X



【働き方改革】医師の時間外労働 一般労働者の2倍以上で調整へ/厚労省

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みんと ★
垢版 |
2018/12/13(木) 01:45:31.15ID:CAP_USER9
医師の働き方改革をめぐる時間外労働の上限について、医師不足の地域などでは例外として、一般の労働者の倍以上に当たる年間1920時間まで認める方向で、厚生労働省が調整を進めていることが分かりました。地域医療への影響を考慮して大幅な緩和となる一方で、長時間労働を防げないという批判もあり、今後、議論が難航することも予想されます。

働き方改革の一環で、一般の労働者について、時間外労働の上限を年間720時間などとする新たな規制が来年度から始まります。

一方、医療機関で勤務する医師については、患者への影響が大きいとして、別の規制を5年遅れで実施する予定で、厚生労働省がその内容を検討しています。

厚生労働省は、医師の時間外労働の上限について、年間で一般より200時間以上長い960時間、月80時間とする方針です。

さらに、関係者によりますと、医師不足の地域や診療科などは当面の間、例外として、一般の倍以上に当たる年間1920時間、月の平均に換算すると160時間まで認める方向で調整を進めていることが分かりました。

対象となる医療機関をあらかじめ特定したうえで、例外を認める代わりに次の勤務まで一定時間休むインターバルなど健康確保の措置を義務づけるとしています。

一般の労働者の規制に比べて大幅な緩和となったのは、患者や地域医療への影響を考慮したためとみられますが、例外を設けることについては、労働組合などから「規制の骨抜きで、医師の長時間労働を防げない」という批判が上がっています。

厚生労働省は、来年3月末までに規制の内容をまとめることにしていますが、今後、議論が難航することも予想されます。

医師の働き方 なぜ問題?

多くの職場で働き方改革が進む中、医師の長時間労働は特に大きな課題となっています。

総務省が6年前、さまざまな職種を対象に行った調査では、1週間に60時間以上働いた人の割合が、医師は41.8%にのぼり、すべての職種の中で最も高くなっています。

医師は、患者から診療を求められた場合には応じなければならないという「応召義務」が課されていて、特に医師不足の地域や診療科では、夜間・休日の当直勤務や、急な患者への対応などで勤務時間が長くなっています。

過酷な労働によって医師が死亡し、労災と認定されるケースも各地で相次いでいます。

厚生労働省は、去年8月から、医療関係者や労働組合の代表などでつくる検討会で、医師の時間外労働の規制を協議しています。

この中では、医師も労働者であり健康を守るため厳格な規制を設けるべきだという意見がある一方で、厳しい規制を設けると必要な医療を提供できなくなるという意見も上がっています。

患者への影響を最小限に抑えながら、医師の労働環境をどう改善していくのか、調整は難航が予想されます。

NHKニュース 2018年12月13日 0時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181213/k10011745071000.html
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 03:07:16.76ID:Kx8vibvH0
医者の数増やせって言ってる人間が多いのが本質的な問題なんだよ。
数増やしても廃人が増えるだけ。タフな人間ってそう多くない。

100人の医学部生がいたら卒業して50人しか国家試験は受からない。
研修終えて臨床をやめて研究・保健機関で働く人間も多い。
女はマイナーで働き・メジャーでは出産を機に仕事に出ない(旦那の多くが医者だから必要性は低い)
35才を超えたら家族優先になってモチベーションが薄れたり、精神を病んで企業医や健診に流れ現場に残らない。

大病院で救急やってくれる奴なんて普通に仕事に特化した選ばれしマゾやナルな変態で医療そのものが人生のアブノーマル。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 03:27:13.32ID:an6PhfUi0
そりゃあ医者も労働者だから、超過勤務を制限するのは正しいが。
これもまた日本式の医療が変わる端緒に成るだろうな。

入院したら主治医がついて、最初から最後まで診てくれるなんて贅沢は、保険外の自由診療に成るだろうねw
ドイツなんかは医師も男女半々で残業もほぼ無いが、医者はクルクル変わる。
定時を守り休暇を守れば、そうならざるを得ない。
患者にとっては現状の日本式の方が良いけど、そうも言っていられない。

高額療養費制度だって、日本にしか無い信じられないような手厚い制度だけど、この先維持していけるのかね?
これから医療はずいぶん変わると思うよ。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 03:35:51.79ID:an6PhfUi0
>>31
ならもっともっと増やさないとダメだろう?
今まで一人でやってた仕事を4人でやったらどうだ?
それでも足りなきゃ6人でも7人でも。

