X



【富の集中がもたらす格差】スイスの2大銀行が本格的な調査結果を発表
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/11/04(日) 03:02:25.19ID:CAP_USER9
https://jp.reuters.com/article/global-billionaires-breakingviews-idJPKCN1N710T

2018年11月3日 / 00:20 / 19時間前更新
富の集中がもたらす「本当の格差」
Edward Hadas

[ロンドン 31日 ロイターBreakingviews] - スーパーリッチ階級のライフスタイルをのぞき見る「ウェルス・ポルノ」は、普段は思慮深い人の心も狂わせる。

数十億ドル、数兆ドルに上る富の描写に目を奪われ、過剰なまでに贅沢な浪費の物語に夢中になってしまうのは世の常だ。だが、超富裕層の台頭について、本当に重要なことは、胸がときめくような贅沢ではなく、富の集中が社会に与える影響だ。

ミリオネアやビリオネアが抱える資産の世界的傾向に関するレポートは、こうした話に熱中する人々にとっては格好のテキストだ。今はそんなレポートの「旬」と言える。スイスの2大銀行が先日、本格的な調査結果を発表。UBSは純資産10億ドル(約1120億円)以上、クレディスイスは純資産100万ドル以上の富裕層についての調査だ。

出てくる数字だけでも印象的だ。

UBSの試算によれば、純資産10億ドル以上を保有する個人は、世界で2158人存在しており、彼らの資産総額は8兆9000億ドルに達する。クレディスイスは、世界の資産総額は317兆ドルと、2000年の117兆ドルから増加しており、2007年以降、資産全体の約85%を最も富裕な上位10%が占めている、と指摘している。

こうした数字は幻想をさらにかき立てる。超富裕層(HNWI)向けの商品を扱う者はビジネスをなんとか成功させようと夢見るだろうし、経済的公正さを支持する者は憤怒を駆り立てるだろう。

だが、こうした富裕層に興味津々の人たちは冷静になるべきだ。

理由は2つある。第1に、こうした資産の大半は、かなり仮想的なものだ。クレディスイスは住宅や金融資産の価格上昇を「現実的な」プラスとして描写しているが、これは真実を歪めている。現在価格で現金化できるのは、一握りの人々だけだ。売り手が多すぎれば、あらゆる金融資産の価格は(そしてすべての富裕層の純資産は)下落する。

第2に、先進諸国においては、地道に中流層であることに比べて、富裕層であることの物質面での優位は非常に小さい。大量生産、福祉国家、ユニバーサルサービスの義務付けによって、誰もが同じ道路、電力、電話などを利用することができる。誰が運転する車でも同じ速度制限を守らなければならない。米国におけるいくつかの例外を除いて、医療はユニバーサルサービスに近づいている。人口の上位4分の3は、快適でそこそこの広さのある住宅で暮らしている。

もちろん、郊外の標準的な集合住宅に比べれば、富裕層の豪邸やペントハウスは贅沢だ。個人所有の島やプライベートビーチといった不動産は、市街地にある観光客向けの2つ星ホテルに比べれば、もちろん居心地が良かろう。だが、現実的な快適度の差はかなり小さい。今日の中流層が「大変」快適な生活を送っているのに比べて、超富裕層は「ものすごく」快適な生活を送っているという程度だ。
(リンク先に続きあり)
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 03:07:01.66ID:x8xmnQdz0
貧乏でいいってこと? (;;)
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 03:31:29.25ID:AKe2cZBN0
車も無いような昔だったら貧乏人が100人ぐらい集まったら怖かったけど
今は武器があれば貧乏人が100万人いても怖くないからな
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 03:31:32.38ID:JHc/+Ru30
>金融資産、親からの遺産、エリートとしての教育、
そして報酬をほとんど、あるいはまったくもらえないような仕事を引き受ける余裕があることで、
恵まれた富裕層は、社会的な優先順位を設定し、
倫理的な問題に関する合意形成を主導し、メディアを構築するという点で、桁違いの権威を手に入れている。

