X



【北海道地震】断水時、トイレをどう流せばいい? TOTOのアドバイスは「タンクに水入れないで」★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001がしゃーんがしゃーん ★
垢版 |
2018/09/07(金) 14:14:42.60ID:CAP_USER9
札幌市をはじめとする10以上の市や町で断水が起きているという。

9月6日午前3時8分ごろ、北海道胆振地方を震源とする地震があり、震度6強を観測した。

厚生労働省によれば、午後1時時点で札幌市をはじめとする10以上の市や町で断水が起きているという。断水している戸数については、多くの市と町で調査中だが、確認できた地域だけで2239戸に上る。

揺れの大きかった安平町、厚真町では全戸で断水中だ。

突然の断水でトイレの流し方さえもわからない、という不安な住民も多いのではないだろうか。

TOTOの見解は?

大手トイレメーカー「TOTO」は公式サイトで、断水や停電などの緊急時のトイレの流し方について、対応方法を案内している。

結論は「バケツ等に水をくみ、直接便器内へ流す」だ。

災害発生時には、排水配管が破損していないか確認した上で、以下の手順でトイレを流すのが良いという。

(1)便座・ふたを上げる

(2)バケツ1杯分(6〜8L程度)の水を、水飛びに注意しながら一気に流しこむ

(3)さらに静かに3〜4Lの水を流す

(4)排水管の途中に汚物が停滞する事を防ぐため、2〜3回に一度は、多めの水(10〜12L)を流す

※使用しているトイレの種類により、水の量は多少異なる。

なお、イラストでは「便器ボウル面中心をめがけて勢いよく流す」、新聞紙やぞうきんを敷くというアドバイスも記された。


TOTO公式サイト
「タンクへ直接水を入れることは避けてください」

6月の大阪地震の際には、Twitterで「タンクに水を入れるかどうか」について議論が分かれていたが、TOTOは「避けてください」と明記。

タンク内の水だけでは、流すための水が不足してしまい、洗浄不良や詰まりの原因になってしまう可能性があると記載した。

トイレの種類によってはタンクまわりに電気部品があるため、水がかかって故障する恐れがあるという。

また、お風呂の残り水をタンクに入れると、水中の髪の毛などがタンク内部の部品にひっかかってしまう可能性を指摘した。

https://m.huffingtonpost.jp/2018/09/06/toto-advice_a_23518656/

前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536222306/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:16:20.49ID:p8zoZWEl0
その大量の水をどこから持ってくるのか
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:16:36.17ID:Lu2rW5CZ0
道民って日常的に野グソしてるんじゃないの
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:17:13.94ID:TKMliwen0
水ないのに水使いすぎじゃねw12リットルも必要なのか
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:18:38.88ID:SKT1rd2h0
だから普段から風呂にためておくんだよ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:19:02.91ID:baoO0gcE0
水で流せばいいじゃない
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:19:21.06ID:msbxkfWg0
なるほど
タンク内に水を入れる事の弊害を解決すれば入れていいんだな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:19:28.20ID:1qEdJqkP0
うんこを禁止すべき
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:20:24.54ID:H0OJvIak0
雨水タンク300リットルあるわが家に死角なし
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:20:35.99ID:jqTnr1kd0
>>1
野ぐそしろよ
貴重な水を毎回10リットルも流すんじゃねーよバカ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:21:10.94ID:IoFEZDZg0
6〜8L+3〜4L (2〜3回に一度:10〜12L)

一回に最大24Lって、あほなの?
百歩譲っても2Lだろ・・・断水してたら不可能
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:21:14.96ID:7j4QCV8e0
断水でトイレは使わない方がいい
水が十分に用意できないと詰まって最悪なことになる
箱にゴミ袋かけて用を足せ
そんで一回毎にゴミにしろ
保管場所注意な
これが1番
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:21:49.77ID:MBGvPeSQ0
なんでバンドがトイレのアドバイスしてんのw www
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:22:41.17ID:uQHuZUpH0
>>3
風呂に溜めておくぐらいだろうなぁ
単身者とか小さい子供がいるとかだとやりづらいだろうけど
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:24:05.88ID:2fIAc4vA0
だから水不要の新幹線式にしろとあれほど
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:25:30.75ID:2fIAc4vA0
>>18
むしろあのバンド名の由来が日本のトイレな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:25:46.21ID:xfHvGSm90
各自、3日分の簡易トイレを用意しとけ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:26:57.75ID:uPbr5d1V0
俺の家は井戸があるからいざという時でも安心
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:27:46.13ID:cRyDAjPq0
北海道ならまだボットンも多いのだろうね
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:28:05.95ID:a3QShynn0
>>22
ガセ中尉
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:28:52.48ID:pPTrzMQU0
北海道を旅舞台にした、昭和のロードムービーって色々あるけれども、やたら野糞してるシーンが多いって事にふと気が付いたわ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:29:08.91ID:lYY0hNag0
これやったことあるけどウンコ流れなかったよ
何回やっても流れなかった
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:29:23.30ID:LTY1cIzq0
さすがに1回12Lは、風呂にためておかない限り、無理。
地震来たら、直後は水が出るから、風呂にためるしかないね。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:31:20.51ID:tankZ+r20
震災の時は野グソしてました。
ど田舎バンザイ🙌
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:31:35.55ID:gAha7kYc0
>>1
マンションは除外ってちゃんと書いとけよ
手動排水が禁止のマンションが大半なはず

配管周りの故障や詰まりでエラい事になる可能性高いのに
素人に手動排水をいたずらにすすめるもんじゃない
バカが拡散しまくってるけど
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:32:37.38ID:WW5IkOx30
>>17
俺は大をすると直ぐに小が出るぞ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:33:12.18ID:LdoY1egN0
>>15
風呂の残り湯を常に残しておく。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:33:12.60ID:D6rxUwqK0
自噴地下水あふれる我家は勝ち組
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:33:44.55ID:Y4QqsjVA0
水もったいなだろ
粉末かけて化学分解するようなもんないのかよ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:33:47.56ID:WW5IkOx30
>>29
太くて長すぎるんだよ! 細切れに出せw
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:34:14.78ID:7j4QCV8e0
>>34
座ってしろ
誰も見てないし少し我慢な
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:34:42.30ID:gAha7kYc0
ツイッター民て自然循環してると思ってる知恵遅ればかりなのか?
ちょっと考えたらバケツで流すってのがどんだけ危険なのか
小学生にも分かるはずだが
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:34:48.64ID:AYlys71q0
地震前に風呂に水ためて置くなんて普通の備えだろうと…やってないなら川の水汲むなしかないな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:35:02.42ID:5DLPVl420
昔、東南アジアを旅行したときのできごと

宿のトイレに入ったら、便器の穴から
ブタが こっちをのぞいていたことがあった
別の宿のトイレは池の上にあり
便器の穴の奥には
無数の鯉 がパクパクしてるときもあった

夜の食事は豚の香菜揚や白身魚のフライだった
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:35:17.12ID:9qlxj6sD0
この水確保するのが大変なんだよ
近くに川や用水路的なものがあればいいが
川が近くにないと毎日人数分くまなくてはいけない
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:36:26.64ID:5OcQrBn40
断水時に貴重な水をうんこに大量消費する訳にはいかんだろ
いい手はないのか
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:36:32.63ID:E2vbPhA90
>>33
マンションだけど聞いたことないわ

311を経験してない地域のせいか、風呂に水を張っておくという習慣のない住民がほとんど
先日水が出なくなった時、「風呂に水があった」と言ったら奇異な目でみられた
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:36:50.17ID:03hc/Gsk0
うち、飲食業やってて水槽に1トンの海水があるけど海水でもいいのかな?
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:37:00.74ID:5DLPVl420
便器の穴をのぞくと
藁が敷かれており
こどもが箒でうんこを回収するとこもあった
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:37:45.61ID:4k4N5MJ/0
>>33
> 手動排水が禁止のマンションが大半なはず

本当?
うちのマンションは大丈夫だしググってもそういうの全然出て来ないんだけど
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:37:56.90ID:9qlxj6sD0
>>29
量が足りてない可能性がある

ギリギリでやろうとせず、5リットルくらいバケツで一気にいれてやると大抵は流れる
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:38:03.72ID:gAha7kYc0
>>46
聞いた事が無いじゃないw
理屈で考えたら分かるだろ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:38:20.12ID:MGWymmc50
TOTO「ロザーナ♪」
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:39:37.12ID:7j4QCV8e0
断水でいつ復旧するかわからないから水は極力使わないようにすべきだよ
トイレなんぞで無駄遣いしちゃいかん
停電から回復したときに火がでたらどうするよ?洗濯にも必要だろ?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:39:50.20ID:tk5LGsiw0
災害発生時には、排水配管が破損していないか確認した上で、以下の手順でトイレを流すのが良いという。

