X



【PC】過去最大の14TB HDDが登場 税込69,098円 「ST14000VN0008」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2018/09/13(木) 00:29:07.12ID:CAP_USER9
過去最大の14TB HDD「ST14000VN0008」がデビュー、Seagate製 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1142384.html
AKIBA PC Hotline!編集部2018年9月11日 12:00
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1142/384/mst14000vn1.jpg

 過去最大となる容量14TBのHDDが登場、Seagateの3.5インチHDD「ST14000VN0008」が発売された。

 店頭価格は税抜き63,980円(税込69,098円)で、販売ショップはツクモeX.パソコン館、ツクモパソコン本店II、ツクモ12号店、ドスパラ秋葉原本店、ソフマップAKIBAA号店 パソコン総合館。

NAS向けHDDブランド「IronWolf」の14TBモデル
 ST14000VN0008は、6Gbps SATAに対応した3.5インチHDD。容量は14TBで、これまでに店頭での販売を確認した単体のHDDとしては最大の容量だ。

 同社のコネクテッドホーム・SOHO・NAS向けHDD「IronWolf」に属するモデルで、共通の仕様や機能としては年間180TBのワークロードレート、MTBF 100万時間、振動対策のRVセンサー、NAS向けのエラー・リカバリ・コントロールなどがある。

 ST14000VN0008の主なスペックはディスク回転数が7,200rpm、キャッシュ容量が256MB、最大連続データ転送速度が210MB/s、消費電力が動作時平均7.9W、アイドル時平均5.3W、スタンバイ/スリープ時標準0.8W、標準騒音値がアイドル時18dB、動作時28dB。

 なお、同社製の14TB HDDについては、データセンター向けの「Exos X14」が3月に発表されている。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1142/384/st1.jpg
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 20:35:30.39ID:HQfgTRYz0
そういやさ、テレビが4kになったら
外付けHDDで録画したらあっという間にいっぱいになっちゃうのかな
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 20:42:25.61ID:W45wINko0
>>38
2009年は空前の円高でPC関連が安かったんだよなぁ
その後円安で一気に値上げ
アベゲリノミクスファッキュー!
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 21:06:44.77ID:Y0yn9K/60
>>464
IronWolfシリーズは瓦じゃないぞ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 21:16:47.78ID:0YYy4VJp0
こういう大容量の奴ってちゃんと使いきってる人いるの?
どうせ半分ぐらいエロデータで埋めたあたりでぶっこわれてるんじゃないの?
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 21:20:18.31ID:SBw1lMpU0
作動時間で劣化するので
大容量は使い過ぎで壊れるの今知った
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 21:31:19.19ID:O3XajbvX0
>>218
正しいんだが、素人が鵜呑みにするとおかしいことになる。

Raidは操作ミスやウィルスには無力だがHDDの突然死には有効。
定期バックアップは、操作ミスやウィルスには有効だが、HDDが突然死した場合、直前のデータを失う。
両方実施するがホントの正解。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 21:32:57.28ID:G5fS2AII0
>>129
それ
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 21:56:59.62ID:yBGmQy7c0
1テラのHDDだけど、全然減らないから十分だわ14テラとか何入れるの?
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 22:19:26.05ID:EFf+jjS80
>>467
日本のGDPの六割な内需であり、日本は成熟した内需国。安倍はその事を理解していないバカなのか、単にトヨ〇などのお友達の企業を優遇したいだけ。どちらにせよ安倍はマトモではない。
0477ヌコ
垢版 |
2018/09/14(金) 22:23:51.21ID:BGH+EWYK0
   キ
   タ
    ァ
     ァ
     ァ
      ァ
     ァ
     ァ
    ァ
   ァ
   ァ
    ァ
    ァ
 ヽ\  //
   ∧∧ 。
  ゚ (゚∀゚)っ ゚
   (っノ
    `J
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 22:38:31.01ID:f98vUljX0
いつのまにかSSDに容量でも負けてるんだな
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 22:50:23.09ID:3/mgCsUh0
省電力機能のせいでSMART値のC1が増えまくる症状には悩まされた
あまり余計なことはしないでほしい
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 23:51:21.02ID:Um9Wf+c70
>>325
俺はHITACHI(HGSTではない)のHDDが2016年に4台壊れた
3.5が3台と、ノート用の2.5が1台
WDと海門は壊れたことがない
寒村はIDEの時壊れて以来二度と買ってない
Maxtorも壊れなかったな100G〜250G辺りはほぼMaxtorだった
東芝はそもそも買わない
日立とはどうも相性が悪い、マクセルのDVDも消えるし、液晶テレビはすぐぶっ壊れるし
HGSTになっても日立のHDDは二度と買わない
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 23:52:20.79ID:W/Crgon50
HDDw
そんなデータ集める前に寿命来るわ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 23:56:32.27ID:uXkVeRHB0
どうでもいいけど、アイフォンのビデオ撮影の容量重すぎね?
10分くらい撮影しただけで10GBくらい容量使うんだが

