X



【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/09/08(土) 02:38:50.68ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180907/k10011617621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_035

なぜ北海道全域で停電に? 専門家は
2018年9月7日 21時25分地震 ライフライン

今回の地震で北海道全域で停電が起きた要因について、電力ネットワークに詳しい専門家は、北海道電力が1か所の火力発電所に依存し、リスクへの備えが足りなかったのではないかと指摘しています。

今回の地震では、北海道内で最大の火力発電所、苫東厚真火力発電所が緊急停止したことをきっかけに周波数が乱れてほかの発電所も連鎖的に停電する“ブラックアウト”と呼ばれる大規模な停電が起きました。

北海道電力の管内では地震が発生した6日午前3時すぎ、310万キロワットの電力需要のうち、半分以上にあたる165万キロワットを苫東厚真火力発電所が供給していました。

これについて早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科の中西要祐教授は、地震など大規模災害で1か所の発電所が停止しても、電力供給全体に支障が出ないように計画すべきだったと指摘しました。

そのうえで中西教授は「1か所の発電所で発電を多くしたほうがコストメリットがある。発電機は100%の稼働が効率がよく、40、50%の運転だとコスト高になる。なるべく出力が最大にできるよう集中させることが経済面では求められる」と、経済面から1か所の発電所への依存度が高まったのではないかという見方を示しました。

また、北海道電力は過去15年間の実績から、一気に失われる可能性がある供給力を129万キロワットまでと想定していましたが、165万キロワットが一気に止まることは想定していなかったとしています。

これについて中西教授は「地震が急に起こったから非常に難しかったと思うが、緊急事態もさらに考えてシステムをつくっていくことが今回の教訓として明確になった」と、従来の想定をこえる事態にも備えが必要だと指摘しています。

北海道電力を巡っては、今年度中に、本州から電力の供給を受けられる北本連系線の容量を現在の60万キロワットから90万キロワットに拡大するほか、新たに建設中のLNG=液化天然ガスを燃料とする火力発電所の稼働も控えていました。

これについて中西教授は「ある意味の想定外になったときに、どんな対策をしないといけないのか、次の次の手を計画していくことになる」と述べ、今回の停電を踏まえて、今後に向けた計画づくりの必要性を指摘していました。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:52:14.00ID:6zDMVaZj0
>>745

道民は乳の加工製品を糞高い値段で売りつけてくるからいらん滅べ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:52:15.95ID:MEVYJFZm0
関東で大雪になって、北海道並みの雪対策しろみたいな話
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:52:29.00ID:HB8sCka80
北海道住みで畜産農家を一番に気にしないのすげえな
日頃どんな生活してるんだ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:52:46.66ID:z/Bij//e0
来年には携帯用のソーラーパネルが200wになる。たった2枚でデスクトップpcがテントの中で動かせるぞ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:53:08.17ID:5VqaUc920
この専門家って朝日新聞の論説委員並みの知能だな
それから脆弱にした原因の東大の松村にも責任取らせろよ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:53:11.97ID:GaU9qRy50
>>753
晴れてればなwwwwwww
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:54:06.57ID:ZFBe3qFh0
>>744
まぁそうだろうな
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:54:11.14ID:9yhrthyf0
南部虎弾
三五十五
ギュウゾウ
ダンナ小柳
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:54:15.94ID:6Salihhy0
万が一の備えを無駄と省いたんだから、
出した結果に責任取るんだよな?
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:54:23.44ID:9Lag43ni0
最近は地球温暖化で海水が増加して収納している地層に海水が圧力かけてんじゃないの?
地層=圧力鍋 海水=熱水と考えればかんたんな話やと思うよまじでさ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:54:40.22ID:EnjQdO0E0
>>694
東北ー>北海道の海底ケーブル線がmaxで90常用60とかどこかで書いてあった

>>734
キミがちょっと節電したぶんは札幌の看板証明と広告ディスプレイに使われる
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:54:54.13ID:6zDMVaZj0
>>756
ほらきた脅しだよ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:55:58.47ID:gIbDQ2FT0
>>762
脅しも何も現実では
北海道で五割余裕で超えてるし
北海道畜産壊滅だけで
日本の食料自給率10落ちる
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:56:37.25ID:R6O3xHIc0
北電の社畜が必死で活躍 w
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:56:40.23ID:r/2x1Cxy0
発送電分離と自由化と再エネ固定買取が癌。
北海道みたいな田舎に火力を投資したいと思う会社あると思う?
逆に固定買取なら土地の安い北海道は最適。
送配電会社も利益を確保するのに修理や投資をギリギリまで見送るようになる。
今回はまだマシなほうで40年後、JR北より品質や価格は悲惨な状況になってると思う。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:56:44.74ID:X/Du7EAI0
>>714
ああ牛乳の事か
忘れてた

