X



【安倍首相】 無電柱化進める考え ★5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/09/09(日) 03:57:43.97ID:CAP_USER9
安倍総理大臣は、台風21号による大きな被害を受けた大阪府選出の自民党の国会議員らと面会し、関西空港の復旧を急ぐとともに、今後、災害で電柱の倒壊を防ぐため、電線を地中に埋めて電柱をなくす、「無電柱化」を進める考えを示しました。

大阪府選出などの自民党の国会議員15人は、7日午前、総理大臣官邸で、安倍総理大臣と面会し、関西空港の1日も早い復旧や、被災した中小零細企業への金融面の支援、それに、復旧に取り組む地方自治体への支援などを求める要望書を手渡しました。

これに対し安倍総理大臣は、「関西空港は、きょう、国内線の運航を再開したが、国際線についても、準備が整い次第再開していく」と述べ、復旧を急ぐ方針を強調しました。

また、安倍総理大臣は、「今まで経験がなかった災害が多発しており、予算を確保して、緊急対策に計画的に取り組んでいく。災害時の電柱の倒壊を防ぐために、電柱の『無電柱化』は喫緊の課題だ」と述べ、電線を地中に埋めて電柱をなくす「無電柱化」を進める考えを示しました。

このあと、大阪府連会長の左藤元防衛副大臣は、記者団に対し、「関西空港は、外国人旅行者による、いわゆる『インバウンド消費』のみならず、物流の起点でもあり、1分でも早く復旧してほしい」と述べました。

2018年9月7日 12時22分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180907/k10011616071000.html

関連スレ
【小池知事】「無電柱化の重要性教えてくれた」 台風21号や北海道地震に触れ持論 定例会見★5
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536379668/

★1が立った時間 2018/09/08(土) 13:11:17.86
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536405785/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:01:45.90ID:HZd7rnHf0
>>835
だから仮設の電柱立てて復旧すれば早いんだよ
その後でゆっくり本設復旧すればいい
それから復旧しなければいけないヶ所は激減するから
復旧の金額も問題なし
最大の問題は地中化する時に金がすごくかかる事だよ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:02:04.58ID:u6WpBChGO
>>848
じゃあ 水道もガス管も下水も使うなよ
毎朝あたまにたらい乗せてはこべよ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:02:17.08ID:x2gQDJeO0
追加  モバイルルータにする→田舎じゃそもそも圏外で使い物にならない。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:04:40.29ID:nVf2XdAH0
本当に国難だな
こいつのおかげで3000年の歴史ある日本国が滅びるかもしれない
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:05:04.70ID:nq6w6lLF0
電柱の撤去に時間が掛かる、道路幅の狭い住宅地は、
地下埋設の場合もその道路の下に埋設しないといけないから、埋設の手間も普段の保守も大変になるというジレンマ。

出来る場所は限られてて、それらの地域は割りと既に地下埋設済だったりする。

分かってんのかな、この人。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:05:48.15ID:0eEoHwL50
台風がきたら全電柱が
埋没するようにすればよいな

太鼓たたきながら
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:06:30.66ID:x2gQDJeO0
>>852
電柱をなくすと言っている連中の回答を想定して
書いているんだが。おれがそう思っているわけじゃ
ないんだが。文脈から察する能力がないのか?
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:07:55.76ID:O/hUN+8j0
地震言うが電柱がぶっ倒れて通行止めになるリスク減らせるのは結構影響ありそうな気がするがな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:10:14.81ID:TYgArw6E0
地震がぁ

とか嘘だからな単にコストかかるだけ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:10:39.80ID:xmvoOJ1o0
無電柱化というが、

例えば、無電線で電磁波を飛ばして電気を送るというような、

新しい技術が開発されたら、

膨大に血税を投じた工事が無意味になる。

早急に決める話ではない。

現代の技術革新は超速の進歩だ。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:12:08.71ID:A2JO1Pxf0
オイオイ、もっと他にやることがあるだろう
憲法改正してから何でも言っていいよ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:13:35.05ID:9s34Lzn10
>>82
風で切れることもなく物が飛んできて来ることもなく
潮がついてショートすることもなく地面に垂れて感電することもない。

