X



【お城】名古屋城天守閣の木造復元事業、また遅れる? 石垣が課題、国に申請できず

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/10/29(月) 09:11:05.26ID:CAP_USER9
名古屋城天守閣の石垣周りには調査のための足場が組まれている=名古屋市中区で2018年8月7日
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181029-00000008-mai-000-view.jpg

名古屋城天守閣の木造復元事業は、名古屋市の掲げたスケジュールが再三遅れる事態に陥っている。背景には、予想された課題の解決を後回しにし、完成を急ぐ河村たかし市長の強い意向で設定した「工期ありき」の姿勢がある。河村市長は2022年末の完成予定を「死守する」と強弁するが、具体的な根拠は示せず、市役所内部には「見直しは必至」(幹部)との見方が強い。今月予定していた手続きの一つも断念し、不透明さは増すばかりだ。【三上剛輝】

 「石垣の劣化部分をどうするか、結論に至らなかった」。今月15日の定例記者会見で、河村市長は天守閣復元の前提条件となる文化庁への工事許可申請を先送りする考えを明らかにした。

 名古屋城は国の特別史跡だ。江戸時代から残る石垣がその根拠とされ、工事の許可権を持つ文化庁は「石垣を毀損(きそん)する工事は論外」として、事業を進めるにあたり「地元有識者の理解」を市に求めている。

 市は7月、石垣の状況を「おおむね安定している」とする調査結果を、地元有識者でつくる「石垣部会」に示した。これに対し、部会は変形の著しい部分があるとして「市の見解は現実とかけ離れている」と反発。この結果、市は許可申請に必要な事業の基本計画を、今月までに文化庁に提出できなかった。

 河村市長は部会の理解を得やすくするよう、石垣保全の専門技術者らで組織する「文化財石垣保存技術協議会」(兵庫県姫路市)に助言を仰ぐ考えだ。ただし石垣には一部が外側に膨らんだ「はらみ」やひび割れなどがあり、協議会から大規模な修復を求められる可能性もある。

 文化庁が基本計画を審議するのは春と秋の年2回で、工期から逆算すれば今秋の許可取得が「デッドライン」(ある市議)だった。6月に全面公開された名古屋城本丸御殿の復元事業では、計画提出から許可まで1年以上を要したこともあり、ある市職員は「誰も工期を守れると思っていない」と冷ややかだ。

 そもそも木造復元は当初、東京五輪直前の20年7月完成を目指していた。短い工期などを疑問視した市議会の同意を得られず、工期は2度見直された。一時はリニア中央新幹線が開業する27年ごろを完成目標とする打開策で市議会と市当局がまとまりかけたが、河村市長が拒否し、白紙となった経緯もある。石垣問題が解決しても、バリアフリー対策を巡りエレベーター設置を求める障害者団体との溝は埋まらず、3度目の工期見直しの可能性が高まっている。

 ◇河村市長「ようわからんけど、早くやる」

 「市民税減税」に象徴されるように、河村市長はこれまで大胆な構想をぶち上げ、異論があっても圧倒的な「民意」を盾に持論を押し通す手法をとってきた。天守閣復元事業の停滞は、こうした手法の行き詰まりを感じさせる。

 河村市長は昨年4月の市長選の看板公約に復元事業を掲げ、対立候補に圧勝した。その後、各方面から異論が出るたび、河村市長は選挙の結果を持ち出し「市民の熱い思いがある」と強調してきた。

 復元について市当局は15年の段階で「最短でも17年半の工期が必要」とする調査結果をまとめていた。これに対し河村市長は「全責任は私が取る」とする指示書で工期を早めた計画を検討させ、「綱渡りのような工程表」(市関係者)が出来上がった。

 しかし、文化庁や石垣専門家との地道な協議なしでは、工程表通りの進展は望めない。河村市長は工期の「死守」で突っ張るが、実現の根拠を問われても「ようわからんけど、とにかく早くやる」と発言するのが精いっぱいになっている。

 今春退職した元市幹部は「名古屋を面白くしようとする市長の姿勢には良い面もある。しかし、外部との調整が必須の案件では、人気と勢いで乗り切る『河村手法』は通用しない」と指摘する。

