X



【台風21号】タンカー衝突で関空連絡橋4メートルずれ 鉄道も50センチ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プティフランスパン ★
垢版 |
2018/09/08(土) 19:04:55.36ID:CAP_USER9
2018.9.8 18:38 台風最新情報
http://www.sankei.com/smp/west/news/180908/wst1809080052-s1.html
https://www.sankei.com/images/news/180908/wst1809080052-p1.jpg
タンカーが衝突し損傷した関西空港連絡橋=7日

 台風21号の強風により関西空港と対岸を結ぶ連絡橋(3・75キロ)にタンカーが衝突した影響で、連絡橋の南側道路が水平方向に最大約4メートルずれていたことが8日、関係者への取材で分かった。道路を支える橋脚も数メートル押し込まれ、連絡橋下部の鉄道部分にも約50センチの横ずれが発生した。

 国土交通省は7日発表した対策プランで、南側道路の復旧時期を確定するのと、鉄道の運行再開にそれぞれ約4週間かかるとの見通しを示したが、被害の全容は分かっておらず長期化の恐れもある。

 道路部分を管理する西日本高速道路によると、南側道路には約50センチの段差も生じている。橋脚も大きく損傷し、衝突の影響で連絡橋全体にゆがみが出ている可能性もある。同社の担当者は「復旧までには数カ月かかる可能性もある」と話した。

 鉄道橋もダメージを受けた。保有する新関西国際空港会社によると、ずれに加えてレールがゆがみ、架線も損傷。南側道路が張り出し、電車の走行の妨げとなっている。道路の破損した部分を取り除かないと詳しい調査もできない状況で、国交省は今後約2週間で撤去し、その後、修復に着手する。

 衝突は4日午後1時45分ごろ。連絡橋の南約2・2キロにいかりを下ろして停泊していたタンカー宝運丸(2591トン)が強風で流され、南側道路に衝突した。

 関空は7日、一部の国内線運航再開に先立ち、無事だった北側道路を開放した。ただ、通行量には限界があり、当面は緊急車両やバスなどに限定し、マイカーでの通行は禁止となる。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:06:29.59ID:lc30SjpK0
そんなにズレたんかぁ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:10:18.47ID:MfZ744xY0
>>2
東京の会社のタンカーだよw
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:10:48.71ID:MfZ744xY0
トンキンのテロじゃないと思いたいが
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:16:15.55ID:zMGnUNf40
> 国土交通省は約4週間かかるとの見通しを示したが、
> 被害の全容は分かっておらず長期化の恐れもある。

中がどうなってるかわかってないのに
よく復旧4週間て言えたな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:16:33.84ID:OZWrD79i0
全バラスト注水。急速潜航!
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:16:36.57ID:i0r+0AZ70
>>2
申し訳の言葉もない
即全財産を寄付して自殺しようと思ったが
関西人としてのホコリを取り戻してから
静かに自然死で消えようと思う
日本人として、恥ずかしくなる
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:16:51.12ID:KOEnZBgd0
線路ずれたのは痛いねえ
橋の掛け直しだけど古いの撤去しなきゃいかんし
年内は無理だなこりゃ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:17:53.93ID:gQQ+cMM50
クレーン船で持ち上げて直すんだろが、
金具がだいぶ壊れてるみたいだな。
最低で1月、まずければ1年かかるだろ。
あと漂流するやつを撃沈する対艦ミサイル用意しとけwww」
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:18:07.31ID:UveLTfjt0
どうせ予定より早く復旧しましたとか言って、自慢するんだろ!

くだらんわwww
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:18:25.18ID:xwtTtYLU0
船が流されているとき
 船員は乗っていなかったの?

乗っていたのなら、風に向かって全速力で前進すれば
流されなかったのでは。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:18:46.31ID:/oSdPKg+0
>>9
塩酸かかってから水酸化ナトリウムかけて直すようなものか
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:19:35.08ID:OZWrD79i0
>>19
全力でやってたそうだ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:20:05.38ID:W8P+9wD20
どこのタンカー?こういう時は沖に出しておくものじやないの?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:21:10.80ID:YYcOvUzq0
>>19
この程度のタンカーなんてせいぜい15ノットしか
速力出んやろうからどのみち無理じゃねえか
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:21:24.78ID:kDbFowtT0
大阪も絆したってや?
絆で復興やんか!
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:22:01.48ID:CWo1Zewz0
接舷移乗戦闘したのか
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:25:21.32ID:0a8umc2X0
>>19
タンカーって全然速度出ないんだぞ。重量物を運輸するから、ゆっくりゆっくり、海上を移動するための船。

