繋がないなら別に問題ない
繋ぐならちゃんと同期させないと迷惑
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:08:31.27ID:YENL7TDN0
いままで電力会社が独占して管理してきたこともあって
世界で最も停電率が低いという実績がある
生活インフラには、そう簡単に市場の競争原理を持ち込むわけにもいかない

電力会社が乱立したらそういうことが出来なくなるな
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:12:05.19ID:f83JhhB10
アンダーコントロールしてるけど数十年に一度の歴史的な停電土人なんだろうね
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:14:45.05ID:kPC7E9qe0
東京都の小中学校のエアコン設置率はほぼ100%
金がない地方の自治体は0%のところもある。東京はお金持ちだ
3.11のとき地震直後にすべての東電エリアが停電したわけではなかった
南関東のうちは停電しなかった。後日、計画停電はあったけどな
ようするに停電させるエリアとさせないエリアを分ける仕組みがあるってことだよな
北電にはあの広い北海道でそれないんだろう。金がないって恐ろしいな
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:17:16.38ID:LiIAVR3w0
>>741
だよな!
中国みたいに風力が安定しない発電機を
全て止める結果になるぞ!
ヨーロッパの小国一国分の全電力相当を削減とか酷いひどい!

さらに増加分が酷くて
毎月100万kw級原発の電力が増えて
悪影響しかない
去年は風力だけで、東京電力以上発電する
キチガイ発電だ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:20:36.05ID:HiJ+olRE0
太陽光や風力は日本に合わないってのがここ数年で何回も露呈してるな
局所的には必要かもしれないけどメインに据えようとするバカはほんとバカ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:22:16.76ID:svcUWLdA0
早稲田が設計したつくば市の風車は酷かった。

動かすための電力が生産を上回る設計。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:24:25.26ID:kPC7E9qe0
>>755
北海道宗谷地方の風力は年間通じて良好だよ
と何度言ったらw
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:27:16.52ID:KjgPfzct0
>>756
風車にしろソーラーパネルにしろその製造に掛かるエネルギーを
上回って居るのかな。そうじゃないまら再生可能じゃねーと思う
のだが(´・ω・`)
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:29:18.72ID:j4LxVxEX0
>>755
一番は豪雪地帯だね。
北陸や北海道の雪の多い地域で太陽光や風力を推奨するのは文字通りの馬鹿。
日本は地域特性が比較的ばらける国だから、一律の押し付けなんてクソバカのすることだよ。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:31:01.87ID:QVe8Dx1H0
>>724
茨城北部だが4日間停電したぞ。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:32:51.83ID:yzmWX+W30
>>754
原発も合わないけどね。
最悪な発電方法だった。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:34:22.38ID:kPC7E9qe0
>>697
いや、ロシアだろ。どの国も元コミンテルンの仲間だったから似たようなものと
いえるのに、ロシアの名はなかなか表には出てこない。それがかえって怪しい
ロシアは資源しか売るものがない国で、濃縮ウランを日本に売っている。
ロシアは天然ガスだけじゃない。石炭も石油も産出するし、とくかく古臭い発電
をやりつづけてくれる日本のような国が必要なのだ
北の国にはロシア人がよく寿司を食いに来る。
北電の幹部はハニトラにやられている可能性がなくないなあ、、、ぐらいに思っているのがちょうどいい
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:35:30.74ID:LiIAVR3w0
>>757
あいつら思考停止してるから
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:40:50.46ID:41jNiGRH0
>>765
ネタな
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:43:31.29ID:yjM6T26g0
>>707
この場合原発も一緒で電気送れないから
原発は自己生存のために発電はしなきゃいけないけどw
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:50:15.75ID:mxHVAUiy0
>>645
あまり言いたくないけどスマートグリッドって電力の安定リスクを村単位で負わせる事で成り立っているから
都市部や工場系は側の発電所からの電力で賄う予定だけどね
村単位の電力安定コストの責任を村に押し付ける事で工場や企業向けの電力安定リスクを下げているだけだし
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:51:05.91ID:Y3PGMf0A0
>>765
ずいぶん凝ってんなw
今の時代なら商品名や住所は福島にされてたかな?
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:01:15.75ID:159TGAYj0
>>768
原発が動けば送電出来るよ。安定した出力が出る電気が無いから送電出来ない状態だからね。
まぁ、原発が再稼働する頃には火力がフル稼働でいらないんですがね。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:04:03.81ID:yzmWX+W30
>>771
そんな大きな発電に頼っていてもし原発近くで地震が起きてしばらく点検して再起動するまで半月かかってたらどうすんのさ?
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:10:26.57ID:PdfvgU/I0
>>761
結果的に北海道でもメガソーラーが作れるのはあの地域ぐらいだったので火発といっしょに被災した。
北海道はいろいろ地形条件が偏り過ぎ。
人口分布もだけど。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:14:56.96ID:LiIAVR3w0
>>772
この7年間、思考停止継続中
対策は節電
使っていない家電のコンセントを抜くと
電力会社が言わず、閣僚に言わせる
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:16:15.57ID:mj9C5DRO0
結婚もできず、60歳過ぎでパヨク。
コツコツ努力してきたつもりなのに!
元工場労働者:Bさん(65歳)

普段は考えないようにしているのですが、時々つくづく家族(女房・子供)が欲しくなります。
僕は今まで国のせいで仕事運、金運も女性運にも恵まれずに……


竹原慎二の返答
あきらめろや。
すべてお前自身のせいじゃ。他人のせいでも社会のせいでもないわ。いいか、自分がまいた種じゃけぇ、キレて犯罪おかしたりすんなよ。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:18:43.54ID:QJBe0pnR0
>>771
原発こそ外部電源が無ければ始動すらできんのに
何言ってんだ?