放射能の影響があるとしても、牧草に風で飛来した放射性物質が付着する程度でしょ
直接放射線を浴びるわけでもないし、除染すれば問題無い
汚染されたと分かってるものをそのまま餌にするわけでもないし、安全な飼料を与えれば問題ない

あと、畜産農家は厚真や鵡川、白老のほうだからな
俺が住んでるのは苫小牧東部の市街地で、農家からは結構離れてるんだよ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:57:44.97ID:xMHmui0X0
代替え発電所を作る前に原発の稼働を停止に追いやったのは、どこのどいつでしょうかね・・・
おパヨさんおしえて?
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:58:03.04ID:hOR4ARIT0
>>762
あほかw
加工品のほとんどは搾った乳の上澄みで作るんだぜ。
売ってる牛乳はその出涸らし。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:58:27.00ID:gIbDQ2FT0
ミルクはセシウム汚染されやすく子供も飲むので
除染とかそういう問題ではないのよ
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:58:34.19ID:DpHvLFcI0
>>663
それ30年も前の話じゃん
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:58:53.89ID:X/Du7EAI0
>>743
wikiに同じ事が乗ってるのか?

地理は苦手なほうだし、苫小牧が噴火湾に面してるってアホな間違いしたせいで家族に笑われて地図帳まで引っ張り出された事あるけど
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:59:09.78ID:9Lag43ni0
>>770
吹っ飛ぶのよ、廃炉しても40年かかるよ、使い続けた方が良いよ
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:59:16.46ID:IbdF2ZbJ0
まさに言うは易しだわな

目の前に居たらバーーーーーーーカって言ってやりたいわこう言うガキ並みの間抜け自称専門家は
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:59:25.74ID:4KSxEUUY0
>>771
ネトウヨってほんと漢字すらまともに読めないんだな
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:59:30.61ID:V0F81WtW0
牛乳飲んだら腹下す
チーズも別に好きじゃない

人それぞれ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 05:59:46.07ID:jBYYGKn30
>>692
夜は?
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:00:24.18ID:byTd3qzz0
全く役に立たない専門家
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:00:55.03ID:BrLmCI3A0
分かったことは、原発アレルギーは相手にしちゃだめだという事だ。
まともに考えることができない。
こんな連中が騒いでるんじゃ、再稼働は大変だろう。
何なんだろうな?ありもしないことを妄想する能力は。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:00:58.37ID:i7+RCTXt0
>>718
原発ってちょっとした揺れでも運転とめるものだから
そういう意味では震災の時は最弱なんだけど
なぜかそこは都合よくスルーしてるよな
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:00:59.38ID:9Lag43ni0
牛乳って癌患者が飲むと癌のペースが進むらしいから飲まない方がいいよ基本的に
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:02:03.59ID:gIbDQ2FT0
>>785
原発推進派がアホでトラブル続出してるので
アホは推進派
あと泊は100パーしません
道民投票しても通らないし反対運動根強い
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:02:31.60ID:YYcOvUzq0
>>748
出張で北海道行ったときスナックのねえちゃんに
「どこから来たの〜?」って聞かれたんで
「内地〜!」って言ったらめっちゃキレられた事があるw
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:02:34.09ID:BrLmCI3A0
>>786
ちょっとの揺れでは止めないよ。
自動停止は震度5.
それ、何の知識?
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:02:53.14ID:PT2MAqNl0
問題が見つかってからしゃしゃり出て来る自称専門家
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:03:12.58ID:S+d7Xckm0
一番弱いのは原発よね
今回苫東以外も火力受けてるけど
トラブル出たのは震度67クラスのとこだけ
あとは問題なし
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:03:23.31ID:9Lag43ni0
>>789
なんて言われたの?詳しく
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:03:31.02ID:ROEwh3Gc0
>>728
北海道はどのご家庭でも屋外タンクに灯油を溜めてる、民間の貯蓄量がハンパない
1週間程度ならどうとでもなるし、3日も過ぎれば政府がガンガン輸送する
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:03:31.98ID:BrLmCI3A0
>>788
いや、原発事故前から狂ったようなクレームつけて意味のないことをやってた連中には
頭が下がるよ。馬鹿馬鹿しい。もうちょい、頭をまともにしなさい。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:03:56.29ID:hOR4ARIT0
>>780
パヨクの学者って口先だけなんだわな。
北海道は雪が多いので、冬場はほとんど土木作業が出来ないから
本州ほど進まないのにな。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:03:57.17ID:gxrAbZkw0
何でもいいけど、停電した分は電気料の基本料を日割り計算で値引きしてほしい。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:03:59.66ID:X/Du7EAI0
>>776
セシウムを摂取しなければいいのでは