(1)便座・ふたを上げる

(2)バケツ1杯分(6〜8L程度)の水を、水飛びに注意しながら一気に流しこむ

(3)便器の下で口を大きく開けてる朝鮮人が、美味しくいただきます。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:40:18.94ID:5OcQrBn40
しかし東京に大震災が来て、上下水道が壊れたらトイレ凄いことになりそうだな
電気やガスより深刻かも
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:40:20.07ID:LTY1cIzq0
普通に考えて、普段のタンクに入ってる分を流せば流れるはずだ。
タンクの容量いくら?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:40:28.13ID:E2vbPhA90
>>54
タンクから流れる水は良くてバケツから出る水はだめという理屈を教えて
わりとマジで
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:40:31.41ID:PVrGa+FR0
川でやれよ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:40:51.77ID:3iknGVDa0
北海道は広くていいな
いくらでも穴掘ってウンコし放題で
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:40:57.25ID:kS5jcp7Z0
エコキュートなら、460Lのタンクの水が非常用として使える。
水抜き栓からバケツに排水して使う。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:40:57.55ID:gAha7kYc0
そもそもパケツでバシャって流しただけで
水圧が足りるわけないだろうが
んな事をイチイチ説明させるとか小学生かよ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:41:10.36ID:CZu89yOV0
地面に穴掘ってうんこする
しおわったらその辺に生えてる草をちぎって投げる
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:41:21.61ID:bXMJU/sp0
ペットの糞とか生ゴミをバイオ分解するやつあるじゃん
電源いるタイプならソーラーパネルでも組み合わせてベランダに置いとけ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:41:38.47ID:4k4N5MJ/0
>>33 >>40
なんだ頭のおかしな人か 大変なときに嘘を広めようとしないでね
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:42:34.54ID:LTY1cIzq0
水を使わないなら・・・土30Lぐらいと消石灰の袋を買っておいて
大きめの発泡スチロールにためていくしかないだろう。
臭いは土かぶせればだいぶ収まると思うよ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:42:43.39ID:gAha7kYc0
>>68
正当化するのは結構だが
どこが嘘が教えて欲しいもんだが?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:42:43.98ID:OtEEjjCl0
>>1
結論は「バケツ等に水をくみ、直接便器内へ流す」だ。
そなんだ、俺もタンクに入れてた
やばちい感じやん
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:42:53.97ID:9qlxj6sD0
>>62
川でやったら感染症の元になりかねないことくらい気付きそうなもんだが
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:43:14.78ID:E2vbPhA90
ペット飼ってればペット砂って使えるのかな?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:43:31.68ID:OtEEjjCl0
>>62
インドのガンジス川やね
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:44:58.74ID:KlWJ26IO0
バケツで水流す時に勢いよくやっちまって
ウンコが便器から飛び出した経験がある
注意したまえ。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:46:07.42ID:LTY1cIzq0
昔ながらの手動レバー式タンクなら、タンクに入れてもいいと思うけどね。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:46:14.74ID:9Za5s2kl0
トイレでしなければ詰まるということも流れないということも無い
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:46:25.26ID:iRU35RSt0
運動しても下剤飲まないと出ないから下剤飲まなきゃトイレに使う水代うくのかな?
お腹ぽっこりしちゃうけど。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:47:55.13ID:3dtM2M1R0
北海道なんていくらでも土地があるんだから
穴掘って埋めりゃいいじゃん
東京じゃ無理だけどさ・・・
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:48:17.08ID:9Za5s2kl0
>80
ティースプーン2盃分のオリゴ糖でも飲んでろガッパガッパ出るわ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:51:11.86ID:tk5LGsiw0
>>59
安心しろ。新大久保や川崎や足立区の朝鮮人ウンコバキューム部隊の皆さんが、我々のウンコを美味しく頂いてくれるからwww
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:51:26.87ID:/dWJvjSR0
タンクに2回いれて2回流せばいいだろ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:52:34.70ID:gAha7kYc0
イマイチ説明が足りないけど地震時のマンショントイレ使用は基本NGだよ

震度5強以上の地震発生時は、「マンションのトイレは使わない」などのルールを徹底
https://www.mlab.ne.jp/columns/bousai03_20110624/

震度5強以上の地震が発生した場合、自動的にガス遮断やNTT災害ダイヤルなどが開始されます。震度5強以上というのは、
災害のひとつの目安となっています。

その際にマンション居住者として注意したいのが、火の元の安全などはもちろんですが、意外と知られていないことが、
地震による下水詰まりのトラブル。敷地内建物部分の配管や公共下水道への流出が困難となり、汚水が建物内に逆流する怖れもあります。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:52:37.51ID:D6rxUwqK0
家族じゅう集まって
一斉におしっこして流せ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:52:44.75ID:lYY0hNag0
だからー
ウンコバケツの水流しても流れないってー
プカプカ浮いてくるだけ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:52:51.18ID:rlrmZlFY0
川や池の水を汲みに行け。 少し位離れていても、砂漠の国の
少年少女の労苦を思えば何でもなかろう
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:53:43.28ID:zPU2aULx0
トイレットペーパー持って
公園いけ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:54:32.55ID:iRU35RSt0
>>82
てんさいとうはどうかな?
毎日ヨーグルトに入れてるんだけどな。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:54:39.43ID:t9qZsPNN0
>>75
猫砂は匂いも吸い取るしカラカラになるから超便利よ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:57:29.92ID:Bzq6B50N0
ウォシュレットが使えないと嫌なんだけど どうすればいい?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:58:34.74ID:3iknGVDa0
>>75
猫の尿と人間の尿のじゃ量が全く違うぞ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:58:49.66ID:tI1BRoZF0
最近の節水トイレは電動式でこういう時面倒なんだよな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 14:59:50.18ID:Su1RYxW+0
トイレの仕様によるだろ
正しくは、取説見ろ、書いてなかったら問い合わせろだろ

節水型が普及してる中、排水能力を越えて一気にバケツで流し込めば溢れる

節水、洗浄能力向上の為に排水を電動で動作する仕様なら手動操作で排水切り替えが必要

サイフォン原理式なら水位を保とうとするにしてもレスポンス能力はトイレによりまちまち

オレは電気制御がなく手洗い付きタンク式ならタンクを開けずに手洗い箇所から水入れたら問題ないとイイたいけどな
手洗いで汚れる程度を許容してるし
タンクを開けて入れたらヤバイ仕様はあるだろうけど
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:02:05.72ID:4Y0vpovQ0
TOTOは電化しすぎ 電気がない時でも水道がokなら使えるようにしろ
3.11の時一階のトイレは電気がなく使えなかったが 二階はタンク式だったので
使えた
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:02:58.13ID:gVCG7NvB0
洋式便座なら黒ポリ袋被せて紙の猫砂入れて
用足ししたら猫砂で3回くらいいけるだろ。
で縛ってゴミ袋に入れるの繰り返し。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:04:48.95ID:ZL0XPJMG0
>>6
詰まらせないための説明だからある程度は仕方無いでしょ
普段の洗浄は水流を作る工夫されてるから少ない水量で大丈夫なだけで
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:05:24.41ID:zDitL3Xm0
>>3
おしっこを貯めとく
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:06:14.18ID:3JtZMjqc0
>>97
今回の断水で両方試してみたけど、一度タンクに入れてからだと水圧が足りなくて流れなかったよ。
ちなみに一昨年買ったTOTOの手洗いタンク付きの便器ね。
タンクに入れる分が勿体無いから、最初からバケツで便器にダイレクトINをお薦めします。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:06:36.70ID:svIslLG+0
>>99
東陶ので停電時に流せないのはタンクレスになった最初の機種くらい
その後の機種は給水OKなら便器脇のレバーかボタンで流すことは出来る
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:07:42.87ID:RNZNKjNe0
坂上忍のような人だと無理かもしれないけど

断水時のトイレ用水として風呂の水は基本抜かないもんだと思ってた。
入るときに抜いて洗って、張りなおす。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:08:51.51ID:tk5LGsiw0
正直な話、北海道は広いんだからどこか人がいない所に穴掘って、そこでしとけ。
ウンコした後、土と枯れ葉をかければバクテリアや虫が分解してくれるし、牧場も多いから匂いも気にしないで済むだろ?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:08:58.87ID:O4wePzPw0
トイレを使うのなら流す水を節約とか考えるな
詰まったら2次災害。業者に頼んでもすぐには来れない。そして想像以上の出費がかかることになる
災害用簡易トイレとかペットシートとかで代用すると良い
トイレにいけない事が一番、精神的にも肉体的にもキツイ
くれぐれもトイレを壊さない方向で
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:09:06.82ID:3JtZMjqc0
>>91
野菜食え野菜。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:09:25.84ID:JcXbxCWj0
肥溜め 有機農法
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:10:24.89ID:/JwIylar0
北海道だと野糞してる最中にヒグマに襲われるから危険だな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:10:52.55ID:HKFnDOkF0
それではTOTOで「タンクに水を入れないで」お聴きください
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:11:51.27ID:zPU2aULx0
ウォシュレットの代わりに
ウエットティッシュにしろ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:12:20.04ID:T9oRtuRX0
ウンコにファブリーズ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:12:30.39ID:ZHghrvDJ0
野糞でいいだろ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:12:53.58ID:YHKc6xet0
うんこはジャップを一匹置いとけば勝手に食ってくれるだろ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:13:13.92ID:YHKc6xet0
>>116
それをジャップが食うのか
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:13:14.26ID:Su1RYxW+0
>>86
簡単に言うと地震で排水管が壊れたりしてたら大変って事だろ
東日本大震災でチェック終わるまで一階のゲスト用トイレを使う様に通達されてたマンションあったけど
それでも、みんな避難所行った
基本、マンションはエレベーター使えんし、余震がいきなり恐怖だから大地震になれば避難所行き
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:13:15.44ID:CN4Duf4I0
小便で流せば一石二鳥じゃない
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:13:28.93ID:o4OflZ5h0
>>1
このとおりやらずに詰まっても欠陥ではありません、と。