超エリート主義に転じて、優秀で適性に優れた者ばかり集めてエリート教育したところで、物理的に手が足りなければどうしようもない。
患者を輸出するのか?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 03:53:39.44ID:mQ8eOoHH0
>>23
頭と体力と精神力が無いと医者にはなれんな
必死に勉強して医者になろうと考えたこともあったけど
とてつもない縦社会ととてつもない過重労働には
絶対に耐えられないと思ってやめた
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 04:04:20.70ID:MoxeRB6e0
>>1
今後、医師を増やせば良い
業界団体が総数規制していることに問題がある

それでも急な患者への対応が必要な医師は
ある程度の柔軟性が要求される職種であり

適性のない者を排除してきたというのは
合理性のある判断でもあった
.
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 04:24:23.95ID:VqnFuQfH0
>>33
医学はどんどん進歩して覚える知識も増えてるから、医者の数を増やしてその辺のFラン学生でもなれるようにしたところで、まともに診療できねーぞ

医者は一応、医学の全範囲について知っておかないといけないことになってて、そうじゃないと夜、病院で当直できない
具合が悪い患者が来たら、原因は消化器か循環器か呼吸器なのかを初診で判断して、深夜にその分野の専門医を呼ぶべきか考えなきゃいけない
それができずに患者が死ねば訴えられて謝罪と賠償

質の悪い医者を増やして、貴方の両親が急に死んで病院に行ったら医者から
「よくわからないけど死にました。この病気は詳しくないので、もっと勉強しとけばよかったと思います」とか言われても嫌だろ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 06:04:19.60ID:peo7QBjP0
戦後の医専みたいに増やせばいいだけ
医師会がそうさせないだけ

160床の病院院長外科医の伯父
兄弟全員中、特別に勉強出来なくて小樽商大落ちて慶応医
そんな医学部時代の医者で民間医は通用するよ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 06:08:05.19ID:peo7QBjP0
今は慶応医も高偏差値だけど
小樽商大落ちて合格レベルだったし医者出来るってこと

それより研究者技術者の労働環境上げないと世界に負けていく
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 06:31:05.49ID:XrNrSF0K0
患者を減らせ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 06:33:15.74ID:mFiznvRE0
>>38
研究者技術者?w

日本にチャンスはもうない。

日本の理系は自分が暗記した理論があてはまるところ以外は何も考えられない知恵遅ればっかり
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 06:34:10.10ID:IXlqa23I0
せめて金を出せる体制にってことだろうけど、なんとか根本的解決策をうってやれんのか…
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 06:45:48.75ID:JghvAdlU0
時間外に来た患者は医者コンプのネトウヨに診察させるでいいんじゃない?
何か問題ある?
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 06:49:32.46ID:I6Afr/md0










0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 06:50:38.96ID:hG2SqCZg0
処方薬の流通を自由化して

軽度の疾病の健康保険を止めればいい
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 06:51:07.74ID:rpsj9Isy0
>>12
内科舐めすぎw
消化器外科医だけど内科も外科もメジャー系の医者は疲労困憊してるよ。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 06:53:44.92ID:sMw1rzqT0
.
老人が遊びに行くのを止めさせろ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 06:56:19.68ID:0OKQPqp00
俺は女医の母親に小児科と産婦人科は止めろと言われて内科医になった。
息子と娘には小児科と産婦人科と内科と外科は止めておけと育ててる。
美容一択と言って育てている。内科になりたければ欧米に行けと教えている。
日本で奴隷やるような馬鹿に育てるつもりはない。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 07:56:07.04ID:xjQfF9v80
医者増えても肝心の循環器や消化器、呼吸器、産婦人科、脳外科、麻酔科などの医者が増えんと忙しいままで 

眼科や皮膚科などは大病院でも
昼以降ガラガラやでw
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 08:12:07.47ID:SXNL6Z6e0
マジな話、医師は移民入れろよ
アメリカだとインド人とかイラン人とかの医者は多いし、白人の医者より優秀だし丁寧で評判いいぞ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 08:22:47.17ID:xqlfTsDu0
>>53
余所の国では医師はもう少し
大事にされるので
わざわざ日本に奴隷労働しにくる
奇特な人はいないよ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 08:49:46.96ID:1HAPR3YH0
ただですら都会勤務希望する医者ばかりなのに、ますます地方勤務する医者はいなくなるな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 11:39:12.29ID:5IR1xvo20
>>53
日本の医師がアメリカに行く立場よ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 11:41:35.94ID:a4mgRt070
>>12
>内科なんて検査結果と症状に合わせた処方だから