地下埋設で耐震防水レベルが高いならやったほうがいい案件。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:14:21.02ID:xmvoOJ1o0
>>865
徴兵制もやらないで、憲法改正したら、自衛隊がクーデター起こすぞ。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:15:08.96ID:jNdSSz6W0
今は電気が途絶えたら水が出無くなって
ウンコすら出来ないマンションだらけだからな
特にタワマンなんかウンコする為の階段上り下りだけで秘境登山

都市部は台風の風で電柱が倒れたら数千件、数万軒単位で停電するし
田舎のように野グソ出来るは所すらない
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:15:43.82ID:yeNW0Mw00
まあ、安倍のそれはポーズだと思うよ
やってやれないことはないが、やったらどれくらいの時間と費用がかかるか大凡検討はつくし
無電柱化は新規の区画とか再開発地区とかそういう場所からだろうな
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:15:45.59ID:uuva45F30
>>836
電柱が無くなったらスズメは他の所に巣を作るだろうけど、より住居の近くに巣を作るようになってトラブルは増えるだろうね、
現状は電柱で間に合ってのが一斉に他を探すわけだから。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:16:00.24ID:nTeZE6jf0
観光地兼ねてる地域なんかは優先的に地下化するべきだと思う。
立地的に難しい住宅街や狭小地域は極力電柱を取りまとめる等して
見た目と配線のスリム化はどうだ?。無秩序配線(に見える)は見た目汚い。
それだけも随分違いそうな気がする。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:16:12.69ID:4rEVLxpEO
税金の無駄遣い
今度は地中に電線埋めたら地震で電柱より早く復旧できません
ってなりそう
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:17:13.14ID:s7D8h+Jz0
>>864
通信においては、世界初の無線通信成功から146年経った今でも
信頼性では無線は優先に遠く及ばないという現実。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:17:21.18ID:wbTxeErd0
電線地中化にかかるコスト
日本  35千万円(三億五千万円)/Km
イギリス  6千万円/Km
フランス  1.6千万円/Km
インドネシア 1.075千万円/Km
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:17:24.13ID:cciFO9aM0
でも日本の場合、地震ですぐグチャグチャになって結局電柱になりそう。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:17:46.17ID:yeNW0Mw00
>>871
並行していっそ新型の電柱も作るべきだな
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:18:31.54ID:jNdSSz6W0
>>82
地中の方が台風の大風で大規模に倒れたりする事無いから安全よ
地震でも地中の方が電信柱のより被害受けにくい
あと火災の影響も受けにくい
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:19:57.46ID:o159n+CX0
新しく作る計画都市ならともかく今の入り組んだ住宅街でやるのはコストかかりすぎるだろ
進めるにしても今後新しく作る住宅地や再開発する商業地区、歴史的な景観保護区に限定して進めてほしいわ
それらが終わる頃には人口減で住宅地の再開発も始まるだろうからさらに進めるとかな
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:20:33.89ID:5YBUsvKO0
>>868
今回の札幌なあ、水道生きてても電気が無いからポンプが動かないってのは見てて気の毒だったな
ほんとタワマンのウンコどうすんだろ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:22:42.60ID:WVICWoG90
電柱なんかどうでもいいから
虐待で地獄の日々に苦しんでいる子供を助けることに金使え。
そのためなら湯水のように税金使っても国のためになる。
子供の命を軽んじる国に未来はない
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:24:07.01ID:52VMJlGy0
無電化っても、本線は埋めること出来るが、
10m〜30mくらいの間隔で、地上のボックスに、
トランスとか配電設備が、残るわな、
この配電箱に車が事故って当たったり、大雨で水が入ると、
停電ですわ。