実際には流れるまで流すだけだし、
そんなに水がなくても流れる。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:13:29.35ID:iRU35RSt0
>>110
温野菜食べてるの…(涙
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:14:19.84ID:YYAuqcoQ0
俺は緊急便所用に猫砂を2袋用意してるよ。
ちなみに猫飼ってない。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:14:59.72ID:rPS8o64OO
>>25>>26
どこの田舎だよ。ほとんどは水洗だろ
お前らの部落とは違うんだぞ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:15:30.15ID:tVdbZV8Z0
>10〜12L
>詰まったら2次災害。業者に頼んでもすぐには来れない

 実際はこれ以上の水量で一気に流さないと途中で詰まってしまう
そもそも非常時に10L以上の水ってのがどれぐらいなのか
恐らくみんな想像できてないんだと思う

 そして詰まったり故障したらさらに酷い事になるのも想像外
特にポンプアップのマンションでこれやったらどうなるかぐらい分かりそうなもんだけど
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:15:41.20ID:YqS/LyA20
>>20
風呂桶なんか200リットルくらいしかないから
>>1のようにしていたらすぐなくなるww

TOTOはアホww
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:17:09.00ID:sADvU7vJ0
停電の時は流していいのかね。浄化槽か下水道かでも違うよな。停電で浄化槽に流しても
大丈夫なんだろうか。下水も詰まりそう
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:17:16.78ID:LTY1cIzq0
>>86
逆流はしないだろ。
配管壊れてたら漏れるからやめてということね。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:17:40.10ID:Su1RYxW+0
>>104
電気制御あるからだろ
単にレバーで解放する手洗い付きタンクなら関係ない
供給ストップする位置まで水入れれば水圧は同じ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:18:31.36ID:Lh4LUYg/0
おしっこを溜めといてうんち流せばいいんじゃね?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:18:54.18ID:YHKc6xet0
日本人の食糧デスマスダ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:20:33.46ID:3JtZMjqc0
>>86
> 災害発生時には、排水配管が破損していないか確認した上で、以下の手順でトイレを流すのが良いという。

マンション・一戸建て問わず、要はこういう事なんだよな。
断水だからマンションから一律にトイレや下水を流しては駄目って訳ではなく、
例えば今回の関西での停電に伴う断水、北海道での震源地から遠くて震度も大したこと無かったけど停電の為断水等のケースでは、
一戸建てマンション問わず、バケツで流してしまって良い。
逆に停電断水してなくても、震度が大きくて下水管が破損してる可能性があるなら、マンション一戸建てどちらでもトイレや下水を流すべきじゃないと。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:21:30.76ID:2Ox4/tvk0
>>4
畑、いっぱいあるだろうに
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:22:04.60ID:HKdMHS4Z0
マンホール開けてすりゃいい
溜まってきたらバケツ一杯の水を流せば臭くならない
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:22:21.91ID:8m0frmMx0
>>75
砂は腐らないし、いいかもな!
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:23:04.42ID:7j4QCV8e0
断水時は避難所のトイレは酷いことになる
その酷さにトイレに行かなくていいように飲水控えて血栓症で倒れる人がでてくるからな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:23:47.87ID:CcDRrOKI0
何でタンクに水入れちゃダメなの?
普段はタンクの水で流してるんでしょ?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:24:09.49ID:dfTtmPOp0
陶器のタンクは高値で取引されるって水まわり屋さんが言ってた
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:24:44.00ID:rPS8o64OO
>>81
これ

>>123
リンゴ食え。あとパンやパスタはやめて米にしろ
粉ものは便秘になりやすいしバナナや柔らかい野菜なんか便秘には効かないぞ
柔らかい消化がいいものを食べてたって糞なんか出ない

でも災害時に限っていうと、ウンコの始末が大変だからむしろ糞なんか出ない方がいい
消化がいいパスタや粉もの中心にして食物繊維の摂取は抑えた方がいいと思う
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:25:13.63ID:NAJo5DQ60
家の前に川あるからバケツに紐結んで汲むわ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:25:18.65ID:47OcvJca0
バケツで直接流すのは飛び跳ねリスク大きいし子供には無理。タンクを使うべき
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:25:39.30ID:0uMJsn+e0
「試してみたが便座・ふたを上げるの忘れてた」は、さすがに0人説
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:25:39.42ID:wtWfg1ef0
男なら穴掘るのがいいと思うわ
がっつり掘っておけば一週間位は余裕だろ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:25:41.42ID:Su1RYxW+0
>>128
浄化槽なら問題ない
長期間になると悪臭等の通気の問題が出るが、一般に浄化槽は災害に強い
停電しようが水道止まろうが影響ない
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:25:53.15ID:3JtZMjqc0
>>131
うちのは手動レバータイプなんだ。それでも水圧が足りないんだよな。
タンクの蓋をずらして水を溢さないようにギリギリまで入れてって毎回してたらもしかしたらいつもの水圧が出たのかもしれないけど、
狭いトイレでそんなことしてて水を溢してウォシュレット壊したり、
足りない水圧がでトイレを詰まらせる事を思えばバケツ直接の方が絶対に良いよ。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:26:36.80ID:gAha7kYc0
>>134
一応こっちも見ておこう

災害直後、トイレに水を流すのはNGです!
http://www.risktaisaku.com/articles/print/2236

被災地ではマンションの上の階の人がトイレを流すと、排水管が損傷していて下の階で水漏れが発生したケースがあるのです。
「水が潤沢にあろうとも流さない方がよい!」それを常識にしてください!

一戸建てなら水を流していいの?答えは・・

では、一戸建てならいいの?ということですが、流れるかどうかは運まかせで、流してはじめて大丈夫だったかどうかわかるもの。
危険を受忍できるなら流してみるのもありかもしれませんが、詰まらせてしまうと、下水道が復旧しても長く使えない状況になります。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:26:50.96ID:lYY0hNag0
だからウンコ流れないって
バケツの水大量に流してもウンコプカプカしてるんだって
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:26:51.86ID:dZ2vO8tG0
介護用のおむつか大型犬用の特大シート使えよ
可燃ごみとして出せるぜ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:27:20.40ID:svIslLG+0
>>128
浄化槽は電気で空気送って攪拌してる
停電だと当然それが止る
その状態で流さない方が良いのか流しても良いのかというと
流した方が少しは攪拌されるんじゃないかと推測される

勘違いしてる人が多いがTOTOの>>1の見解は今回の大地震に伴う停電および断水に対する処置じゃなく
一般的な停電および断水の時の処置方法を以前からHPに乗せていたモノを記者が参照してるだけって点
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:28:27.15ID:v5neT8cn0
避難所なんかはまず穴掘ってバイオトイレ作れば良いのでは
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:28:29.72ID:o4OflZ5h0
>>124
小便する都度流してたら水がかなり必要になるからな。
俺はいつも通りペットボトルに溜めとくだけ。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:30:08.58ID:svIslLG+0
>>131
水圧は同じでも水量は違わないか?
下のお椀が開いてタンク内の水位が下がってる間にボールタップから給水される分が
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:30:43.88ID:o4OflZ5h0
>>142
おまえ天才だな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:30:58.79ID:tVdbZV8Z0
>>153
>停電だと当然それが止る
>その状態で流さない方が良いのか流しても良いのかというと
>流した方が少しは攪拌されるんじゃないかと推測される

 
ぶっ壊れるわバカかw
ってか、溢れる
お前知ってて言ってるだろ
絶対に流しちゃいかんぞ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:31:30.29ID:3JtZMjqc0
>>123
そっかー(´・ω・`)
自分は独り暮らし始めたときに便秘になって、
これはいけないと野菜食べまくって解消したんだけど、
既にやってたのならこれ以上分かんないです。ゴメンね。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:31:40.15ID:o4OflZ5h0
>>151
便秘してるのでは
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:32:08.70ID:gVCG7NvB0
>>151
ペーパーと一緒なら流れるよ
って水に浮くようなウンコは水分足りてねーだろw
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:34:09.70ID:D/EV3Z6I0
>タンク内の水だけでは、流すための水が不足してしまい、洗浄不良や詰まりの原因になってしまう可能性がある
意味が分からない。
通常使用時と同じ以上の水量をタンクに入れればいいだけだろ?
逆に、手作業で流すと、そっちの方が水の量が不足して詰まりの原因になるじゃないか。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:34:34.31ID:WHE7+z980
unkoくらい地面に埋めたらいいんだよ
全部分解するし臭くもねーし
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:35:06.90ID:Su1RYxW+0
>>140
電気制御がない浮き制御による手洗い付きの手動式タンクなら問題ない
浮き制御による給水ストップ位置を確認して、その水位まで入れてレバーを動かせば同じ
水の汚れもトイレ済ませての手洗い程度を許容できる

