X



【】「学芸大学」「都立大学」駅名変えなかった理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/10/30(火) 06:18:26.01ID:CAP_USER9
京急電鉄は9月21日から10月10日まで、「わがまち駅名募集!」と題して沿線の小中学生から広く駅名変更案を募った。

対象となった駅は、京急線72駅のうち、駅名変更を予定していないという26駅以外の全駅。
連続立体交差化によって駅と駅前広場が変わる「産業道路駅」の駅名を変更するとともに「一層皆様に愛され、沿線の活性化につながると思われるものや、
読みかた等が難しくお客さまにご不便をおかけしている駅」など数駅について変更を検討する――というのが京急の説明だ。

京急の駅名募集のニュースは世間の注目を集めたが、それは駅や駅名がいかに地域に根ざした存在であるかの表れともいえるだろう。

■大学移転後も変わらないあの駅名

すでに実態には合っていないものの、駅名はずっと変わらないままの駅がある。
東急東横線の「学芸大学駅」と「都立大学駅」は、どちらも大学名を名乗っているものの、現在はその名の大学が駅近くに存在しない。

学芸大学駅の近くには東京学芸大学附属高校があるものの、大学そのものは1964年に小金井市に移転している。
都立大学駅も、大学は1992年に八王子市に移転し、さらに名前も2005年に「首都大学東京」に変わってしまった。
遠く離れているため当然だが、都立大学駅は「首都大学東京」駅にはならなかった。

学芸大学駅はすでに半世紀以上前、都立大学駅も20年以上前に駅名が実態に見合わなくなったわけだが、何もせずそのまま残ってきたわけではない。
過去にこれらの駅名の変更が検討されたことがある。

東急電鉄は1999年、受験生などから「駅名が紛らわしい」という声が出ていたのを受けて、両駅の地元である目黒区民に駅名変更に関するアンケートを行った。
3分の2以上の賛成があれば変更する方針としていたものの、「学芸大学」の駅名変更に賛成したのは549名、反対は934名。
「都立大学」は賛成630名、反対436名で、変更は成立しなかった。
同年7月2日付の『朝日新聞』によると、「長年親しんだ駅名を変えないで」という声が多かったとのことだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181030-00246058-toyo-bus_all
10/30(火) 4:50配信
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:19:05.18ID:8eyKnvq20
両駅が開業したのは1927年で、現在の駅名になったのは1952年。学芸大学駅は「碑文谷」として開業し、
その後青山師範学校(のちの東京学芸大学)の移転に伴って「青山師範」、さらに学校名の変更によって「第一師範」となり、その後学芸大学駅となった。
都立大学駅は当初「柿の木坂」で、その後東京府立高等学校(のちの都立大学)の移転と校名変更に合わせて「府立高等前」「府立高等」「都立高校」、そして都立大学駅と変わっていった。

どちらも当初は地名を駅名にしていたが、学校の移転によって駅名の性質が変わり、その後は学校制度の改変に合わせて駅名が変わっていったのだ。

■駅名が地名のような扱いに

その点から考えると、1964年に東京学芸大学が小金井市に移転した際に学芸大学駅は「碑文谷」、
都立大学駅も1992年に大学が八王子市に移転すると同時に「柿の木坂」に戻すべきだったともいえる。

だが、長年のうちに駅名が地域の呼び名として定着し、地名のような扱いを受けることになると、「学芸大学」「都立大学」という名前が学校から離れてひとり歩きしていく。
今となっては、あえて地名となってしまった駅名を変えるのはよくない、特に必要ないという考えが住民にあるのだろう。

1999年6月2日の『朝日新聞』には、当時学芸大学商店連合会の会長を務めていた飯島勲氏の「連合会は四十年もこの名前を使ってきた。
イメージが定着しているので、変えないでほしい」とのコメントが掲載されている。

東京圏では駅名は実質的な地名であり、不動産の広告などでも「〇〇駅から徒歩〇分」といったうたい文句が大きく掲げられ、実際の地名より重要視されているといっても言い過ぎではない。
駅名が地域に根ざしている以上、学芸大学駅や都立大学駅のように実態に見合わなくなっていても、鉄道会社にとって駅名を変えるのはなかなか難しいことなのだ。

