X



【PC】過去最大の14TB HDDが登場 税込69,098円 「ST14000VN0008」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2018/09/13(木) 00:29:07.12ID:CAP_USER9
過去最大の14TB HDD「ST14000VN0008」がデビュー、Seagate製 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1142384.html
AKIBA PC Hotline!編集部2018年9月11日 12:00
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1142/384/mst14000vn1.jpg

 過去最大となる容量14TBのHDDが登場、Seagateの3.5インチHDD「ST14000VN0008」が発売された。

 店頭価格は税抜き63,980円(税込69,098円)で、販売ショップはツクモeX.パソコン館、ツクモパソコン本店II、ツクモ12号店、ドスパラ秋葉原本店、ソフマップAKIBAA号店 パソコン総合館。

NAS向けHDDブランド「IronWolf」の14TBモデル
 ST14000VN0008は、6Gbps SATAに対応した3.5インチHDD。容量は14TBで、これまでに店頭での販売を確認した単体のHDDとしては最大の容量だ。

 同社のコネクテッドホーム・SOHO・NAS向けHDD「IronWolf」に属するモデルで、共通の仕様や機能としては年間180TBのワークロードレート、MTBF 100万時間、振動対策のRVセンサー、NAS向けのエラー・リカバリ・コントロールなどがある。

 ST14000VN0008の主なスペックはディスク回転数が7,200rpm、キャッシュ容量が256MB、最大連続データ転送速度が210MB/s、消費電力が動作時平均7.9W、アイドル時平均5.3W、スタンバイ/スリープ時標準0.8W、標準騒音値がアイドル時18dB、動作時28dB。

 なお、同社製の14TB HDDについては、データセンター向けの「Exos X14」が3月に発表されている。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1142/384/st1.jpg
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 00:15:53.34ID:tlEgM4A/0
壊れた全部ぶっとぶ可能性があるから2TBでもええわ
エロ専用で2TB×4あるけど、これは一本化してもええな
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 00:17:59.02ID:/hjeLT7J0
ぶっ壊れた時超絶ダメージを喰らいそうだなww
俺は盗んだ物はグーグルアカウントを作りまくってドライブに上げてるわ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 00:18:43.81ID:2FAj6sE00
RAIDと言ってもコントローラーが壊れたらしょうがないし
RAID-5,6はやめてミラーリングにとどめたほうがいいだろうな
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 00:19:12.13ID:cOIxcGxm0
よく知らないけど今も日立がいいの?
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 00:21:14.13ID:kMoprRxh0
9000PTぐらいの出せよ
はよしろ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 00:22:13.16ID:gpnPF9lv0
クラッシュした時のショックは死にたい気分になるダメージだろうな
0399 【東電 64.0 %】 ◆/V7CGJSSmle1 (地震なし)
垢版 |
2018/09/14(金) 00:22:49.54ID:e3m20hLo0
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)大容量になると定期的な引っ越しが超大仕事なんだよな

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)最低でもSATA3の10倍くらいの実速度が出ないときついわ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 00:26:05.01ID:Y0yn9K/60
>>393
コントローラが故障するよりも消耗品のHDDが障害を起こす確率の方が圧倒的に高いでしょ
それにそういう本体の故障に備えてバックアップはとっとくもんだ