エンジン出力を最大にしても、たぶんこのクラスの風と波だと、空荷なら流される。荷物積んでれば排水量で何とかなるかもな。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:30:50.14ID:Mzn4iLRW0
>>17
ミサイル撃ち込んでもその場で即沈むわけじゃないから、漂流するだけ。
>>19
舵もスクリューも水の上に出ちゃうと何も効力も無い。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:30:55.97ID:X+0PCaMd0
結論 = 富田林警察署が、全部悪い
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:31:43.37ID:pY2VglqD0
道路だけの橋なら適当に損傷部分だけ作り直してもなんとかなるだろうけど
鉄道の線路部分は精度がいるから適当に作り直すわけにもいかないだろうな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:33:34.26ID:ERq8w78q0
タンカーはせめて空港の周囲をもっと回り込んだ場所に移動させとけば良かったんじゃね?
大丈夫なだけ離れたつもりだろうが結局流されて大きな被害出してるし。
もっと万一の事を考えろよ。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:42:07.76ID:S9yot6Mc0
ひどいことやっタンカー
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:42:32.76ID:5G16bJ/Q0
南側道路の橋桁だけなら2週間で復旧もありかもしれんが、橋脚までいってるとなると長期無理だろ
そして橋脚さわるなら隣を走る線路橋のところを直しても長期使用制限がかかると思う
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:45:32.39ID:JJBrVk790
>>3
そこに泊めると判断したのは船主とか船長だぞ?
当たり前だが、納品後にまで関空側はタンカーに指示できんがな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:54:36.57ID:uQYZt0aG0
船を擁護してるツイートあったけどなんでもかんでも天災やからしゃーないって考えはアカンな
情報ならなんぼでも入ってくるんやから先読みして判断・行動せな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:55:35.15ID:PNZy9Nog0
こりゃもうだめかもわからんね
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 19:59:45.16ID:tPOd0WQL0
>>16
あれは仕方がない。日本側の対応が悪すぎた。
人民解放軍が被災華人保護のために出動してもおかしくなかった。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:02:22.10ID:C7iuVg8e0
>>21
やってねえよ!
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:04:00.94ID:ZvhzxIhm0
台風が来る直前まで関空に荷揚げさせられてたんだからタンカーの船員はあんまり責められない
いつもどおり定時の給油にこだわった関空側の問題が大きい
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:07:27.28ID:v9lUlV3P0
>>41
そもそも出航せずに停泊してればよかったって話だもんな
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:08:27.37ID:v9lUlV3P0
>>46
言えてる
数日分は燃料備蓄して、それでまかなえばよかった
関空の責任も大きい
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:13:58.31ID:WkRYna6I0
>>46
揚荷は前日に終わってたのに
なんかこのデマ定期的に出るんだけどなんなん?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:14:05.48ID:v9lUlV3P0
>>50
移動以前に出航しちゃダメだろ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:21:16.80ID:4xb0TKj30
>>52
港に係留している大型船には退避勧告がでます
沖アンカーの方が安全です
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:21:44.62ID:tQ2je7EC0
ほんまアホだな
こんな近くにタンカーをとめてなければ起きなかった大事故だろ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:21:57.93ID:afCgFR3y0
>>52
台風来たら5.5km先まで離れるルールだったそうだぞ。
破ったバカのせいでこうなった。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:23:42.39ID:a0I+dOkS0
保険会社の社員が可哀想