最近のは節水、洗浄能力アップで電気制御がある
手動切り替えが必要なのもある
手動式も節水機能がある機構型なら適正水量がわからないのでタンクからはオススメしない
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:36:18.74ID:svIslLG+0
>>161
1/2はあるからそんなに小さくない
ただ水抜きは工具がないと開けられないし
普通は非常用水のバルブがあるからそれ使う
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:37:13.35ID:D/EV3Z6I0
つか、うちはタンクに手洗いの付いていないタイプだ。
タンクの手洗いってバシャバシャと石鹸付けて手を洗うスペースはないし、
そもそも奥まった位置にあるので腰も痛める。
あんなものみすぼらしい家だけだな。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:39:09.72ID:vtboCxi30
まあ北海道ならどうにでもなるだろ
これがトンキンだったらw
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:41:05.08ID:svIslLG+0
>>165
普通の人は知らなくて当然だけど
レバーを動かすとタンクの下の蓋が開いて水が流れる
タンク内の水位が下がっていく時に既に普通なら新たな水が入ってきてる
つまり普通ならタンク水量+αな水が流れる
それが断水でタンクにバケツで水を入れてるような状況ではタンクの容量しか水が流れない
なのでメーカーでは推奨してない
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:41:54.29ID:Su1RYxW+0
>>165
浮き制御により給水ストップしてる手洗い付き手動いわゆるクラシックタイプなら問題ないけど
今は節水型が主流だし電気制御が入るのが当たり前にあるからだろ
手動式でも節水型ならタンクに水道給水でなく入れようとしても適正水量がわからない
更にタンク開けて入れて機構部品に水かかって腐食したら大変だよ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:42:25.04ID:By9UChA70
下水周りの施設は自家発電してるの?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:45:40.60ID:Su1RYxW+0
>>173
クラシックタイプならタンク分吐き出して浮き制御が下がったところで弁を閉じるからバケツでタンクに注ぎながら流すなら問題ない
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:46:39.26ID:3JtZMjqc0
>>150
それって私が書いてるのと同じ事だけどね。
言いたかったのはマンションか否かではなく、排水管が壊れている可能性の有無で、
トイレや下水を流して良いか判断すべきって事。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:48:10.84ID:iRU35RSt0
>>143
りんごは食べてるんだけど…
パンやパスタやめて玄米にしようかな?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:50:01.50ID:rKrDy9fm0
まあタンク内メカがわからない一般人特に女子が壊して苦情になりかねないから手前で止めてるって感じではなるね
確かに書かれてる通りレバーで開いたタンク底部の蓋が次に閉まるのは上から追加される水の力だから
それが来ない断水状況では正常に動作しないわけだけど女子はタンク内の構造見てもそれが分からないから
メーカーに訳も分からず電話するかもしれないw
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:50:04.84ID:rPS8o64OO
>>95>>109
オムツか生理用品と紙の猫砂を2〜3パックずつ、あとゴミ袋と消毒用にハイターを備蓄しておいて
二重にしたゴミ袋を便器にかぶせるようにして便器の中に敷いて
小便はオムツや生理用品に吸わせてウンコは猫砂で固めて、
水で薄めたハイターを用を足すたびに撒くっていう案を何ヶ所かで見たことがある
人間の便はペットとは桁違いに多いから猫砂だけやペットシートでは吸収しきれないそうだ
人間の小便は大体1回に200〜300ミリリットルが1日5回、ウンコは200〜300ミリリットルらしい
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:50:53.25ID:7QrLq99IO
>>179
玄米は慣れないと食味がキツい
まずは7分づきからチャレンジするんだ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:50:58.33ID:YHKc6xet0
>>142
便座を食卓にすれば一石二鳥デスマスダよ!
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:51:12.36ID:YHKc6xet0
>>185

おまえ天才だな
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:52:58.39ID:3JtZMjqc0
>>184
金芽米は結構食べやすくてお薦め( ・∀・)ノ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:54:18.95ID:lwgVrA8a0
多分、賢い人は。断水の時点でバケツ持ってでかけて
公園の池でも川でも、とにかく水を確保してるだろうな。トイレ用に
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:56:29.11ID:svIslLG+0
>>182
東陶にしても伊奈にしても現役の古い水栓便器多いしね
20−30年とかざらだしね
その間色んな機種が有るからHPで一辺倒な回答をするなら>>1になるんだと思うわ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:57:11.36ID:pPTrzMQU0
こんな時に下痢になったら悲劇だろうな
特に震災のストレスで、神経性の過敏性腸症候群とかになったりしたらもう
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:57:34.37ID:+4QzMyXG0
確か関ジャニの番組だかで、サバイバルの達人が
段ボールとゴミ袋で簡易トイレ作ってたなw
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:57:46.85ID:tVdbZV8Z0
>>177
そもそも断水時に大量の水を要する時点で現実的じゃない
ツイッター見たらペットボトル一杯ニ杯程度ぶっかけて流れないとか言ってる人が結構いたけど
その10倍以上必要なんだよ

メーカーの取説でもサラッと書いてるけど
それが非常時に現実離れした数字なのかみんなよく分かってない
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 15:58:56.40ID:7eVDkdtP0
もうトイレには行かない
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:01:24.16ID:J/LecGAF0
風呂の水を抜かないでおく。
常識でしょ!
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:01:53.41ID:YYAuqcoQ0
>>157
ペットボトルに貯めるのは水なのか、はたまた小便なのか
それは聞かないでおこう。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:03:56.28ID:wuJqXI4vO
流し方以前の問題があるでしょ
汚水処理場やそこまでの下水管は無事なの?
阪神淡路の時に問題になってたよ?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:04:27.54ID:3JtZMjqc0
>>192
うちの場合は風呂の残り湯を残してたから停電&断水中のトイレには不便無かったよ。
それが無いなら便器で用を足して流すことは諦めて携帯トイレなり非常用トイレなりを使うしかない。
トイレメーカーも神様じゃないんだから、出来る範囲の対策しか提示できないのは当然でしょ。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:05:26.51ID:+4QzMyXG0
>>194
なるほど

昔は屋上に水のタンクがあるタイプのマンションが多かったが
それが不衛生とかで、現在はポンプ給水になってるから停電=断水なのか
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:06:15.69ID:svIslLG+0
あと、断水だからと言って手洗い付きのタンクの蓋を外しっぱなしにしておくと
断水が解除になって通水した時に水浸しになるから気をつけろよ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:06:22.31ID:tk5LGsiw0
>>185
シェンホアは、黙れwww
ここは、ホテルモスクワの仕事だwww
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:06:37.83ID:2HCr3su60
で その20リットルにも及ぶ水はどこから・・・

猫の固まるトイレとか駄目かね?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:06:46.12ID:rPS8o64OO
便秘の話をしてる人ID:iRU35RSt0もいるからややこしいけど
基本的に普段と災害時ではウンコに関する考え方が正反対だと思う。>>143

スレチだけど便秘の話も少ししておく
バナナや温野菜や食物繊維ドリンクやオリゴ糖みたいな
気休め程度のもんで解消するようなヤワな便秘は便秘のうちに入らんだろ
基本的には>>143。あと朝飯はちゃんと食うこと
便秘の人は慢性的に腸の内容物が水分不足になってることが多いから
朝起きたらまずコップ1杯の水かぬるま湯を飲む
全身を伸ばすようなストレッチも効くと思う

>>180
独身ならともかく一家4人とかでやると風呂にためた水があっという間に無くなる
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:07:25.37ID:tVdbZV8Z0
>>200
最初から簡易トイレで用を足して
貴重な水は他に回した方がよっぽど効率的だと分かって頂けたらしいなw
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:08:44.75ID:R5V2l+L40
風呂の残り湯を残すと風呂場の壁が黒かびですごいことになるおれは嫌だ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:08:45.36ID:LTY1cIzq0
災害時はカロリーメイトかウィダインゼリーで生き延びろという事ですね!
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:09:14.74ID:wuJqXI4vO
>>192
うちは近所の公園に大規模な人工河川があってね
阪神淡路で断水したとき、その人工河川がガンジス川のようになっちゃった
トイレを流す水を汲みに来るのはまだまし
そこに寒いのに手桶を持ってきてシャンプーするわ、洗濯するわ、
犬を洗うわ、であっという間にどろどろのドブ川
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:09:49.60ID:9Za5s2kl0
>91
甜菜糖にオリゴ糖がどれだけ含まれてるかよく解らんが
オリゴのおかげとかオリゴ糖って書いてあるやつを買えば良いんじゃないかな
毎朝ヨーグルトにオリゴのおかげをティースプーン1杯でも出るわ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:10:47.03ID:3JtZMjqc0
>>206
何を勝ち誇ってるのか分からんけど、
風呂の残り湯なんかはトイレと洗濯くらいにしか使わないかな。
飲食には備蓄水を使うし。
それで足りないほど長期化したら自宅籠城してる場合じゃないだろうし。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:11:37.83ID:fyYB9+ZY0
東日本大震災の時は浴槽の水が揺れで全部無くなっててわろた
震度6くらいまでならこんなことはなかったんだが
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:12:27.45ID:QmcCfNd80
黒のゴミ袋とトイレ用の凝固剤は備蓄しておいた方がいい
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:18:12.24ID:iRU35RSt0
>>205
ありがとう。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:19:02.26ID:rPS8o64OO
地震でトイレやその先の下水管がいかれるとどれだけ大変か
>>86>>134>>150>>199は阪神大震災で被災した人なら詳しいはずだけど
大阪が今また被災して停電中の地域も多いから2ちゃんに書き込める人が少ないんだな

災害時には川がガンジス川みたいな悲惨な状態になる、これもほんと>>74>>76>>209
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:22:47.07ID:ZkYY+VgG0
うんこ1回につき、およそ10リットルの水かよ・・・