「労働が尊い」とか洗脳してるのこいつらw
「貧乏人に金を与えてもくだらないことに使ってしまう」とかいうけれど、
お前らは、私服を肥やすことに使ってしまうだけじゃないかw
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 03:39:10.97ID:wgquOVAh0
国から補助金を得たりする企業は、
他所の国へ行かないような誓約書か何かを
書かせればいいんじゃないですかねぇ。

地方自治体の場合でも、地元企業を優遇するだとか。

逃げてしまう可能性のある会社に
景気対策のお金を渡すのは無駄ですからねぇ。

政治家にしても、公約が確実に実現されるように、
可能な範囲で達成できるようなロードマップを作って、
それを小池さんのように何もしなかった時は、
すぐにリコールできるような誓約書を
書かせればいいんじゃないでしょうか。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 03:42:42.49ID:GMDJ/HmH0
いくら格差があっても革命は起こらない

富裕層が下から食い扶持まで奪い始めたら滅びの始まり
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 03:46:12.62ID:JHc/+Ru30
元記事をちゃんと読めよ
生活のレベルは、庶民とまぁ大して変わらない
庶民との大きな違いは社会への影響力
金で仕組みを曲げることができるということだ

スタート時点からもう有利な彼らは、
ルールやら常識やら、自分たちに有利なように書き換えられちゃうの
そんな一方的なゲームで庶民に勝てるのか
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 03:49:17.20ID:JHc/+Ru30
○庶民に勝てるのか
×庶民が勝てるのか
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 03:53:58.59ID:jZdg3FAo0
無制限に生産力上げると労働力欲しさに移民に派遣にブラックに税金払わん国際企業でてくるわ関税合戦、ブロック化するし。
計画経済、共産主義じゃ労働意欲もなくなって独裁化、社会が停滞するしどうせいちゅうねん
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 04:01:30.22ID:JHc/+Ru30
やっぱ戦争は起きるね
そこでグローバル経済が止まるし
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 04:21:44.73ID:hJxmbfta0
×富
○テロ資金
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 04:54:55.97ID:eJs6N7R00
今更騒ぐ事じゃない
ヒトラーが既に提唱してる
一握りの支配者層とロボット人間の社会になるとね
凡人の俺はロボット人間で全然構わないと思ったよ
偽りの自由を謳歌してればいいよ、何も問題無いね
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 05:02:33.69ID:JHc/+Ru30
>>19
あるんだよ
金持ちのエゴで、庶民がどんどん幅寄せられていく
どこで歯止めになるのかな
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 06:18:47.58ID:sZ6meuMh0
起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半

部屋の広さより、エアコンの有無の方が快適度に影響すると思う。
エアコンがないorエアコンの電気代が気になってつけられない奴は貧民
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 07:00:07.75ID:6rE2wrUY0
>>22
それを出来るだけ可能にするのがAIからのBI
もう既に始まっている
んで移民抱えたとこは既に負け確
可能な限り多くの頭脳を給付等でエネルギーを確実に与えて英知をかき集める方が今後は有利
集めた叡智を処理し反映させてくのはAIなのだから

一定水準の学力に文字読み書きに文化的な生活が安全に送れる環境に多くの自国民を置けた国が勝つって事
そうなると富に価値は無くなっていく
再び遺伝子的な才覚が見込まれていく
富を集める為の能力持ちが今の世界では優位になりやすいがそのせいで富を集める為の能力を持たない層を軒並み切り捨てているわけでありそこから生まれたであろう叡智もまた失っているのが今の現実

数ある才覚の中で富を集める為の能力の有無で全てが決まる比率が高すぎた結果が今の文明での限界点
その殻が破れるかが鍵だが給付とかする為には先進国民だけでまずは実験を始めるのが無難だった
途上国民もやろうとしたら現状不足するから
後は民度的な限界もあるから

けどこれを理解出来る人間が世界にはいな過ぎたようだな
途上国移民で先進国を軒並みグチャグチャにしてしまい先進国民だけでの安全確実な給付検証を行う事が難しくなり過ぎた