地震も運よく地中のパイプ通りに断層が起きてくれれば良いが、
パイプと逆に断層が起きれば、復旧には時間がかかるぞ。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:25:42.47ID:5YBUsvKO0
>>880
あっちは掘ってケーブル埋めるだけだからな、日本はクソ重いコンクリのボックスに管とケーブルを通す
更に>>313だ、もともとガス灯の時代から電線は埋めるものだったのさ、
重機や資材もそのように最適化されてる
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:25:48.31ID:noSGX8B/0
>>876
新型って具体的に何想定してるん?
新型っていう奴くっそ頭悪いと思うんですけど
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:26:39.21ID:jNdSSz6W0
>>884
電線の幹線さえ無事なら個別の配電はわりと楽に対応できるが
電柱ごと幹線がやられたら大阪のように復旧には数日かかる
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:26:54.85ID:x2gQDJeO0
しかし、安倍は「サマータイム導入」とか「無電柱化」とか実現不可能なことを、
脊髄反射的にやるというよな。こんな奴があと3年国政を担うと思うと不安だな。
自民党はもっとましな人材がいないのか?
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:27:02.81ID:wbTxeErd0
>>880
ぼったくりでは無くて外国方式で地中化したら地震の時にズタズタになるから
頑丈な電線管を使うからだろう。日本で外国並みに普及させるのは無理がありすぎる
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:27:32.01ID:9oJrA6nj0
災害時でいうと電柱が家や商店に丸太みたいに突っ込むのは危険だから
ないほうが倒壊の危険はなくなる
また、普段でも家庭のせまい駐車場なんてみんな電柱をよけてギリギリ止めてる人が結構いるもんね。
ただ、
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:28:04.05ID:52VMJlGy0
埋設ケーブルも電柱も耐用年数は30年、
家の近くは今電柱の建て替え工事が始まってるが、
ケーブルになると経費がすごくかかるだろうね。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:28:07.00ID:noSGX8B/0
>>874
各国の技術基準も載せてください
金だけで判断するとかアホすぎると思うのですが
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:28:29.78ID:9oJrA6nj0
>>890 失礼、続き
あまりコストが高いのも困るけどな
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:28:32.41ID:gB2DrF9W0
近い将来、電気が飛ばせるように電柱や電線が不要な時代が来るはず
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:28:54.67ID:E7mj/DCA0
一民間企業である電力会社を利するだけじゃないの?これ。
やるんなら、それよか下水道とか上水道とか、
橋やトンネルみたいな地方自治体の老朽化した生活インフラの方に先に予算回さないと。
不要不急のものってワケでもないしなあ?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:29:47.05ID:Yf3hNib50
インフラ整備は税金でやるものでは無い
どこの国も同じで財政出動

反対意見は、反対では無く別の陳情が大半である
安倍ちゃんは財政出動できるか口だけに終わるかが問題である
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:29:47.76ID:tGOdeYM80
>>890
電柱ばかりが立つものとは限らんのよ
まあ、街路灯だって倒れるわな。
そんなもん要らない? 
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:29:52.55ID:jNdSSz6W0
地震で電柱が倒れて道路塞ぐと
交通もマヒするからな
消防車とか緊急車両すら通れなくなる
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:30:11.91ID:noSGX8B/0
>>895
うーんワイらが生きてる間は無理そうやな
電気どう飛ばすねん意味不明やわ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:32:01.82ID:5YBUsvKO0
>>892
心配すんな、住宅は当面ずっと電柱だよ
となりが病院や避難所であれば別かも知らんがな
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:32:17.30ID:s7D8h+Jz0
>>885
日本でも共同溝は掘って埋めるだけだよ。
一般人が言う共同溝は共同溝ではなく洞道。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:33:03.46ID:52VMJlGy0
>>887
電柱配線と一緒だよ、配電盤のトランスがやられると、
地上の電柱配線と一緒で、何百軒の所帯が停電する。
地中配線も全く一緒。
元、関西の電気工事会社、地中線課歴30数年の俺。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:33:25.51ID:tGOdeYM80
>>903
どこで断線したか確認するの面倒だよ。
水道とかガスは外的に判断しやすいけどね
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:33:56.83ID:6Kc3+St10
>>870
今は昔ほどスズメいませんよ?
それよりムクドリの方がすごい。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:35:22.95ID:tGOdeYM80
>>907
断線部分を確認するために道路封鎖で緊急車両も通行不可になったりするけどね。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:35:46.93ID:4yPZIRMF0
>>883
見た目で被害状況が把握出来るって、復興・整備には重要だよ
地下深くに隠されたインフラは放ったからしなって、
戦後一回しか交換してない水道管も有ったりする
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:36:03.68ID:noSGX8B/0
>>900
地中の場合も復旧するのに使えなくなりそうなんですけど
何考えてるの?
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:37:44.76ID:loc20fsY0
諦めろ電柱大好きくん
地中の方が総合的に上だという事は完全に立証されている
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:38:36.84ID:s7D8h+Jz0
>>908
地中ケーブルが断線するようなときは地上の道路なんて封鎖するまでもなく使えないよ。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:39:20.45ID:PQ76RT/y0
共同溝とは、
日本の法令上では「共同溝」は「二以上の公益事業者の公益物件を収容するため道路管理者が道路の地下に設ける施設」と定義されている
(共同溝の整備等に関する特別措法2条5項)。