庭に穴掘ったほうが現実的だな。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:23:23.47ID:eMBIvbPE0
ツイッター大間違いやん・・・
一回に20〜30Lも使うとかもアレやけど
排管壊れてたらウンコまみれ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:28:18.03ID:entCqYVq0
>>183
捨てる時って何ゴミ?
猫だと普通ゴミ出せるけど人間も同じでいいのかな…
それとも専用に回収されるの?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:29:49.05ID:lc+7cRVQ0
ケツふくトイレットペーパーも必要最低限ね。体験談。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:31:08.53ID:DWw3CG6V0
公衆トイレとかだと流してない便の上に何重にもしてあったりするだろうな
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:36:40.43ID:2HCr3su60
まあ そんな時の為に簡易トイレは一か月分用意してるけど
うんこ保管しとかなきゃならないのがな
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:48:53.95ID:HbSG0vo50
4リッターで流そうとしたら残骸だらけになったわ
でも下痢便は流れやすいのな
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:51:42.43ID:aLhRqExO0
ネトウヨに食わせとけ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:54:19.58ID:rPS8o64OO
>>218
赤ん坊や要介護の大人のオムツと同じ扱いでいいんじゃないだろうか
臭いが漏れないように密封してバケツとかの蓋つき容器に溜めておいて燃えるゴミに出すよな

阪神や東北で被災経験がある人たちの話では
小便は>>183の方法でオムツを敷いたゴミ袋に溜めておいてもなんとか耐えられるけど
ウンコは臭いがヤバいからなるべく別の袋にして、1回出すたびに袋を何重にもして
臭いが漏れないようにテープとかで厳重に密封した方がいいっていってた
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 16:56:22.91ID:Y/JIgk9I0
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
原典データ配布しておりますので研究用にもご利用ください。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
hch
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:00:03.14ID:pJkqBMcC0
3:11、阪神淡路、ガス水道復旧数か月〜1年近くやった。高級高層マンション糞尿窓から投棄止めてほすい
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:02:06.62ID:QIwgfncT0
その点地方は大丈夫
その辺の雑木林や草むらで用を足してればいいからな
一応埋めるぞ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:03:13.40ID:c6EoUKOd0
>>67
人間用のバイオトイレを旭山動物園で
みたことある

土と一緒に汚物が攪拌されて匂いもなくていい
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:05:44.65ID:2r8oEEZ40
TOTOのモデルルームのお姉さんに男性が立ちションする時はどこを狙えば良いですか?って聞いたらセクハラかなあ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:09:10.15ID:WjNvO7Nh0
こんなのは災害なくても普段から常識だろうが
飲める水でクソ流してんじゃねえ
これに懲りてこれからは雨水で流せ
贅沢してるとこんどこそバチが当たるぞ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:14:45.06ID:/GjfeNJM0
下水道復旧したの?
流すこと自体がヤバイ気がするのだが
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:21:45.08ID:iRU35RSt0
>>143
ありがとうね。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:30:49.93ID:Z9wugGP+0
断水した場合なのに水を使う方法の紹介かよw
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:34:36.14ID:daXy8BH00
これは断水時にトイレを使う方法ではなく、
TOTO様のトイレを壊さない方法だろ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:36:57.78ID:3+IIgMHe0
オシッコだけなら流さず拭いたペーパーはゴミ袋に入れとけ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:37:56.32ID:Nla/ol4z0
>>237
TOTOの案内だからなあ
0241名無し募集中。。。
垢版 |
2018/09/07(金) 17:42:08.06ID:XSIeYR1J0
トイレに流す水ならその辺の池や川の水でいいな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:42:14.18ID:rg2KSqwG0
洋式はこういうとき不便
阪神の避難所みたいに和式い新聞紙しいて
新聞紙もちこませてそのうえにさせて
つつんで掘った穴に投げ入れさせればいい
洋式だと難しい
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:47:32.02ID:tVmmCkt00
井戸ぐらい掘っておけよヴォケ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:48:08.46ID:CLkqme9B0
やっぱり田舎に住む方がいいな(´・ω・`)
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:48:45.29ID:HdOgl/Wn0
>>233
ここに出入りしているネット中毒素人童貞男共なら間違いなくセクハラになる
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:50:41.59ID:Su1RYxW+0
>>181
んな事はない
タンクからレバー放水時にバケツから注ぐ目安は手洗いの水流の太さ
給水ストップする浮き制御の位置までタンクの水を一杯にし、レバー放水した後は弁が閉じるまで手洗い水流太さで水を給水すれば水道給水と全く同じ動作
手洗い水流の太さは加減許容範囲広いから精度も必要ない
バケツよりジョウゴのシャワーヘッド外した状態が楽
ぶっちゃけ、レバーによる放水中はジョウゴでタンクに給水すればイイだけ
弁閉じたら後はバケツで一気にタンク一杯にすればイイ
追加水流は便器にためる分だけだし
東日本大震災の時避難所でやってた
因みに自宅にあるのは入室検知から退出検知までのセンサー付き全自動トイレだったから手動汲み上げ操作になったけど
今はソーラーパネルで発電しトイレの水は井戸汲み上げてるから、停電、断水は我が家が壊れない限り大丈夫
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:52:21.63ID:2gzdwDqt0
>>3
マンションなんかだと貯水槽があるから、断水になるような災害が発生したら即座に貯水槽からの水の供給を停止する
貯水槽からドレンで水を抜いて、各住戸に水の配給を行う
うちのマンションの貯水槽だと、1戸あたり300リットルの水が溜まっているから、飲み水だけなら相当もつ
さらに、大規模なマンションだと雨水貯留槽があるから、今回の北海道の地震みたいに雨が降ったあとだと、
雨水が大量に溜まっているから、雨水を組み上げれば、トイレに流す水などは豊富に確保できる
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:53:04.80ID:muvD8ZNm0
日本全国どこでも一軒家なら太陽光と蓄電池か発電機、それと井戸は必須だと思う
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:53:50.14ID:2gzdwDqt0
>>237
断水しても、水道から水は出ないが、水は確保できるだろ?
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:54:29.11ID:lTNaLXgx0
>>1
>断水中

うちのダンナは2回の洗面台の蛇口にホースをつないで洗面台のボウルに貯めた水を導水し、1階のトイレを使えるようにしていたなあ。
あのときは感心した。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 17:55:50.15ID:VEk9rS/N0
普通はタンクのレバー操作によって排水するようになるのかな?と考えると思う。
バケツでそのまま流すやつは馬鹿
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:01:16.78ID:2gzdwDqt0
北海道なら野グソをする場所には事欠かないだろ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:07:17.14ID:Se39dFpn0
人間て悲しいねぇ
あんな超クサイもん出さきゃ生きていけないなんて
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:07:45.37ID:HatCA8XQ0
ツイッターでもトイレ流れないて騒いでるの女性が多いけど
ここでも無理やり水で流したいと書いてる人の文面を見ると
やっぱり女性っぽいね
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:08:29.32ID:PVIRDZN30
タンクに入れてもキレイに流れない。
震災中に思い切り詰まった。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:23:47.61ID:4BsNp/Rk0
うんこは日本人の食糧だもんな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:24:08.78ID:4BsNp/Rk0
うんこ食い民族ジャップww
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:24:28.21ID:PciXdra30
元TOKIOのメンバーが
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:26:20.80ID:4BsNp/Rk0
>>221
うんこを食うのは世界でお前らジャップコだけだから食わねえよアホ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:26:52.81ID:4BsNp/Rk0
日本人の大切な食糧
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:27:11.02ID:4BsNp/Rk0
>>253
それを日本人が食う
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:29:07.76ID:Rpk67WFc0
TOTOのトイレは高額すぎるし修理代もぼったくるからな
あれは工事業者のせいかもしれないが
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:32:34.00ID:pHoUPuBN0
1ウンコで10リットル強の水が必要とか舐めてんのか?
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:32:42.37ID:3JtZMjqc0
>>246
バケツで便器に水を直接流すのをメーカー自身が推奨してるのに、
何でそんなにタンクから流すことに拘るの?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:36:03.23ID:4BsNp/Rk0
>>266
ソースがwikipedia()
しかも現在でもウンコの塊を食べてる日本人の足元にも及ばない情報でワロタ(笑)
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:36:44.73ID:4BsNp/Rk0
ウンコを食べるのは世界で日本人だけです。

日本人「ウンコ食べるの美味しいデスマスダ〜♪」
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:39:03.44ID:/GjfeNJM0
外国人が理解できない
トイレットペーパーで口を拭く韓国人
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:39:29.72ID:dqrt+2pF0
地面に穴を掘って、終わった後に排泄物が隠れる程度に土をかける
それを繰り返し、穴が埋まりそうになったら、
次の新しい穴を掘る
以下繰り返し
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:41:17.32ID:0LGCwdQs0
>>246
>バケツで一気にタンク一杯にすればイイ
タンクに一気に水を注いではダメ
タンクの受水口はそんなに広くない
普通に水道で給水する場合も、水の勢いを調節しないと水があふれたり、水滴が飛び散ったりして水漏れの原因になる
バケツから水を注ぐ場合は、そういう調節が難しいし、規定水位になったら給水が止まる機構も働かないわけで、
高い確率で溢れさせてしまう
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:44:11.96ID:x7Wn7hlB0
家のはレバーで流すタイプで
手洗いのための水が出てそれがタンクに溜まる古い便器なんだが
それでもタンクに入れちゃダメなの?
水さえあれば何の問題もなく使えると思うんだけど
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:44:26.16ID:dqrt+2pF0
断水するということは、給水管が破損しているから
給水管が破損しているなら、排水管も破損している可能性がある
ということは、ながしたウンチがどこかで、あふれ出す
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:45:27.54ID:n677zP+I0
隆起したマンホールとか排水管が大変なことになってるところもあるのに・・・
そこに流すなんてヘタしたら逆流もするかもしれないのに・・・
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:45:28.56ID:4BsNp/Rk0
>>270
トイレットペーパーで口を拭くのは日本人だろ?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:49:21.15ID:c8EsC2E50
嘘松知識が出てるがお前らバカだから一応書いておくが糞は絶対にまんま埋めるなよ
雑菌だらけだから最悪疫病が蔓延する
こういうのも適切な処理方法ある
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:49:25.30ID:3JtZMjqc0
>>274
今回みたいに停電に伴う断水だとそうでもない。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:51:23.40ID:VhKagEqgO
>バケツ1杯分(6〜8L程度)
>さらに静かに3〜4Lの
>2〜3回に一度は、多めの水(10〜12L)