そして移民流入が唯一少なかった日本でも移民政策を急に決めたせいで国内が破壊し始める様なのでAIからのBIは完全に安全確実なプランを行う意味では破綻したと言える

現在の先進国の支配層の多くがあまりにも頭が悪すぎた
無能を世の中の上層部に付け過ぎてた毒が回っててAIからのBIというせっかくの崇高な叡智も彼らではまず実施不可能と思える

いくら叡智というアイデア泥棒を無能がしたところで運用能力が無い時点で無に等しいからな
んでそいつらは富を集める為の能力しか無いから運用は不可能

不純物込みで無理やりAIからのBIをしようとしたところで副作用の方が強く出て機能不全起こして逆に全てがあぼーんしても可笑しくないからな

まあ後はロスチャみたいな連中一人一人の「意識の問題」でしかない
本気でやる気があるのかどうかって事でな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 07:12:50.63ID:qKmSiOrj0
その超富裕層がお得意様の大銀行の発表だぞ
内容は肝心な本当の格差部分に一切触れず
むしろ富裕層への世間からの風当たりを和らぐように書かれている
そうしか読めないぞ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 07:43:16.03ID:obDalEQ30
でも実際金持ちの寿命が極端に長いかと言ったら
そんなに変わらん
本当の格差は大金を払えば臓器の入れ替えとかできるようになって
平均寿命が極端に違うようになること
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 07:45:05.30ID:TcVVWoOO0
スイスって人口少ないのに有名だよな
頭の良い国だわ
いち早く機械化に目を付けて時計を売っただけのことあるよな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 07:47:40.49ID:/5rl5A7f0
まあ、そうなんだろうねー

スマホの課金ゲーに大金使う人もいるぐらいだし
それがいい生活かと言われるとねえ・・
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 07:52:53.17ID:/5rl5A7f0
>>22
エアコンの有無だけじゃなく、部屋が広いと、じっさいにエアコンをつけてからあったかくなるまで時間がかかるじゃん
ファンヒーターにしても、燃料がその分かかるし
燃費は考えないとしても、灯油を入れる「手間」がかかる
そういうのがねー

近所で、倉庫をワンルームにしたものが売られてたけど、とてもそのままでは暮らせないという印象だったわ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 08:15:26.87ID:tASKtVSf0
全世界で一斉に資産税を作れよ!

富の集中は悪しかもたらさない
運の良い奴が儲かっただけなんだから

全世界の金持ちからは毎年資産の50%を
税金として納めてもらうようにするのさ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 08:45:35.01ID:XKO/p1+80
いざとなったら病院ごと買える人とでは安心感は全然違う
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 08:53:56.46ID:yayQnYT/0
八百長資本主義とインサイダー
トリクルアップ
パナマに脱税
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 08:54:53.70ID:N6muKjpj0
>>32
年収160万円あれば世界ではお前も上位10パーセントに入る富豪だよ
能力を遙かに越えた生活を享受している妬まれる立場だということを理解したほうがいい
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 09:01:59.52ID:ObvACuVh0
>>35
上位10%が7億人という話なんだろうけど、年収160万で上位7億人に入れるかどうかは微妙だな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 13:16:07.22ID:IMeP1lVV0
>>23
AIは、持ち主を豊かにするだけだぞ
お前は自分が購入した車を他人に只で使わせるかい?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 13:26:15.10ID:IMeP1lVV0
>>32
たから、そういう法律は富裕層が作らせてるっていうのが1の記事なの
この20〜30年、富裕層に有利なように法律が書き換えられてしまっている

どうあっても一般人が逆転できないようになったから、
富裕層は慢心して本音を出すようになってきた
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 13:30:36.27ID:IMeP1lVV0
>>35
‘その国のうちで上位’でなければ何の意味もない
年収160万円が、他所の国の仕組みを変えられるわけじゃないからな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 13:40:19.06ID:Wq2vpZJt0
他の人の何万倍もの金持ってても、何万倍もの満足感を得られる訳じゃない。
単に持ってる資産の数字がデカイだけ。
これじゃ金持ちじゃなくて数字持ちだよ。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 13:47:52.60ID:Hvn+GU6+0
無駄に金持っていると何も考えず悩まずに色々買ってしまうかもな
つまり考える悩むという行為が中流とは決定的に違う
しかも考えて悩んだ末の正解もあるわけだから
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 13:49:14.96ID:IMeP1lVV0
https://jp.reuters.com/article/global-billionaires-breakingviews-idJPKCN1N710T