10/29(月) 6:30
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00000008-mai-soci
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:16:35.74ID:O18WmtWT0
所詮ぼっこやの思い付きだから、五輪と一緒にご臨終で
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:17:41.24ID:xHqWHKW10
別の土地に精巧なレプリカを作ればいいんじゃねえのか。
木造でエレベーターなしで。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:21:02.93ID:3bcLLPy10
そのうち富士山に車椅子で登れないのはおかしい、エレベーター設置しろって言い出すんじゃね?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:21:18.47ID:Ws3HQJwQ0
名古屋人の脳ってミソが詰まってんの?
何でこんな奴が当選するの?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:21:21.83ID:YVyib+bc0
要らんから更地にしてしまえ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:21:55.70ID:BhbrIMzY0
精神論ぶちあげている時期でも中身でもなかろうに
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:22:35.67ID:AzrVJq5W0
鉄筋コンクリートで安普請の大阪城でもお客さんは ぎょうさん来とるで〜
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:27:01.92ID:O18WmtWT0
天守閣の北側の石垣に相当な膨らみが出ている。
このままではいずれ石垣が崩れるのは避けられない。
もう一回石垣を積み直す必要があるから、もう無理です。
教養の無い皮村には分らない。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:27:27.71ID:DvqesMv90
>>11
大阪って合理的だよな(笑)
伝統と便利さ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:34:02.12ID:p4kL8jgA0
>>1
石垣の問題は前の副知事の岩城先生が言っていたのを聞いたことがある。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:34:34.69ID:irlHwuxq0
宇宙航空産業と自動車産業で潤ってるのだから、カーボン繊維で名古屋城を作ればいいじゃん
関連企業に参加させてカーボン加工/施工技術を身につけさせたらいいよ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:35:35.16ID:RlmVVSmg0
名古屋観光と言ったらくだらない名古屋城しかないつまらない田舎都市
飯も不味かった
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:41:58.75ID:0gGtavOG0
「ようわからんけど…」

本当はわかっていても、ようわからん人を味方につけるために、知らないふりをする。
結果的に物凄い無駄を生じても、「ようわからんけど」に共感した人は文句言えない。
これが、庶民目線とか言っている政治屋の正体。

小池百合子も一緒。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:42:45.68ID:75jvAIIo0
まだ今の天守閣壊さないほうが良いと思うよ
壊したわ建てられないわ、ではシャレにならない
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:43:21.37ID:PdR5ALmD0
観光資源をつくりたいだけで
文化財を保護したい訳じゃないのにね
別の場所に復元を建てればいいんじゃね?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:43:45.12ID:0gGtavOG0
>>14
大坂城と名古屋城が鉄筋コンクリートで観光天守閣でやらかしすぎたのだよ。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:47:04.87ID:5JxmN5kL0
石垣の上にコンクリートの建物が乗っかってるからいけないのでは?
変形とかの文句言うならさっさとコンクリートの建物を解体すれば良い
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:49:06.71ID:ep4bhmt10
申請却下どころか申請出来ない時点で行政の恥だろ
後世に残るものにするなら石垣やり直すだけで10年かかるのに、ようわからんで済ませようと思ってる市長がおかしいし、なんで名古屋市民はこのスケジュールに文句言わないんだ?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:51:14.71ID:q01Ml9jp0
>>23
河村のやることなすこと、とにかく反対するだけっていう連中が
必死に足を引っ張ってるのを知ってるから
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:54:56.93ID:6qYWcbfv0
建築基準法や消防法など、建築や防災に関わる法律の問題で
到底不可能ってやつだね

公共の建物になるのだろうから
公共施設においては耐震基準も一般の建物よりも厳しい物になる

昭和の時代になってから、木造での日本の城郭の新築再興計画がずっと無かったのは、計画の段階でこういうことが足枷になって潰れてた

条例で堂々と破って良いのかというと
それも疑問となるし
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:55:32.59ID:PdR5ALmD0
天守閣潰して建てるのがダメなら
とりあえず潰す申請だけすればいいじゃん
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:56:33.84ID:5JxmN5kL0
>>26
それは思う
石垣が大事な史跡ならその上に乗っかってるコンクリートの建物を撤去するのが先だろう
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 09:59:58.57ID:PdR5ALmD0
>>25
一般客の内覧と周囲何m立ち入り禁止とかして
「建築物」じゃなくて「オブジェ」として建てればいいんじゃね?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 10:03:15.75ID:GIC/+nj90
エレベーター付けたら復元にならないから、
史跡の上に建てられなくなるのと違う?