↑本末転倒じゃん断水してるつってんだろw
断水してるってのにこんな膨大な水流せるワケないだろ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:52:13.33ID:yA/rPvkU0
自分は災害用トイレを買ったよ。
一回一回袋に入れて固める。
その後、燃えるごみとして出す
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:52:32.02ID:iRU35RSt0
>>162
ありがと。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:56:18.82ID:0LGCwdQs0
>>280
断水していても、水は確保できる
井戸水だってあるし、受水槽に溜まっている水もある
頭が悪いヤツは理解できないか
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:57:03.63ID:KDwKTbX60
>>3
川沿いならいいかも
あとはダメージの少ない親戚・友人宅に頭下げるか
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:57:09.66ID:x7Wn7hlB0
>>277
もちろん読んだよw
すごくアナログな仕組みの便器なのに最新式と一緒に全部ダメってのは納得いかん
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:02:22.66ID:u7Vogp0e0
>>32
同じく田舎の子供の夏休みの光景として、便意を催したら用水路に股がって放出。
終った後は用水路の上流から流れる水で洗浄。
まれにヤマカガシが流れて来て玉が縮む思いをする。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:03:53.38ID:9Vaz5FdH0
タンクに水を入れて流そうとするとバカみたいに水が食うぞ。
東日本大地震の時に一カ月半、水が無い状態だったけど
トイレってどんだけ水を使ってるか身にしみたわ。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:26:07.50ID:4BsNp/Rk0
うんこは日本人の大切な食糧じゃねえか
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:29:03.32ID:XXCTiS0I0
>>285
読んでも読み取ってないだろ
世の中想像を絶するアホが多いから予防線貼ってるんだって思わなかったの?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:40:34.98ID:dqrt+2pF0
>>278
大地は毒を取り込んできれいにしてくれる
東北大震災では疫病防止のために犠牲者を一時的に埋葬した
それにあのナウシカもそう言ってたじゃないか
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:41:57.95ID:Qv/YYnBi0
>>290
一般紙の記者でさえ水流しても流れないとか
勘違いに気づいてないからな
他の被災者とか推して知るべし
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:43:55.38ID:Zmmxo6rS0
あーバケツで水を流しての勘違いね
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:44:57.43ID:R5GUpx2c0
猫砂買ってこい
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:47:52.43ID:rPS8o64OO
>>251
バカはお前だ。タンクじゃ無理、バケツじゃないと流れない
それにしたってまずは排水管が無傷だってことが確認できないと
大変なことになる>>86>>150からやったら駄目だ

>>264
事実だぞ
0297!omikuji !dama
垢版 |
2018/09/07(金) 19:55:31.91ID:vhrSKBAB0
バカじゃない自治体は
飲み水には使えないけど生活
用水に使える水源確保やってるよ

学校のプール、雨水貯留できる施設
小河川水路、利用されてない湧水
消火用水池等、をハザードマップに
配置して徒歩圏で網羅する。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:55:56.82ID:HTJIEA/r0
ウンコはどうすればいいのだあああああああああああああああああああ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:58:09.96ID:rPS8o64OO
>>273
タンクに入れると水の勢いが足りなくなるから多分無理
でもとにかく地震のときはトイレが一見無事でも床下の排水管が割れたり外れたりしてることが
結構あってそんな状態でトイレを使うと床下や階下にウンコ水が漏れて大惨事になるから
地震のときは排水管が割れてないことが確認できないならトイレは使ったらだめ
>>1の記事はそのことを書いてないから片手落ち
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:00:31.16ID:Ay0BtvoR0
10リットルも使うなら、水タンクが一杯にできる気がするんだが・・・

マンションだと停電になってもしばらくは水が出る
浴槽に水を貯めるべきだったと後悔したわ
もっとも、各戸が同じことをやったら、すぐに水が出なくなるだろうけどw
24時間で復旧して救われたぜ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:01:51.31ID:J86FZylg0
うちのアホ嫁は何度いっても
風呂の水を直ぐ抜いてしまう
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:05:49.61ID:yHofy3Oc0
最近はボットンとかほぼないしなぁ
うちのばーちゃん家も何年か前に取り壊した
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:10:57.80ID:u7Vogp0e0
>>302
普通に生活していたら正解だが、非常時はいつ来るか分からんからねー。
一日か半日位はバッファは有っても良いかも。
夏場だと半日で異臭がするからキレイ好きには耐えられないかも。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:12:31.10ID:3JtZMjqc0
>>299
いや>>1にも書いてるんだけどね、一応。
> 災害発生時には、排水配管が破損していないか確認した上で、以下の手順でトイレを流すのが良いという。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:12:48.79ID:rPS8o64OO
>>302
実際いつも風呂に水を溜めてるとカビの温床になって不潔になりやすいんだよな
清潔を保ちながら風呂に水を溜めておくいい方法はないもんか
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:14:28.28ID:Ay0BtvoR0
トイレにペットボトルを備蓄するのはどうだろう?
1.5リットルで数本有れば、かなり心強い気がするんだ・・・
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:16:53.91ID:3JtZMjqc0
>>306
最近のシャッター式じゃないお風呂の蓋は密閉度が結構高くてカビが生えやすい細かい隙間が無いから、
ちゃんと蓋閉めて換気しておけば大丈夫だよ。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:18:31.83ID:u7Vogp0e0
>>303
ボットンは御殿場とか裾野の静岡東部は結構あるよ。
津波には耐性有るが、火山噴火したら恐い。
神奈川圏央もまだボットン有るし
ね。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:32:12.34ID:u7Vogp0e0
>>307
ペットボトルの貯水タンクは通常時の節水方法で断水の時には意味無しですよ。
緊急時はお風呂に水を貯めるか、別の方法を検討しないと。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:39:34.87ID:6DDvnM5F0
宇宙飛行士はどうしてるんだっけ効率的だったような
あれと同じにならんか
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:48:19.45ID:u7Vogp0e0
>>311
オシッコを分解精製して水に戻します。
まぁ、無限連鎖をしているだけなので他人の尿を再生産して飲んでます。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:04:15.65ID:ew109FsG0
断水するのが分かってりゃ揺れが収まってから風呂に水溜めりゃ良いんだろうけど
震度5強程度で断水するなんて思ってなかったからなあ。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:08:26.95ID:Ay0BtvoR0
>>315
停電は予測できたな
震源地が苫東直下だもん
震度6なら発電所が運転停止する可能性は考えるべきだった
地震から停電まで数分有ったので、それなりの量を貯められたと後悔したよ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:08:45.36ID:c6EoUKOd0
>>252
うちはタンクレスだけど手動で流せる
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:42:02.93ID:Ry7AW6HL0
まあお前らは糞尿固める薬とおまけの黒いごみ袋でも使ってなさいってこった

あれ実際に使ったことあるやついるのか?
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 22:06:36.87ID:rPS8o64OO
>>315
停電したら断水もするって考えておいた方がいいな
台風でよく停電する沖縄や九州なんかはそんな感覚らしい

>>307
それはありだと思う。特に一人暮らしとかで浴槽が汚れてたりして水を溜めておきにくい・
ポリタンクが自宅にない・室内の備蓄用スペースが限られる、とかだとそういうのもいいんじゃないか
ポリタンクは買っておいた方がいいと思うけど

非力なやつや女だと10リットル入りでも重いから、ポリタンクの
容量と個数は腕力や自宅の備蓄スペースの広さとも相談だな
ちなみに普通の水のペットボトルは2リットル入りだ
あと成人1人が飲み水のほかに必要になる生活用水の目安量は1日あたり7〜8リットルだそうだ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 22:10:36.74ID:1+OfX7BY0
そもそも小は流す必要がない
紙と大をゴミ化すれば
トイレの水はいらない
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 22:32:49.87ID:v5neT8cn0
ツイじゃ未だに説明通りやったのに
流れないって奴クッソ見るな

当たり前だ、3L程度で流れるはずないだろ
著名人が乗っかって真面目にデマ拡散してるからタチが悪い
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 22:36:05.45ID:9+LjYOVC0
おい、さっき報道ステーションで20Lポリタンク持って6階まで登ってタンクに水いれてた人報道してたぞ。どうすんのよ。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 22:40:10.79ID:9zMzVHX20
被災して断水したらトイレは諦める
迷わず猫砂かストックしてる簡易トイレ(30回以上)
流すよりリスク低い
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 22:50:46.65ID:FdIxEapT0
そう。断水時から復帰後にトイレの水を1番に使うとかなりの確率でトイレの水が出なくなるのは
トイレのゴミつまりの小さな部品1個のせいw
ワシら水道修理は断水は10分の作業で1万円近く取れる仕事が大量に舞い込む特需なんや うははは
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 22:56:53.35ID:rKrDy9fm0
>>328
ストレーナーの掃除やなw
ほんとはちょっと知ってれば素人でも出来る
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 23:00:50.93ID:h1LUyL+m0
>>1
雑巾なんか流したら、平常時でもポンプ詰まるわ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 23:01:36.05ID:pYJWQYuJ0
おしっこは飲んでるから関係ない話だった
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 23:05:48.34ID:/xeKmSyy0
> タンク内の水だけでは、流すための水が不足してしまい