1TBあっても1000分くらいまでしか保存できねぇ。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 00:22:44.93ID:WpJrXSp80
>RAID組めばもっと速くなるぞ
>俺んとこはNAS→NASのフルバックアップで10TBちょいのデータを丸ごと移すのが
>大体6時間くらいで終わる
たとえ何台でRAIDを組んでも、

1つのドライブあたりのデーターの出し入れ速度が250MB/Sなら、
1つのドライブで15TBの容量のものの中身を全部出し入れするのには
どんなに理想的に転送できても16.7時間かかるんだよ(実際はもっとかかる)。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 00:23:26.14ID:oYRblkU30
HDDなんて数年で壊れる
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 00:36:29.28ID:VmoEMq760
>>484
だからRAIDを組めば、と言ってるんだが
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 00:47:17.70ID:v0FgTnd40
すぐ壊れるか寿命までほぼ壊れないかの境目は5000時間くらいにあるらしい
5000時間超えて壊れなかったやつはしばらく壊れない
そして正確な数字は忘れたが何万時間かを超えるとまた壊れだす
これはもう寿命で不可避のやつ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 00:54:25.78ID:9ridacLm0
>>11
Pen2の時代ならまじモンスター
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 00:54:25.99ID:yjzplm/40
PCI-E接続のSSD並に読み書き1GB/s出るHDDはよ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 00:59:56.83ID:FL5GcfzY0
>>486
1TB単価 5000円
10TB 今32000円だから1TB単価3200円
12TB 45000円 1TB単価3750円

この前まで12TB が最大要領のときは
58000円だったので
やはり1TB 単価5000円だった
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:25:20.51ID:WpJrXSp80
>だからRAIDを組めば、と言ってるんだが
RAIDを組んでも、各ドライブに15TBのものを使えば、
全てを完全バックアップダンプをとるのにはどんなに
頑張っても最低16.7時間かかる。

転送レートの大幅な向上をすること無く、ドライブ容量を増やせば、
中身の移し替えやバックアップには時間がかかってしょうが無い。
15TBのドライブの先頭の1.5TBまでしか使わないというやりかたなら
バックアップ時間を10分の1にできるのだが、そんな無駄な使い方
してもしょうが無いしな。それなら2TBのドライブを買えば良いのだから。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:44:51.41ID:WpJrXSp80
8Kの画像を圧縮したら2Kとか1Kの動画と大差ないサイズにまで圧縮されたりすれば
笑えるが、おそらくわざとノイズを入れて1Kの画像を2K、4K, 8Kにアップコンバート
しているからな。画質を落として圧縮すれば、8Kといえどもみるみる縮むと思うが。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:45:46.57ID:VmoEMq760
>>492
完全バックアップダンプ?
何かおかしいと思ってたけどそりゃ話の前提からして違うから
噛み合うわけもないわな
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:15:12.48ID:ybVJlkRf0
10年前に買ったバッファローの250GB1万2000円と160GB9800円が
いまだに現役だからいらねーわw
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:33:35.50ID:kdYETn2q0
今どき物理モーターで回すハードディスクとか古くさくて買わない
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:52:00.59ID:6e3UCOm90
あちこち分散するより、全部まとめて入れておけば、ドリル一発で消せるもんねw
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 04:12:41.96ID:WpJrXSp80
以前どこか近くにの送電線に落電があったときに、
雷のエネルギーが電源ケーブルを伝わってやってきて、
PCの中身がHDDも含めて全滅になった。媒体を読み出す
サービスを頼む気には値段の点からもなれなかった。