昔は出来たみたいだが
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 10:06:54.66ID:a4vRS7Np0
たった4年間でどうやって解体→復元すんの?
姫路城の改修工事でも3年ぐらいかかってたのに
無茶苦茶すぎる
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 10:11:44.97ID:a4vRS7Np0
名古屋城天守木造復元事業は「立ち止まるべきだ」 住民監査請求の市民団体が意見陳述
10/24(水) 19:37配信  メーテレ(名古屋テレビ)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181024-00188390-nbnv-l23

名古屋城天守の木造復元事業について、市民団体が「いったん立ち止まるべきだ」と主張しました。
現在の天守を耐震改修して維持することを求める市民団体は、木造復元事業の停止を求めて住民監査請求をしています。
住民監査請求書では「名古屋市が文化庁の同意がないまま費用の一部約8億4700万円を施工会社に支払った判断は違法だ」としています。
24日は市民団体の代表が意見陳述し「2022年完成にこだわる理由が分からないので、いったん立ち止まるべきだ」などと主張しました。
監査結果は11月20日までに市民団体に通知されます。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 10:12:55.68ID:sxfzdYlG0
復元が目的なんだから
健常者も含めて全員立ち入り禁止にすればいいだけの話
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 10:15:06.95ID:IvZ2Acuq0
熊本は昼間じゃなくて人がいなかったら良かったけど
崩壊で観光客に被害がでてたら誰が責任をとったのかな
想定外かな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 10:19:39.99ID:AbYeqRZ00
名古屋はアホだがや!
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 10:25:19.67ID:fwLGeWbP0
>>17
典型的な無能な奴の書き込み
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 10:28:55.70ID:Ecku6WjBO
石垣修復に17年掛かるって凄いな
当時だったら普請役の奉行は切腹モノだわw
土台昔のモノを狂いなく忠実に再現するってのが狂気の沙汰って気付かないのかね?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 10:38:41.42ID:pg0ikcgH0
そりゃそうだ
石垣に価値があり天守は雰囲気のためだ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 10:52:25.85ID:iAfQIVYL0
>>11
現代に復元するんだから、現代の技術をふんだんに使えばいいだけじゃん。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 11:02:48.85ID:K8CzwSzb0
>>40
名古屋城の石垣は焼失前の状態に戻せれば基本OKなんだから、それ程難しい話では無い。

ただし石垣の調査と復元をちゃんとしろと部会や文化庁は言ってるだけで、そこを有耶無耶に
して進めようとするバカが居るから話が混乱してるだけ。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 11:03:15.91ID:XzZWUn+X0
元々名古屋城の天守閣ってちょっと巨大過ぎるところがあるからな
石垣にかかる負担が大きいのだろう
このきっちり修復して400年は耐えうる新しい城にするべきだろう
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 11:05:50.54ID:0gGtavOG0
>>25
え?掛川城は、木造で完全復元で新築しているよ。
普通に天守閣まで登っているよ。

やる気の問題じゃない?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 11:07:47.49ID:0gGtavOG0
>>24
と、河村のやる事なすこと、全て賛成の人が言っております。

どんな事にも反対をする人はいる。
人それぞれ利害関係が異なるから。

だから、民主主義の議会においては、少数派にも意見を言わせて、
そのうえで、多数決で最大多数の最大幸福を計る。

部分的に反対な人は常に存在する事を、否定しちゃったら民主主義の否定になる。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 12:14:52.75ID:zEUSX9KQ0
>>40
石垣部会の大学教授の感覚で
ある意味社会に出た事がない非常識な時間感覚だよ

建造時天守台は石材の切り出し運搬石積み含めて7ヶ月位
天守台の石を積み上げるのは3ヶ月も掛かっていない
それを現代の技術で積み直して17年というのは如何に馬鹿げている事か
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 12:21:21.99ID:zEUSX9KQ0
>>22
実は乗っかっていません
コンクリート天守は石垣を外しても自立する構造
火事の熱で石は焼かれ脆くなっているので見た目のみの構造になった
つまり今の石垣の変形は石垣の重さのみで変形している
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 12:26:38.12ID:ZLwQ/SSw0
東京狂ってるな

文化庁と学会がいう17年が普通って老がいそのものだろ?