意味が分からん
通常はでも足りてるんだろ?
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 23:06:42.19ID:Ay0BtvoR0
>>320
用を足したら右手だけでも洗いたいからね
ペットボトルの水が有れば、左手で便器に注ぎながら右手を洗えるだろ・・・インド人?w
完全に流すには大量の水が必要になるけど、トイレットペーパーの上から水をかけるだけでも、
気分的に違うと思うんだよね

午後の紅茶が好きなので、1.5リットルのペットが溜まるんよね
便器の後ろにスペースが有るので、10本くらいは置けそうな気がする
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:45:27.33ID:KI5v9+rH0
1回やってみたけど、ゆっくり入れると水溜まるだけ
溢れそうになったw
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 08:54:32.41ID:Dc7xSbhL0
程良い大きさの段ボール、ゴミ用の大きな袋、ペット用の消臭用砂は常備しとけな
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:07:15.12ID:Xf8AeR2A0
>>100
黒くなくてもいいのでは?
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:11:00.30ID:9dTczgSj0
東日本のときはうんこしたくないから飯ほとんど食わなかったな
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:20:47.70ID:Xf8AeR2A0
>>213
なんで黒なの?
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:21:28.92ID:wuR5Pfsv0
出したウンコは自分で食えwwww
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:31:07.06ID:Xf8AeR2A0
マジレスするなら復旧するまでは無理に流そうとする必要はない
和式でも洋式でも1週間分くらいのうんこは流さなくても溢れないので無問題
復旧してからしゃもじとかですくってゴミ袋に入れて捨てればおK
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:32:59.41ID:TI6C26Lk0
便器にごみ袋かぶせて一杯になったら縛って捨てればいい
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:45:58.80ID:fqy5v4G40
断水時は断水してないイオンモールまで行ってうんちする
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 09:46:08.60ID:nASzPZK/0
シャワーしか使わないから風呂に水を貯めておくなんて無理
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:14:01.93ID:spDca4ii0
<丶`∀´>連れてきたら喜んで食ってくれるだろ。
連絡先を周知させるべきだな。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:23:27.52ID:ehiAn0FT0
風呂掃除の後に面倒でも
水道水を湯船に三分の一ほど入れて
水の真上に浮き蓋を入れ
風呂桶にふたをすると良いよ
それを毎日やって備える
防火にも断水にも、植栽の水やりにも使える
最後にトイレ掃除にも使える
せいぜい月に千円ぐらい
ビール数回我慢しる
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:25:43.44ID:sjoClR+eO
>>287
1ヶ月半も断水ってキツいな
どうやってしのいだ?トイレ、風呂、汚れた服や下着の洗濯あたりが大変そうだ
給水車からの給水も1人あたりの量に上限があるんだよな?
容量に関係なく、3L入りでも20L入りでも持っていったタンク1つが
満杯になったらハイあなたの分の給水はもう終わりですよ、みたいな
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:36:07.95ID:XLXJNE6T0
土地がない貧乏人は大変だな 庭先に穴掘ってやりゃああいいだけなのにねw
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:37:10.60ID:BsUxIFn50
庭に穴掘って用足すことにしよう
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:37:34.84ID:kQQ523at0
ペットボトルに水を入れタンクへ挿入だよ
蓋開けると中身の水栓具に不具合生じるからこういってるだけだろう
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:40:35.25ID:UZ0B/tez0
マンホール開けて直接クソすればよくね?
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 10:42:38.70ID:AN8HWcnM0
東京の公園は非常時用のトイレで下水管の上に便器乗せるのがある
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 11:42:56.35ID:6YE6HIqB0
いやこれ無理だろ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:01:56.23ID:AKKD4LjR0
.
.
野グソで十分
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:04:23.26ID:sP8wFP6Z0
近くに川あるならそこで糞しろ。
川の微生物が処理してくれるから。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:06:59.29ID:UZ0B/tez0
とりあえず夜のうちに玄関先に出しておけば
朝までに野生動物が持って行くと思うんだがな
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:10:21.09ID:NBR2bQzm0
川の水くんでくるより川で糞するな
ちょうどくるぶしまで浸かるぐらいのいい川がすくそばにあるんだ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:21:29.78ID:Xf8AeR2A0
川も増水してるからウンコと一緒に流されて死ぬぞ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:43:18.71ID:QbF7GWz30
>>55
そこは「AFRICA」でしょww
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:54:07.16ID:zqEOBFZf0
>>12
ボウフラすごそう
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 12:59:54.48ID:GOuIN7zd0
うちにバケツがありません。スーパーやホームセンターは品切れでした。どうすれば?
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 13:03:58.59ID:E+g+mn780
>>372
メダカ飼っとけ。或いは銅製品を入れとくと良い。

>>373
答:災害前にこの記事を読んで予めバケツを買っておく。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 13:30:06.23ID:3Bm++g0a0
紙おむつ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 14:08:15.90ID:+DMds9Ec0
だから、近所の<丶`∀´>を呼べば食ってくれるって
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 14:12:38.44ID:U13MpYJT0
< `∀´> 食べないの?
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 14:26:47.39ID:GR8ZEqZm0
蛇口からホース伸ばしてタンクに水いれたらどう?オレって頭いいでしょ?
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 17:09:16.37ID:AKKD4LjR0
.
.
>380
水道が使えてないことを忘れてる便利な肩の上の重しだな。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 17:42:46.06ID:Dp2Y/+/d0
>>254

摂取したら生命に危険が及ぶことを悪臭として認知できる優秀さ
もしうんこが食欲そそる香ばしさと艶やかな色してたら出たもん食って死んでしまう
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 17:45:12.86ID:VjULu0n20
>>386
逆におまえのような反原発こそ、反日の売国奴だよ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 17:46:10.56ID:Dp2Y/+/d0
>>272
トイレタンクってオーバーフロー管付いてなかったっけ?
まぁあまりに勢いよく注いだら排水追いつかず溢れるか
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:42:59.59ID:JYEhDryJ0
>>260
遠慮すんなや。死ぬまでやるからな。お前の手足縛ってボッコボコにして99%死なせた状態でうんこ漬けにしてやるからよ。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:06:30.38ID:VmYlIXb30
>>18
その意味がわかる奴、今となっては少ないと思うぞ。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:15:30.14ID:5h0SDjzu0
>>356
東洋陶器の略だからトオトオ
バンドのTOTOは来日したとき
便器のロゴを見てバンド名を決めた
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:21:44.00ID:Ebglu4fwO
バケツで水を流すんじゃなくて、
バケツにゴミ袋とキッチンペーパー入れて直接して封印すればよくね?
学校の防災の授業ではそんなこと言ってた気がする
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:25:55.48ID:ESNOzpb40
ゴミ袋に猫砂入れて使えば
水分は固まるし、固形物は砂に覆われてある程度消臭もしてくれる
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:29:06.38ID:iQRIUzBw0
>>396
ジェフポーカロは偉大だった
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:40:04.47ID:cMuWDziu0
アイドル並みルックスの15歳高校1年生女子でも
こういう時は野糞や野小便しないとダメなの?
さすがにウンコや小便が付着した女を襲うような男はいないと思うけどさ…
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:41:47.26ID:UO6LPEvC0
だから汲み取り式でいいのにさ
停電すると耐えられない臭いがあふれてくるけどな
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:37:36.23ID:adf2aKG80
介護老人や赤ちゃんが使ったオムツを入れる防臭袋ってのが売ってる
これに排泄物とか入れて部屋に置いても臭わないからこんな時の為に用意しとくの有りかと
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:05:35.63ID:0pL11DQ50
普段のトイレって気持ちいいほどに水を無駄遣いしてるからな
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:56:31.54ID:sjoClR+eO
>>388
チョン必死だな。泊原発が稼働してたら北日本終了だったから
原発停止中で被害が出なかったのがよほど悔しいんだろう
とっとと死ね
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:06:41.05ID:ABYAq74h0
お風呂の残り湯は髪の毛が混じっていなけれないいんだよな
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:26:01.56ID:CIh+hOvy0
>>25
北海道は横道さんのおかげで昔からゲスい道普及率高いやでwww
都道府県別で上位3位に入るぐらい

都市化率が高いくて効率的だからなんだけど
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:40:34.38ID:2qOjc1aD0
>>412
傾斜浅くて横引き長いマンションで節水したらトイレ詰まるわバーカ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:46:50.85ID:2ubapGB/0
>>351
全然こないんだが、おもしろいの?
感覚が解らん。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:50:29.37ID:PYDGY3hq0
>じわじわ来るw
>>全然こないんだが、おもしろいの?