非常用電源なんて冷却とモニター分で手一杯で
始動できんわ
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:33:12.71ID:yzmWX+W30
原発の使用済の核燃料って冷やすのに何年も電気使って冷却するの知らない原発推進バカ。

電気使わずに安全に保管できるのに何年かかるんだろ?
負債でしかない。ゴミ以下。
うんこの方がまだ肥料やセメントとして再利用できる分マシだよ。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:43:22.08ID:ntWVL2be0
意味なくね
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:50:16.86ID:QJBe0pnR0
>>778
そういう送電網で作ってるから間抜け
北海道を5区くらいに分けて、それぞれ50Hzだけど同期させずに独立させたうえで
各区間ごとに融通出来るように作らなければならない
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:57:09.63ID:rBkwRv1Y0
>>779
北海道と沖縄は、他の電力会社と比較して、規模が小さすぎる

そんなところに多くのコストは掛けられない罠
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:59:51.52ID:KjgPfzct0
>>777
もっと早く言えば良かったのに残念だったなw
今更無しには出来ないんだよ。

それより菅直人の置き土産で電気代高いままなんだが。
事故ってもいない原発停めたせいで。
お前、代わりに払ってくれるワケ?
てか、偉そうなこと言うなら払えよクソが(´・ω・`)
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:00:59.53ID:rBkwRv1Y0
>>777
乾式キャスクで貯蔵するとか、ガラスで固形化してオーバーパックで保管するとか、色々と方法はあるよ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:11:18.63ID:rBkwRv1Y0
>>777
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/michinao/20121115/20121115213823.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/36/Nuclear_dry_storage.jpg/1200px-Nuclear_dry_storage.jpg
コレが乾式キャスク

https://www.sankei.com/images/news/151019/ecn1510190005-p5.jpg
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-8b-6c/lemanthe3rd/folder/1537488/09/65162309/img_3?20160512025826
コレがオーバーパック
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:27:11.99ID:OIMy7vFa0
>>783
その処理するためにどんだけ電気と労力使うのか考えたことある?
それからガラス固化はまだ成功してないよ。
機械が詰まって止まってた
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:33:24.95ID:kPC7E9qe0
>>785
乾式貯蔵は電気使わない
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:34:08.11ID:yj5ExNpc0
原発使えね
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:35:40.29ID:rBkwRv1Y0
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=06-01-05-08
> 貯蔵方式には湿式と乾式がある。
> 乾式貯蔵は、湿式にくらべ運転経費が安いことと貯蔵に要する放射性廃棄物の発生量が少ないために経済性が高い。

> 乾式貯蔵についての基本的考えは、使用済み核燃料からの崩壊熱が炉からの取り出し後約10年経過すると、
> 空気の自然循環で冷却できるレベルに達するということだ。
> 核燃料からの発熱量はキログラムあたり、運転中は30kW、運転停止1週間後は100W、10年後は2Wとなることだ。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:37:49.21ID:rBkwRv1Y0
>>788
太陽光発電は旧民主党のお蔭で、極めて脆弱な構造が許されている
それで大幅にコストダウンが可能になったのだが、地震でメチャメチャに壊れたと思うワ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:49:21.60ID:dNEQRaii0
潮流制御できないでアメリカ大停電にはならないって言ってたのか。アボカド
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:00:00.81ID:X2PMfKFN0
>>1
損害賠償したら良いだけじゃん
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:04:35.33ID:y4coOowY0
風力発電は羽根にロープをたくさんくくりつけて住民が全員で引っ張れば動き出すんだが
前に引っ張れば羽根が取れてしまうから横に引っ張るんだぞ。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:06:37.31ID:C5EO2BXM0
>>793
これさ、スーパー銭湯にあったら、お湯も電気も使い放題になるけどな
何年間も何百度で発熱するから
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:07:16.67ID:C5EO2BXM0
>>794
弾み車を回すのに電力使うんだろうな
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:11:51.12ID:FjMJfgUL0
要するに自然エネルギーは地場で消費するもの。
発電方法はその地方により画一じゃないから
それぞれが工夫しろ、使い方もそれぞれが工夫しろ、
という電気だよ。
しかし市場化は必要だろう、金が絡まないと進化しないから。
その代り地域だけの市場だよ。
つまり最初のデザインが間違っていた、ということだ。
経産省官僚はくだらないプライドのために
認めようとはしないだろうけどねw
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:14:21.24ID:C5EO2BXM0
風力や太陽光は、電線引く費用が膨大な額になる僻地用の発電にベストなんだよ
トータルコストでは安くなる
送電網が整備された国では、送電網のお荷物になる発電
電力特性考えてやらないと
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:16:47.14ID:2q7PQu+a0
>>1
北海道はガスタービン発電所を現在建設中!

近々稼働するから泊原発は必要無い!!!