でもないか。大手一流のエリート様ざまぁ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:23:54.36ID:laRqBnni0
観光船とかフェリー乗り場の桟橋には古タイヤずらっと並べてるやん
ぶつかってもボヨ~~ンってなるからやろ?
連絡橋も改修終わったら、古タイヤずらっと並べたらええねん
ただ並べると景観がみすぼらしいんでデザイナ~の佐野なんちゃらに
かっこいいおしゃれな並べ方考えてもらって
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:26:45.49ID:4xb0TKj30
>>48
台風接近で欠航しまくりなのでジェット燃料が在庫ショートする事はないです
どこも風速15mで荷役中止になるのに台風接近中に揚げ荷役させる所はありません
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:27:10.14ID:v9lUlV3P0
>>53
意味不明なルールだな
港に100本ぐらい鎖やロープで繋いでおいた方が安全な気が
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:29:44.27ID:/2fHOBr80
新しい橋さっさと作れよ 
一本だけとかありえない 
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:32:16.57ID:oBRE6sfq0
>>12
鉄道をとりあえず通すのと、道路の復旧予定を立てるのに4週間だ
精密検査に半年で以後検査次第、なんて予定が立つかも解らん
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:32:37.34ID:DY77Zk/P0
沖合に逃げてればどってことないのに、舐めてたんだろうなぁ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:32:49.37ID:v9lUlV3P0
>>60
そもそもあんな大空港の通路が橋一本なのが異常だよな
橋三本ぐらいあって、なおかつトンネルもあるべき
ついでに燃料は地下でパイプ通して運べばタンカーも要らないし
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:35:46.37ID:cS3Y+CY00
また台風が来たらオワリだろ、関空w
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:35:53.08ID:qrRMsdIM0
タンカーが橋にぶつかる前に、魚雷で沈めればよかったのに。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:37:09.32ID:4xb0TKj30
>>59
意味のあるルールです
過去の経験から沖の錨泊が安全です
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:38:29.19ID:YyIG3gNP0
>>59
岸壁にあたって船体損傷する
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:43:00.31ID:2ubapGB/0
>>2
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:45:53.83ID:j/G5BBLU0
橋脚一回壊して作り直さんといかんの?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:47:28.23ID:9CpjKJeY0
宝運丸から、厄運丸に改名しろ。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:49:34.13ID:S4FX+7HZ0
1週間で1ターミナル復旧するそうだが
バスだけで捌けるの?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:49:38.08ID:jl0U2LSb0
船の会社に請求書いくらくるの?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:50:55.42ID:Kh2fzTpq0
>>41
最初に錨を降ろした地点が
台風時の避難のための指定の場所じゃなかったらしいからな。
海底が砂だから危ないと言われてるのに
やらかした。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:52:55.29ID:mO44CrSk0
>>76
なら、この船を所有してる会社が責任を取って賠償するしかないってことですか?それとも、船長に丸投げ?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:55:59.82ID:Ycomd5u40
ズレた反対側からタンカーぶつけたら直るだろ!
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:56:02.20ID:vx7JWVdJ0
このニュースを伝えている小倉さんの髪の毛も2センチずれてたな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 20:56:48.94ID:T9cyZr0F0
道路は壊れた橋梁を取り替えればいいだけだけど線路は大変だよ、線路や架線のズレだけじゃなく高さも調整しなくちゃいけないからね。
脱線でもしてみろ橋の上だし一番岸から離れてるんだから一ヶ月とかじゃ無理だぞ。
しかも何日かは道路も止めなきゃいけない、夜中しか工事できないぞ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:00:41.62ID:pimCvOQj0
【衝突前日午前中に荷揚げは終了。衝突まで24時間以上の退避できる時間があった】
https://www.asahi.com/articles/ASL964DGQL96PTIL00X.html
>宝運丸はその直前の3日朝、積んでいたジェット燃料を関空に荷揚げし、翌4日朝に大阪府高石市の製油所で燃料をまた積み込む予定だった。
 → 少なくとも4日正午まで作業というのは完全にうそ。前日に終わってた

>荷揚げして空荷になった代わりに、船内のタンクには海水を詰めて重しにしていた。重さ2・5トンのいかりと長さ195メートルの鎖が海底にひっかかりやすいように、海図を確認して、水深が約15メートルと浅く、海底が粘土質の場所を選んで停泊していたという。
 → 一応海水を積載し、場所を選んで停泊していたとのことだが、その場所は・・・

【関空衝突のタンカー、海保推奨の海域外に停泊】
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3504341006092018AM1000/
>海上保安庁が推奨する荒天時の避難海域から外れたエリアに停泊していたことが6日、分かった。
>同庁は関空島に座礁するのを防止するため、船舶に荒天時は原則3マイル(約5.5キロ)以遠での停泊を求めていたが
タンカーは関空の桟橋から東に約1.3マイル(約2.4キロ)と半分以下の距離に停泊していた。
 →海保推奨の避難海域から外れた場所だった

