X



【研究】絶対音感に優れるが相対音感が弱い日本の音楽学生/新潟大学の国際比較
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/12/09(日) 22:12:14.32ID:CAP_USER9
新潟大学の宮崎謙一名誉教授を中心とした日本・中国・ポーランド・米国の国際研究チームは、音楽専攻学生を対象とした絶対音感と相対音感の国際比較研究を行い、日本の学生は絶対音感の能力が優れている反面、相対音感の能力が弱いことを明らかにした。

決まった周波数に対応する音の高さをとらえる能力を絶対音感といい、ある音階をもととした音の高さをとらえる能力を相対音感という。

本研究では、日本・中国・ポーランド・ドイツ・米国の音楽専攻学生1,000人余りを対象に、絶対音感テストと相対音感テストを行った。その結果、音楽大学で正確な絶対音感を持つ学生の割合は、日本では6割近くいたが、他の国々ではずっと少なく、中国では1/4、ポーランドでは1割程度だった。一方、同じ音楽大学で正確な相対音感を持つ学生の割合は、中国では1/4、ポーランドでは7割を超えていたが、日本では1割にも達しなかった。

この結果から、日本の音楽学生が絶対音感は優れているが相対音感が弱いこと、逆に欧米の音楽学生では絶対音感はほとんどないが、相対音感が優れていることがわかった。

この背景には、日本独特の社会的状況と、それに由来する音楽教育がある。人間は個々の音をばらばらに聞くのではなく、音の流れの中で音の高さを関係づけて聞いている。つまり、音楽で本当に大切なのは絶対音感ではなく、相対音感であると言える。ところが日本では、絶対音感を音楽的に価値ある能力だとする見方が広く受け入れられ、社会通念に近いものとなってしまっている。

ここから生じた日本独特の絶対音感教育と、歪んでしまった相対音感(ソルフェージュ)教育を見直す必要があることを、本研究結果は示唆している。

https://univ-journal.jp/23895/?show_more=1
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:38:55.45ID:uFGUqRsN0
絶対音感持ちは相対音感つかないんじゃないの 
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:38:59.38ID:MGHN5P730
ていうか長調なら何の音かわかるけど
短調になったらわからなくなるのはなぜなの?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:39:36.62ID:x9j1dR7U0
>>85
1音だけ器具使って調律すればいいだけ
あとは相対音感で全部わかるわけよ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:39:52.38ID:3ZKR+o4M0
やっぱ歌って踊る全員で作り上げるのデンマーク、ポーランド、スコットランドエリアじゃん
多分>>80がデカそう

日本はそれがない
元はひとりで楽しむ、発展したらなんかお遊戯会みたいに聴かせるとか自己陶酔とかそっち方面
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:39:57.45ID:Bf0EQBhf0
関係ないけど

ドレミファソラシ
黒黄緑茶 青赤白

だよな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:40:26.44ID:YAH8MbZi0
>>17
逆にいうとピアノ以外の楽器では相対音感ないと困る。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:40:40.00ID:z7kzNsGf0
>>78
本当に音感の物凄い奴は「10Hz高いド」とか当てるぞ。
実際に音源から聞き取れる音に完璧なドレミが殆ど無い以上ドレミで当てて喜ぶような奴、なんとなく同じ音を再現すればいいと思っている奴には
多分永遠に絶対音感は理解できない
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:41:16.08ID:1BSy/zgU0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
..
.96+97
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:42:02.61ID:qcwOGy/e0
意味ないじゃんw
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:42:04.11ID:tKXONskY0
>>84
近いものだろうけど、絶対音感は幼少期でなければつかないといわれてる
俺は絶対音感はないが、ある曲をよく聞いているうちに「ド」の位置だけがわかるようになった
他の音程はわからないが、相対音感はある
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:42:12.07ID:YAH8MbZi0
>>24
倍音を聞いてそこに合わせるのはなかなか難しいよ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:42:19.17ID:tjt/ZQnF0
>>109
だから何Hzとかまでになると覚えないと無理じゃねって事
でもずれてるのはわかるよ
調律のずれも弦何本ずれてるかまで当てられるけど周波数なんか知らんがなw
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:42:40.68ID:wNu7yYkq0
極端な話
移調して演奏すると、別な曲かと思ってしまう。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:43:12.57ID:MGHN5P730
>>107
そういう意味ではなく長調だとドミソでわかるけど
短調になるとそれがわからん。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:43:30.95ID:PpVtUG/J0
>>116
あー、自分もあるな
カラオケでキー下げるとなんか違和感覚える
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:43:42.28ID:Q6Ia9rth0
>>106
共感覚とはちがうけど、自分の場合は
たぶん幼稚園の時のピアニカの鍵盤ごとに貼ってあった色つきシールの色が基本になってる。
あとは同じ音でも調や和音構成で違う色に感じる
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:43:45.36ID:YAH8MbZi0
>>65
移調楽器だと絶対音感は邪魔。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:43:47.78ID:SBtakapQ0
そもそも相対音感がないってのがどういう状態なのかわけわからんな
二つの音のピッチ差を指で数えて3度ですとか4度ですとか答えるのか
だとしたらメジャーコードとマイナーコードの違いすら瞬時にできないレベル
0123相場師 ◆lXlHlH1WM2
垢版 |
2018/12/09(日) 22:44:12.60ID:TAMnxf6G0
絶対音感者は言語と同じ脳で音楽を処理する仕組みになっているから、
私が感じているような感動を味わえてないんじゃないかな。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:44:18.17ID:RUqYk0V70
強い 弱い
優れる 劣る