金融資産、親からの遺産、エリートとしての教育、そして報酬をほとんど、
あるいはまったくもらえないような仕事を引き受ける余裕があることで、恵まれた富裕層は、
社会的な優先順位を設定し、倫理的な問題に関する合意形成を主導し、
メディアを構築するという点で、桁違いの権威を手に入れている。

富裕層の文化的な影響力は、彼らの政治力と切り離すことが難しい。
民主的な社会では、富裕層は資金と時間、
スキルを提供することによって望ましい政策を「買える」ことが多い。

富がもたらす特権に、市場価格よりもはるかに大きな影響を与えるのは「時間」だ。
富によるパワーを特に増大させるのが「相続」だ。
富裕層の子どもは、人々のリーダーになるように育てられ、
十分な時間と磨かれたスキル、
豊富な人脈を、慈善活動や政治キャンペーンに投じることができる。
労せずして手に入れた社会的ステータスが、彼らにさらなる影響力を与える。

現在のような環境は、UBSやクレディスイスなどが手掛ける資産運用ビジネス、
そして富裕層を熱烈に支持する業界全般にとって、好都合だということだ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 13:53:56.84ID:Xbt3GJlg0
>>15
トランプの関税が一人の気まぐれで「グローバル教に逆らう愚か者」みたいに言う空っぽ頭が多いけど
あれも大きな流れの一部でしかないからね

アメリカの1920年代の富の極端な偏りを正したのは
WW2で借金しまくって通貨発行しまくって仕事作りまくって資産を分散させたことだった

米中戦争は同じ結果をもたらすだろう
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 13:58:18.15ID:nckl3GWB0
家に2億、車・バイクに3億、生活費に5億で計10億円もあれば最高に幸せな人生になる、そんな何十億もいらないわ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 14:00:00.19ID:Xbt3GJlg0
>>44
車バイクに三億はまだ煩悩が捨てきれてないなw

操縦しやすさが世界最高の車も100万ぐらいで売ってたりするぞ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 14:10:04.43ID:Xbt3GJlg0
>>37
AI全盛時代には「個人所有」っていう概念が無くなる

それが旧人類には分からないだけだねw
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 14:35:39.31ID:IMeP1lVV0
>>46
そうだね
そのころには底辺は死滅しているって意味ならね
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 14:39:03.30ID:IMeP1lVV0
>>44
ところが資産は資産を生む上に、
本質は数字だから上限がないんだよ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 15:48:56.81ID:dhM+5uYf0
第一の理由は投資一年やらないと実感が涌かないだろうな板薄すぎて売れねえ、っていうの
第二の理由はなんだこれは金もってても例えばロリとやれるようになるわけじゃねえよってことか
一生無労働でいけるラインのみしか存在してないと思うけどなあ
民間人初の宇宙旅行行けました!とかそんな行儀のいい使い方しても面白くねえ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 15:59:56.56ID:Xbt3GJlg0
>>47
財産とか資産っていうのもせいぜい1万年の歴史しかないんだよ
狩猟部族社会じゃ持ち運びできるものしか貯めておけなかったんだから
定住して何かを貯められる農業が始まったのがせいぜい1万年前だ