またケーブルテレビインターネットが始まった頃に、
どこかでやはり雷がケーブルに落ちたらしくて、それが
同軸を伝わって自分の家のケーブルモデムが破壊した。
(HDDは壊れなかった)

また別のとき、やはり近所で雷があったときに、
PCの電源ユニットが死んだ(他の部品は無事だった)。

この3件はわずか10年間に数年おきに起こったことである。
雷は怖い。今は電源系統に二段階にサージブレーカーを
入れて居るが、はたしてそれでOKかどうかはわからない。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 04:17:57.88ID:TdM+I9aK0
海門は予兆無く突然壊れたから嫌い
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 04:33:42.87ID:JNL4puir0
>>416
K動画は録画させないんじゃ無かったか?
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 06:54:02.68ID:j6V5uxtO0
キモオタが瓦とか言っていて失笑
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 06:58:36.47ID:j6V5uxtO0
>>472
バックアップとRAIDの冗長性は違う
これが理解できないのがパソコンの大先生
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 07:02:39.46ID:liDMn9rr0
PCのデータ移行でRAID1ぶっ壊したわwwww
HDD外付けで移動させたら早いなよしよし
やっぱ戻してネットワーク経由にしよ→チェックディスクさんぶっ壊す
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 07:03:51.51ID:iVi+nezO0
>>11
けどグラフィックボードカードの性能には触れてないんだよなぁ
秋本んとこはニワカレベルの知識しかないから
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 07:27:36.02ID:drbRzK910
録音録画本数記録タンクでHDD保存だが
次は6〜8TbなんだがUSB3も絡んで
8Tb制限もあるみたいだし・・迷うわぁ

このタンクHDDを視聴用に使うのも気が引けるよねぇ
保険で予備機は有るが・・RAIDは使わん
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 07:31:03.16ID:ZaIPcL/p0
俺が最初に買ったハードディスクは20MBの容量で10万円程だった
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 07:35:30.45ID:6JSihdMP0
このスレで瓦記録に言及してる奴がほとんどいないのが恐い
この調子だとSeagateの犠牲者がどんどん増えるな
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 08:05:28.65ID:j6V5uxtO0
>>510
ニワカのキモオタが笑える
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 08:23:17.54ID:7dbl1tzH0
>>513
だからバックアップ3重に取るんだよ
69,098円×3でたった約21万だ(白目)
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 08:24:41.83ID:HuFL96p40
昨日壊れたHDDを修理してデータ復元させる会社がテレビに出てたが修理代に比べると全然安いな
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 08:34:25.26ID:bq3MXklP0
>>7
見ないで溜まる一方になるだけ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 08:39:37.10ID:/YGYpfza0
人生の目標が千ペタバイトのストレージを作ること
鶴は千年ということから、千ペタバイトをツルペタバイトと呼称しますw
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 08:41:55.13ID:ILhtjED90
>>4
よっしゃーこれで小説ガリガリ書き放題だー!\(^o^)/

いい時代になったなぁ!
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:04:55.17ID:KYWOhRJg0
1寺あたり5000円以下だからお得だな
でもうちのレコーダーにつなげるかな
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:07:42.20ID:taadETED0
未だに海門は信頼できんわ。
オカルトだろうけど、使うやつとメーカーとの相性みたいなものがあるとしか思えん。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:23:35.32ID:qJI06KQu0
なにをそんな保存するんだ?
動画をいつも見直すのか?

まあ企業用か
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:24:14.13ID:SljRl65i0
壊れたら泣くわ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:25:54.13ID:SQqyhTEU0
HDDもSSDもしんかしているのに
光ディスク君はなにをしているんだね
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:35:57.26ID:V11fchx10
これもし飛んだら被害が甚大だろうな…
0528
垢版 |
2018/09/15(土) 09:45:16.45ID:PVFm1dli0
突然死して中身パーの恐怖に勝てるか?
先日うちのHDD死んで、
中にあった、ERの最終回、ゴッドファーザーの1〜3、スティーブン・セガールの沈黙の団地妻たち、全部消えた。東芝死ねよ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:51:28.13ID:YlO+oEej0
クラッシュリスクを考慮したら、3TBが上限だろ
容量がデカいほど、修復コストが高くつく
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:54:32.12ID:0NrTagBK0
>>528
スティーヴン・セガールの沈黙の団地妻たちって
どんな映画だw
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 09:58:00.93ID:tslNlSHc0
キャッシュの大きなHDD(またはSSHD)なら実用上これといって不満ないね
SSDはいつまでたっても500GB=1万円だし大容量化も進まない
やはり正解はHDDだと再認識したよ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 10:09:12.92ID:nPYhKNbg0
>>528
HDDは壊れるものという前提でRAID6のNASにデータ入れて
更に別のNASに定期バックアップしてるからあんまり心配してない
天災や火事で家自体がアウトになったら終わりだけどw
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 10:11:11.02ID:liDMn9rr0
ブルーレイがもっと耐久性あれば
吐き出すけど
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 10:16:16.87ID:0KGwQPHW0
最高画質でガンガンテレビ録画出来る
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 10:34:12.01ID:ILhtjED90
>>51
シェンロン「おやすいごようだ。」ボワン

