老後の生活を支えるお金として最も頼りにするのは、「年金」より「就労による収入」――。20〜40代のこんな考え方が、厚生労働省が14日に発表した「社会保障を支える世代に関する意識調査」で明らかになった。20〜30代は5割近くが就労収入を挙げ、年金は3割にとどまった。

 調査は2016年7月に全国で実施(地震で被災した熊本県を除く)。20歳以上の男女1万2539人に調査票を配布し、8873人が回答した。

 「老後の生計を支える手段として1番目に頼りにするもの」を尋ねたところ、「自分や配偶者の就労による収入」と回答した20代は47・8%、30代は46・7%、40代は43・6%と最も多かった。50〜64歳は32・6%、65歳以上の11・4%でそれぞれ2番目だった。

 「国民年金や厚生年金などの公…残り:182文字/全文:515文字

平成28年社会保障を支える世代に関する意識調査結果について
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000174288_00001.html
https://www.mhlw.go.jp/content/12605000/000350408.pdf

2018年9月15日10時26分
朝日新聞デジタル ※全文は会員登録をしてお読みいただけます
https://www.asahi.com/articles/ASL9G5FCTL9GUTFK024.html