ガスタービン発電所一基で泊原発と同等の発電能力を誇る

しかも、原発の規模の4分の1で同じ電力の発電が可能

全国にガスタービン発電所を建設すれば原発など全く必要無くなる

実際に千葉市には既にガスタービン発電所が稼働している
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:22:43.12ID:6FTPw1uA0
この機会に自然エネルギーにシェアを奪われるのが嫌で敢えて送電出来なくしてるなんて事は
911の後に原発が止まったら大変ですよアピールの為に本当は必要なかった計画停電をした時に通じるものがあるんじゃ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:25:04.00ID:6FTPw1uA0
>>799
何か問題はないんですかな
費用は安いと言われてる原発は保証や燃料廃棄費用廃炉費用まで入れたら実際はとんでもなく高くつくようだけど
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:26:31.91ID:WjG3XKMV0
今作ってる原発の代替の新しい大きな発電所が間に合ってれば良かったのにね
来年3月から発電開始だっけ?
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:30:04.14ID:C5EO2BXM0
>>800
再起動中に出力安定しない再エネなんか繋げれる訳ないだろ
送電網と発電所が再起動に成功して、再点検して大丈夫と判断できないと再エネの接続は無理だろ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:34:15.38ID:1oWcBrt90
>>796
昔はハンドルつけて手で回してたのにバッテリーつけてモーターで回すようにした自動車のエンジンみたいなもんだからね。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:11:36.06ID:C3niIr3uO
>>804
安定化機能を新エネ側に義務付けないとお荷物のままだな。

夜間に太陽光、無風や暴風時に安定して給電できないと、大規模電池挟まなければ個人利用のみが妥当。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:20:51.44ID:9fnZNY+80
>>746
もう、救いようがない馬鹿だな
話の流れも理解できないとは...
ウジ虫らしく糞山にでも集ってろ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:23:39.72ID:OIMy7vFa0
>>786
その容器作る時のエネルギーやら考えたことある?
しかも乾式でも寿命あって何年後かに入れ替えいるんだぜ?
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:27:40.56ID:LqTVocIo0
台風で時たま太陽光パネル飛ぶ事があるけど、それが人に当たって死亡させたり、他人に家にぶつかって壊してもそれを賠償する保険は
一切ないというヤバイ現状なんだっけ。

販売設置会社は「パネルが壊れたら補償と交換しますよ」と言うけど、上記の件は一切客には言わないようで。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:31:53.78ID:kPC7E9qe0
>>808
はあ、おれはべつに乾式貯蔵にするべしという意見はもってない
おれは原発推進はじゃないし
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:33:07.14ID:DINwzsud0
>>809
そんなの屋根瓦でも農家のビニールハウスでも商店のカンバンでも一緒だよ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:37:11.28ID:C3niIr3uO
>>809
物置が飛んだとかと変わらないだろ。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:38:28.98ID:SY4YolhG0
北電の責任問題、危機管理体制の希薄化
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:39:06.51ID:y4coOowY0
再エネなんか繋いだら出力がフラフラして安定性はゼロ。こんなものが主力の
電力になるはずが無い
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:42:01.64ID:OIMy7vFa0
>>810
すまん
推進工作する人が多すぎて早とちりしたよ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:50:26.11ID:C3niIr3uO
>>816
自家用は機能してるんじゃないか?

揃えないと送電できないから、そんな粗悪品は困る。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:54:56.01ID:Y59UNv5G0
>>1
ソフバンざまぁー!
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:02:50.18ID:kPC7E9qe0
>>815
いいよいいよ
おれもよくある
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:08:32.18ID:vwlqhLYc0
再生エネルギーのせいで電気代が高くなっているのに役に立たないなー
蓄電池とセットじゃないと買い取りしないようにしろ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:15:51.01ID:Ot8i9/nb0
>風車を再び動かすためには起動に使う電力を北海道電力から融通してもらう必要があり、再開のめどはたっていないということです。

原発と同じじゃねえか、なにがエコエネルギーだ!
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:18:19.03ID:kPC7E9qe0
エネルギーを使いたい放題に安くつかえる時代は終わった
観念するんだな
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:30:05.14ID:aA2Xl6B70
>>823
北海道って台風雨被害も少ないし、
九州に比べたら危機意識はすごく低いと思うんだ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:45:04.06ID:XKS3GTLy0
>>709
自分(達)の土地は削って…売り飛ばして、他人の土地を盾にしていただけ、
その土地を他所と同じ高さまで削っただけだよ、堤防はこの土地の河川側の道路だからな、その高さより高いから
河川法では拵えた堤防を損じたら駄目とあるが 既存の自分の土地を弄っては駄目とは書いてないよ、
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:02:25.48ID:41jNiGRH0
>>807
嘘こきは公害だな
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:07:15.82ID:sYknSuiN0
>>323
>自民・石破茂幹事長の「原発新設」発言に「何をもって安全を担保するか」と反対の声が相次ぐ【争点:エネルギー】

>>292
>野田内閣となり、「脱原発」から政治は随分後退した

>安倍元総理の「脱原発依存」総裁選公約


電気は半分は復旧したね。
非常時において頼りになるのは火力や水力。
安倍自民に感謝しないといかんわな。

【北海道地震】道内の停電、半数以上で解消 (7日午後2時現在)
北海道電力は、火力発電所や水力発電所などの再稼働を進めた
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536303172/