事故が起きたらSPEEDIの情報を直ちに公表して、畜産農家は迅速に乳牛を避難させ、被害を最小限に抑えればいい
それでも放射性物質に汚染されてしまったなら、その乳牛は捨てるしかない

汚染されたと分かってるのにそのまま搾乳して出荷するわけないだろ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:04:04.61ID:MIkG0pIL0
泊原発は2010年度には全体の44%を発電してたわけで
この再稼働の可能性を考慮してるから
中途半端なリスク分散のままになってるんじゃないの?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:04:51.79ID:jBYYGKn30
反原発厨が世間に迷惑かけてるなあ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:05:07.69ID:bF0+VPzBO
いつもの詭弁部隊が来てるけど
これ税金が使われてんのかな?
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:06:25.83ID:S+d7Xckm0
>>790
基礎版上で 120~でかいので280galくらい
だいたい150gal 前後でとめる
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:06:44.53ID:YYcOvUzq0
>>794
「道民以外が内地言うな〜!」ってw
ゴメンと謝って
「本土〜!」と答え直したw
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:06:46.85ID:o4ABWyLI0
口で言うだけなら楽でいい(´・ω・`)
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:06:59.23ID:JdbYTGrC0
反原発パヨがリスクについて考えてなかった

リスクの元を根絶して安心した気になって新たなリスクをよびこむという
いかにも日本的な失敗だよね
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:07:02.72ID:S+d7Xckm0
だいたい震度5くらいだね
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:07:11.38ID:eGM+Dzvg0
数日停電したくらいで文句言うな。
大きな自然災害なんだから仕方ない。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:07:13.41ID:9Lag43ni0
保守側からすれば先人たちの残した原発を停止・廃炉するってことは保守の原則から反してるからだろ
つまり停止・廃炉するってことは先人たちの業績を否定してるってことだから絶対に譲れないだろうな
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:07:50.97ID:JdbYTGrC0
>>811
精神論と忍耐論の押しつけ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:08:09.73ID:1MAcqAPe0
>>801
そらそうよ。火力を新規で作るにしても共産党は先回りして現地入りするんだしいちいち10年越しの大苦行だ。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:08:10.97ID:uouYyDRb0
経産省が福島原発爆発させたし
経産省出身の知事が北海道停電させたんですね
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:08:15.36ID:9Lag43ni0
>>807
どんまい なんか村社会みたいなそこのバー(笑)
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:08:42.22ID:BrLmCI3A0
>>806
震度階級で5強だよね。それは原発側でも自動停止条件になってるよ。
ちょっとの揺れなの?それは?
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:08:44.58ID:qTE8PTxA0
今回の大規模停電でも普段からキャンプ慣れした人達は落ち着いて行動してたのが印象的

俺も電力復旧の最も遅れた地区に住む仲間には、LEDランタンや防災グッズ(テレビやラジオ、スマホの予備バッテリー等が一体化した物)を貸してあげたけど恐縮するほど感謝されてるわ

普段からの備えがあれば、気持ちに余裕が出来て、焦って時間とお金を使って行列に並んだり、無駄に交通渋滞を引き起こして買い占めに走り回らなくて済むし、逆に人を助ける余裕も出来る

家や家族を失なうほどの大きな被害を受けた震源地近くの方達とは全く状況は違うけど、自治体や企業だけでなく個人レベルでも最低限3日から1週間程度の備えは大事だと改めて痛感した
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:08:51.20ID:X/Du7EAI0
放射能って何かあったら当事者が一切の回避行動をとらず、影響を受けたまま今まで通りの行動を変えないと想定してるフシがある

福島の原発事故後、酪農家は家畜や牧場を放棄したし、米農家は汚染米を処分したのに、ニュース見て無かったんだろうか
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:08:53.21ID:IiU6HxU70
>>3
原発事故のリスク
全道停電のリスク

どっちに備えるかって話しになるわな
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:09:12.05ID:62cW1nP/0
>>792
水力発電のダムは大雨放流で被害を出すことがあるけどね。
火力発電は温暖化の原因になるし、外国による政治的な圧力の道具になる。
中国は日本を支配下に置くためにシーレーンを閉鎖を狙っている。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:09:53.17ID:U0cv6Mou0
たった一日二日電気止まった程度で不便であるが別に死ぬわけじゃねーし
病院で特殊な治療受けてるやつは死ぬ可能性あるけど、機械を使って細々と
生きながらえてるやつなんて死んでもいいだろ