統一しなさい
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:44:19.74ID:t+D7taKJ0
ドレミファソラシドってメロディを聞いて、それを半音上げても(任意の音程上げても)
またドレミファソラシドって認識できるのが相対音感。
半音上げたらド#レ#ミ#ファ#ソ#ラ#シ#ド#て聞こえちゃうのが絶対音感。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:44:30.52ID:0M9gVG680
やっぱ日本人って発音といい音感といい音痴が多いんだろうな
まぁ発音は演歌とか日本民謡とかなら外人より上手いけど
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:44:31.12ID:tjt/ZQnF0
>>118
あー
それは勉強しないとわからないとおもわれ
中学校の音楽レベルで習うと思うけど
それ理解できた?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:44:41.69ID:x9j1dR7U0
相対音感は小さい頃に母親と一緒に歌うなどで身につく
歌うことは身体能力の一部でもあるのでそれも含めて小さい頃に

音痴の人は子守唄を歌って貰ってないのかなと思ってた
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:45:18.82ID:OTyrxONL0
歌は相対音感
ピアノは絶対音感があると有利
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:45:33.04ID:YAH8MbZi0
>>109
そこは「ヘルツ」じゃなくて「セント」だろ。
耳がいいやつでも音の高さをヘルツで呼ぶことはしない。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:45:39.20ID:MGHN5P730
>>128
楽典は苦手でした。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:45:48.44ID:fbY898ZQ0
 まあ、日本人は語学の発音とかでつまづくわな。英語でも中国でも。
そのままトレースしてもつうじないんだよな。 
 自分もそうだがオンチ率とかもたかそう。 日本語に音楽的な要素がくみこまれていないとおもう。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:46:19.84ID:5994lfTl0
>>63
俺はそうだぜ。自分で聴いてて気持ちが悪いし、ビックリする。
だから楽器を弾いたり吹いたりするのが好きだね。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:46:57.37ID:VbRbztNT0
>>23
黒と白の間が足りないよね
作曲はしないけど夢で見た曲を再現するときあれー?って
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:47:18.28ID:PpVtUG/J0
>>133
滝廉太郎の「花」とか合唱させられるじゃん
ああいうのでもダメかね?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:47:23.69ID:3cn9E8i80
>>117
飲み会は必ず出るのに二次会カラオケを避けて通る社会人生活の苦し悲しさを想像してくれ
俺もおにゃのことワイワイやりたいわい
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:47:26.37ID:MGHN5P730
>>137
ピアノ教室ちゃうん
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:47:43.66ID:RFYAHYrz0
物体までの距離は正確に言い当てるけど、他の物体との奥行きの差が一目で分からないみたいなものか
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:48:35.25ID:YAH8MbZi0
>>122
絶対音感が強くて相対音感ない人は移調譜が読めないことあり。
吹奏楽編曲で移調されると演奏できないんだってさ。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:48:38.93ID:YhJZxcmN0
意味が分からない
絶対音感があるなら2つの音を比較できるはずじゃないの?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:49:03.87ID:n4/2YuI/0
Aの音が440Hzなら正確に分かるが
432Hzとか基準の音が違ってくると正確に音程がとれないということだろう