北海道震度7:泊原発、外部電源復旧 - 毎日新聞
2018年9月7日 東京朝刊
稼働再開した道内の水力発電所の電気を優先的に送り、約9時間半後の午後1時までに復旧した。
https://mainichi.jp/articles/20180907/ddm/041/040/163000c
【北海道地震】外部電源喪失 震度2で電源喪失寸前だった泊原発 「経産省と北電の災害対策はお粗末」地震学者★8
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536297225/
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:25:28.79ID:tuo4r29W0
今回の北電の失態を見て新電力に乗り換えようと思ったが、送電網が共用なのか。使えんな。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:30:23.73ID:UN2wZn4u0
>>2
言いたいことはわかるが地域独占て言うほど狭いエリアでもないしなぁ
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:31:10.13ID:C5EO2BXM0
>>829
意識高い人はオフグリットだろ
皆に自慢するといいよ

わー、意識高い系の人だって思われるw
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:31:16.95ID:UN2wZn4u0
>>823
九州は州が9つもあるからな
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:33:38.22ID:R9XfKmsH0
売電の利益狙いで普及はしたけど
普及のさせ方が大失敗だったな
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:36:22.70ID:KsXd6RTS0
北電の電力が無くたって風車は回るだろ
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:37:17.60ID:UN2wZn4u0
>>834
誰かがよいしょって回してくれればな
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:40:09.95ID:YtYzs6gK0
>>133
ほんとな。自家利用できれば避難所としても可能性あったし、救援隊とかのベースキャンプにもなるのにな。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:47:22.42ID:T8PWq0I80
なお、電力状況安定するまで、太陽光送電するなという北電からのお達し
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:50:50.27ID:Rj1xSeb60
電力自由化を実施した多くの国では
利益の出ない、過疎地のインフラに予算が割かれず

停電割合がかなり上がりった国も多いですね
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:04:18.17ID:qkEmfQ010
この件にかんして
北海道の国会議員は何かコメントしてる?
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:06:52.04ID:fo1eXiqa0
地震による故障はともかく、ブラックアウトとやらによる麻痺は人災と言っていいのではないか
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:12:09.76ID:T8PWq0I80
>>841

全面自由化で、誰がコストを負担するか。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:15:10.04ID:KsXd6RTS0
>>835
風の力で回らない風車って何なんだよ

送電線に電圧が無いと並列できない回路になっていて
北電からの電気が来ないとどこにも送れないのはわかるけど
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:19:21.42ID:ryQakBrp0
>>800
電気って使う分だけ作るイメージなんだよね。
使う量は系統毎で概ね把握できるとして、
全体の10分の1に供給する場合、安定してその分を発電しなと
トラブルが起こる。
自然エネルギー発電だけでは、供給量を安定させることができないから、供給量も決められず、供給エリアも決められない。
こんな感じじゃないかな。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:20:59.73ID:pLuX+YUo0
やたらと、火発の起動に水力発電所を動かす必要があると強調するけど
ソーラーと風力の電力も本当は把握してるんだろ北電
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:38:10.26ID:nYaZUzdaO
>>791
クラーク博士はアメリカ人だからね、仕方ないね
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:38:59.75ID:KsXd6RTS0
>>846
負荷がほぼゼロから数万KWの電力が必要で、1台のポンプを起動するのに数千kWいきなり食われるんだぞ
水力発電でないとそんな負荷変動には耐えられないだろう
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:52:02.30ID:pLuX+YUo0
>>849
そうなのか
どれもこれも外部電源頼みの馬鹿システムだな

外部電源がないと動かない、工場の予備発電装置には笑ったが
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:54:46.01ID:qwEvvp2p0
>>837
自家利用中心のはずが売電前提でローン返済も!
とやらかしたからね。
企業も遊休地や屋根をドンドンパネル化。
売るのが前提だから売れないと自家用では大きすぎる。
蓄電設備は貧弱。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 22:44:50.90ID:v415uepgO
>>851
発電ってそういうもんだろ。
マトリョーシカの逆みたいに段階的にでかくしていかないとな。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 22:55:22.93ID:bqopl0cH0
>>742
バカ。住民に避難指示を出すのは市長の仕事だ。あの電線だらけのくそ危ない所で
ヘリ救出を何人出したと思ってんだ。落選市長の使い走りは自衛隊に向かって土下座で謝れ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 23:42:46.10ID:FJZqwgKe0
我が家は太陽光で自己発電できるから昼間に太陽が出てれば電気が使える
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 00:27:38.41ID:h23CCpnK0
>>855
なに勘違いしてるのかな、妄想激しいな。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 01:40:59.72ID:Jnx4j3CD0
これからは自宅に発電・蓄電設備を備えないといけないと思った
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 03:06:26.16ID:aGXIrDRA0
もうずさんな管理の既存電力はあてにできないな
自治体や企業団体が協力し自前で調達できるようにしないとな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 03:46:51.66ID:mMiVMyU+0
結局原発再稼働なんだよ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 04:11:04.99ID:2SR+BCJ20
役に立たねー
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:45:13.63ID:53FOsTOx0
>>862
そーだよなぁ、普通はそれやるぞ。
大型のNAS電池を2〜3基常時満充電しておいて
プラス臨時のディーゼル発電機か何かで
起動用の数千kWは出せるんじゃね?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:22:57.80ID:gXJEjjtT0
>>862
そういうレベルの話ではない
風車は風があれば勝手に回る
太陽光パネルは日が当たってれば勝手に発電する