ミラーリングはパフォーマンスも高くないし容量の利用効率も悪い
RAID5もリビルド中に完全無防備になることを考えたら個人的にはRAID6の一択
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 00:31:15.89ID:hFMiUQep0
>>291
ずっと使ってるとモーターとか先に壊れそうだけど倉庫としてたまに繋いで使ってたらヘリウムが先に抜けちゃうんじゃないかと思ってね
後HDDって湿気で壊れるんか…温度は寿命に影響有ると思ってたけど湿気は気にしてなかったわ
ヘリウム入りにもメリットが有るなら買ってみようかな教えてくれてありがとね
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 00:31:26.27ID:Mt570EQP0
テレビ録画を取り溜めしてるんで
幾ら有っても足らん
DVDもMP3 MP4も・・うぅ
でもHDD一個で済む話だしな
物量で総崩れを回避できるなら
お安い物ヨ
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 00:32:23.55ID:arsI2Thd0
>>393
NAS二台をネットワークのスイッチの冗長構成みたいに4台とみなして相互にバックアップするように設計すれば
一台ぶっ壊れても大丈夫
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 00:33:50.75ID:mRJFyBJH0
>>399
それなw
結局100MB/sくらいしか出ないから3TBの引っ越しで9〜9時間くらいかかる
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 00:42:06.86ID:Mt570EQP0
日々溜まっていくからなぁ 
悠長なことを言ってる場合じゃない
毎日が修行です
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 00:43:03.30ID:FA0YqWaK0
>>406
つまり9時間ですな?
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 01:15:05.49ID:qROffEJD0
1MB当たり10000円の時代からすると、本当に凄い時代になったものだ
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 02:01:41.77ID:PnzKRD5U0
>>14
14TBじゃ全然足りない時代でもあるだろ
人による
動画にはまるといくらあってもタリンだろな

俺のデータは今のところ8TBほどだな
定期的にまるごとバックアップしてるから16TBか
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 03:18:00.50ID:8/SWSqgo0
SSDの時代に?
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 03:47:31.66ID:fI/KnDGW0
>>4
12月には8kBS放送始まるし、レコーダー用途にはこういうの要るだろうなぁ

昔からだけどこんな大容量何に使うんだよと思った矢先に容量食うコンテンツが出てくるのよな
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 03:55:04.47ID:fI/KnDGW0
エンタープライズグレード以外の大容量HDDとか怖くて使えん;;(∩´﹏`∩);;
NASに入れてRAID組むにしても、だ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 04:08:20.03ID:awsqhYaO0
>>348
>>375
謎現象とか無知晒し乙
SSDはファームの仕組みで、書き換えするのは常識
ウェアレベリング でググレカス
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 04:38:06.55ID:P+A0F3t+0
回転速度の高いHDDは寿命が短いし故障が多い。
シークが速いHDDも故障が多い。
プラッターの多いHDDも故障が多い。
温度の高いHDDは寿命が短くなる。
電源を入れ切りの多い使い方はHDDの故障を呼ぶ。
キャッシュの大きなHDDもキャッシュの故障の率が上がる。
振動の多いHDDやドライブなどを同居させていると故障が増える。
HDDも回転ファンなども振動を出すものは、
なるべくシャーシに直付けせずに防振ゴムをはさんで取り付ける。
電源装置の電流容量に余裕が無いと、HDDが死にやすくなる。
(PC内部の電源ケーブルの容量分配にも注意)
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 04:42:08.45ID:lZ1w+R2T0
>>387
4Kで映像とりためたり編集したりすると、すぐ行くんかな。
知らんけど。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 05:56:59.30ID:Y0yn9K/60
>>406
10GbEでベイ数の多いNASでRAID組むと速いぞ
うちでは10GbEのNAS2台の間で定期的にフルバックアップかけてるけど、
11TBのデータをバックアップするのに6時間弱で終わってた

>>417
つーかその手のHDDは壊れるのを前提にしてバックアップまで取るもんだよ

>>418
無知はお前だ
ウェアレベリングでSSDがHDDより遅くなるとか聞いたことねーわ
あるとしたらよっぽどファームかコントローラがクソなゴミSSDだろw
悪いけど俺はそんなゴミSSDは使ったことないんで経験ねーんだわ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 06:04:54.31ID:Mt570EQP0
CM抜き1時間物TV録画が最低100〜300Mbだな
MPEG保存なら6Gb/時間 使うとこだぞ
MP3で5Mb/1曲 こんな調子で
貯蔵用HDDが4Tbで残りは500Gb位か・・
勿論保険付きでね・・うぅ 次は8Tbかぁ・・。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 06:09:01.62ID:Y0yn9K/60
>>421訂正
×ウェアレベリングでSSDがHDDより遅くなるとか
〇ウェアレベリングでSSDがHDDと大差なくなるとか