電気、電話などの電線、光ファイバー類の場合は電柱上に敷設されることが多いが、
道路の地下空間を利用して地中化することで街の美観向上に役立つ[1]。
元々地中に設置される水道やガスの場合は、
直接埋められていたのが共同溝に入れることで道路を掘り返さずメンテナンスできるようになる利点がある[1]。
ただし初期建設コストが高く、都市部を中心に部分的な普及にとどまっている。
東京の場合、後藤新平の発案で整備が始められた。

大型のものは人、さらには車両まで入れる空間があるものもあり
規模によっては地下鉄建設並みのコストが掛かる。

電線、光ファイバー類のみを収容する構造の小型のものも存在し
(この場合、電線共同溝と呼ばれる)、
全ての電線類を地中に埋設した連続したU字溝状のものに統合した
「CABシステム(キャブシステム=CAble Boxの略)」
あるいは種類ごとに別々の管路を埋設し接続部のみを一つに統合した
「C.C.BOX(シー・シー・ボックス=Communication(or Compact) Cable BOXの略)」
などの形で建設され歩道下に設置されることが多い。
なお、
「電線共同溝」について日本の法令では
「電線の設置及び管理を行う二以上の者の電線を収容するため道路管理者が道路の地下に設ける施設」と定義されている
(電線共同溝の整備等に関する特別措置法2条3項)。

