X



【大阪】「大河ドラマの主人公に」 下克上で成り上がった悪党、謎多い戦国大名 武者行列主役「三好長慶」募る★3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/09/10(月) 06:46:22.02ID:CAP_USER9
一行が襲撃される演出もあった過去の武者行列の様子(大東市提供)
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/180909/images/IP180907TAN000334000_02.jpg

 近畿一円を支配した戦国大名、三好長慶(1522〜64年)のお膝元である大東市は、来春に予定している武者行列の主人公、長慶役を初めて一般公募する。地元では長慶を「大河ドラマの主人公に」と推す機運もあり、この機に実行委は「『我こそは三好長慶なり』という方をお待ちしています」と呼び掛けている。募集は10月31日まで。

 主催は大東市で、市民団体「大東・三好長慶会」を主体とする実行委が運営を担っている。長慶の功績を見直し、まちおこしに生かそうという地元の取り組みの一環で、過去2回は東坂浩一市長が長慶役を務め、300人以上が街を練り歩いた。

 長慶は、歴史小説や映画で描かれることはほとんどなく、生涯には謎も多い。その一方で、学界では信長をしのぐ政治手腕を評価する声が相次いでおり、長慶研究の第一人者である天野忠幸・天理大准教授(日本中世史)は市内であったシンポジウムで「信長よりも先に政治課題に応じて居城を移した」と指摘している。

 かつての居城は、大東、四條畷両市にまたがる「飯盛城」で、実質的な首都機能を持ったという解説もある。飯盛城を巡っては、国史跡指定を目指して専門委が立ち上がっており、有識者による解説付き城跡ガイドツアーが実施され、城跡マップも作られている。

 また、市内では長慶がキリスト教の布教を認めた史実を例に、キリスト教を信仰した戦国武将らにスポットを当てた群像劇「河内キリシタン列伝」が上演され、連続講座も開かれるなど近年は地元の顕彰活動が活発だ。

 “下克上で成り上がった悪党”というイメージもつきまとう武将。悪名を払拭(ふっしょく)すべく、市は「地域を引っ張る先陣として、一緒に勝ちどきをあげましょう」とPRしている。

(続きはソース)

大阪日日新聞 2018年9月9日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/180909/20180909037.html

★1:2018/09/09(日) 18:55:04.18
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536496444/
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:27:38.57ID:6db/Okdp0
>>938
官兵衛なんてあれのお陰でキャスティングされてる
北条高時と小寺じゃ抱えた重圧とか闇が違いすぎて比較すると悲しくなったが
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:30:20.54ID:qKkVBIp1O
真田信繁やって明智光秀やるから
残るビッグネームは源義家、楠木正成、足利義満、北条早雲、石田三成、木戸孝允、伊藤博文あたりか
日本史好きなら知らない奴はいない話は
小栗旬で三成とか
足利義満で南北朝の統一とか世阿弥とかやりゃいいのに
木戸孝允やれば維新のビッグネームとは誰でも絡むのにな
西郷どんみたいに奄美に引っ込む必要もない
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:32:57.21ID:4lN7YN6S0
そういや西郷、大久保や龍馬ばかりか大村益次郎まで大河の主役やってるのに、
維新三傑の木戸孝允は大河の主役にはなってないんだな。
イケメンなのに。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:34:24.29ID:ETh3DrTa0
藤原道長とか
ひたすら宮廷での陰謀話とか素敵やん
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:34:56.35ID:2EXVUlEU0
桂は確かに見てみたいけど、あんなウジウジした暗い性格の奴を主人公にして盛り上がるのかな?
晩年とかただのぼやき爺だし。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:39:53.14ID:qcc81MPp0
長州ならまず山縣だろ
維新から大正まで一貫して日本の中枢にいたんだし
そんな奴他にいねーよ
在野好きなら大隈でもいいけど
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:40:42.02ID:ZvCBbnB50
>>956
最近の大河お得意の嫁さんとの恋愛ストーリーメインにすれば
なんとか行けそうだけどね。
明治はさらっと流して
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:41:59.23ID:CIuZihaP0
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:42:16.55ID:qKkVBIp1O
>>954
吉田松蔭の骨をもらい受けるところとか池田屋から逃げ回るとか女の話とか
ドラマになる部分しかないんだよ
松蔭描ける、龍馬描ける、新撰組描ける、西郷描ける
幕末史でメインで出突っ張りだから
勝海舟のことなんか誰も知らなかったころから会っている
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:43:14.50ID:PAbzIYZJ0
>>4
タイトルも「下克上」とかにしてな
その上で、どうしても三好長慶をやりたいなら、三好→松永とやってって、松永が信長に滅ぼされるところで終わらせればいい
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:43:30.85ID:yYjnh9BB0
>>959
普通に伊藤で良いだろw
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:43:32.14ID:CIuZihaP0
室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)