その間に城が地震で崩れたら
文化庁は責任とるの?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 12:28:12.20ID:6pOO7SWD0
たっかいバカウヨのプラモ
税金の無駄遣い
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 12:30:46.65ID:6pOO7SWD0
現代にこれから建てるのに
建築基準法とか火災関係の法律はクリアできるのか
観光客入れるんだろ
避難路とかはどうなるんだ
火がついたら全員丸焼けだぞ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 12:32:10.56ID:7ewNyxrO0
大阪人に人気ある太閤秀吉のイメージが強い大阪城と違い
名古屋城は何もないからなあ。金シャチは所詮、天守の一部だし。
木造再建しても、それこそ木造であることしか売りがない。

河村は選挙で得た政治力で
いろいろ突破できると思ったんだろうが、
名古屋市民はこの件あまり関心がない。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 12:33:28.02ID:7ewNyxrO0
>>47
更地にしてゼロから積み直す訳じゃないぞ。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 12:38:36.78ID:S1DvynkL0
公務員は無能を認めろ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 12:42:25.89ID:D68UwExv0
>>53
特例みたいなのがあんじゃね
バリアフリーなんて出来ないし不燃材なんて使わないし
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 13:01:14.42ID:0ZnMFKe+0
江戸城本丸の再建をやめた江戸幕府は賢い
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 13:02:37.08ID:psZNNkps0
名古屋は嘘つき

名古屋は木造でないと国から許可がでない、と主張
→現実は国は木造に否定的。現在のコンクリートは価値がある。補修工事をすすめる

名古屋は木造で完全に復元するから価値がある、と主張
→現実は安全のために設計変更、別に大きな階段を設置、でもエレベーターはつけない

費用は寄付と入場料でまかなえる
→現実的に無理なずさんな計画。莫大な税金投入必要。

レゴランドの失敗でも学ばない
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 13:12:24.45ID:HAek53wY0
そもそも今の天守台には時間をかけて修復する価値がない
まず火事の熱で石材が劣化していて城を支えられないし
コンクリート天守を建てたときに積み直していて今の積み方を綿密に調査する意味がない
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 13:14:40.96ID:0gGtavOG0
>>47
石垣積むだけなら好きなように積めるけど、文化財修復だと、全ての石に
ナンバリングして、どこにあったか記録して、解体したうえで、ついでに発掘調査
して、全てが終わったら、ナンバリング記録に基づいて、元通りに積みなおす
ので、まあ何年もかかる話ではあるでしょうね。

17年が妥当かどうか知らないけど。

というか、あれじゃね?元の記録もナンバリングも無しで地震で崩れた熊本城の
石垣修復にかかる期間を参考に言っただけなんじゃないかね。

それか、修築の申請通すのに5年くらいかかるとかw
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 13:26:18.19ID:oP/GbzhF0
プライドの角度がおかしいというか変な見栄というか…
河村さんちょっとおかしいわ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 13:48:08.82ID:RClCrfYx0
これに文句付けているアホバカ学者
いままで石垣の事になんて何も言っていなく
それこそ学者としての存在価値ゼロな状態だったのに
パヨチンに担がれたのか、これ見よがしにいきなりシャシャリ出てきて
いきなり文句言いだして来た感じ
本当ウザイは
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 13:53:25.51ID:ZLwQ/SSw0
今まで興味もなかったくせに、文化庁と一緒にいきなりでばってきて17年だもんな

大震災で被害者出たら、石垣石垣17 年17年と騒いでる文化庁とこいつらに責任とらせろよ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 13:56:36.95ID:tnvgv0Xo0
お上の返答を待たずに勝手に改修すると改易されるアレやなw
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 14:02:30.89ID:dxhxI2mr0
そもそも