【海保から二度に渡って注意されていたにもかかわらず衝突】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00000001-san-soci
>海上保安庁の大阪湾海上交通センターが、衝突前にタンカーが流されていることに気付き
>2度にわたって注意していたにもかかわらず、事故が起きていたことが5日、海
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:01:33.70ID:mO44CrSk0
>>79
10億くらいじゃないの?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:03:02.19ID:Y1XAc9WC0
道路も鉄道もガス管も電線もこの橋に集中してるんだろ 考えると怖い構造
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:07:05.31ID:y+qNzu2o0
>>1
橋とタンカーどっちか大切か考えれば本来なら橋にミサイルを装備させてぶつかりそうな船は沈めるくらいの警戒が必要だった
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:07:28.22ID:cAv/3BSL0
あたったんかー
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:09:20.53ID:cwZRhX620
船に乗って外からロープで引っ張って直そう!
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:09:31.43ID:iCCm8TM/0
海路を増強させたらいいだろ。
桟橋を増設して、大型船が往復できるようにしたらいい。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:10:30.72ID:vSIvsGg20
こ れ は ひ ど い !
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:14:44.04ID:dHWkx1110
橋脚外れてタンカーの上に落っこちてこなかったのが不幸中の幸いだね
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:17:31.89ID:1BgFgBej0
保険に入ってるんだろうけど
賠償額幾らになるんだろう、恐ろしい
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:24:50.90ID:Z1G8SIH+0
>>2
タンカーは東京の会社だろ
関西のインバウンド景気に嫉妬した
東京側の自爆テロだと信じてる
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:25:07.10ID:Q0y1l8mI0
>>1
暴風雨前に積荷を降ろさせて停泊場所まで指示した関空が悪い。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:29:44.65ID:afCgFR3y0
>>79
今回は船長に重過失あるから、20億出れば良い方。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:36:53.76ID:Z1G8SIH+0
また産経の関西ネガティヴキャンペーンか。
国交省が4週間で治せると言ってるんだか
治せるんだろ、国交省にも構造物の専門家も
沢山いるんだしな。
産経は関空を潰したくてこんな否定的な記事書くんだよ。関空潰して成田羽田を発展させたい
産経の意図見え見え。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 21:50:27.98ID:Hf7DdfwS0
公務員かわタンカーを放置したせいだろ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:01:20.22ID:v9lUlV3P0
いっそぶち壊して一から橋作り直した方が早いかも
その間は採算度外視で船かヘリで客を運べばいい
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:02:16.81ID:v9lUlV3P0
>>103
工事に使う船のリース代だけで無くなりそう
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:08:06.86ID:RUv3l6Pd0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G389LT1/
続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
hjs
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:17:04.29ID:v9lUlV3P0
タンカー衝突する前に自爆すればよかったのに
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:18:23.83ID:TO63caiJ0
衝突する前に自爆・沈没させるのが正しい在り方ではないのか
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:22:13.28ID:dcBV2GBq0
修復費用50億円ぐらい?
まあ親方日の丸だから痛くも痒くもリストラもないけど
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:23:33.52ID:5JUkbqgj0
>>104
国交省は「4週間をメドに」だから間違えないように
要するに「運が良かったら4週間で復旧できる」と言っているようなもの
まだ誰も本当に4週間で確実に復旧できるとは言っていない
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:25:13.66ID:5JUkbqgj0
>>102はドイツ人のふりをしているチョン
なお、チョンは熊なので、人間のドイツ人が100回ウソを言えば真実になることを真似ても、真実にはならない
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 22:35:36.96ID:8A14xFkv0
シナ人の白タクは空港から締め出せたってことだな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:04:17.09ID:py4hnOgT0
去年は米軍のイージスがニ隻撃沈
でかいのがぶつかると¥¥¥ぶっ飛んでくな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:23:41.73ID:9+3EodZS0
>>118
相当問題になってたっけ、白タクw
関空&警察からの許可証か何か作って掲示したらいいのに
掲示してないタクシー風情は停められないようにするとか
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/08(土) 23:25:43.09ID:5JUkbqgj0
船長はテロリストと言われても仕方ないことをやっている
まず自船出力と風力・潮流の計算ができていない
機関を回すよりもバラストタンクどころか輸送用油タンクにも海水を入れるほうが先
それができないならさっさと空港島へ乗り上げたらよかった

この船の満載喫水6.2m
1m毎に大きな文字で、0.2m毎に小さな文字で喫水表記がされるので、
衝突時の喫水は船首側約3.4〜3.6m前後

昔旧名時代に漁船と衝突事故を起こしているけど、その事故時も「空船時」
この時の喫水は船首側約3.2m・船首側約4.7m
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00197/contents/0587.htm

高潮の場合、潮流はほぼ関係しない
しかし暴風は波の高さを上げ、波の間ではスクリューで風を切る状態にまでしてしまう
※予測で中国地方4m、近畿地方12m(近畿地方には太平洋と接している和歌山県南部も含まれている)
https://tenki.jp/forecaster/aihara_eriko/2018/09/04/1957.html
そして風力にて船体そのものを押してしまう
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 00:53:43.39ID:CD5woh870
>>121
昔は荒天時に海水をカーゴタンクに入れてたらしいけどね。
海水を抜いた後のポンプとタンク掃除を考えるとキツイ。
というか二度とジェット燃料は積めないだろ。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 03:43:09.53ID:iEDWn0RB0
>>2
おまエラキチガイエベンキ韓唐国賊ベクレ原発テロヒトモドキ共が賠償しろよ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 05:11:59.68ID:wetRxj6G0
>>123
橋にぶつけた今の状況でも同じだと思うけど
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 06:16:56.66ID:z8VJbMy70
>>106
運行していたのは鶴見サンマリンという東京の会社。
福岡のは船の貸主。たとえていうならレンタカー会社。
事故の責任は運転手である鶴見サンマリンにありレンタカー会社でないのは世間の常識だろ。