つまり融通が利かないってこと
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:49:10.06ID:0M9gVG680
>>137
キッズは絶対と付くと凄いものだと思うから
絶対値と相対値という概念は学校からだし
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:49:20.86ID:Q6Ia9rth0
絶対音感がある人の中でも、ドレミの音階に縛られてる人と、縛り無く使える人ははっきり分かれるとおもう。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:49:26.68ID:z7kzNsGf0
>>115
それが解るから物凄いしワケわからんのだよ。それにドとレの間に何Hzの差があると解れば以後はHz違うかなんて1Hzずつ覚える必要がない。
Hzでさえ音の高さを表現するの為の指標でしかない。先にも言ったが多分君には理解できないよ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:49:43.23ID:lHOIPZel0
絶対音感って平均律の奴隷じゃね?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:49:43.93ID:tKXONskY0
>>122
言葉で言うと、絶対音感があるというのは完全な日本語なら日本語ネイティブで
細かいニュアンスまで完全に読み取れる、しゃべれるということでしょ
じゃあ相対音感はというと、意味はちゃんと分かりますよとかしゃべることはできますよ
でも、アグネスチャンみたいに訛りは取れませんよみたいな感じじゃないの
まったく音感がない人にとっては、知らない言語を聞いてもチンプンカンプンなように
音楽を聴いても気分が悪いだけってことだろう
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:50:09.95ID:airpfQg80
鈍い方が快適だろうな
複数の雑音に対して強くなる
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:50:14.66ID:YAH8MbZi0
>>135
ピアノやバイオリンだけやってた人にはいる。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:50:16.42ID:gKcWNh1j0
俺なんか未だにドレミの意味が分からん
どう考えてもドレミなんて音には聞こえないだろ
全部同じで音で高さが変わって音が細くなるみたいな感じにしか聴こえないわ
音感なさすぎw
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:50:46.49ID:1KMScO4D0
先天的音楽機能不全ですけど呼んだ?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:51:03.40ID:3MRwVCip0
アレンジャーとかは、絶対音感あったら便利。
演奏家は相対音感の方が大事に決まってる。
そんなん、楽器とか声楽やってりゃ誰でもわかる常識だけどな。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:51:18.53ID:+SACkn2J0
これは民族的な器質も起因してんじゃねえの?
画とかで見ると目の細いアジア的な視線からすると彫刻や洋画にみられる
3D的な視点が苦手な一方、森羅万象を単純化した2Dに落とし込める分ディフォルメは得意
みたいな物が仮にあったら、洋の東西の棲み分けにも繋がりそうだし興味深いもんだけど
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:51:24.18ID:PpVtUG/J0
沢口靖子や中山忍のように音階にない音程で歌える人はある意味尊敬するw
ああいうの、絶対音感の人にはやっぱり拷問なんだろうか
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:51:32.12ID:Q6Ia9rth0
>>149
日本だと完全にそうだろうな
弦の人であっても
だから海外で音感が悪いと怒られて苦労する人が多い。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:51:39.00ID:dhhP8zbl0
セカオワのサオリがネタで、駅の発車チャイムを即興でピアノで弾くのをやってたな。
ああいうのは絶対音感がないとできないだろ。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:51:54.56ID:4qqv+4oM0
ハ長調ならCがドになって誰でも
ドレミファソラシドと音階を歌える