石垣なんか調査しなくていい!!と最初の計画を変えた河村
で、やっぱりダメだったという
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 14:08:03.50ID:jQdT/7Lv0
何でこんなに急ぐのだろうか?
裏は無いのか?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 14:15:48.58ID:ep4bhmt10
>>51
17年石垣抜きにしても、震度6に耐えられないとされるコンクリート天守を壊して、史料通りの工法の木造天守模型で耐震テストしたら震度5で傾いたから、もうこの復元事業って詰んでるんだわ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 14:40:49.66ID:vrUM3gI20
>>55
石垣の調査修復って結局は一旦解体して劣化した部分を修復しながら積み直すんだよ

>>62
有る意味解体して積み直すだけ
築城時はサイズや形状にばらつきのある石材を
石垣として積み上げられるように加工しながら積み上げていった訳だよ
それでも重機など無い江戸時代で3ヶ月で完成した

修復で石の場所は決まっていて大掛かりな加工は不要
重機も使えるので江戸時代よりも作業効率は高く
調査も3Dスキャナやカメラ等を駆使して効率的に行える
石垣部会のスピード感は論外だろうと
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 14:45:22.62ID:VQNW5skI0
>>53
木造復元は建築基準法は適用除外になる
逆にいえば建築基準法の適用除外を受けないと木造で建てられない
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 14:49:01.75ID:4WNbgJZg0
>>1
石垣部会=奈良県のサヨク教授が邪魔してる
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 14:51:12.10ID:4WNbgJZg0
>>1
>外部との調整が必須の案件

これ河村たかしという人間の弱点な
好き勝手言うけど、調整とか折衝とかそういうの一切しない人
姿勢を改めればいいんだけどバカだから同じことを繰り替れしてる
河村市長のせいで名古屋市民は損してるよ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 14:53:26.67ID:4WNbgJZg0
>>71
そういうこと

建築基準法第三条(法的用の除外)
文化財保護法の規定によって国宝、重要文化財、特別史跡、名勝天然記念物として指定された建築物
原型(国宝名古屋城)を再現する建築物。特定行政庁(名古屋市)が建築審査会の同意を得て
その原形の再現がやむを得ないと認めたもの
https://pds.exblog.jp/pds/1/201803/08/01/d0011701_22150678.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201803/08/01/d0011701_22190749.jpg

文化庁「建築基準法の適用外。バリアフリーの義務はない」
文化庁「国宝名古屋城は公共施設ではなく文化財」
文化庁「エレベーターの設置は認められない」
文化庁「ただし石垣を毀損する工事はだめ」
石垣部会「先に石垣の補修を」
河村たかし「スケジュールありき。わしの言うことを聞け」
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 14:54:06.90ID:4+S9wAhm0
名古屋城はちゃんと図面が残ってるから同じものを造りたいんだよ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 15:01:09.22ID:P2mqykUn0
名古屋の戦中の防空司令
鳥取県出身の岡田資中将
石破が尊敬しているという。
石破に頼め
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 17:54:12.17ID:MotmFbSb0
名古屋城の木造復元は、国宝姫路城と同じコンクリ基礎だから、
石垣は、あとから積み直すことができる
宝暦の大修理の時は、天守の沈んだ方を持ち上げて積み直したが、
これをやる必要がなくなる