バカに揚げ足とられるのもめんどいから今のうちに訂正しとくわ
まあ大口叩いて無知を晒す前にマトモなSSD使ってみろってことだなw
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 06:10:34.01ID:SY5i5aEP0
>>144
3G・・・
それはお気の毒です。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 06:29:09.58ID:Sbmc+nnT0
知識が無いから変なこと言うかもしれないけど、
3TB程度が6000〜7000円位で売ってるから、7万円で14TBよりも、
同じ予算で3TBを10個買って30TBじゃダメなんかな?
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 06:31:28.18ID:FU4NZTXQ0
>>1

先頭STは「買収したシーゲートに名前を成りすました朝鮮メーカーのサムスン」の型番

スペック表記でバレにくい「信頼性」を極限までドブに捨て、雀の涙程度の容量を嵩増しし、品質に不相応な高額で売り出してバカを騙す
マニュアルに沿って呼吸より当たり前に犯罪を繰り返す極悪メーカーだ

見出しから先は一文字と視界に入れる必要の無いコピペ記事
スレを開いてやらなきゃならんのはそれを書いて教える時だけ



まさかこんな「「「「「常識」」」」」を把握してない幼児以下の知恵の遅れた閲覧客は
このスレいやこの板には一匹も居ねえよなあ?
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 06:32:43.82ID:Y0yn9K/60
>>426
HDDの台数を際限なく増やしてもいいならそっちの方がコスパはいいけど、
実際にはそういうわけにはいかないからね
だからこういう大容量HDDも必要になる
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 06:32:52.50ID:PJ5fjDz60
>>5
>あら?そこそこ安くない?

思ったより安いよね。
まあ、堅牢さとか違うんだろうけどw
0432 【東電 62.2 %】 ◆/V7CGJSSmle1 (地震なし)
垢版 |
2018/09/14(金) 06:37:24.14ID:Kc+/lk4Q0
>>426
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)個人のデスクトップPCではベイに限りがあるし、消費電力もかなり増えるから

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)普通はできる限り台数を減らす様に考えるわけだが

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)それに管理が大変だと思うぞ、台数が多いと
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 06:39:12.40ID:gn/NxNpO0
こんな大容量だとバックアップとるのも時間かかるし
壊れたら泣くわ。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 06:48:20.48ID:G00Obzye0
意外と安いな
でも、壊れたときの被害が大きいし、ミラー前提だと高い