だが連携させるには周波数を合わせないと駄目だ
肝心の周波数が入力されてなければ連携不可能
つまり風力太陽光中心に送電網を作ってないから、風力側で起動したってその電気を送れないのだよ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:40:18.80ID:w03csXz40
>>861
役に立たないどころか今度のブラックアウトの原因の一つが太陽光発電所
再エネ買取前は深夜は負荷が小さく各火力発電所の出力は半分以下に絞っていたが
再エネ買取で太陽光発電所が昼間発電し深夜は停止している為に火力発電所はフル出力
そこに地震が起きて発電所がダウン
残りの発電所もフル出力で運転中だから補えなかった
再エネ買取前なら各火力発電所の出力は半分以下に絞ってたから直ぐに対応できただろう。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:43:14.57ID:w03csXz40
>>823
北海道は福岡県くらいの人口しかないんだからな
規模が小さくなれば不安定になる。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:47:37.81ID:h23CCpnK0
>>865
ブラックアウトさせてる時点で原子力や火力あっても同じだよ。火力は問題ないのに全部止めてる、アホの極みだな。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:50:11.60ID:WpIrx1a+0
>>869
系統連携を全く理解してないバカwww
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:50:13.46ID:h23CCpnK0
かわいそうな北海道の住民。
文句言わないし文句言えない。
冷蔵庫腐って、牛乳腐って、病院で死んでも
電気こない、ほんとかわいそうな方々に御愁傷様としか言えない電力行政だね。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:50:42.21ID:h23CCpnK0
>>870
じゃ説明して解決しろな。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:53:58.51ID:TqT3pewt0
ともかく、電力網の再起動終わらないと、太陽光も風車もつなげないよ
再起動中に安定しない電源は接続できないからな
再起動が終わって、再度総点検してから接続だろうな
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:54:07.91ID:33Hnk1Hk0
発送電分離すると(別会社にすると)、今より安くブラックアウト起こさないようにできるの?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:55:42.87ID:Ds4vxRCo0
原発が稼働していたらこれほどの停電被害にならなかった
原発に被害が出ていたら悲惨な事になっていた

いろんな意見がありますね
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:55:52.87ID:JVJBw61U0
>>865
太陽光は夜に電力を消費するわけじゃないぞ。
むしろ九州みたいに太陽光が増えすぎると昼間に電力が余るから石炭火力は出力を絞る必要が出てくる。
その分夕方や夜に水力やら石油火力やらを回すことになる。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:58:41.43ID:7H+/Yt4r0
>>876
夜中に放電しないためのパワコンだしな。
夜間に消費するのはパワコン稼働に使う分だけだ。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:59:19.04ID:TqT3pewt0
>>874
電力市場で電力やり取りされるはずだから、電力価格は最適化される
最適化価格が今より安いか高いかはわからない
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:02:09.58ID:Vq56jqDe0
問題続出だなやぁ 何のための
太陽光に風力なのよ・・。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:11:04.83ID:+I5HrozW0
>>849
水力って超優秀だな、しかも再生可能エネルギーだし廃棄物でも困らない…なぜか原発止めたがる人には一緒に嫌われる傾向があるが。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:13:08.33ID:FuVm739U0
>>874
メガソーラーから北電使わない配電網を作って、直接電力を買えばよいんですよ。
雨の日や夜に電力が供給されるかどうかは知りませんけどね。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:18:30.79ID:+I5HrozW0
>>882
関東みたいに夏の好天時に消費ピークが来るならいいけど北海道のピークって冬の悪天候時のよるだよね。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:18:40.71ID:33Hnk1Hk0
>>882 そうすれば、発送電一緒より安くブラックアウトに強いシステム構築・運用できるということですね。
発電がメガソーラーか苫東厚真発電所かによらず。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:19:09.48ID:TJPrs//l0
>>882
電気代20倍にはなるだろなw
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:25:48.73ID:XzB1d7NV0
>>864
交流の場合は周波数
直流の場合は電圧の差

というのは電気を知り使っている人類には
ずっとつきまとう問題だからなぁ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:26:41.08ID:7H+/Yt4r0
>>886
我慢してアフリカレベルの生活をすればいいのでは?
反原発派の論客として知られている小出裕章さんは
「電力が足りないときはみんなで我慢すればいい」って言ってるよ。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:28:37.63ID:/hFgFkR20
とはいえ住宅用のは使えるんだろ
それが太陽光の最適規模だな
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:32:00.08ID:sBK05PV/0
機能不全じゃんw
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:34:38.20ID:XlM0bW4l0
>地震のあと風車の羽根の角度を変えて回転速度を落とし、電気を流す回路をオフにして発電を停止しました。