本来ならヘ長調でFがドになるはずなのに
なぜか音階をファソラシドレミファと歌う人がほとんど

相対音感を身につけるんだったら
Fからドレミファソラシド
どのキーでも出だしはドレミじゃないとおかしい
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:52:06.62ID:wlZh9NXxO
そんなもん持ってたとして音楽やる上で優秀かどうかは別問題だろ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:52:12.80ID:bW/6WAoS0
>>148
基本的に譜面だと半音ずつしか落ちないのにそこをまた細分化って必要なくね?
そこまで行くと音に敏感な人になるだけだと思うぞ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:52:13.14ID:z7kzNsGf0
>>157
そりゃ、何となくで生きてきた結果じゃないか?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:52:16.17ID:0G3XP6YI0
日本の教育は何でも要素に分解して個別の能力を極める方向に行くからな
音楽に限らず美術でも日本人の美大生はデッサンだけは写真のように上手いけど作品は小さくまとまってしまっていて個性がない
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:52:29.41ID:5994lfTl0
しかし、この辺の相対音感ってのはどれくらいの話?
絶対音感があれば、とっさに基準から引くって感じだけどそれなら相対的に判るよ。
ただ全部2Hz上がってますとかは無理だわ。何故か下がってるのは気持ち悪いからすぐ判るけど。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:52:53.75ID:ma5bDWR10
ヨーロッパ人はコーラスでハモるときに純正音程でハモるらしいな
日本人は平均律音程でしかハモれないので美しいコーラスにならない
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:53:00.84ID:Q2w0A7pp0
過敏な絶対音感持ちの音楽家って打楽器のピッチをどう思ってるんだろう
温度変えるくらいしかチューニングのしようがない楽器もあるし
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:53:16.49ID:YhJZxcmN0
まあ、色を見てRGB値が正確に言えるからって、イラストが上手く書けるわけじゃないだろうしな、そんな感じか
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:53:20.21ID:VbRbztNT0
>>13
2ミリ分高いと管の長さで示してくれた先生もいた
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:53:34.93ID:tjt/ZQnF0
>>165
>>148は論理破綻してるから聞くだけ無駄
覚えもしないで何ヘルツまでわかるとか言ってる時点で嘘
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:53:38.52ID:N+B8/32r0
俺は逆に絶対音感は無いけど相対音感はそこそこではないかと思う
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:53:47.29ID:914R8Ic70
>音の流れの中で音の高さを関係づけて聞いている。つまり、音楽で本当に大切なのは絶対音感ではなく、相対音感であると言える
些か強引すぎるし国家、言語間での美意識の差異について触れられてもいない、
論文内容については見る気も起きないな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:53:48.76ID:YuVP9tD+0
カラオケでキーいくつ変えても、イントロない曲でもすぐ歌えるのは相対音感か?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:53:51.16ID:AyzThoLp0
弦をやるには絶対音感は必要ない。
響が一番。
かつてロストロポービッチが
最近の学生は平均律で(弦)楽器を
弾くとこぼしていた。
純正律で弾くから響きが綺麗なわけで。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:54:33.72ID:YAH8MbZi0
>>144
平均律で1つ1つの音の音程を覚えてるから、
和音合わせができなくなる。

A=440Hz以外だと気持ち悪くて演奏できないって人もいる。
最近のオーケストラは響きの良さから、ピッチは上げ気味。
合奏はできない人になる。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:54:34.64ID:3ZKR+o4M0
>>173
だから勉強マンなんでしょ
楽しくない
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:55:10.21ID:A+sPCyN10
>>68
>人間には、音の色が見える人々が居るんだそうな。

KOKIAは絶対音感と共感覚を持っていて
色で作曲してるとか言ってたわw
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:55:19.01ID:q/An6sfd0
>>85
弦楽器の人は基本、絶対音感持ってるよ。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:55:19.32ID:MGHN5P730
>>168
?ピアノのほうが楽器任せで演奏中にピッチまで気にしてないのでは?

てか絶対音感の人は何調までなんですぐ分かるのか教えてくれ
全部暗記してるの?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:55:28.98ID:3reJTDcZ0
譜面の書き起こしとか、譜面見てメロディ口ずさむとか、全く出来ないんだけど、音楽聴いて「ピッチ高くて気持ち悪い」と思うことあるんだよね。
あるいは人の歌聞いて「ピッチばっちり会ってるジャン」とか。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:55:49.31ID:x9j1dR7U0
>>150
なんかそれ全然違うと思う
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:55:51.63ID:SBtakapQ0
例えばどんなキーでもこのコード進行はカノン進行ですねって一瞬でわかるところを
わからないような人のことなら、なるほどそういうことねって思う
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:56:01.65ID:YAH8MbZi0
>>165
現代曲だと微分音があるので。
絶対音感にこだわる人は微分音が許せない。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:56:16.91ID:PpVtUG/J0
>>181
相対だろうね
絶対音感だと原キーに縛られるはず
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:56:40.24ID:s8Y/og7l0
このスレわろた

絶対音感の定義が全員バラバラw
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:57:11.52ID:z7kzNsGf0
>>177
ミとファの19Hzの間の違いすら無視できるんだろ。お前はその程度だ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:57:29.74ID:x9j1dR7U0
>>155
アレンジャーは相対音感大事でしょ
作曲要素必要だから
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:57:38.97ID:N+B8/32r0
>>181
イントロ無い曲でも歌えるなら絶対音感も持ってんじゃないの
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:57:53.14ID:ZxapJwaJ0
絶対音感弱くて、バイオリンとかどうすんだよ。
ピアノは調律氏がちゃんとしてくれれば、あんま関係なさそうだがw
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 22:58:30.34ID:PKcfRlUE0
一人でピアノ弾くのなら絶対音感が必要。
日本でピアノを流行らせたヤマハが悪い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況