X



「副葬品でたどる末盧国」・唐津
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/09/07(金) 18:27:51.34ID:CAP_USER9
唐津「副葬品でたどる末盧国」

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20180907/5080001530.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

弥生時代のクニ「末盧国」を当時の遺跡から出土した副葬品で紹介する展示会が、唐津市で開かれています。

末盧国は、3世紀の中国の歴史書「魏志倭人伝」に記された弥生時代のクニで、
現在の唐津市にあったとされています。
唐津市末盧館で開かれている展示会では、末盧国があった弥生時代の3つの遺跡から出土した
墓の副葬品など、およそ140点が紹介されています。

このうち、140基を超える「かめ棺墓」が見つかった宇木汲田遺跡から出土した
「ヒスイ製勾玉」は、現在の新潟県で作られたことがわかっていて、
当時、広い範囲で交易が行われていたことを伝えています。

また、桜馬場遺跡から出土した、末盧国の王のものとされる「かめ棺墓」から見つかった副葬品の
「巴形銅器」は、手裏剣のような独特の形に、ほかの地域では見られない突起がついています。

このほか、鉄剣や鉄鏃などの副葬品も展示され、当時のクニの様子を紹介しています。

唐津市末盧館の濱口尚美学芸員は
「魏志倭人伝に描かれた、自然豊かで、のどかなクニのイメージだけでなく、
有力者が盛んに交易を行っていた姿を知ってほしい」と話しています。

09/07 10:39
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:28:36.35ID:KmhjOKNt0
甕棺墓光
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:31:46.01ID:XIgzmr8u0
なんでカタカナなんだろ?クニって普通に書くものなんかな。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:39:48.76ID:1iETofaq0
く   何  /            ー'          て
 |  が .|      ノ´⌒`ヽ_ )   よ   な  国 (
 |  ク  |   /⌒´      \ヽ   く  ん  と  (
 |  ニ .| // ""´ ⌒\  ).|  わ  だ  い. |
 ) だ  | i / ⌒   ⌒  i ).|   か  か   う  |
ノ.  よ ( i::: (・ )` ´( ・) i,/ |   ら     も (
 ̄`v-√  l::   (__人_)  |  |   な      の |
_人_人_/ト|:::    |r┬-|  |   |  い     が |
). オ ク (|:    | |  |  |、 ノ  ! !        /
| ラ .ン |ヽ    `ー' / \´つ ..ィ'!ヽ  /`Y´
| ァ .ニ {                 )/
| ァ  し ゝ
)    ろ(
へwへイ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:53:53.15ID:tA45OPVS0
邪馬台国は海の中にある。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:54:17.65ID:SgPGWi2R0
宮田の松露饅頭のお姉さん、もうヨボヨボのおばあさんなんだろうな…

「唐津に来てるんじゃが」
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 18:55:38.47ID:NU2z2r9o0
中華20年の歴史
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:04:56.59ID:p6SnlcLL0
当時からアベの悪政に苦しんでいたんだろうな(´・ω・`)
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:13:01.10ID:ooJFfGol0
翡翠と鉄の利ザヤが倭人の飯の種や
この交易ルート以外に首都あったはずないな?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 19:13:24.58ID:uqEfystR0
インドおよび東南アジアに点在するかめ棺墓の歴史

がわかると邪馬台国の成り立ちがわかる
種族別に死者埋葬のやり方も違ったものになる
卑弥呼時代の埋葬方式と大和時代の埋葬方式が
決定的に違うことから別物と判明する。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 20:01:06.39ID:Wz+5C2Rc0
渡来人がジャップに文明を授けていたのことがまたこれでひとつ証明されましたね。
ジャップは歯軋りして悔しがり、歴史を捏造しそうなので先に釘を刺しておきますね。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 21:13:41.40ID:Q2ALS9P80
>>15
劣等民族が遥か上位の民族である日本人様をジャップと呼んでも
欧米人になって日本人と対等にはなれないよw
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/07(金) 23:03:20.79ID:yvyn0GJA0
自動車も列車もないのに日本中でも交易が活発だったのは歴史で驚くところだな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 00:31:21.03ID:cxSepjvj0
人口が多く役所は整備され交易も盛んだと倭人伝に明記されてるからな
日本史の教科書にある想像図のほうが間違いだらけで、
九州北部の栄えた地域は結構な都市部のはずだよ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 00:58:59.49ID:He9alEVz0
哀れな末路よの。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 01:05:43.43ID:cxSepjvj0
当時農業が盛んでない朝鮮半島の大半よりも、
朝鮮からの鉄器輸入でどんどん農地が増える日本のほうが豊かだった
倭人伝でも朝鮮より人口が多いようだと書かれている
九州北部は鉄器輸入の中心地だから農業生産面でも日本を牽引していたのだ
この地から豪華な出土品が出るのは当然だと言える
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 01:10:55.49ID:NoJx4IUV0
唐津の虹ノ松原にある唐津バーガーはまあそこそこ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 01:13:17.29ID:OzRU9LSF0
>>19
ハイハイ、織田も豊臣も徳川も在日
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 01:15:38.53ID:OzRU9LSF0
唐津に来ています。
何日も浸っていたい、そんな気がしています。
中でもお気に入りは宮田の松露饅頭。
かわいいですよ!
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 01:16:56.16ID:NoJx4IUV0
唐津もいいが、ちょっと足を伸ばして呼子のイカとかもいいよ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:01:51.63ID:JbTjRjK90
唐津くんち
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:14:10.16ID:dThp45Nj0
ああ あの一代でのしあがったけど次代であっけなく没落したとこだっけ
魏志倭人伝の頃は二代目から三代目に代替わりした頃で落日を地でいってたな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:21:06.39ID:dThp45Nj0
でもアイツをいれると代数変わるから四代目だったか七代目になっちゃうとこだったけど
昔はそういうのきっちりしてなくて緩かったからな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:47:46.75ID:2SWh7y+40
唐津のソウルフードは魚ロッケ
食べたいよぅ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況