X



【コスト】鉄がより強く、軽量に〜アルミ部品への流れ止まるか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アルカリ性寝屋川市民 ★
垢版 |
2018/11/22(木) 22:23:07.64ID:CAP_USER9
先進技術で開発される軽量の高強度鋼が、アルミニウム導入の流れを止めるかどうか注目されている。

世界各地での燃費基準強化を受け、自動車メーカーは軽量化につながるアルミニウム部品を積極的に使うようになったが、鉄鋼各社も黙ってはいない。AKスチール(AKS)はオートモーティブ・ニュースに対し、2021年までには自動車メーカーが最新の合金を使うようになり、早ければ19年に使えるものもあると述べた。

今後投入される鉄鋼は、アルミより強く、コストがか低く、ほとんど同じくらい軽いという触れ込みで販売される見込みだ。米国では前政権が定めた厳しい燃料基準を現政権が緩和しようとしており、自動車業界にとって燃費よりコストの方が重要になる動きも見られる。

AKSによると、メーカーにとって費用対効果が最も高いのはパワートレインとバッテリー分野で、そこに低コストの鉄鋼を選択することが最適の解決法になる。

鉄は長年にわたって自動車部品の主役であり、現在も車1台の約55%を占める。アルミは約10%だが、自動車研究センター(CAR)によると使用量はこの3?5年で増加している。

フォードはトップセラーの「F-150」ピックアップ・トラックでアルミ車体を導入したが、状況は再び変化しつつある。

トランプ大統領は8月、新車の燃費基準を25年までに企業平均で47マイル/ガロン(mpg)に引き上げるという前政権時代に決まった規則を、20年以降は37mpgで据え置く案を発表し、鋼鉄およびアルミニウムの輸入制限も発動した。

AKSのカーク・ライクCOOは、鉄とアルミの費用対効果が再び注目されると見ており「部品の一部はアルミから鉄に戻るだろうし、鉄が使われている部品の大部分がアルミに変わるのを食い止めるのではないか」と話した。