つまり原発はいりません
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:10:09.61ID:hOR4ARIT0
>>801
長期的なインフラ計画の大幅変更すれば、機能不全を起こすのは当たり前。
切り替えるには矢張り長い時間が掛かるんだよ。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:10:26.75ID:S+d7Xckm0
>>820
5弱でも止まるとこはとまるのと
そもそもそれは容器内なので外震度が4でも止まる時はある
現実に3クラスでも止まったことはある
あと最高のギャグは緊急地震速報で3以上が予測されると
職員は退避です危険があるからって


あれ?
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:10:31.86ID:j815SzyQ0
備え足りないったって原発ないと電力足りないんだし、設備投資するにも金が足りないし。ブラックアウト発生するかもと周知させて長期間停電になる備えをするしかないよ。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:10:44.22ID:Ds6T+qh20
なんで一ヶ所に集中?
それは、
対ソ連の備え、ソ連邦がロシアが、
攻めてくる近くに重要施設を建設するわけには
いかなくて、結果一ヶ所に集中した。
まあ、
道民と北電がバカということも
今回のブラックアウトを招いた原因だろうね。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:10:45.35ID:zEIDTruZ0
原発と言っているバカは原発は外部電源がないと安全に運用できないのがまだわからないのか?w

原発で電力を自給自足すると もし故障して発電ができなくなるとまた暴走するかもしれないから
安定した外部電源が必要なんだ 結局ダメなんだよ 
あと補助電源はあくまで補助だ レシプロエンジンだから24時間単位の短い時間の発電が目的で
設置されているだけだ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:10:48.21ID:agb9Cdt90
>>1
菅直人が原発止めたせいだろ

管製停電 
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:10:55.72ID:9Lag43ni0
>>822
まあ自殺した人もいたしな、そのひとたちのかぞくなにしてるんだろう
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:10:57.67ID:JdbYTGrC0
東日本大震災のとき
関東でもし柏崎刈羽が停止したままギリギリ供給体制続けていた状態だったら
地震で福島茨城の火力が逝った瞬間ブラックアウトおきて関東全体大停電だったのかな
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:11:47.35ID:5YSWM7KS0
リスクへの備え不足、なんてのは東京も同じだろ。
オリンピック開催時に災害が発生した時の対応が不足だと
大混乱は必至で、国際的な大問題となるぞ。
暑さ対策は ”打ち水で” 程度の頭では心配の限りだ。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:11:47.43ID:7TG9LcHh0
>>50
釧路は大丈夫だよ。
津波も釧路海底底のお陰でそんなに高くならない。釧路やられた時は苫小牧と石狩大丈夫だし、逆に石狩と苫小牧ダメになった時は釧路は全然大丈夫。それだけ北海道は広いからLNG発電所作るべきだよ。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:11:48.07ID:IZrOwj5R0
>>822
福島規模ならともかく
北海道でそれやると食料状況壊滅で
日本経済完全に死ぬぞ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:11:48.35ID:BrLmCI3A0
>>829
そうか。それでは、稼働していた時に
原発がちょくちょく止まっていた統計データでも示してくれ。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:12:08.45ID:62cW1nP/0
>>792
石炭採掘のために事故死した人や塵肺になった人は多いことは知ってるよな。
石油のために起きた戦争のことは?
一番死者を出さないのが原発だよ。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:12:47.93ID:32J/4s8W0
仕方ない
 自家発電や!
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:13:00.05ID:JdbYTGrC0
そこまで安全うったえるなら停電なんて危険おこしたらダメ
自家発電で一酸化炭素中毒おこして死んだ人もいる
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:13:00.37ID:9Lag43ni0
菅直人は英雄だぞ、東電は逃亡しようとしてたからな吉田所長はじめww
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:13:13.94ID:1+rbukiQ0
>>823
すぐ復旧する and 自家発電で対応できる、待つことができる、我慢できる
なら停電のほうがマシすぎるわな
福島ほんと悲惨
トンキンの犠牲になったのだ・・・
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:13:29.75ID:BrLmCI3A0
>>833
非常用電源という所内電源は安定している電源ですがね。
1週間以上もたせることができるようですよ。
燃料も調達すれば、無制限ですね。
今回は8時間後に復電していますね。

そういう事実はガン無視ですか?
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 06:13:38.51ID:JdbYTGrC0
ヒステリックな反原発論が危険につながることもある

教訓
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況