GSuite Businessで5アカウント取得したGoogleドライブは容量無制限だが、月に6千円ほどかかる
アクセスも遅いがデータの喪失はまずない
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 06:52:26.92ID:Mt570EQP0
自動RAIDは使う気無いから 手動コピーも
過去未来のマッチングと 良い時代だよ 
世間様の巨大モニター 高音質 高画質を追随のテクを
別枠で使えるからなぁ おかげでアナログ物量なら
地震で総崩れの下敷きを 左の手のひらでヒョイと持てるんだ
ホントこれだけ有ると どこに何が有る?の世界だしね
あれを・・今見たい 今聞きたいを最優先だね
探そうとしてもマボロシーと検索お題名すら出てこないしなぁ
今後は眼も耳も悪化するんだろから 早めに対処だね。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 07:18:58.33ID:W7UFB0ix0
2万くらいになったら起こしてくれ。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 07:19:03.29ID:Ij5LLFge0
ソフマップワールドに、
「ついに1MB1000円を切りました!」という売り文句が載っていたのが忘れられない
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 07:31:06.29ID:oilWdMy2O
海門は起動にバカ食いするんだよな。電源選ぶ際に海門は起動にバカ食いするか電源の容量を上げる
必要ありとか書かれてた。だから電源替えた時に2台の海門全部取っ払って日立とウェスタンに替えた。
データ保存位なら5400でもウェスタンの緑箱で充分。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 07:42:14.44ID:c4IDijVy0
昔は250Gを30台つないで、ドライブレター足らなくてフォルダーマウントまでしてた
1台でも認識しないと、電源グリグリしたりSATA差し直したりで大変だった
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 09:37:05.13ID:19pGMAiR0
>>426
にしても、安くなって行ったもんだな。
3〜4G位で停滞してた頃が嘘のようだ。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 10:06:26.44ID:P+A0F3t+0
1ドライブの内容をバックアップとるのに丸1日もかかるのではたまらないな。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 10:07:45.54ID:x7nsMgP20
1TBのHDDでも壊れたらショックで1日寝込むんだから、
このサイズなら2週間だな。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 10:21:47.67ID:3I+XGNy+0
こないだ8TBっての買ったら2TBまでしか認識しないであせった
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 10:35:24.55ID:FJTY/nSAO
>>354
同級生を快適にプレイがしたくてロジテックの240MBとIFを買ったわ。まだ動くよ
あの時代のお年玉も凄い金額だった
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 10:52:59.59ID:EGwPNiX90
RAID組んだときのリビルド何時間かかるんだ?1日超えそう。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 19:37:52.81ID:Y0yn9K/60
>>450
俺のNASで8TB×6でRAID6を組んだ時は最初のセットアップに13〜14時間くらい、
その後障害テストをと思って1台引っこ抜いて戻したら再構築に20時間ほどかかった
さすがにこれだと容量拡張で1台ずつHDD交換していくときは軽く死ねそうだw
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 19:53:55.03ID:P+A0F3t+0
250MB毎秒だと1GBを転送するのに4秒、
1TBを転送するのに4,000秒、10TBを転送するのに40,000秒、
15TBを転送するのに60,000万秒だ。すなわち16.66時間。

これは極めて理想的な転送の場合であるから、実際にはもっと
長くかかる。15TBのドライブの転送やローレベルフォーマットは
1日がかりの仕事になる。時給千円なら1000x24時間=24,000円や。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 19:54:19.47ID:AzxplcWP0
単体である必要性ある?
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 20:05:45.47ID:Y0yn9K/60
>>453
一応RAID6だしNASの中身は1時間おきに別のNASにバックアップとってるから
そこまで心配はしてないけどね

>>454
RAID組めばもっと速くなるぞ
俺んとこはNAS→NASのフルバックアップで10TBちょいのデータを丸ごと移すのが
大体6時間くらいで終わる
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 20:16:59.04ID:s3GM0hYa0
>>72
おれはね良い作品は「AAA」フォルダ作ってそこに入れてるよ
有る程度格付けしてる
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 20:17:21.46ID:SBw1lMpU0
パソコン10台使えば
早いんでないの
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 20:19:22.53ID:36Ilq9rl0
>>90
40でその値段だとSASI規格だろ
それも80年代後期から90年代初期のお値段
SCSIだとIFボード付きでもそんなしなかった
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 20:25:23.79ID:YGjSycOg0
外付けHDD4テラ1万円で売ってるんだから1テラの奴を2500円で欲しいんだが
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 20:28:28.64ID:YGjSycOg0
個人用のデータすべて集めて人類のデータ量はどの位まで来たのかな
老人だってスマホや2T容量のビデオレコーダー使ってる時代だし
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 20:32:58.18ID:Hz1Fgvrs0
どうせ瓦だろw
イラネ
0465ハンターさん
垢版 |
2018/09/14(金) 20:35:09.93ID:wYxHDssI0
動画だろ

そんなもの捨てろって
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 20:35:30.39ID:HQfgTRYz0
そういやさ、テレビが4kになったら
外付けHDDで録画したらあっという間にいっぱいになっちゃうのかな
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 20:42:25.61ID:W45wINko0
>>38
2009年は空前の円高でPC関連が安かったんだよなぁ
その後円安で一気に値上げ
アベゲリノミクスファッキュー!
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 21:06:44.77ID:Y0yn9K/60
>>464
IronWolfシリーズは瓦じゃないぞ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 21:16:47.78ID:0YYy4VJp0
こういう大容量の奴ってちゃんと使いきってる人いるの?
どうせ半分ぐらいエロデータで埋めたあたりでぶっこわれてるんじゃないの?
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 21:20:18.31ID:SBw1lMpU0
作動時間で劣化するので
大容量は使い過ぎで壊れるの今知った
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 21:31:19.19ID:O3XajbvX0
>>218
正しいんだが、素人が鵜呑みにするとおかしいことになる。