やばい、天然コントかw
こんな過疎スレ覗いていきなり笑ってしまったわw
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:21:55.42ID:xeiCgszv0
断水の時にこんなに大量の水を排泄に使わせるTOTOはどうかと思う。

普通に便器を使用せず、簡易便器で水レスでの排泄を促すのが良心なのではないかと思う。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:34:56.16ID:BiPrY3Mj0
よそのトイレ使うか、ビニール袋にウンコしてコンビニに捨てるかの二択だな。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:39:33.82ID:HrHs79VD0
野糞だ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:45:38.57ID:VZMAOxWL0
トンスルを作って輸出すればいいんじゃないか
流すのは紙だけだから節水になるしかの国に喜んでもらえる
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:56:19.15ID:cbqm4eDm0
>>36
自噴地下水自慢→液状化待ったなし♪
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 01:59:06.14ID:cbqm4eDm0
>>47
海水→車もそうだが劣化も早い。
でも、魚が
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:01:06.12ID:cbqm4eDm0
続き。お魚がうんこをついばんでくれる
かもしれない。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 02:07:09.40ID:cbqm4eDm0
『ユニコから愛を取らないで!』

【参考】『unico』→『unco』
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:28:59.17ID:yHLuNtMh0
野生の動物はトイレなんて使わないじゃん

震災のときぐらい人間も野生に戻ってもいいと思うぜ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:41:12.34ID:yHLuNtMh0
草むらで糞尿をすると罰せられるが
野生の動物が糞尿をしても罰せられない
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:42:34.10ID:ieymScIj0
どんな気取ってても人間なんか臭い糞だらけ

お前らの好きなアイドルもどきもなwww
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:03:06.86ID:cS1IYr5O0
便器見ながらフィーリングでやってたけど大体あってた
勢いが大事や!
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 04:09:55.86ID:ncvu3FSr0
断水時に1回12gの水を使えってかww
非現実的な寝言も大概にしろカス
要するに今回みたいな非常時に糞は他人の家の玄関前にしろってことだろ?
そんなことはわざわざ言われなくても分かってんだよ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 05:41:19.02ID:mAmm9kVA0
肥溜め作ればいいんじゃね?
悪臭クリアできたらの話で
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 05:51:56.61ID:23mqNwIN0
東日本で被災してから浴槽の水は溜めた状態にしてる
浴槽を洗う直前に流して洗い終わったらすぐにまた新しい水を入れてる
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 05:56:19.52ID:nJL1E8DA0
若いイケメン韓国人がわんさか日本に就職しにやって来るんだから
このジジイには感謝よ!
もっと寄越しなさい!!
もっとよ!!
若いイケメン限定ね
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 06:59:43.70ID:PihoJfcK0
世にも奇妙でうんこを黒い棒にする話あったけど
あれ実現したらこういう場面で輝くのか
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 07:11:39.81ID:NMy2eetp0
猫砂大量に買ってあるからおk
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 07:19:06.27ID:/SVo2oTV0
こういう時こそ便秘になればいいんだけどなぁ
たいして食ってないのになんでこんなに出るの
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 07:30:19.72ID:NMy2eetp0
食ってるから
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 07:38:25.37ID:abkxJzuG0
東日本大震災の経験からすれば、

ウンコは片手でキャッチして、ビニール袋に入れて処分。
おしっこは何回分かまとめて、水でうすめてにおいを抑える。
ウンコが着いた手は、なめてきれいにする。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 09:04:30.90ID:z20nyHca0
昨晩からゆるいシェイクのようウンコなんだけどどうしたらいい?
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 11:54:40.77ID:ZEZArSj10
安定のINAX
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 12:02:48.07ID:oBZ3zPJG0
マジで北海道民は防災意識が低いな
3.11や熊本地震など今までの震災は
他人事だったんだろ

トイレはビニール袋を2枚入れて、中に新聞紙などを入れてやるんだよ
終わったら消臭剤があればかけて密封
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 12:10:46.68ID:5FDvlyrf0
ビニール袋にためて、近くの川に捨てる
なんか下流に取水施設があるって聞いたが、後のことは知らんw
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 12:43:03.99ID:SUUt2xma0
>125
某県庁所在地で新幹線駅から車で5分の所だけどボットン式ですが何か?
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 14:39:49.02ID:mjEd09RM0
>>2
在チョンらしい汚いレス
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 15:52:57.39ID:SyplxA/T0
今日コストコ言ったら紙おむつ式の簡易トイレみたいなのが山積みになってた
そして買ってる人は皆無だった
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 19:23:05.13ID:bWWeVWyd0
>>468
わざわざ川まで行かなくても、住宅敷地内に下水枡があるはずだから、そのフタを開けて中に流せばいい。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 20:50:14.75ID:RhGiQptk0
それなりの庭があるんだが近所の人や道路から見えるからそこで穴掘ってうんこするのは抵抗があるわ
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 12:55:56.11ID:hylA5+aY0
>>474
テントを買えば?
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 13:12:38.72ID:ukp97Nes0
>>474
マジックミラーで囲いをしたら自分の姿しか見えなくなるから平気だよ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 13:14:01.72ID:fRPhBgQX0
タンクに入れつつ直接入れればいいのでは
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 13:16:17.94ID:fZv/Zsw/0
黒のビニール袋に新聞紙詰めて、それを便器にセットしてやればいいと思うんだが
大量の新聞紙が必要だな
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 13:17:54.25ID:AeLXTHfZ0
タンクの中に小便をし貯め、大便ををそれで流す
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 14:43:16.94ID:42Y4dqDh0
んんこを食べてリサイクル
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 14:45:39.43ID:p0bj0oNP0
>>156
お前はバカwwww

水道使えるなら、そもそもトイレが流せない問題は起こってないわwww
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 14:54:54.57ID:hylA5+aY0
>>481
水道が断水しても、水は手に入る
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 15:03:09.57ID:nPjpB4UX0
>>478
そこまで黒にこだわる奴の頭の中が分かんないわ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 15:09:20.70ID:4HHyKQ/60
>>484
ウンコが透けて見えたら自分でも嫌じゃん(´・ω・`)
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 15:13:26.79ID:chiBTJMN0
便器に直接水を入れた場合でも、一定以上の水位に達したら負圧とサイホン効果で引き込まれるから平気。
原理的には水圧とか水量自体で流してるワケではないので。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 15:45:12.01ID:idfewsbO0
ペットシーツ、猫砂、ナプキン、庭に埋める、固めるタイプの非常用トイレ

ここらへんを駆使した方がマシだと思う。
詰まるか逆流するかウンコ飛ぶかのスリルを味わうより。
流せないって事は停電で真っ暗、余震があって情報もロクになくどうなるかわからない最悪の精神状態。
そんな時にウンコ溢れさせたくない。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 15:58:21.73ID:nPjpB4UX0
>>485
たまにはいいじゃん
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 16:35:23.57ID:hfZXz5AH0
ぼっとん大勝利
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 16:37:31.39ID:X2450FDR0
>>3
風呂の水

万が一に備えて風呂の水は入れ替えるまで抜かない
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 16:59:53.52ID:D3zsE5BR0
>>469
北海道は、冬の汲み取りが難しいのと、都市部への集積が大きいから、
下水道の普及率が高いのよ。10万人以上の都市の普及率は大体90%以上
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 19:26:37.71ID:yOC8WDjY0
富士山を見習いなさい
ウンコまみれになっても 文句ひとつ言わないんだぞw
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 05:19:41.60ID:stcTjKyH0
一戸建てなんだが震災時には配水管が破損してないか確認してから水を流すってのは解ったけど、確認って具体的にはどうするの?
とりあえずオシッコとかせずに残り湯とかをバケツで流してみて流れればokとか?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 07:41:29.13ID:Dxwij6Zk0
こういう防災ガイドって全然 わかってない。
よく消毒しましょうだの手を洗いましょうだの
水道水以外はだめだの 
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 11:27:11.36ID:l95Ewkk20
>東日本で被災してから浴槽の水は溜めた状態にしてる

だからその考え自体が根本的に間違ってるっつーの
おまえ本当に被災経験あるのか?

断水時に一回20Lもトイレ用に水を使うのも非現実的だが
詰まりや汚水漏れによる二次被害の方がむしろ重大で
東日本や熊本でも腐るほど実例が出てる

汚い話題ゆえに報道も誤魔化しがちなのも問題で
被災時にトイレに水を流す事自体がリスクの塊なんだよ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 12:17:19.45ID:6+vxCL/40
9月は食中毒も怖い
被災者がトイレ使えればまずは安心できる
断水時の対策が進めば備えが変わるのは当たり前なんだから、もっとサクサク進むかと思いきや、国と都は電柱地中化でお茶を濁しただけで、これだけ死者が出たというのにビフォーアフターでこれといった進展が見当たらない
TOTOのアドバイスはあるだけマシで、ありがたい
要するに、備えができている奴は策を練っておけという冷たい国なんか誰も仕えなry
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 12:27:44.35ID:ernMVgkt0
土に埋めれば、微生物がちゃんと生分解してくれるんだけどな
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 12:40:12.64ID:YlIAqtyj0
井戸掘るといいよ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 23:23:07.59ID:DZ0sLfmy0
いまどき大堤防とか本末転倒にもほどがある.
風光明媚な自然環境こそ唯一無二の価値がある。

土砂崩れや浸水しない所へ集住して、そこから沿岸部や低地に通勤すればいい。
活動時間の冠水なら即座に避難できる。

浸水する所は栄養豊富になるため、遊水地の水田域にするのが最適解。
いざ冠水しても共済で補償される。

遠距離の大量輸送に適するのは、鉄道や船舶。
国内で比較的安全な地形の集住都市同士を、鉄道と船舶で繋ぐ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況