X



【研究】絶対音感に優れるが相対音感が弱い日本の音楽学生/新潟大学の国際比較 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/12/10(月) 06:18:07.61ID:CAP_USER9
新潟大学の宮崎謙一名誉教授を中心とした日本・中国・ポーランド・米国の国際研究チームは、音楽専攻学生を対象とした絶対音感と相対音感の国際比較研究を行い、日本の学生は絶対音感の能力が優れている反面、相対音感の能力が弱いことを明らかにした。

決まった周波数に対応する音の高さをとらえる能力を絶対音感といい、ある音階をもととした音の高さをとらえる能力を相対音感という。

本研究では、日本・中国・ポーランド・ドイツ・米国の音楽専攻学生1,000人余りを対象に、絶対音感テストと相対音感テストを行った。その結果、音楽大学で正確な絶対音感を持つ学生の割合は、日本では6割近くいたが、他の国々ではずっと少なく、中国では1/4、ポーランドでは1割程度だった。一方、同じ音楽大学で正確な相対音感を持つ学生の割合は、中国では1/4、ポーランドでは7割を超えていたが、日本では1割にも達しなかった。

この結果から、日本の音楽学生が絶対音感は優れているが相対音感が弱いこと、逆に欧米の音楽学生では絶対音感はほとんどないが、相対音感が優れていることがわかった。

この背景には、日本独特の社会的状況と、それに由来する音楽教育がある。人間は個々の音をばらばらに聞くのではなく、音の流れの中で音の高さを関係づけて聞いている。つまり、音楽で本当に大切なのは絶対音感ではなく、相対音感であると言える。ところが日本では、絶対音感を音楽的に価値ある能力だとする見方が広く受け入れられ、社会通念に近いものとなってしまっている。

ここから生じた日本独特の絶対音感教育と、歪んでしまった相対音感(ソルフェージュ)教育を見直す必要があることを、本研究結果は示唆している。

https://univ-journal.jp/23895/?show_more=1

■前スレ(1が立った日時:2018/12/09(日) 22:12:14.32)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544361134/
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 00:31:51.55ID:8kHF5aC10
絶対音感も相対音感も、ピンからキリまである
両方鍛えて、研ぎ澄まして使いたいときに使って至福の幸せを得る

これが最も贅沢な音感の使い方
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 01:35:17.61ID:mdV790pL0
>>433
ピアノ協奏曲も独奏曲も全部気持ち悪い?
>>434
絶対音感って鍛えるものじゃないよ、自然になっちゃうものだし、あっても無くてもかまわないもの。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 03:55:23.99ID:O0C9eHHh0
>>396
ピアノ専攻でも調による響の違いを感じないって人いる。

シャープ系は華やかな感じ、フラット系は柔らかな感じ、

ってそりゃほんとかいね?
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 07:23:26.15ID:EVqVEv/60
>>425
一瞬ローリン・ヒルとロバート・グラスパーの話かと思ったら、立場が逆だったw
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 07:26:08.64ID:EVqVEv/60
>>437
自分の場合、シャープ調は寒色系、フラット調は暖色系、増えていくにしたがって中間色に
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 10:16:48.52ID:mdV790pL0
>>437
ピアノ専攻で調による響の違いを感じない人って居ないと思うよ、なにかしら感じる筈。
まず、練習始めた幼少から調によって指使い、手の形、が全く違う→雰囲気が全然違う。
そうしてそれに響いてくる音が加わってくる。
もちろん、同じ調でも違う曲ならまったく印象違うのだから
♯系はすべて華やかとかそういう固定観念はありえないけどさ。
たとえば、黒鍵のエチュードと、それを半音上げてほとんど白鍵で弾いた曲(超難しい)とか
「エェ??」という位違う曲に聞こえるよ、
聞いた感じは個人的感想だと、黒鍵の方はしっとりしみじみで、白鍵の方は開けっぴろげで走り回ってる感じ。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 10:24:29.96ID:pWJBg04w0
>>440
猫踏んじゃったを白鍵で弾いてもイメージなど変わらん。

管弦楽→吹奏楽編曲時に原調にするのが一時期流行ったが、響悪いだけだった。

威風堂々の管弦楽版と吹奏楽版(どちらもエルガー自身作編曲)
モーツァルトのオーボエ協奏曲とフルート協奏曲2番で劇的な違いを感じてるの?
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 10:32:33.20ID:pWJBg04w0
ラプソディーインブルーの冒頭のクラリネットソロをA管で吹かれたところで何か変わるか?
A管で実音通りに吹かれた方が響きが悪そうだ。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 11:44:58.48ID:xWSjNuMr0
人が楽器を操るよりも
楽器に操られるように人が育ったのが絶対音感
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 02:16:48.86ID:0d8iFebG0
>>441
猫ふんじゃったも、他の曲も違う調で聞くと雰囲気違う。」
で、2行目 「原調にすると響悪い」→調によって響きが違うって意味じゃないの?

