X



【明太子】大手の「ふくや」、同業の「鳴海屋」を買収

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プティフランスパン ★
垢版 |
2018/11/29(木) 23:04:49.79ID:CAP_USER9
2018年11月29日 19時44分
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15667705/

 めんたいこ製造大手のふくや(福岡市、川原武浩社長)の持ち株会社、かわとし(同)は29日、同じめんたいこ製造の鳴海屋(福岡市、北島将三社長)を買収したと発表した。

 工場を集約したり、材料を共同で仕入れたりして、コスト削減などを進める。

 かわとしが27日付で鳴海屋の全株式を取得した。取得金額は非公表。贈答用などめんたいこの需要が減る中、人手不足などの課題もあり、連携して対応する。両社の社名やブランド名は維持し、合併予定もないという。2018年3月期決算の売上高は、ふくやが約150億円、鳴海屋が約25億円だった。(田幸香純)
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:05:29.26ID:gWAgohdU0
知るか
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:06:10.82ID:pU4RVssd0
明太子(ミンタイツ)
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:07:21.97ID:KNHS8STW0
>>1
人出不足だろうから人材だけだろうな欲しいの
後は時期を見て「ふくや」に統一、集約だろうね
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:08:31.83ID:dyqNMX0y0
「鳴海屋。そちも悪よのう。」


「いえいえ、お代官様ほどでは・・・・。」
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:09:18.67ID:tJLYpR2B0
ふくや>>>>越えられない壁>>>ふ○さや
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:09:44.67ID:I1fZouxE0
福岡そだちのばあちゃんが言うにはふくやが昔の福岡の味だそうだ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:10:34.24ID:bsr6pcyo0
ふくやが有名すぎて残すメリットが無いと思う本州人であった。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:10:42.76ID:s3Px6Ef80
うちはいつもお歳暮はふくや
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:11:54.90ID:skv64jFO0
福岡では、ふくやが売上一位、全国だとかねふくが東京進出してるから一位
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:11:59.76ID:zL5xLonM0
明太子の消費は減ってるの(・・?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:12:54.59ID:FYf1rF/l0
>>1

唐辛子は日本から韓国に渡った。
韓国は、当時「倭辛子」と呼んでいた。

因みに日本には、1500年代に、
ポルトガルの宣教師の手によって唐辛子が渡って来た。

唐辛子の「唐」は、
中国の唐の事ではなく「外国」という意味。

当時は、唐辛子を胡椒と呼ぶところもあり、
南蛮胡椒、番椒、唐辛子と呼び方が様々だった。

わかったか?チョン。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:13:23.82ID:7UF3pvwo0
ふくさやはどんなレベルなの?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:14:00.08ID:funa8SPo0
辛子明太子って表記してるところのしか買わない
明太子だとただのたらこ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:15:14.37ID:qlZUtRnO0
金福(キム・ポ)1912〜1985
実業家
明太子の最大手かねふく創業者
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:17:51.60ID:Dp9j7Xvc0
工場集約て、、、一番個性がきえるっちゃないと??
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:19:23.95ID:ZwWe9uea0
ノーマネーでフィニッシュです
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:19:40.36ID:RvRlZojL0
>>17

たしかに。
あのランチで出てきてた
チューブ明太食べたい

だが、中洲市場から撤退した
むかいのからし明太が最高だった。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:19:56.63ID:P+RjKKGn0
おぉ 鳴海屋か
福岡に行ったときの土産に明太子買ったな
高級そうな包装で喜んでもらえた
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:21:02.33ID:funa8SPo0
>>24
そんなの買わねえよ
虎杖浜の取り寄せてる
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:23:50.55ID:n/zVXJUu0
北海道から運んできたタラコに味付けして売ってんだよな
それであんな高価格を維持してるのがすごい
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:24:32.47ID:DAjvszYH0
昔のあごおとしは美味しかったけど、ここ最近は味落ちたよな、
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:25:11.96ID:qIMUfun60
>>14
かねふくってチンポしゃぶりの氷川きよしがイメージキャラクターなんだよな
『僕のめんたいこ』
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:25:40.14ID:NlEF62fy0
>>21
なるほど、朝鮮人は唐辛子好きだから辛子明太子が生まれたのね。納得。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:27:24.14ID:FzVCqBbr0
福太郎はめんべいとか明太和えとか美味しい
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:27:44.91ID:mm8EYIxO0
ふくやとかスーパーでも売ってるから
わざわざ福岡土産で買うもんじゃないよな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:29:04.83ID:kwr8uS1X0
>>24
今主流の辛子明太子である、
漬け込み型の辛子明太子の本場は日本だぞ。