すると今回、京急が全線の多くの駅について駅名を公募した狙いはどこにあるのか……と考えたくなる。

京急に聞いてみると、「目的は沿線の活性化であり、より(地元の子どもたちに)沿線に興味を持ってもらいたいから」ということである。
「具体的に変える駅は決めていない。変えることで(地域の)活性化につながる駅の名前を変える」と方針を教えてくれた。

■沿線に興味を持つ機会に

京急は今回、他社線との乗り換え駅や公共施設・神社仏閣の最寄り駅など、公募で駅名を変更していない予定の26駅を発表しており、
告知でも、産業道路駅のほかに変更を検討するのは「数駅」であると明記している。
多くの駅を対象に公募はしたが、それがすべて変わるわけではない。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:19:34.03ID:8eyKnvq20
また、応募資格も京急沿線在住の小・中学生と限定している。「駅名公募」という大胆な企画は沿線を盛り上げることが狙いであり、
それを地元の小・中学生に限定したのは、将来の京急ファンを確保するためだろう。

都立大学駅の駅名の由来となった現在の「首都大学東京」について、小池百合子都知事は今年8月、同大学名を2020年度から再び「東京都立大学」に戻すと発表した。
背景には大学名が変わったことによる認知度不足などがあるという。
大学名にせよ駅名にせよ、アイデンティティの根幹であり、長くなじんだ名前を変えるのは難しいのだ。

そう考えると、東急が「学芸大学」「都立大学」の駅名を変えないのは、ある意味正しいことだ。
京急の駅名公募も話題を呼んだことで、対象となった子どもたちだけでなく、改めて多くの人が自分の住む地域やその地名、
そして駅名の意味や重要性について考えるよい機会になったのではないだろうか。
駅名変更を行う駅と実施日については、2019年春ごろに発表される予定だ。
0004砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/10/30(火) 06:19:59.40ID:CAP_USER9
【鉄道】が抜けていました すみません
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:20:43.95ID:UdTKFlmm0
大学ができるような郊外だぞ
特徴がないんだろ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:26:02.93ID:Qj+ggZ+s0
駅名の実体がなくなってしまったその他の例

向ヶ丘遊園駅 向ヶ丘遊園は2002年に閉園
花月園前駅 花月園競輪は2010年に閉場
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:28:53.85ID:vPrNwYiW0
元都立大学
元学芸大学
にすべきだろ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:31:22.12ID:pohR5rU70
>>9
向ヶ丘遊園の場合、藤子・F・不二雄ミュージアム前にしようと思ってるんだろうけど、
おそらくミュージアム側からの命名権名乗り出待ちかと思われ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:35:16.55ID:u4wESUOX0
>>11
元住吉駅は?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:35:53.30ID:YhKbgg8n0
都立家政も忘れないでほしい
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:35:55.58ID:YgjXoOCP0
女子大
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:36:54.63ID:X6a9K1VD0
>>9
花月園は正確には花月園競輪じゃなくて花月園遊園地の方だからな
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:38:17.09ID:aU6XXgl70
東急世田谷線松陰神社前駅を国士舘大学駅にするべき
地価下がる?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:39:04.74ID:mt6VgyCN0
また都立大学に戻るからよかったじゃん
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:40:11.70ID:Qj+ggZ+s0
行川アイランド駅 行川アイランドは2001年閉園