アホかこいつw
お前、心筋梗塞や胃潰瘍で吐血しても内科来るなよw
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/13(木) 14:56:16.12ID:0OKQPqp00
>>50
周りに医者がいない環境か?
高校の同窓会やると医者と弁護士がうじゃうじゃなんだけど。
親は全盛期の都立だから政治家やら企業トップがうじゃうじゃらしいけど。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 00:12:49.48ID:ZjVE/8FR0
>一般の倍以上に当たる年間1920時間、月の平均に換算すると160時間まで認める方向

これ月320時間労働って事だろ?
毎日休み無しで働いても1日10時間以上とか奴隷じゃねーか
他人の事ながら同情するわ、やっぱこの国に人権って無いよな
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 00:19:09.96ID:bUJip9By0
開業医レベルの内科ならAIで十分だろう
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 08:33:32.01ID:EoVjaav00
電話かけるの主に病棟からだろうから、把握できないといって事務方関知しないんじゃね?
記録に残らないし。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 08:44:16.53ID:gc/+ON+20
>>63
指示を受けたら記録に残すからねえ。
まあ電話だけなら大目にみるにしても、呼び出し完全不可なのはそれはそれで病院にとって相当きついから、
勤務間インターバルのルールを適用する労働時間にしない方がいいんじゃないかと思うわ。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 12:38:23.32ID:mIhr2jpL0
40年前から医者の収入は変わってない
40年前からサラリーマンの年収は2倍になった
40年前から物価は2倍になった

家族が病院でなくなったら昔は「ありがとうございます」だった
家族が病院でなくなったら今は「医療ミスだ謝罪しろ院長だせ裁判だ」になった
夜、主治医が自宅から呼び出されて顔を赤らめてたら昔は「お楽しみのところわざわざ来てくださってありがとうございます」だった
夜、主治医が自宅から呼び出されて顔を赤らめてたら今は「酔っ払って診療するなんて酷い医者だ、訴えてやる」になった

40年前から基幹病院の医者は自分の人生かけて24時間365日いつでも対応した
今も基幹病院の医者は自分の人生かけて24時間365日いつでも対応している

その報いがこれ>>1か。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 14:42:51.58ID:R91ZCOr80
これから保険診療の分野に進む若者は白痴としかいいようがない。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:30:09.99ID:goI04NKl0
女医が増えたのが問題。
子育て中とか体力がないとかメンタルの理由で自分の病院だと女性医師の八割が当直免除。給料は同じなので人件費かかる。正月も当直免除の女性医師は海外旅行へ。
女性医師は9時5時でしわ寄せは男性医師にかかり男性医師が耐えられず退職。
女性医師を減らすことが病院の生き残りに重要
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:38:50.34ID:Ybl937rfO
クリニックの院長は時間も休みも金もあり不公平だな
主治医制度を辞めて診療科全員で患者みればいい
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:43:01.14ID:qi1H4u/x0
医者はどうでもいいからその辺で薬買えるよにしてくれや
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:56:15.82ID:goI04NKl0
医師不足ではなく、激務の医師と仕事少ない医師が混在してる 仕事しそうな体力ある男性医師の割合を医学部入学時に増やせば良い
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 19:03:21.93ID:0flUSD8D0
欧州のように開業医年収は800万円くらいにして開業規制して

勤務医を増やせばいい

日本は開業医を異常優遇しすぎ だから開業医ばかり乱立している
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 00:52:12.72ID:jsZE1Klz0
>>65
袖の下があるやんか
無申告の
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 00:54:15.31ID:qC+Sv0JO0
>>71
開業って事業主だぞ。
800万なんかだと潰れるところが続出して患者が困ることになる。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 00:55:08.89ID:Dm/kY/V+0
今年から女医増やしまくる弊害が出てくるな
10年もかからんだろう
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 00:56:36.98ID:Dm/kY/V+0
>>71
800万なら偏差値55くらいまで下がるな
理系のエリートが医学部目指すことはなくなるだろう
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 00:59:24.67ID:pkasQPlK0
理系のエリートに医学部いってほしくないからそれでいいんじゃね。
医学部から研究にいける本物のエリートだけは残る
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/16(日) 06:06:33.16ID:3uJFcYl/0
>>65
実際に素人を騙してたからな。
今は情報を共有できるので、素人も医師の手抜きやミスに気づけるようになった。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 12:22:56.30ID:lirhsAH00
>>71
ところが、実際に欧州で働いた経験がある医者は日本に帰ろうとしないんだよな。
欧州は待遇が素晴らしいんだってさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況