風力が糞過ぎ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:35:51.84ID:f7EGuvj00
>>891
今回のようにブラックアウトしたら駄目だが、自家消費分を太陽光で補うのは良いと思うよ
低品質な電力を売電するのはふざけんなだが
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:40:01.22ID:f7EGuvj00
>>889
アフリカの奥地や遊牧民族は太陽光パネルで蓄電池に充電して、ラジオや携帯に利用してるだっけ?
日本の反原発派やエコガーは実践してほしい
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:40:04.56ID:ybnmY1Jo0
自家用の太陽光でも起動用の電源が外部電源というケースも結構あるから、
そういうケースだと電力会社の送電網が停電すれば折角の太陽光も使えないということになる。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:43:11.85ID:R6D0vftU0
原発推進派というかネット工作員だろうね。
ただ事務的にひたすら原発は必要だと書き込むお仕事。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:45:25.84ID:f7EGuvj00
>>901,902
安定した電源が必要と言ってるだけだが?
そんなにレッテル張りが好きなら放射脳と呼んでやるよ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:46:55.62ID:CEYD9Xy80
>>904
あなたは、ハゲバンが
サウジとソーラーのプロジェクトを締結させた事も知らない
日本の為なんだよね
エジプトも絡んでる
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:50:00.67ID:CEYD9Xy80
世界的企業が原発頼みだというだけで投資家が離れてる時代に
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:50:24.59ID:7H+/Yt4r0
>>906
国や大企業のやることが必ず正しいわけじゃないのが悩ましいね。
そもそも民間企業が儲かることを国の利益だとかいう理屈からして理解できないけど。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:51:41.77ID:CEYD9Xy80
>>910
メルセデス・ベンツ社とBMW社が
日本板硝子と取引辞めるかという瀬戸際に
馬鹿なのかな
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:51:43.07ID:f7EGuvj00
>>906
サウジアラビアのメガソーラーが日本のソーラー発電の安定性にどう関係すんの?
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:53:04.77ID:L1SWq0M+0
仮に原発だったら震度7の地震なら福島の二の舞になってメルトアウトしてるよ
風力太陽光でよかったな
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:54:07.96ID:CEYD9Xy80
蓄電の技術はエジプトが取った
あとは持ってくるだけ
それを阻止したいのが原発推進派
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:54:13.14ID:7H+/Yt4r0
>>911
それは日本板硝子の社員や関係者には大きな問題だろうね。
それが何か?
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:55:19.96ID:gXJEjjtT0
北海道は町ごとに系統独立させたうえで
お互い直流融通させればよい
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:56:54.20ID:CEYD9Xy80
その箱か板、なんのためなのかな
子に聞かれたらどうすんだよ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:57:50.03ID:1O4JvGK00
最近知ったんだがyoutubeで「トーラス」って検索してみ。
お金もかからないエネルギーの話がある。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:01:01.39ID:7H+/Yt4r0
東日本大震災以降、エネルギー関係のスレって必ず ID:CEYD9Xy80 みたいのが湧くよね。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:01:05.95ID:CEYD9Xy80
おっかさんの家計簿レベルの話か
だから噛み合わないんだね
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:01:16.16ID:CIh+hOvy0
>>466
当てにならないから、廃線になっても影響が無いと思わせるもセット
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:04:23.10ID:SnZhsIyUO
そもそも北海道の風力発電は東日本大震災より以前に
生産量が足りないから札幌基準で岩内町の奥にある寿都だかせたなだかどこかの海に面した町1つを除き不採算で撤退した経緯がある
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:05:31.72ID:w03csXz40
>>874
発送電分離して何も対策を打たないと逆にブラックアウトが起きやすなりますね。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:07:02.24ID:TcpHvIGt0
さあ、風力と太陽光は本気を出すときだな
計画停電を阻止できたら評価はすごいぞ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:07:30.88ID:7H+/Yt4r0
>>929
小泉内閣が補助金つくって普及させようとした風力発電はほとんどが酷い不採算で問題になったよね。
だから事業仕分けで太陽光パネル設置の補助金などと一緒に廃止された。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:08:07.24ID:w03csXz40
>>914
太陽光が無ければ夜間の地震だからブラックアウトにはならなかったよ。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:12:31.99ID:L1SWq0M+0
太陽光風力に感謝
原発ならメルトアウトして福島になってた
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:16:56.98ID:f7EGuvj00
>>916
エジプトで大規模蓄電池のプロジェクトはあるようだが建設中で成否はわからんだろ
研究レベルでいいならNAS電池、レドックスフロー電池、燃料電池(余剰電力で製造した水素を利用)などあるが、
コスト的に実用化できるなんて聞かないな

>蓄電の技術はエジプトが取った
>あとは持ってくるだけ
>それを阻止したいのが原発推進派
ここまで言うならソース貼れ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:45:45.28ID:h23CCpnK0
>>896
つまんない左翼とか右翼とか
ゴミ屑バイトの成れの果て
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:46:40.97ID:+b7bcEMS0
大規模な停電が長引いたのは、民主党のおかげです
お前ら感謝しとけよ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:46:41.05ID:h23CCpnK0
>>902
ある程度は時給100円くらいあるかもねー
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:48:51.19ID:h23CCpnK0
ゴミ屑コジキハ金100円のくれるならネットで工作、こんなのが金になるのをとめないとテロもカスドモノ行為は防げないな。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:50:02.68ID:va+lbM+h0
>>904
だから原発が一番安定してないんだってのw
地震があるたびに緊急停止して
いつまでたっても再稼働出来ない、
事故が起きたら何年、何十年も莫大な費用が掛かる電源の
どこが安定してるんだ?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:00:26.19ID:lRr9QvJN0
やっぱり原発は必要だな
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:02:30.41ID:h23CCpnK0
>>940
そうだね。再稼働のハードルが高過ぎて必要とされるとこにちっとも供給できないのにコストは青天井、こんな無意味な制度を作ってきたやつらがアホの奴等だな、自分等は安全なとこにおいて時の首相も馬鹿に出来るわけだね。
みなさん電気エネルギーについて考えとく最後のチャンスかもね。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:02:35.54ID:2miCagCS0
再生可能エネルギーの買い取りは、蓄電設備を持っていなかったら対象外にしろ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:02:41.98ID:rjeY92gh0
”風力の起動に電気が必要”
意味ない設備だな