U.S. Frontline 2018年11月20日
http://usfl.com/news/121234
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/22(木) 23:49:12.14ID:YCYJCw8+0
どうせ日本車の日本仕様は溶接抜かれて
グニャグニャというオチだろw
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/22(木) 23:49:12.48ID:jVDYrxnm0
アジアなら軽自動車は売れるよ
800ccに上げて、もう少し丈夫な車体にした方が
いいかもしれないが
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/22(木) 23:50:56.64ID:XmVg/Y1U0
よくよく考えたら釣り道具は最先端の素材を使ってることが多かったな
マグネシウムダイカスト、カーボン、アラミック、チタン、炭化ケイ素(SiC)
次はマグネシウム合金の時代かな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/22(木) 23:51:41.67ID:ePHs9P840
カーボン系のもっといい材料作れないのかな
CFRPみたいな癖の強い素材じゃなくて
樹脂みたいに成形・掘削可能なやつ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/22(木) 23:52:50.09ID:sDVO+O4O0
>>100
お前がな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/22(木) 23:55:25.15ID:sDVO+O4O0
このニュースはコストを下がられる鋼を素材に使いたいって記事な。
軽く出来ると言っているのは、
構造的な工夫で、同程度の強度を保つことで、従来より軽量化させるってだけね。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/22(木) 23:59:01.62ID:JTdkC+fK0
軍艦でもアルミ化が進んでるからビール飲んでリサイクルに努める
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/22(木) 23:59:51.71ID:LDJtafP10
>>111
高張力鋼の使用はメーカーによって露骨に差があるよね
ホンダが進んでるっぽいけど
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:02:33.06ID:E5Vptpd20
>>111
コスト的に考えて、鍛造(熱間)はどうかねえ。
鋳鋼は自動車部品の小物では切削過程でもコストが嵩む。
たぶん、鍛造に近い複合プレスだろうね。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:06:33.37ID:mD2oPWjD0
結晶構造の体心立方格子から原子を2〜3個ぶっこぬくことで軽い鉄が出来ました!
みたいなトンデモじゃあなかったんだなあ。まあ鉄鋼材料ってユーザーの側がプロ
ばっかだからオカルト的な文言に騙されたり勘違いしたりする人なんていないか。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:09:42.93ID:CwKr0eBF0
安い鋳造製のアルミホイールって重たいね、純正のスチールホイールの方が軽い。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:11:08.27ID:yqmvrjvD0
発泡スチールを作ればいいのだよ。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:12:15.25ID:f0B0tEKk0
>>97
アルミ合金よりも比重が軽い金属を多めに使った鋼の合金じゃないと
軽くはならないってことだね
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:12:37.41ID:xjnQXdn60
食品工業界隈は、ほぼステンレス一択なんだよな。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:15:24.51ID:E5Vptpd20
>>119
それはもう鋼ではないな(笑)
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:18:13.06ID:7aTqjwSu0
アルミは電力の缶詰って40年ぐらい前に習ったんだが、今もなのかな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:19:57.04ID:E5Vptpd20
>>124
発電所を自前で持ってる位だよ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:25:46.65ID:66BOp+nF0
問題は錆び 腐食があるから鉄はあれなんだよ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:26:08.39ID:tZrg2Fv40
引張強さ(比強度)だけ高くてもヤング率(比弾性率)は殆ど変わらんからね。
最終的にはそこがネックになる。
もし比強度・比弾性率・加工性・コストの面で
既存の金属材料より良い材料が出来ればブレイクスルーだけどね。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:27:41.66ID:FYaZiDE50
缶コーヒーで導入してくれたらわかりやすいかもな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:28:49.48ID:E5Vptpd20
>>123
ならないと思うよ。フレーム構造のクルマなんて大量生産に向かないしね。
自動車はモノコックボディ全盛ですぜ。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:29:17.72ID:VD/SvW+80
日産リーフも新型で外装がアルミからスチールに変わったね。
そして見事に重くなってる。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:29:27.12ID:7e6ewkbc0
アルミも入ってこないし中国のくず鉄も来ないんだからいけるんじゃねーの?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:35:24.87ID:oPyIx21e0
軽量よりも錆びない鉄を発明した方が凄そう
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:35:55.31ID:E5Vptpd20
>>127
今の自動車では、溶融亜鉛メッキが普通だからね。
錆は永久保証している自動車メーカー多数。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:37:09.30ID:tZrg2Fv40
>>130
樹脂こそモノコック製法に向いてるがな。
しかも紫外線や加水分解とかの劣化で耐用年数を簡単に決定できるから、
買い替えさせたいメーカー側にとってはうってつけじゃん。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:41:17.16ID:E5Vptpd20
>>136
>樹脂こそモノコック製法に向いてるがな。

おいおい。
(笑)
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:47:21.74ID:hZWI68eX0
>>115
部材によるけどフレームだと冷間じゃない?
スプリングやボルト類を想定してたなら申し訳ないけど
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:49:52.19ID:E5Vptpd20
>>140
鍛造は冷間だろうね。
で、鍛造的な複合型プレス成型で軽量化&大量生産。
そんなところだろう。
まあ、プレスの金型が大量生産に耐えられるかは知らんが(笑)
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:52:09.02ID:tZrg2Fv40
>>138
ん?繊維強化樹脂でモノコック構造はメジャーだろ?
あれも現状ではシート使ってるから手間がかかるけど、
繊維を樹脂に混ぜ込んで射出成形で強度出せるようになれば問題無くね?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:53:39.76ID:dWVmgFLz0

★ お楽しみタイム

2020年東京オリンピックの泣ける歌

「東京ルーザー 〜 2020年のオリンピックを」

 『東京ルーザー  オリンピック』
 ↑
 これで、ユーチューブ検索

 きっと、泣けマス

(新宿、渋谷、上野、浅草、下北沢、池袋、銀座、原宿)