Raidは操作ミスやウィルスには無力だがHDDの突然死には有効。
定期バックアップは、操作ミスやウィルスには有効だが、HDDが突然死した場合、直前のデータを失う。
両方実施するがホントの正解。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 21:32:57.28ID:G5fS2AII0
>>129
それ
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 21:56:59.62ID:yBGmQy7c0
1テラのHDDだけど、全然減らないから十分だわ14テラとか何入れるの?
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 22:19:26.05ID:EFf+jjS80
>>467
日本のGDPの六割な内需であり、日本は成熟した内需国。安倍はその事を理解していないバカなのか、単にトヨ〇などのお友達の企業を優遇したいだけ。どちらにせよ安倍はマトモではない。
0477ヌコ
垢版 |
2018/09/14(金) 22:23:51.21ID:BGH+EWYK0
   キ
   タ
    ァ
     ァ
     ァ
      ァ
     ァ
     ァ
    ァ
   ァ
   ァ
    ァ
    ァ
 ヽ\  //
   ∧∧ 。
  ゚ (゚∀゚)っ ゚
   (っノ
    `J
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 22:38:31.01ID:f98vUljX0
いつのまにかSSDに容量でも負けてるんだな
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 22:50:23.09ID:3/mgCsUh0
省電力機能のせいでSMART値のC1が増えまくる症状には悩まされた
あまり余計なことはしないでほしい
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 23:51:21.02ID:Um9Wf+c70
>>325
俺はHITACHI(HGSTではない)のHDDが2016年に4台壊れた
3.5が3台と、ノート用の2.5が1台
WDと海門は壊れたことがない
寒村はIDEの時壊れて以来二度と買ってない
Maxtorも壊れなかったな100G〜250G辺りはほぼMaxtorだった
東芝はそもそも買わない
日立とはどうも相性が悪い、マクセルのDVDも消えるし、液晶テレビはすぐぶっ壊れるし
HGSTになっても日立のHDDは二度と買わない
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 23:52:20.79ID:W/Crgon50
HDDw
そんなデータ集める前に寿命来るわ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 23:56:32.27ID:uXkVeRHB0
どうでもいいけど、アイフォンのビデオ撮影の容量重すぎね?
10分くらい撮影しただけで10GBくらい容量使うんだが

1TBあっても1000分くらいまでしか保存できねぇ。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 00:22:44.93ID:WpJrXSp80
>RAID組めばもっと速くなるぞ
>俺んとこはNAS→NASのフルバックアップで10TBちょいのデータを丸ごと移すのが
>大体6時間くらいで終わる
たとえ何台でRAIDを組んでも、

1つのドライブあたりのデーターの出し入れ速度が250MB/Sなら、
1つのドライブで15TBの容量のものの中身を全部出し入れするのには
どんなに理想的に転送できても16.7時間かかるんだよ(実際はもっとかかる)。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 00:23:26.14ID:oYRblkU30
HDDなんて数年で壊れる
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 00:36:29.28ID:VmoEMq760
>>484
だからRAIDを組めば、と言ってるんだが
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 00:47:17.70ID:v0FgTnd40
すぐ壊れるか寿命までほぼ壊れないかの境目は5000時間くらいにあるらしい
5000時間超えて壊れなかったやつはしばらく壊れない
そして正確な数字は忘れたが何万時間かを超えるとまた壊れだす
これはもう寿命で不可避のやつ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 00:54:25.78ID:9ridacLm0
>>11
Pen2の時代ならまじモンスター
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況