個人的感想だが
調の違いを感じるのはピアノ曲、 管弦楽はあまり感じない、声楽なんてプロでも「半音上げて」とか当たり前だし。
ちょっと考えたけど、これは平均律と純正律の違いではないだろうか?
ピアノは平均律で固定されてるから、調によって印象が違うのではないだろうか。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 05:33:21.86ID:VnIHazfV0
外国は音楽教育でもピアノ以外から入る子多そうだから
その違いかな?
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 05:37:17.94ID:+x6OCfRt0
簡単に言えばリズム感がないということか?

ピアノの国際コンクールで
日本人は指はよく回るが、個性がない(上手いが誰が引いてるのかわからん)
ってよく言われてるけど、それか?

それ、ピティナのせいw
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 05:39:55.16ID:VnIHazfV0
リズム感とは全然違う話
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 05:42:33.50ID:lCu2lfEE0
周囲の声や音を聞けるのはかなりの手練れなんだろうね
中高年音大卒生の自主発表会に行ったことがあるが
全員が我こそはと曇った声を張り上げるだけで
全体の音はピアノ伴奏も含めてガチャガチャに汚かった
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 05:44:19.26ID:x7SfseQE0
ピアノの調律は絶対音感でもなければ相対音感でもない。
2音を同時に鳴らして含まれる共通倍音が干渉して発生する唸り(ビート)の数をコントロールしている。

>>434
平均律は唸りがどの和音(オクターブ以外)でも発生するように調整するから。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 05:46:02.48ID:+x6OCfRt0
絶対音感って音の精度のことだろ
特に和音で例えばドミソと同時に弾いたら
ドとミとソと聞き分けられる
耳コピーするには絶対音感があれば非常に優位


相対音感はよくわからんのよね
例えばドを基準に何度離れてるかわかるってことだろ
それが演奏などにおいて何の役にたつのか?
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 05:49:16.27ID:VnIHazfV0
耳コピも相対音感だよ
複数の音を比べるのは相対音感の範疇

絶対音感は単音について
比較がない状態で、判断する能力
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 05:51:12.04ID:+x6OCfRt0
>>452
絶対音感は単音を性格に聞き分けられる
相対音感は和音を聞き分けられるということか?
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 05:51:55.08ID:gjIm9cJI0
>>218
確かに。前々から気づいてた。
音楽教育がピアノ中心だから、そもそもピアノの人は調音なんて気にしない。
年1回調律師にやってもらってるから、ピアノの調音が絶対値だと信じて疑わない。
弦楽器やってるとそうはいかない。
「ドがドと聞こえることが絶対音感」だと勘違いしてる人が多すぎる。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 05:52:39.44ID:KP0HoN5J0
>>444
むしろ各音のセント値(平均律は常に半音が100セント)がまちまちな純正律の方がキーによって響きが違うような気はするが
だから純正律は移調が困難だと言われてるんじゃないの?
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 05:53:55.80ID:fUkYPHJ90
>>444
吹奏楽は倍音と運指の関係で調が変わると響きが異常に悪くなることがある。
H-durが滅多に出てこないのはその為。
管弦楽よりも顕著。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 05:54:57.90ID:KP0HoN5J0
>>456
俺もキーで印象が変わるのは倍音成分が変化するのが大きな要因だと思う
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 06:00:01.21ID:VnIHazfV0
相対音感はまず和音を塊で鑑賞するので構成する音どうしの離れ加減や感覚が分かるし
自分の楽器鳴らしながらその音がどれだかわかる
楽器と比べないとキーがどれだか微妙

絶対音感は和音を聴いて楽器と比べなくてもそれを構成する単音一つ一つが何だかわかるが
その和音のデザイン自体は鑑賞してない
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 06:07:18.89ID:eE/B2NPB0
何事も慣れだよ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 07:19:19.82ID:sHTgmgoR0
ピッチが低めで演奏された曲が気持ち悪い人っているのだろうか?
中島美嘉、高中正義など
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 08:16:16.15ID:H8BlBd1C0
>>459
>その和音のデザイン自体は鑑賞してない
だから映画音楽で映像に合った音楽を作れる人が少ない。調和って事。坂本、久石、故・芥川くらい。演奏コンクールで優勝しても伸びない人が多い。自分の音を作れないから。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 08:18:36.13ID:YtdJx/h30
長き生き残ってる作曲する歌手の人って
やはりこういう特殊な耳の良さ持ってる
ものなのかな 松任谷由実とか中島みゆきとか
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 08:24:47.58ID:lDS2kQmo0
>>462
440や442で慣れちゃってるからね。
最近では435とかで演奏してるのも多い。ヒーリング効果があるらしい。
知らんけど。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 08:37:28.69ID:DzeiT8tb0
ピアニストやオルガニストで、ちゃんとした修行をした人なら、
たとえば歌曲の伴奏をしたときに、歌手が一度あげてとか、
半音下げて、とか言ってきたときに、移調して弾く事ができるだろう。
バイオリンは同じ弦楽器だが、オペラ歌手が半音下げて歌うときは、
フィンガリングで対応して伴奏をつける。
ところが、長唄で「一本下げて」と言われたら、三味線は
フィンガリングで対応するのではなく調律自体を下げる。
こういうことを江戸時代から繰り返してきたんだから、
西洋人と日本人の音感とか、調性に対する理解とか感覚が
違うのはあたりまえなのよね。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 10:16:44.98ID:mSgiVZV60
>>266
一々長い