石垣部会は無理矢理仕事をつくろうとしているだけ
他人の金だから、どうでもいいんだろう
こう言う人達は害悪だから、名古屋に関わらないでほしい
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 18:16:57.39ID:xcrdpxvM0
本格的に復元するとなると色々と大変だな。
大阪城はあんなトンチンカンなものを適当に建てられたのに。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 19:09:13.63ID:oN8jp8aA0
>>79
上にいる奴が必要な交通整理しないと仕事って上手くいかないよな
段取り組むべき奴が一番前で踊ってるからどうしようもない
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 19:22:55.46ID:m43iye9y0
まあ、名古屋人の選んだ市長がこれだからな。
ため息しか出ないが。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 19:31:04.42ID:M/R/LUBx0
そろそろギャグの域に入りつつある
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 20:49:18.55ID:vx0kQMB00
>>74
天守閣は、
バ法第14条の特別特定建築物(博物館に該当)です。
移動経路は同法13条の特定公園施設(教養施設との経路に該当)です。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 21:31:41.68ID:vx0kQMB00
現在の名古屋天守閣内部は、昭和37年に『博物館』として指定されました。
立派な前後の文化財です。
守らねば。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 21:44:07.52ID:vx0kQMB00
前後→戦後
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 22:14:25.01ID:AUJGeBEw0
>>71
エレベーター付けたら木造復元にならないから建てられないってことだわな
ならばエレベーター設置を訴える団体には事務的に対応するだけでいいじゃん
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 22:45:17.78ID:FaeO1V5g0
木造復元を早くやれと言ってる奴は大事なことを見落としてる
どれだけ精巧に復元しようとそれは復元天守であって現存天守ほどの価値はない
そんなものより今現存してる石垣の保全を先にやれという石垣部会の言い分は筋が通ってる
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 22:57:39.99ID:ko0sXc960
文化財的にはこれから作る新しい天守閣より
石垣のほうが価値があるからな

>>86
照明もろうそくと行燈にするの?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 23:08:18.72ID:n/tpyoeV0
>>87
木造復元した本丸御殿は逆に新築が見れるのが貴重だと大盛況。当時はこんなに鮮やかでピカピカだったんだと感動する。
古びてくすんだ歴史建築もいいけど、この規模の歴史建築で復元なんて珍しいからこれはこれで凄く貴重な体験になるわ。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 23:21:40.63ID:FaeO1V5g0
>>89
うん、それはいいと思うんだけど石垣を放置して一般受けのいい上物を先にやって乗せようというのが本末転倒なの
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 23:32:18.24ID:OEQejqrt0
石垣保存しろといってる連中、見に来たことあるのか?

ないだろ、、
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 23:32:21.37ID:vx0kQMB00
天守閣が国宝に指定されるには「その基本設計が為された時代につくられたものが残っている」ことが事実上必要となります。

松江城は「江戸初期に建てられたもの」であることを証明する資料が見つかったことで国宝指定されました。
現存天守でも証明されてないものは、重要文化財どまりで国宝指定はなされません。

ですので、名古屋城が木造で建てられたとしても国宝指定されることは永久にありません。
歴史的価値がある石垣を壊して建てられる『ただの木造の博物館』です。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 23:43:54.64ID:vx0kQMB00
>>92
清正公の像ぐらいみただろ?


大名たちは石垣に使う大石を各地から必死に集めた。
そして苦心して集めた石が盗まれない様、それぞれの大名の刻印を打った。
 
資材の調達や多大な出資に眉をしかめる大名が多いなか、取り潰し候補筆頭の加藤清正だけは明るく振舞っていたようだ。

毛氈で包んだ大石を地車に乗せ、数百人の人夫が掛け声をかけて引っ張る。巨石の上には真っ赤な陣羽織、日の丸の軍扇をかざした清正が乗り、お供のものといっしょになって沿道の見世物客にモチや菓子を振る待っている。

 名古屋城内には、センスを広げた清正が大石に乗った「清正公石曳きの像」が建っている。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 23:45:13.64ID:FaeO1V5g0
>>91
そうだったら今ある石垣の上に乗せる必要はないな
どこか別の場所に建てればいい
「これが名古屋城の大天守だったんですよ」って何の気兼ねもなくさっさと作れるね
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 23:47:58.42ID:vx0kQMB00
>>94
現在の鉄筋博物館の修復でいいやん。
戦後の文化財として正式に申請すれば文化庁は認定してくれるのに
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 23:51:31.06ID:K9WQ9KZS0
>>97
木造天守閣の復元名目で市民から寄付金もいっぱい集めちゃってるから、そう簡単に中止したり方針変更も出来ない
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 23:54:22.21ID:tLlJBjcj0
河村たかし市長ってこんなに単細胞とは思わなかった
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 23:59:00.55ID:vx0kQMB00
>>98
市民の寄付金で建てた鉄筋の城や清正公の石垣もその同じ理由で守ってくれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況