孤島で使えないだろ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:03:42.62ID:h23CCpnK0
>>946
ディーゼルエンジンでやってるよ。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:07:14.39ID:h23CCpnK0
>>946
波照間島の運用が完璧とは言えないけど今まで大した問題なく運用してたんだよね。
誰も気にしてないけどそれが離島の電力状況だったのは事実だよね。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:07:38.02ID:R6D0vftU0
原発は安いの大嘘

フクシマの後処理のコストも入れて計算してる?
税金で補填して見かけ上黒字に見せかけてるだけで、原子力なんか処分考えたら全く安くない
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:08:21.73ID:rjeY92gh0
気合い
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:19:56.32ID:va+lbM+h0
>>942
年単位じゃないだろ。
ある意味何百年単位だ。
それを経済のために最適解だと言い張ってる阿呆がお前たちだよ。
お前たちはもう宗教になってるから
原発の負の部分が見えてない、それだけ。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:27:23.34ID:JVJBw61U0
>>951
福島並みの事故が4,000炉年に1回事故が起こるという(悲観的な)仮定を置いて計算している。
事故処理費は12.2兆円(モデルプラントに換算して9.1兆円)と仮定すると0.3円/kWh。
これが2倍になってもまだ石炭火力より安い。
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/007/
http://i.imgur.com/K3pBL0H.png
http://i.imgur.com/lt1ox9w.png
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:36:41.82ID:R6D0vftU0
>>954
社会的影響(風評被害)とか考えたら全く安くねぇよ。

クズ鉄の金属すら放射能測定器で測定してたぐらいだし。
輸出用中古車も台無しになったしね。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:52:19.60ID:+I5HrozW0
>>942
極論に走るバカはだいたいなんでもごちゃ混ぜにして論点をずらすよね。
右も左もなく真ん中から大きくずれてるのは頭がおかしい。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:55:40.46ID:+I5HrozW0
>>943
永遠には必要ない。
ただ代替の火発が稼働するまでは暫定的に動かすべきだったかも、
秋には稼働して本当に不要に出来ただろうに逆に存続派にいい材料にされてしまう。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 13:00:26.85ID:h23CCpnK0
普通なれば太陽光で昼間の電力は普通にカバーできるけどね。戦争や自然災害やられたら厳しいね。太陽光も風力も空からみたら丸見えだし
それは標的になるんだからね。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 13:02:18.35ID:7H+/Yt4r0
>>961
北海道は冬場の積雪がネックで太陽光発電に不向きな地域多いけどね。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 13:03:03.86ID:h23CCpnK0
>>955
ウラン買って捨てるとこに金はらうんだろね。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 13:04:49.27ID:h23CCpnK0
>>962
確かに、少しでもエネルギー能率良いパネルあるけど支える為には?って事ですよね
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 13:07:07.19ID:Ys24HyKs0
>>962
SBが今回の場所に作ったのも火発群が近くて送電網がアクセスしやすいだけじゃなくて、
冬季の積雪が少ないのも理由だよね。
日本海側は行き多いし、道東は人っ気もないけど寒くてなんも作れないな。
オホーツク海沿岸なんて冬季はタンカーもアクセスしづらいし。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 13:30:02.85ID:a9+ht7RC0
>>962
北海道は中部地方と北陸地方を合わせたぐらいの広さがある
雪が降る地方も広いけどあまり降らない地方も広大だよ
豪雪地帯は北海道の主に西側(本州でいえば北陸みたいな感じ)
スピードスケートが盛んな地域は寒いだけで降雪量は少ない
リンクは基本屋外リンクだからな
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 13:38:50.17ID:7H+/Yt4r0
>>968
ところが北海道で人口が多いのって主に西側なんだよね。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 13:45:02.00ID:MWGNKd6a0
コンバート設備の電源が喪失してるから使えなかったんだって

はい一行で終わり
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 14:14:55.91ID:/beqIIuQ0
>>950
そういうのはガバナ調整がある火力で
0−100%の発電調節能力がある奴だけ

そして手前から順に接続していく
停電時は、停電したほうからカットしていく仕組みがないから落ちる
それがあれば全停電はなかった
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 14:26:18.06ID:EMVIw5Wh0
電力がらみの板って、バカと工作員溢れかえって情けない。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 14:31:25.71ID:7H+/Yt4r0
>>975
電力関係はすっかりイデオロギーがかったから
論理も物理法則もそっちのけ。
真面目に議論しようという姿勢が受け入れられることはない。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 14:42:56.67ID:a9+ht7RC0
>>969
苫小牧はあんまり雪降らないからスケートが盛ん
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 14:53:21.01ID:7H+/Yt4r0
>>978
札幌旭川は無理だぞ。