【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田

【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部

【三河源氏】
足助、水野

【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永

【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)

【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下

【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:43:59.94ID:FKoO7kVT0
西郷どんもたいがいだが、主人公が同情買いまくりで惨めな境遇のあとに運良く成功するという、サヨクとか労組とか日教組あたりの神話満載な設定がウザイ
現実は権力欲と宗教じみた「一方的正義」しかないんだが
いくさ人よりも調停者で演出家だった松永久秀をやってくれよ
信長なんて基本は田舎大名で朝廷と足利幕府の再興者騙ってただけだし
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:45:31.14ID:UtIBrKcc0
晩年どう描くつもりだろ。
松永に、“家を頼む”って言って終わりか。

でもその後のお家の崩壊ぶり考えたら
織田家も同じ様なもんか。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:45:50.80ID:2EXVUlEU0
>>963
モデルは河上彦斎っていう肥後熊本藩士。
いっそのこと四大人斬りでもやるか?
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:46:14.20ID:ZnyVXPeF0
北条政子なんか面白いかもね
最後の演説と元気玉展開なんか盛り上がりそうだけどね
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:46:36.94ID:z2i5R0mA0
加藤清正は朝鮮人に嫌われてるから出来ないってホント?
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:49:00.54ID:CIuZihaP0
>北条政子


三河政権たる鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)

【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系

■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)

■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)

■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹

■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:53:03.26ID:070XBxHb0
>>974
いまのNHKがリメイクしても草生えるになるだけ
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:55:37.81ID:/yvV9BqB0
源頼朝と三河システム


承久の乱もだ、政子は頼朝の御恩と奉公の檄文を安達景盛に代読させている 
要は御家人は北条ではなく頼朝の為に戦ったわけだ 


北条が乗り越えられなかったのは、頼朝が構築した三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム) 
男系、女系共に源頼朝に近い足利氏が使命感をもって、武家社会を源頼朝の三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)に戻したのさ  
その三河システムの存在は政子ちゃんは周知の事だ 

頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は三河守護の足利義氏だった


金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)

・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める

・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める


・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝

・葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)

・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)

・足利義氏  
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護) 
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:58:54.01ID:/yvV9BqB0
3年の大河ドラマやれ

テーマは三河システムと源頼朝、足利尊氏、徳川家康だ
中世近世の日本の秘密を謎とく壮大なものになる


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→源頼朝(初代鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→足利義兼(初代源姓足利氏)

■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着する
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)         ←乗っ取られる(笑)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝(初代鎌倉将軍)を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼(初代源姓足利氏)を生む
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 21:59:27.91ID:4OjPzDNh0
北条時政やれ
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:09:43.94ID:yYjnh9BB0
やっぱ、柴コウで、北条政子をやっておくべきだったね
直虎とか誰得w
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:11:48.39ID:g9FZJVBP0
>>1
信を貴ぶと書いて信貴山城にいたボンバーマンは駄目なんですか?
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:12:17.19ID:4OjPzDNh0
北条時宗だった
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:13:35.14ID:+a8TNnZo0
女主人公なら藤原薬子たのむ。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:18:14.23ID:Zl4/SvuT0
三好清海入道なら知ってる
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:35:50.81ID:uygZqjqE0
足利は戦前の基準なら国賊レベルだから
戦国当時の扱いも粗雑で平気で殺されたり追放された
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:45:52.35ID:Nvf61C390
大河で聖徳太子の謎を解明して欲しいわ
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:51:44.52ID:oOT5iupN0
>>992
いや武田だろどう考えても
三好は拠点多いだけでインフレ信長家臣団の敵ではない
これにため張るのは数、質で武田のみ
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 02:35:06.94ID:MmAmddnp0
>>13
今年の大河、女の書くヤオイ大河と思いきや、
大西郷最大の汚点「薩摩藩士に江戸で放火掠奪暴行行わせる」を
やりそうな勢いになってるぞ。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 03:35:14.85ID:T6x68Xx80
>>878
スペイン絡みでアジアがヤバいときに糞チョンをボコった英雄だぞ
バカチョンマンセーのNHKなんかとても真実描けんやろなw
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 03:39:05.15ID:T6x68Xx80
日本の歴史は秀吉のころから世界史とつながっているのだ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20時間 52分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況