レス不要
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 11:31:06.94ID:0d8iFebG0
>>466
歌曲伴奏できる人は、初見と移調が素早くできる人だよ。
歌手って6曲くらい持ってきて「明後日やるからよろしく」で当日その中から一〜二曲やる。
そういう人が多い。
それと「一度あげて」は無い。度数だけでは音が決まらないから。
完全1度は同じ音だし、増一度は半音違う。

酷い話を聞いた事があるよ
伴奏上手い友人がリサイタルの伴奏受け持って、何度か合わせてから本番になった時
歌い手が最初のレシタティーボで半音下がって歌い始めて、死ぬ思いで半音移調して合わせて弾いたってさ。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 12:56:15.77ID:6mhbd5810
相対音感持っているけど絶対音感がないって子供の頃音楽の先生に言われたわ
確かにどの音階からもドレミの歌を歌えるが、適当に鍵盤叩かれて「今のは?」って聞かれても「シラネっす」としか言えない
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:04:17.81ID:KWZbeT8l0
固定ド
絶対音感の有無にかかわらずハ長調以外やイ短調以外の長短調、調性によらない楽曲の譜面上のドをドと読む
移動ド
調性音楽に限るものでハ長調以外の長調もドレミ、イ短調以外の短調もラシドに読み替える
この能力の向上は調性音楽が持つ機能の習得にもつながるし、移調楽器の読譜の助けにもなる

絶対音感
基準音を与えられなくても音名が分かる程度のものから自然音の楽音の置き換えも可能なものまで精度は様々
相対音感
与えられた基準音をもとにその音程差から音名等を聴き取る能力でこちらもその精度は様々

絶対音感と相対音感は相容れないものではない
絶対音感があろうがなかろうが、いずれも(後発的に)相対音感を鍛えればいいだけ
固定ドと移動ドも同様のことが言え、両方の能力を併せ持つ方が音楽家として優れている

話題になっている論文は読んではいないが、正直、執筆者にとって都合のいいデータばかり対象にしている気がする
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:09:13.31ID:wa7Xjg/C0
どっちもイラネ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:18:26.90ID:VnIHazfV0
>>470
絶対音感が鍛えられすぎてると
相対音感の発達に制限がかかる(右脳の働きが小さくなる)
という論文のこと?
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 22:40:13.47ID:iuJXZxxj0
編曲の勉強してたときだけど、生徒6人のうち、3人が絶対音感持ち、あと先生も俺も相対音感しかないんだが、
移調で一番戸惑ったのが絶対音感もち。
感覚的に一度ナチュラルつけて、シャープなりフラットつけないとできないらしい。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 22:56:07.25ID:DWP3V16p0
>>423
目はいいはず
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 22:56:55.91ID:mbxBvpwZ0
>>424
音感は得ようと努力するものじゃない
本来備わっているもの
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 23:07:00.23ID:aOQv7WJs0
それで子供の時はどういう音楽教育させるのが理想なのよ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 23:07:48.13ID:Gd1pxKhW0
いい音楽、いい演奏を沢山聞かせればいいんじゃないかな
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 00:14:27.96ID:DWcsX5+v0
>>477
単にいい音楽を聴かせればいい。
バロック時代のピッチとモーツァルト時代のピッチとベートーベンの時代のピッチ、いまのピッチは基準の周波数が違う。
つまり、絶対的なドそのものが有り得ない。
しかも平均律を使うのが前提になってる以上、自然の倍音通りてもない。
こんな状況で、絶対音感をつけさせる意味はない。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 00:29:43.33ID:2YLxqoq80
聴かせるだけでなく子供と一緒に歌いましょうね
音楽はコールアンドレスポンスですよ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 00:43:21.66ID:diBDKGrs0
>>474
自分は絶対音感持だけど、
移調の時、何音にナチュラルつけて、それに♯♭をつけるの?どういう事かが想像できない。
相対音感は苦手だけど、音階アルペジオは全調で弾けるもの、
それに合わせて移動すれば良いのではないのかね?
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 00:52:06.82ID:wbvaF04R0
>>482
絶対音感の3人がもたついた(課題を仕上げるのが遅かった)ので、聞いたところ、そういったんだよ。
先生が弾いたフレーズを移調してかくやつね。
機械的に楽譜にかくのなら、それこそ、相対、絶対関係ない。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 01:38:56.24ID:diBDKGrs0
>>483
先生が弾いたフレーズを移調して書くってのは
例えば聴音レッスンで先生がАdurのメロディを弾いて、それを聞いた生徒はEsdurで譜面に書くとか
そういうレッスン?
「感覚的に一度ナチュラルつけて♯♭つける」って具体的にどういうやり方なのか教えてほしい、
どんなやり方なのか興味あるだけなんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況