千葉県内のJR駅でも最も乗車人員が少ない
駅名変更以前に駅自体もはや不要かも
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:40:18.79ID:Hutgx+MQ0
小田急線の「大根」は「東海大学前」に名前を変えたけどな。大根は今でも作っているよ。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:41:10.77ID:idyxOZ6v0
YRP野比は変更対象に入らなかった
YRPが何なのか誰も知らないのに
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:41:51.64ID:YpNihAOt0
品川駅だって品川区じゃないじゃん
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:43:00.22ID:MVQHbGae0
行川アイランド駅「呼んだ?」
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:43:28.73ID:cS6Ol9qi0
地名は歴史を語る
あまりころころ変えない方がいい
学芸大学や都立大学がかつてそこにあったことが一目瞭然だ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:43:47.80ID:uwrOh9G00
多摩川園がなくなって多摩川園前
から多摩川に変わったね
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:45:20.81ID:pCKr3Rnx0
碑文谷や柿の木坂の方がいいと思う。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:45:26.20ID:l3U21R4I0
追浜は変えないで
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:45:57.33ID:g1rirYyF0
さっさと業平橋に戻せよ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:46:12.86ID:VAIRyjv90
うちの田舎にもバス停だが、昔、路面電車の車庫があってとっくに電車も廃止、
車庫も跡形すらないがバス停の名前は「車庫前」。で、地元民もそれで浸透してる。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:46:13.09ID:YpNihAOt0
東急はん多摩川園前駅は改名したくせに
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:47:02.45ID:pohR5rU70
>>29
あれは品川区の品川じゃなく、品川宿の最寄りって意味。
駅ができた当時は品川区ってなかったので。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:49:00.07ID:Qj+ggZ+s0
都立家政駅

駅名は東京都立中野高等家政女学校に基づく
学校の方は戦後の学生改革で共学化のうえ1946年東京都立鷺宮高校に改名
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:50:03.76ID:ES1UcMmI0
反対するのは将来のない老人だけ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:52:14.52ID:YpNihAOt0
舞浜駅は東京ディズニーランド前駅でよくね?
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:53:32.93ID:YpNihAOt0
バス停はかわいそうだよね
ネーミングライツでその度に変えなきゃならないから
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:55:24.73ID:0IBqrKIf0
箱崎九大前はどうなるかな?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:56:50.48ID:19vrfgUl0
田中は田んぼ無くなったら田無に改名しろよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:57:37.04ID:KdpjHy7V0
隣駅のホームの電光表示
「次の電車は学芸大学を出ました」
大卒の電車が来るぞ、低学歴者は三歩下がれ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:57:59.42ID:upRWN0rf0
アタマおかしいよね
学芸大も都立大もないのにそのままにしとくって
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:58:17.10ID:O0N1xEzW0
変えた方が経済効果あるのに
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 06:58:57.95ID:LgPt5yQZ0
そりゃ学芸大学都立大学のブランド駅名のままが良いに決まってると思ってたが
あの辺の住所って碑文谷と柿の木坂なのか
だったらそっちの方が更にブランド力あると思う
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:00:08.23ID:qNRFXWdn0
本庄早稲田駅も早大院はほぼ機能しておらず、かろうじてキャンパスがある状態

それともあそこは付属の本庄高等学院があるからいいのかな?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:00:11.40ID:pohR5rU70
>>45
命名権によるものなら、負担はクライアント側だから関係ないよ。
塗り替えとかアナウンスとかの更新費用とかもクライアント負担。
これはバス停に限らずスタジアムとかも同様。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:01:45.45ID:I+nn/0f30
モノレールだかに、中央大学明星大学とかいうわけわからん駅あるよな。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:04:35.68ID:0aoZcfvu0
碑文谷とか柿の木坂じゃどこだか分かんないよ。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:05:24.82ID:pohR5rU70
>>59
大昔のセンター競馬場前@京成を思い出した。
あの駅名、誤乗、いや誤降多かっただろな。中山競馬場へ行く人が降りちゃうの多かったと想像つく。
センター競馬場→中央競馬→中山競馬って。
ちなみにこのセンターってのは、船橋ヘルスセンターのことだけど。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:06:34.67ID:pohR5rU70
>>61
碑文谷は昔は有名だったけどね。
ダイエーの事実上の本店格だったから。
イオンになってからは、どういう扱いなのかは知らんけど。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:07:12.69ID:XQ7JcK9j0
青山一丁目 → 青山斎場霊園前
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:08:16.42ID:Qj+ggZ+s0
>>61
目黒区の地名の中でも有名なほうだと思うけど
特に車使う人にとってはおなじみじゃ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:08:23.62ID:BowHVqjz0
まあ京急だからってのはある
紛らわしいんだよな