まぶし型の辛子明太子を
韓国が本場というのなら理があるが。

その画像の明太子は、まぶし型の辛子明太子なの?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:29:42.58ID:TfrG/BS50
毎朝ふくや方面に自転車で向かってる中国娘達を見るが、明太子作りのアルバイトなんじゃろう。違ってたらゴメン! いやいや、謝るには及ばんよ。誰しも間違いは犯す。大切なのは失敗から学ぶことじゃ。ちなみにワシは明太子は好かん。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:30:27.82ID:XyX0Zkt00
昔小倉に親戚のおばちゃんがいた
ふくやの明太子送ってくれてたなあ懐かしい
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:33:36.83ID:cm6eIz8q0
韓国にも明太子があるけど。韓国の明太子も美味しいよ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:37:07.27ID:XyX0Zkt00
>>47
ひよこ饅頭なら一緒に入ってたけどなあ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:41:01.65ID:y566z90L0
数少ない朝鮮起源の文化 >明太子
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:42:34.09ID:uaVU1NoK0
明太子はおいしい けどちと高い
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:43:35.85ID:kwr8uS1X0
>>44
東福(かねふく)は最初は、蛸の加工をしてて、

ふくやが漬け込み型の辛子明太子を開発して、
販売した後に、辛子明太子業界に参入したんだよな。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:44:00.76ID:0RJsXzmP0
帰りの福岡空港でトイレ我慢したり走ったりして急いで明太子買って
羽田着いてモノレール乗って
浜松町に着いて
初めてホームにふくやがあることに気づいた
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:45:16.59ID:1Pnmx2Vr0
福太郎は明太子とめんべい、どっちがもうかってるんだろ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:45:19.43ID:0RJsXzmP0
初めて福岡行くときは
大量の明太子で熱々のごはんをわっしわし食べたい!
と思っていたけど
あっちじゃそれが出来る店ってあんまりないのね…
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:47:02.90ID:kwr8uS1X0
>>53

現在の主流の辛子明太子である
「漬け込み型の辛子明太子」を発明して生んだのは日本だからな。

「まぶし型の辛子明太子」は朝鮮が発明したが。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:49:15.71ID:gfQCADAV0
>>42
知名度上がって通販とかやりだすとダメだね
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:51:12.52ID:XJHONvzX0
>>50
ひよこ買うなら、ちゃんと飯塚まで行って買え
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:52:29.81ID:vM4aKsGV0
やま屋はもう無いんですか
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:55:35.14ID:5Gl5KWMB0
ξ´・ω・`ξ 元々…っていうか、1970年代でも「塩たらこの失敗作、
黒ずんだりで半腐れなゴミをチョンが再生した、日本人は口にすべきでは
ない代物」が辛子明太子だし。福岡でも真っ当な日本人家系の者は
決して口にしない、あれは本当に汚物よん。

平成元年か二年に、モツ鍋と共に帰化チョン系の変なのが猛プッシュして
全土に普及してしまった汚物。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:59:04.65ID:kwr8uS1X0
>>55
中国もロシアも
明太魚やминтай(ミンタイ)って呼ぶし。

朝鮮が起源なのか?

そもそも「明太子」は、日本独自の呼び方で、
韓国は「明卵(ミョンナン)」って呼ぶし。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:02:50.77ID:2lATqr0c0
そもそもスケソウダラなんて獲れる産地じゃないはずなのになんで名物なん?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:05:30.79ID:x69J8OFR0
>>42
ξ´・ω・`ξ 「塩たらこの失敗作や腐りかけを引き取ってやるニダって?乾燥させて
フリカケにもできるし、たらこ入りパスタソースやマヨネーズも知らないのか?
鱈の買い付け段階から、きちんと自分でやれよwお仲間の香川者に頼めばwww」
な話になって10年を超えてるし、真っ当な日本人は明太子なんて食べないかんねぇ。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:12:55.64ID:tv//eBGS0
>>73
スケソウダラの卵の漬け込み型加工品が開発されて、
誕生した地が福岡だからじゃね?

栃木で開発されて生まれてれば栃木名産になるし、
スケソウダラの産地で開発されて生まれてれば、
その産地の名産になってた。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:17:14.97ID:x69J8OFR0
>>73
ξ´・ω・`ξ 元々はオニイサマの一族が「樺太の工場から九州に、
貨車ごとスルメを持ち込んだ」のが始まりだわん。そのついでに
"北海道の昆布や北海の珍味(塩たらこ等)も欲しい"な要望も
足されまくって、福岡の飯塚辺りに半腐れな北海の珍味が
テンコ盛りになった事もあったと。