Wikipediaより
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:39:39.73ID:jNdSSz6W0
地中化した方が地震の影響を受けにくいのは確か
あと地中化した電線はある程度の余裕があるので切れにくい
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:40:04.14ID:s7D8h+Jz0
>>910
道路が無事でも電柱が倒れれきたら通れない。
地中管が無事じゃないときはそもそも道路は通れるような状態を保ってない。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:40:18.38ID:cciFO9aM0
>>883
でも地中じゃあ全部瓦礫どかして、どこに断線あるかチェックして、だよ。
電柱ならとりあえず立てられる。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:40:50.35ID:DlSJjoGr0
電柱メーカ涙目か
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:41:35.22ID:4yWQZSzD0
やるなら京都からだな
道が狭くて景観が良くないのを両方解決だ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:41:37.76ID:Yf3hNib50
予算としては、水道ガス管通信ケーブルも併せて
国交相経産省総務省の複合体じゃないと調整難しいやろな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:41:46.40ID:PQ76RT/y0
>>875
阪神淡路大震災も東日本大震災も地中化された電線がどうだったかは良く知ってるよ。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:41:49.90ID:uuva45F30
>>906
新宿区だけどムクドリやヒヨドリもいるけどスズメやハトのほうが圧倒的に多い。
ハトはハトでベランダのエアコン室外機と壁の隙間とか、換気扇のシェードの中に巣かけちゃってるな。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:42:03.10ID:s7D8h+Jz0
>>909
戦後一回しか交換してないのはそれはそれで問題だが、
地中にあるということは戦後一回しか交換してなくても使える状態が続くぐらい
損傷を受けにくいということをわかっていただけるかな?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:43:54.95ID:Yf3hNib50
>>927
日銀が毎年80兆円出してくれる
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:43:59.66ID:PQ76RT/y0
>>923
電柱以外の柱(道路標識や信号)は、厳しい設計基準がある。
その点、電線の電柱は、自立さえ出来ない危険な柱で、設計基準が大甘。
道路標識柱並みの構造にしたら、電柱業者は死亡だろうが、
防災面と経済損失考えたら、電柱排除は良いことだらけ。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:44:53.73ID:jNdSSz6W0
宮古島では03年9月の台風14号で電柱約900本が倒れ、ライフラインが寸断されたり、
道路がふさがれる被害が出ました。県は04年度から5年計画で県内の
幹線道約37キロの整備事業を進めています。うち11キロは沖縄本島以外の離島で、
同課は「港や病院と住宅地を結ぶ道路を中心に進めている」と言います。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:46:38.95ID:s7D8h+Jz0
>>909
ちなみに、ガス管は戦前の鋳造管が21世紀になっても現役だったが
東日本大震災で焦った国が2020年までに交換しろとガス屋に通達出した。
ガスや水みたいなものを通してても地中なら腐食に耐えて長期間稼働できる。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:46:43.30ID:PQ76RT/y0
人口1万人以上の都市部は全て地中化で良いね。
その他は架空線でね。
その場合の電線塔は全て道路標識並の設計基準にすることで、防災機能が上がる。

既存の電柱屋は死亡だろうが、
今まで、日本を危険にさらし続けてまで、甘い利権をすすってきた訳だから、
もう日本のために身を引くべきだわ。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:47:19.32ID:jNdSSz6W0
>>929
電柱は過積載というか過配線状態の所至るところにあるからな
電線や重たいトランス乗せすぎで曲がってるのとか普通にあるしな
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:48:56.65ID:jNdSSz6W0
まあコストが安い工法さえ普及すれば電柱は要らなくなるからな
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:49:46.10ID:PQ76RT/y0
>>933
そもそも電柱は自立さえ出来ない構造になってる。
地表面からの根入れ深さは2m程度だ。
普通の基礎構造設計では絶対に有り得ない脆弱さ。
危険きわまりない。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:49:52.62ID:nwcRAAhC0
>>928
その金でベーシックインカムしたほうがええな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:50:57.31ID:nwcRAAhC0
土掘り返すより
折れたらブスッと刺す方が楽でしょ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:51:54.74ID:Yf3hNib50
>>938
不労所得にしようとするな
作業員になればインカムだぞ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:52:18.50ID:YyQluOWr0
>>936
そんなもんないよ
地面掘るってだけで金取れることになってるんだからね
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:54:06.13ID:Vn0ddbxH0
電柱の方が復旧早いような・・
液状化で地盤ぐちゃぐちゃになるとかよくあるだろうに。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:54:51.80ID:0V2o9ZbQ0
電気が地中化単純に権利金の問題だと聞いたことがあるような

地面に埋めると莫大土地使用料が発生するから
使用料の安い空中を這わせていると
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:55:02.10ID:jNdSSz6W0
>>940
幹線部分の共同溝は何かあった時は掘り返さなくてもいいし
分配線の電線はひっこ抜けば交換出来る
わざわざ電柱建て直さなくても
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:55:10.93ID:9RPyDx+z0
地下に電線張り巡らせる方が地震の時やばそうなんだけど
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:56:59.80ID:jNdSSz6W0
>>946
地中化は公共の土地を通すから土地利用料は無いだろ
後は法令で何とかするしかないね
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 13:57:22.95ID:UBqj0MWq0
無電柱化で消費税25パーセント
無電柱化で移民推進
無電柱化で電気代値上げ
メリットばかりw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況