AI時代っていうのはそれに等しい大変動になるんだよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 17:41:37.54ID:hdG8Hv6C0
>>40
カネ自体が抽象的概念だからね。紙とか金属とかに固定されているうちは
まだ、物質的側面があったが、キャッシュレスになればただの情報に過ぎない。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 17:45:16.59ID:hdG8Hv6C0
>>44
資産が億を超えたら、個人の生活とは関係のない話になってくる。
後はタダの数字遊び。その数字に面白いように踊る人間ばかりに
なってしまった現代社会。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 19:20:25.08ID:xQ30QZa60
>>51
なるほどデータを消失させるんだなw
徳政令
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:54:10.17ID:G1PIzm7X0
>>24
ほんこれ
気持ち悪い富裕層擁護エセ記事
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 22:13:27.09ID:xQ30QZa60
>>24
>現在のような環境は、UBSやクレディスイスなどが手掛ける資産運用ビジネス、
>そして富裕層を熱烈に支持する業界全般にとって、好都合だということだ。
ってあるんだけどw
0058↓1の記事の要約
垢版 |
2018/11/05(月) 14:50:12.76ID:5/DAaZcF0
https://jp.reuters.com/article/global-billionaires-breakingviews-idJPKCN1N710T

金融資産、親からの遺産、エリートとしての教育、そして報酬をほとんど、
あるいはまったくもらえないような仕事を引き受ける余裕があることで、恵まれた富裕層は、
社会的な優先順位を設定し、倫理的な問題に関する合意形成を主導し、
メディアを構築するという点で、桁違いの権威を手に入れている。

富裕層の文化的な影響力は、彼らの政治力と切り離すことが難しい。
民主的な社会では、富裕層は資金と時間、
スキルを提供することによって望ましい政策を「買える」ことが多い。

富がもたらす特権に、市場価格よりもはるかに大きな影響を与えるのは「時間」だ。
富によるパワーを特に増大させるのが「相続」だ。
富裕層の子どもは、人々のリーダーになるように育てられ、
十分な時間と磨かれたスキル、
豊富な人脈を、慈善活動や政治キャンペーンに投じることができる。
労せずして手に入れた社会的ステータスが、彼らにさらなる影響力を与える。

現在のような環境は、UBSやクレディスイスなどが手掛ける資産運用ビジネス、
そして富裕層を熱烈に支持する業界全般にとって、好都合だということだ。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 15:10:51.87ID:5/DAaZcF0
>>633
今の政治に不満があって払いたくないというのはあるでしょ
原発とか、モリカケとか、オリンピックとか、誰も責任取らないし強欲だし、
腐敗ぶりに本当に呆れた
国民には重税課しておいて、外人には唯で使わせてる
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 14:01:33.26ID:SdYaBeE90
>>58
今の便利で自由な時代にこんなエスタブリッシュになりたい奴がどんだけ居るのか。
慈善事業や政治キャンペーンでリーダーシップを発揮したい奴らは勝手にやらせときゃ良いとしか思えん。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 14:04:17.33ID:F48uwTZL0
安部みたいな無能がなぜ権力を持てるのか。

「アメリカのネオナチ軍事財閥」
「ジャップの皇室」

この二つの血を引いてる混血猿が、安部晋三。

やつの権力の源泉は、この血筋。

表向きの血縁関係は嘘だらけ。

そう奴には白人の血も入ってる。

それだけの話。

もちろん朝鮮、中国の血も入ってるだろうが
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 15:07:12.53ID:ziawJxP70
>>60
外国に逃げちゃう小金もちには不要でも、その国の支配層には必要だよ
自分たちに有利な政策をとっても、下層を懐柔できるように

外国に逃げちゃう小金もちは、移住先の政策が変わったら慌てることになる
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 16:32:57.31ID:2fFvS0VZ0
>>60
典型的な家畜人の言い草だな。太らせて食う。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 17:04:40.96ID:AvlgN/kZ0
>>12
ルールを書きかえても、どこの国にもヒャッハーはいるからかわらね?
無敵な人っていうか
まぁ、無敵な人は大抵頭悪いから、金持ちが誘導するように自分より下しか攻撃しないけどな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 17:37:16.27ID:ziawJxP70
>>64
食えてる場合にはヒャッハー(革命)は起こらない

だけど革命して社会を壊すのは簡単でも、作るのは大変
たいていは次のボスの座を狙って世は乱れるし、
弱ってるところ(領土、市場)を外国が狙ってくる
経済は混迷、市民は貧困、難民がおきる
原因を作った金持ちはそのころには国外逃亡
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況