あと蒲田の縦に並んだなっがーいホームは何とかならないかとは思う
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:08:49.54ID:2K6PmuRV0
都立大学芸大を元の場所に戻せ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:09:26.02ID:NvlasoQz0
これは碑文谷と柿ノ木坂に戻すべき話だろ。

詐欺的
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:09:36.45ID:0zD4xXcy0
20年まえくらいだったか
都立大に用事があっていったんだが都立大駅から外に出ても何もない
謝罪と賠償を要求したかったわ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:14:12.42ID:pohR5rU70
>>72
駒「沢」大学って駅名、駒沢公園と大学(名指しはしてない)との合成駅名。
だから、駒澤大学からは特にクレーム入ってないし、特定企業の宣伝とかとも言われてない。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:18:15.95ID:u1VIkFGC0
長崎市の路面電車は今年一斉に電停名を変更。慣れ親しんだ電停名のはずだが観光客の便を優先した思い切った対応だった。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:18:50.00ID:E3s4qlc50
吉祥寺とかもとっくの昔にあのエリアから消えてるのにしつこく名乗ってるしな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:20:20.53ID:l5XV0z1C0
都立大卒だが、都立大の名前に囲まれて生活したいから住みたいな。家賃は高いのかな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:20:53.23ID:EES/TiB70
百合ヶ丘も百合なんか一本もないぞ(´・ω・`)
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:21:00.08ID:HDQ4AiwJ0
都立家政駅は?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:22:01.38ID:L1oPxiGmO
逆に国立駅から名前を取った国立町(現在の国立市)の例もある
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:23:09.92ID:HDQ4AiwJ0
甲子園球場に行くのに甲子園口駅で降りたオレ。
あんなのフツー間違えるわ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:24:18.53ID:HDQ4AiwJ0
世田谷区でも京王線沿線は貧乏くせえ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:25:00.02ID:fNEHrf5U0
山形駅が本当に山の形をしてることはあまり知られていない
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:26:29.87ID:Qj+ggZ+s0
>>87
国分寺駅と立川駅の間にあるから国立駅というかなりいい加減な命名なのに
市名にまで昇格してしまったという
ちなみに西国分寺駅は武蔵野線開業までなかった
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:27:04.97ID:idyxOZ6v0
>>44
開通時にすら品川県でなく東京府だぞ
誰が言い出したかわからんが、品川県だったというデマがネット上に広まってるようだ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:29:18.60ID:HDQ4AiwJ0
>>59
〇〇予備校・中央大学駅前校な。
失礼な話だよな。明星大学じゃ資格取れないと思ってるのかねw
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:29:38.79ID:xgNiKWsO0
多摩川園は無くなってから何十年も駅名はそのままだったらしい。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:29:46.79ID:VO3JoMzm0
碑文谷とか柿の木坂の方が地名としては高級感がある。
学生の町という安っぽいイメージよりも。
0097test
垢版 |
2018/10/30(火) 07:30:05.25ID:/d8+vo2P0
柿の木坂駅は良いな

碑文谷駅よりは鷹番や五本木の方が洒落てると思う
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:30:15.19ID:adqI5xk80
名称を戻すようだが東京都立大学は「首都大学東京」なんて名前になって、響きがどんくさくなってしまった。関係ないはずだが宮台真司がいるのも、うさんくさく感じてしまう。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:32:02.56ID:Qj+ggZ+s0
>>89
夏に大阪駅にいったとき
甲子園口は甲子園の最寄り駅ではありません。阪神使ってねん
みたいなでかい掲示を見かけたぞ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/30(火) 07:32:24.68ID:94jIhrsGO
実は秋葉原も合っていない。秋葉神社があったことから名付けたらしいが、駅自体が千代田区で
千代田区側の方ばかり発展してるが、神社があったのはさらに上野寄りの台東区で、秋葉原の地名が
あるが台東区にある。本来なら外神田にしなきゃならないところ。
まあ末広町も江戸時代そこにあった地名を銀座線開業時に名付けたが町の名前自体なくなってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況