付け加えるなら鶴見サンマリンは国内最大の内航海運業界の最大手。
石油製品輸送がメインで空港への燃料輸送では圧倒的なシェアを誇る。
バックレることは絶対に出来ない立場にあるからそれなりの対応をする筈。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 07:31:02.99ID:6BnytadR0
屋根修理しようと勝手です
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 07:44:20.07ID:J16VXkUy0
この際、新幹線も通れるように橋を造り直そう。
そして、北陸新幹線を関西空港まで延伸する。
関西空港駅から金沢駅まで1時間45分で行け、
北陸にも外国人観光客を呼び込める。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 07:58:07.00ID:EZWURgEV0
橋脚も数メートル押し込まれたって
それ北側道路にも影響あるんじゃないの?
橋脚から直すとしたらそんなに早く元の状態に戻せるの?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 08:30:57.76ID:T9Tb2ZzH0
お前らバカ揃いだな。
今回の事故は、今でも年に10センチ、開港以来3メートル地盤沈下してる空港島と連絡橋の接続が技術的に限界になってたのは知ってるか?
あの規模の台風が来てるのに、そこに敢えての係留をさせた……
あとは考えなくても分かるよな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 08:31:54.34ID:/wVCE8Tj0
クレーン船とか大型機材はいつ登場するのか
桁はひとつ換えるのか両隣含め3つなのか
どういう手順で取り外すのか
上へ外すのか横なのか切り刻むのか
直った結果そこだけ色違いとかにはならないのか・・等々の疑問が
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 09:42:26.18ID:2BiXy0du0
>>132
地盤沈下はしてるけどその度にメンテで嵩上げしてるってこないだドキュメンタリーでやってたけど
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 09:55:32.11ID:UPkazaiw0
横方向に衝撃がかかるのは想定してないわな
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 11:34:00.68ID:vr2qXsba0
>>9
鉄鋼が一旦延びてしまうと強度的には欠損扱いだから
そういう訳にもいかない。

金属製のスプーンなどを何度も曲げてるとふにゃふにゃになって折れる事を考えると解りやすいと思うが。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 11:37:24.61ID:vr2qXsba0
>>132
外的要因による破損だからな。

額が額だから償却価格(+再調達に掛かる費用の利子分年6%)と損金で要求するだろ。

うますぎるわな。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 11:44:02.56ID:ozewBA2C0
橋脚も修理
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 11:45:24.76ID:ozewBA2C0
>>138
転位が溜まって疲労破壊やね
橋脚が強度的に無事である証拠がどこにもない
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 12:33:55.54ID:kXDPPFQq0
>>2
生きてて楽しいですか?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:08:55.93ID:aaYcAikt0
そんな簡単な修理で治るレベルなの?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:30:37.23ID:uhyloJ2f0
>>49
風速58.1mって時速200km/hの風だろ
錨を下ろしてたのに、それごと引きずられて橋げたに船が接触だからな
乗組員がどうこうじゃないだろ、ましてテロリスト呼ばわりとかアホか
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 16:58:54.11ID:FRl50qPE0
東朝鮮=朝日新聞
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 12:15:39.64ID:3IoyMvhH0
どう考えても船側が悪いわな
橋が動くことはないからな
東朝鮮韓唐エベンキごと殺処分はよ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 16:46:51.74ID:Z5Tbi/bf0
>>44
最近は日本語づかいの五毛が本当に多いなあ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 20:05:35.74ID:DZ0sLfmy0
いまどき大堤防とか本末転倒にもほどがある。
風光明媚な自然環境こそ唯一無二の価値がある。

土砂崩れや浸水しない所に集住して、そこから沿岸部や低地に通勤すればいい。
活動時間の冠水なら即座に避難できる。

浸水する所は栄養豊富になるため、遊水地の水田域にするのが最適解.
いざ冠水しても共済で補償される。

遠距離の大量輸送に適するのは、鉄道や船舶。
国内で比較的安全な地形の集住都市同士を、鉄道と船舶で繋ぐ。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 21:04:31.39ID:Zm4F3A7D0
>>154
何言ってんの?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 22:39:52.86ID:yTuyHgqA0
中途半端に壊すところがプロのテロリスト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況