>>979
初めて知った。
風車って着雪しても問題ないもんなのかね?
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 14:55:25.73ID:KGOWpG620
メガフロート洋上風力発電はエネルギー利権・既得権益を脅かす存在として、
その計画が潰された過去があるからな。


【Ocean Newsletter】デンマークの洋上風力発電とメガフロートの活用 |海洋政策研究所 Ocean Policy Research Institute
https://www.spf.org/opri-j/projects/information/newsletter/backnumber/2003/62_3.html

[PPT] 帆走型メガフロート風力発電
帆走型メガフロート風力発電. 木下 健(東大生研)、寺尾 裕(東海大)、高木 健(阪大)、
田中 進(三井昭島)、井上憲一(IHIMU). エネルギーのパラダイム転換. 木守り柿型の
エネルギー生産; 経済性の観点に加えて環境負荷を最小化する事を価値基準に据える

洋上風力発電 | プロジェクト | 事業・製品紹介 | 株式会社三井造船昭島 ...
https://www.mes.co.jp/Akiken/business/projects/al2004_109.html
洋上風力発電. メガフロート、エコフロート ・ TLP(テンションレグ・プラットフォーム) ・
SPM(一点係留システム) ・ 飛行船(成層圏 ... 三井造船昭島研究所では、TLP型の洋上風力発電用浮体の設計のために必要となる波、風、潮流中におけるTLP型浮体の動揺
“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html
シグナスミル・ジェネレーター(小型風力発電機)|株式会社 WIND-SMILE
http://www.wind-smile.com/windmill/products_generator.html
日本に適した洋上風力発電システムの検討|環境儀 No.34|国立環境研究所
https://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/34/10-11.html

日本ガイシ、リチウムイオン二次電池などよりも小型化が容易で低コストな「亜鉛二次電池」を開発。
日本ガイシが亜鉛2次電池、屋内定置型蓄電池として製品化へ - 日経テクノロジーオンライン
https://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040707097/
日本ガイシが亜鉛2次電池、屋内定置型蓄電池として製品化へ - メガソーラービジネス
https://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040707097/?SS=imgview_msb&;FD=69009916
「亜鉛二次電池」はリチウムを超えるか!?
https://newswitch.jp/p/845
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 14:57:10.33ID:/hFgFkR20
まあ自然エネルギーを利用した発電が自然災害に弱いなんて当たり前のことだよな
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 14:57:53.49ID:a9+ht7RC0
>>980
そりゃ今だってあのあたり沿岸の道を走ればたくさん見られるよ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 14:58:01.59ID:u9jcRZlJ0
>>979
適地なわけねーわ
冬の日本海の荒波を舐めてる
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 14:58:29.65ID:a9+ht7RC0
>>985
適しただからポテンシャルなんだろ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 14:59:49.06ID:a9+ht7RC0
ちなみに秋田県の沿岸沖合では総計150万kWクラスの
洋上風力発電計画が進行中で、2020年代前半に完成する
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 15:21:53.74ID:R6D0vftU0
推進派のレスにいくら突っ込んでも彼らはお金もらって仕事で書き込んでるから無駄だし
無視してNG登録した方がいいね。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 15:21:57.98ID:Ys24HyKs0
こういうのがあります、こういうのを作りますじゃなくて完成するまでの間どうするかを考えてなかった結果が今回。
単純に今後の電力需要ってだけなら泊の大体の火力発電所は建築中だからね。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 15:23:57.62ID:RG9/su670
申し訳ないけど
ブラックアウト、もしかしての計画停電も
政府、東京電力のためのシミュレーション・予行演習
だね
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 15:26:41.52ID:7uPtKjeg0
>>990
原発稼働してたら大規模停電はなかったろうよ
反対派のせいで日本がヤバい
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 15:28:33.63ID:ZJnG2rYv0
ソーラー停止とかヤバいな
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 15:31:27.14ID:x1yhbJvT0
ほぼ復旧しましたね。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 15:35:49.33ID:7GFLQBkA0
>>992
原発ガイジ
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 15:37:44.64ID:R6D0vftU0
お金貰って原発推進工作する奴があちこちわいててうぜぇなw

まあ仕事でやってるから本人は原発が動こうが止まろうがどうでもいいんだろうけど。
バイト代さえ貰えれば共産党の宣伝でもソーラーの宣伝でもやるような人種
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 15:38:15.43ID:x1yhbJvT0
さてうめようか?
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 15:38:41.36ID:l4jllUlF0
雪降るからソーラーダメなのか
その雪を溶かしつつ発電して結果マイナスでしたってオチにもなるんだろうな
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 15:39:25.06ID:hrqj39UY0
出力が不安定な太陽光は代替電力にはならない
太陽光の比率が高まって依存しすぎると、同じブラックアウト現象が起きるw

だから比率が高まりすぎないように、原発などに分散させて、ブラックアウト現象を抑える必要がある

太陽光は少し曇っただけで出力が激減するから、火力発電もこんなものを追従できず制御が追いつかないわw
http://www.power-academy.jp/electronics/report/images/rep00800Fig02.gif
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 15:39:34.60ID:R6D0vftU0
北海道の場合は風力が合ってるよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 10時間 11分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況