「スルメや昆布等のカビは、熊本からの出稼ぎ者らが亀の子束子で擦って落とし、干し直す」
「半腐れの塩たらこは、鰯に挟んだり刻み昆布と合わせて煮たりして加工品に」なんてのが
九州の食のデフォだったっ。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:18:44.99ID:tvdGxKm60
たらこに唐辛子をまぶしただけのものでそんなに旨いことはない
B級グルメ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:21:51.04ID:oi8vsymq0
>>7
mサ屋はカステラ屋の老舗だろ!
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:27:32.27ID:qg6ZFUAt0
漬け込み型は、意外と手間とコストかかるから他の地方では採算があいにくい
安く作れてもナマモノだから需要もないと厳しいからな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:29:17.17ID:t3i0JWve0
>>32
僕のめんたいこ(意味深)
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:34:45.30ID:x69J8OFR0
>>78
ξ´・ω・`ξ B級グルメですらないわん。
「1970年代中頃から三越の北海道物産展で置かれ始めた"北海道の塩たらこ屋が作る
明太子"以外の物は、2002年頃まではほぼ汚物」なのが事実で、今も福岡の真っ当な
日本人家系の者は絶対に口にしないから。

もつ鍋と辛子明太子の話を振ると、顔をしかめるのが本物の福岡県民で生粋の日本人よん。
あんな汚物の話を振られて喜々とするのはチョンだわ。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:43:59.72ID:1Uxnvsxd0
きくやはどうした きくやは
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:46:03.00ID:j6B7kz/r0
>>55
釜山に住んでたふくやの創業者が始めたからな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:47:53.29ID:36qT/HaS0
最近は朝鮮産ばかりで
未熟卵があたりまえになってるな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:49:51.67ID:045j6fvS0
>>81
めんたいこってじょせいきの比喩なんだけどね
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:51:44.90ID:Aa0IQzKR0
明太子と言えば福岡のイメージだったんだが、何か茨城行ってからブレてきたw
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 01:04:53.25ID:G+/+/5Hn0
マン臭い子なら知ってる
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 01:05:36.88ID:x69J8OFR0
>>86
ξ´・ω・`ξ 北海道のまともな製品でも、原材料はアメリカ産で
一腹2500円程度だから、もう買う気にもなんないっ。

「なんだこれ?舌に当たる粒の感触がゴロゴロしてるし、微妙に生臭い」
な外れを引く事が増えた1986年頃から、塩たらこを買う回数はどんどん減ったなぁ。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 01:11:21.47ID:WOuUIdeD0
鳴海屋の北海道産ぷちぷち明太が好き
爺のこだわり
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 01:15:55.94ID:5/YBkRCP0
>>73
華丸がふくや創業者を演じた
「めんたいぴりり」が映画化されるから
それを見るといいよ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 01:20:33.29ID:AtDGTnAo0
数の子を明太子みたいにした商品て無いのか、食ってみたい
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 01:31:02.13ID:UuuRWMSV0
明太子は弘商が一番ウマイ。
1グラム10円越えて糞高いけど。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 01:35:37.26ID:x69J8OFR0
ξ´・ω・`ξ 鳴海屋さんは福岡でも別格だったお店。正式に会社を創業する以前から、
原材料のたらこは汚物ではなく、徹底温度管理した素材しか卸されてなかった特別な会社。

たらこ職人は北海道の元屯田兵直伝であり、明太子は「塩たらこを、熊本のあご出汁と
北海道羅臼昆布出汁の混合液に漬ける。七味唐辛子は後でまぶす」なマジキチ仕様だったわん。
北海道の塩たらこ屋でも絶対に勝てない、九州の金持ちや一流料亭、高級温泉旅館向けの仕様だったっ。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 02:47:24.14ID:2HScpCeQ0
北海産のスケトウ鱈っこをトンガラシに漬けただけ、こげなもんで商いって
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 03:19:22.30ID:t3i0JWve0
>>87
マジレスされましても
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 03:49:06.24ID:hMzzLJG90
大洗に工場あるよね
見学も出来る
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 07:07:21.57ID:w+SqpjJ50
>>100
出来立て試食出来るし、でっかいおにぎりあるし。
明太子ソフトは笑えるけどリピートしようとは思わなかったw
あとガルパンのエリアからは微妙に離れてて不便。客層が違うけどいつも混んでる。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 12:53:35.69ID:w3M6nEOy0
>>16
夏目三久の番組の言ってたのとはちょっと違うな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 00:33:49.50ID:ZAcSh75c0
ξ´・ω・`ξ >>16なんぞはモロに半島香川倭寇土人の捏造話だから放っときぃ。
「讃岐誉(さぬきほまれ)がアジアの唐辛子起源説」って奴で、平井卓也までが急に
辛党を名乗り、何にでも持ち歩いてる一味唐辛子をぶっかけて食べてるのも
プロパガンダの一環。本国のチョンよりもエベンキ族の血が濃いキチガイ共は、
西日本の他の府県をマジギレさせてフルボッコになったのに、全く懲りずに
歴史を捏造し続けるっ。

卓ちゃんはそれほど嫌いじゃないから、もう少しマトモでいて欲しいんだけどねぇ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 00:39:35.14ID:tuVkL0jK0
>>18
カステラの福砂屋と混同してない前提で答えるが、明太子業界では130位くらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況