 ↑
以上8ヶ所の東京都内の地名が、歌の歌詞に登場します
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:55:38.54ID:E5Vptpd20
>>142
大量生産の自動車に採用するのか?
フェラーリのF1カーでも作るの?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 00:58:23.29ID:E5Vptpd20
>>142
シート?
ウエットカーボンなんて使うのか?(笑)
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 01:00:12.07ID:tZrg2Fv40
>>144
だから射出成形で強度出せるようになれば、って書いてるじゃん。
そこらへんは複合材料の研究になるんだろうけど。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 01:00:14.93ID:pRhjTFSk0
飲料用の缶と同じだな
一時期はアルミが軽くてもてはやされていた
軽い鉄の缶が作られるようになったらまた鉄に戻った
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 01:04:09.32ID:E5Vptpd20
>>147
ドライカーボンではなくて?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 01:05:47.97ID:jp641TWQ0
どうせデーター改ざんされてばったもん掴まされるんだ
薄い物は危険がいっぱい
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 01:06:33.91ID:E5Vptpd20
>>147
で、自動車のような大量生産品のモノコックボディにスチールではなく、樹脂を使うメリットって何かな?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 01:06:59.04ID:wyi9d5rX0
一応最強の鉄としてほぼ完全な純鉄というものがあるけど
地球上では100%の鉄は無理なんだよな。恒星での核融合でしか作れない
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 01:12:16.37ID:E5Vptpd20
>>153
え?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 01:13:24.34ID:KgUDS3Kv0
アルミは錆びるしな(´・ω・`)
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 01:15:38.33ID:gwtqW34n0
鉄のように粘り強くて破断しないのが求められるんだな車とか

アルミやチタンやマグネ合金はそこんとこ弱い気がする
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 01:18:24.60ID:Rom4UNe10
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、高強度鋼だよ
  |  ω |
  し ⌒J
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 01:19:44.83ID:m13ltAob0
でも鉄って錆びるじゃん
ステンレスだと割れやすかったりするし
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 01:58:21.49ID:nzoWQcK80
鉄はデザインの自由度が高いし、同じ強度ならアルミより薄くできる。
薄い方が結局曲げ応力やたわみ、疲労などで有利な局面が多いのだ。文字道理曲面作る時の話な。

木より竹が強いとするときの理屈やぞ。厚みがあると曲げると切れるってのは知っているよね?
鋼鉄も薄板の積層膜素材や網状の繊維素材とすることでなんかできんやろか?しらんけど

発熱で変形を予防出来たらすごいと思うんだけどな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 01:58:30.04ID:tIPTPjR/0
>>128
その点アルミは厚さで曲げ剛性を稼げるのな。伸び縮みの方は鋼板の方がマシだけど。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 02:35:14.08ID:uqxuEkuK0
>>32
いまもごまんとあるよ 主流じゃないけど

クロモリはアルミだったらガツンガツンってくる衝撃が
コクンコクンってなってマイルドだけど
加速性っていうの?素材がパワーを吸収しちゃってなんかあんま好きじゃないわ。
近所の買い物用って感じだわ

カーボン>アルミ>クロモリって感じだわ俺の中で
アルミは突然破断するので3年乗ったらヤフオクとかネットで処分してる
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 02:41:09.76ID:4aZfpwLf0
よくわからん
エロい人おしえて
鉄の合金のがアルミより軽くて丈夫になるとは思えない
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 02:42:57.79ID:kuZ/HhdC0
>>113
お前は一体何時の知識で言っているんだ?
それは35年前までの話で、
日本の護衛艦ではつゆき型護衛艦の8番艦からは鋼製である。
それにアルミ合金は熱伝導率が高く、
日射熱による電子機器への悪影響が指摘されたほか、
1975年の米巡洋艦「ベルナップ」の衝突事故の教訓もあり、
はつゆき型護衛艦の8番艦からはアルミ合金の使用は中止され、船体構造はすべて鋼製とされた。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 02:43:06.56ID:xQhQ1Z2n0
高張力鋼をどこまで使えるかで変わってくるけど、加工が厄介だからなぁ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 02:44:13.35ID:5aq3daBx0
鉄と炭素は、飛び切り有用なカメレオン元素だからな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 02:45:41.86ID:5aq3daBx0
>>164
鉄合金は、壊れた時直しやすいのも大きいのよ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 02:51:16.47ID:vhAuQCtw0
昔はアルミボンネットだったインプレッサWRXだが先代は鉄ボンネットだよね?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 02:54:37.55ID:NfvidWBG0
>>100

朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれている。

サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンスト被ったみたいな朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は
朝鮮人がいつもやってる汚い手口だからな。

韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレてるから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやってる


【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
http://itest.2ch.net/hayabusa3/test/read.cgi/news/1341579948/
.
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 03:02:49.96ID:7ECSl2Ci0
昔のドイツ車の乗り味は分厚い鉄のボディの感触で
今はなかなか味わえなくなった
乗り味重視なら鉄のボディが最高
アルミボディとか軽いだけで乗り味がクソ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 03:05:35.73ID:vhAuQCtw0
軽いというのは運動性能や一体感は得られるが走りの質感や高級感とはまた別だもんなあ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 03:06:55.23ID:+d1h6Kwr0
鉱石の本見てると鉄と混ぜて強くする素材って色々あるんだな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 03:08:13.80ID:4aZfpwLf0
調べてみたけど
アルミは重さも強度も鉄の三分の一ぽい
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 03:11:18.65ID:7ECSl2Ci0
あと高張力鋼鈑多用も乗り味がクソになる
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 03:13:46.81ID:4aZfpwLf0
ボディがガチガチでもフニャフニャでもパワーを上手く路面に伝えられない
粘り強いのがいいのか
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 03:15:27.95ID:6dcNXuNO0
文字通り鉄の塊の旅客機作れ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 03:19:10.03ID:BAYutJUz0
よし
ぢゃあ車のボディくらい紙で作ろう
(トラバントを見ながら)
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 03:44:27.62ID:vhAuQCtw0
昔、サーキット走行用に軽自動車持ってたけどロールケージ入れてフルスポット増ししてガチガチに固めたら
全く曲がらない車になったな(デフと足回りのセットである程度改善はできるが)
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 04:02:39.44ID:eg6DCZdi0
アルミは錆が止まらないで奥まで進行する
アルミはどんなに小さい力でも金属疲労を起こしてやがて破断する
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 04:05:45.09ID:XYsFH+A40
軽量化と耐食性を兼ねるならチタンと鉄のクラッド鋼でいいじゃない
コスト高くなるだろうけど量産すればなんちゃら効果でいけるいける
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 04:09:48.12ID:veT0d4B60
鉄人が空を飛ぶのも納得ですわ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 05:53:58.81ID:7/3YsgK20
大麻で作ったバイオプラスチックまだか 鉄の10倍の強度があって
原価はタダ同然 
鉄やアルミ、クソ高いカーボン殺しになる
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 05:57:18.80ID:7/3YsgK20
鉄になんか混ぜたものがステンレス
アルミもなんか混ぜて腐食などせんように出来んのか 
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 06:13:53.04ID:gnD94N4Z0
高張力鋼、いわゆるハイテンって奴だわな。
強度があるから薄く出来る。薄っぺらだから軽い。軽量のアルミと対抗出来るって寸法。

んでも、加工屋泣かせなんだわな。このハイテンって奴は。
強度があるから、なかなか曲がらない。プレス加工しても狙った形に仕上げるのがかなり難しい。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 06:14:51.36ID:4aZfpwLf0
>>189
板金できない?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 06:20:59.84ID:gnD94N4Z0
板金は、有る程度の形まで直したらパテで整えて終了だからダイジョウブ。ただグチャグチャになったのを
引っ張り板金しようとすると、板厚が薄いから割れたりする。そうなるとアウトだわな。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 06:32:44.90ID:f/rqe8cD0
最新技術はまず軍事転用
より軽い銃とか作られるようになるのかな?
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 07:06:10.15ID:YoBwr9MG0
>>192
あんまり軽くても口径がでかいと反動受け止めにくそう
あと重みないとブレるだろ
軽い銃にウエイト付ける本末転倒な事になりそうな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 07:47:04.33ID:E5Vptpd20
鋼では、強い≠硬い
鋼で強いと言えば、じん性が高くないとね。
硬いだけならタングステンカーバイド鋼があるけど。。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 07:51:27.82ID:XYsFH+A40
>>188
ステンはニッケルじゃね?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 07:54:04.16ID:wN8fEzM/0
べランダの柱や柵はほとんど鉄からアルミになった
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 07:55:17.28ID:MdBoLY+w0
>>178
今は炭素繊維かマグネシウム合金かって時代
アルミニウムなんて重いのとの競争レベルじゃ使えない
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 07:56:04.78ID:V8b/9nB20
鉄はアルミの約3倍の比重なんだから軽くしようとするなら薄くするしかない
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/23(金) 07:58:51.22ID:dnyOUdkt0
採掘技術が上がってもっと深くまで掘り進めることができれば
日本国内からでもダイヤや石油が獲れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況