   @⌒  ⌒F
 B三 シュバァー 三E
    Dミ ≡C
     A=  ⌒●
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 15:32:19.55ID:WpJrXSp80
ペタの千倍はエキサという名称があるんだよ。
1000ペタバイト=1エキサバイト
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 16:19:10.98ID:6SGvqbHP0
昨日、勇気を振絞って256GBのSDカードを買ったのに

しかも234GBしか認識しないという
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 16:32:36.12ID:nPYhKNbg0
>>545
それカードメーカーの表示とOSとでGBが違うことから来るもんでしょ

大体この手のストレージは「1GB = 10億バイト」として売ってるので、
256GBのストレージなら記憶容量は10億×256 = 2560億バイトになる
でもOS上では「1GB = 1024×1024×1024 = 10億7374万1824バイト」
として換算されるので、2560億バイトの容量を持つストレージであっても
OS上で認識される正味の容量は2560億÷10億7374万1824 ≒ 238.4
でおおよそ238GBになる

実際にはフォーマットでストレージの容量のすべてが使えるわけじゃないから、
256GBのカードを買って234GBしか認識されないのは当たり前のことだと思うよ
俺も256GBのSSD買ったけどOS上では236GBとして認識されてるし
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 17:21:48.71ID:R8DEC4Pl0
>>549
今どき(はるか昔から)フォーマットは全書き込みなんてしていない
むしろ、廃棄する時の全書き込み3回にどれだけの時間がかかるか興味ある
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 17:54:13.29ID:WpJrXSp80
新しい方式とか、これまでにない高密度大容量製品などは、
1年間ぐらい様子見をしてから買った方が安全。
そうでないと技術的、製造上の初期不良を掴まされる
実質のβテスターにさせられてしまうかもしれないのだ。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 17:55:58.73ID:WpJrXSp80
特に流通経路の怪しい製品はリスクが高い。
初期不良品や、抜き取り検査のロット不良品の廃棄物が
流れ流れて店頭で放出されていたりするかもしれないから。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 18:01:09.44ID:Q8JzupDz0
14TB8本でRAID組みたい。
2009年からNHKの「おはよう日本」録りためてるが、うち3年分くらい入ってるThecusのNASがCPUファン異常で止まっちゃってるんだ。
ハードは同じのもう1台運用してるからタマだけ入れ替えれば認識すると思うんだが、
いっそのことデータまるごと2台分とも新しいNAS立てて集約したい。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 18:02:11.50ID:FE+L7rNu0
>>518
放送してるアニメは全て録画してるけど、はっきり言ってほとんど見てない
でもやめられないw
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 18:32:07.27ID:VmoEMq760
>>556
それCPUのファン交換で直らないの?
昔BUFFALOのLinkStation使ってて同じようにファンが壊れて止まったけど
交換して復活させたことがある

今使ってるReadyNAS 628XはCPUはファンレスだしケースファンも
汎用っぽいからその辺は心配要らなさそうだが
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 18:50:13.24ID:J4twtxVN0
>>553
8 10 12TB
全部問題なかったで

繋いだらそのまま使えるくらい
熟成してるから市販できるんよ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 19:54:05.59ID:LRRwg2TZ0
これでRAID 5だの6だの組んだ時のリビルドは一体どうなるのっと
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 20:24:33.25ID:J4twtxVN0
>>556
そんなに鈴木奈穂子好きなのか
クラウドにうぷ
してくれたら
保管手伝うぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況