X



【岩手】町で水が止まる危機 住民困惑…何が?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/12/13(木) 19:39:03.61ID:CAP_USER9
観光地としても有名な岩手県のペンション村で、住民が今、困惑している。水を供給する民間業者が水を止めることもあると住民に通告。一体何が起きているのだろうか。

    ◇

小岩井農場や高原があり、観光地としても有名な岩手・雫石町。ここのペンション村には、別荘やペンションなど35軒が立ち並んでいる。

ここで暮らして約30年になる住民は「いいんですよね、水が。おいしいんですよね」と語る。

しかし、今、この水をめぐって、大きな問題が。

住民「来週の17日には(水道が)止まるそうです。住んでいられないですよね」

生活に欠かせない水が、来週の17日(月)に止められてしまうかもしれないという。

住民「一方的に脅迫されているようなもので」

突然、業者から届いた水の供給停止の通告。一体、何が起きたのだろうか。

ペンションを営む男性も、水が止まるかもしれない状況に頭を抱えていた。

ペンション経営者「これが備蓄の水ですね。常に何があってもいいようには一応置いてありますね」

水が止まった時に備えて、70リットルの水を備蓄。

ペンション経営者「営業もしてますから、お客さんが取れなくなったら、商売もできなくなるので、そこがちょっと不安ですね」

1970年代に、リゾート開発されたこのペンション村。元々、この場所は住民がいなかったため、雫石町は水道管を引かず、民間の管理会社が水道施設を運営してきた。しかし、管理会社は、井戸水をくみ上げるポンプの電気代が支払えなくなるほど経営が赤字に。そこで住民に「異例の通達」をした。

ペンション経営者「9、10月分の電力会社に払えてない分を住民みなさんで負担してくださいと」

管理会社が支払えなくなった9月10月分のポンプの電気代、約50万円を住民に対して追加で支払うよう求めてきたという。その額は、1軒あたり約1万5000円。支払わない場合は、水道を止めるとの通達だった。

住民への説明会では、管理会社との激しいやりとりが勃発。

管理会社「会社として水を止めないように支払いはしてきたんですよ。ただこのままだと非常に厳しいから、現状改善するために、とりあえず水道の使用されている方々で、負担してくださいって、それだけの話なんですよ」

住民「そちらの一方的な判断で、そして最悪、水道管止めますよと。そんなケンカ腰で話し合いにもならないんじゃないですか」「何とか頼むという意欲が感じられない。脅迫的な話ばかりで。今年こういう状況だから何とか頼むと頭を下げて」

管理会社「なんでこっちが頭下げるんですか」

住民「管理会社だから」

管理会社「待ってくださいよ、うちは別に水道供給を止めた方が赤字は減るんですよ」

定住者の場合、これまで、年間3万2400円だったが、今後は、年間12万ほど、約4倍になる可能性がある(今回の請求から試算)。

ペンションを経営する男性は、支払うつもりはないという。

ペンション経営者「水を止められるっていうのは、あまりにも非人道的かな」

雫石町は、来週17日、実際に水道が止まった場合は、公民館の蛇口を一般開放する予定だが、ペンション村から14キロほど離れているため、住民の負担は大きくなる。

民間会社による水道運営を許可した岩手県は…。

岩手県環境生活部県民くらしの安全課生活衛生担当課長・吉田雅則さん「県としては水道料金の話であるとか電気料金の話については、管理会社と利用者の間で話し合いを持って決めていくものだと思っている」

行政としては対策をとるのが難しいという今回の水道停止。住民の不安は募るばかりだ

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15735873/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/a/fae01_1110_20181213-181826-1-0000.jpg
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 14:39:14.95ID:jVy8ootY0
>>216
水質基準を安定して満たす井戸掘るのがどれだけ大変か知らないのか
その程度の努力とか簡単に言ってくれるなw
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 14:56:00.51ID:s6uBSIem0
>>224
水道程度の水質基準なら、
どこの井戸水でも楽勝だよw
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 15:02:23.67ID:UDPhbgvM0
普通に水道局から水道引けばいいだけじゃないの?
できない理由って何かあるん?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 15:30:14.97ID:mzqgi3Nf0
>>217
だね。管理運営権を住人が持って、実務を業者に委託すればいい。
マンションといっしょだな。 なら住人も文句ないだろうに。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 15:45:30.52ID:LOYONrTW0
>>221
最初から民営
運営会社が何度もかわってるらしいが
儲からないから撤退した会社が何度もあったのさあかも?
住民が金出して運営会社作ってやれば文句もなくなると思うよ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 15:47:34.68ID:LOYONrTW0
>>220
民営化しなくても、田舎の水道事業は限界なんだけど
人少ないのに、運営にかかる金は多くなるからな
山とかあると工事大変だし
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 15:54:29.80ID:LOYONrTW0
元々住んでた人なら怒るのもわかるけど
人が住んでないところに新しくペンション経営やり出した人達らしいな
少ないので井戸で民営化してたって
今は増えたらしいが、それ知ってからなんか同情しなくなったww
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:09:36.99ID:e+SGjX9s0
俺もクソ田舎に今いるけど水来てないから井戸掘ったわ
まあ50万位かかったが、これは場所に依るそうで200万位使っても
水が出なかった所もあると言ってたな
その他水質検査とかポンプとか色々出費はあるが、ポンプ何かは5万も出せば問題ない
ランニングコスト的に言えば、冬凍らない為の温熱線の電気代が一番かかる
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:17:19.38ID:mzqgi3Nf0
>>230
自分らで運営すれば(実行は委託するとしても)明朗会計だから
実際に今の業者の怠慢なのか、本当に必要なのか、すっきりするのにね。

安いままでいて欲しいけど、自分らが動くのは嫌。っていう人たちなんだろうか。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:55:05.00ID:InJMSegS0
>>164
だから何処でも水道事業の民営化が難しいんだよ。
水道代上げれない。上げるのは政治案件になってしまう。
人口が減ってるから需要が先細るのは見えている。
設備更新ができない。なら人件費落とすか?って言うと限度がある。
一箇所集約させて効率化を目指すぐらいしか思いつかんが、災害に弱くなるだろうし今みたいにどっからでも水を分けて貰えるって体制は崩れちゃうだろうね。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 19:23:37.31ID:Cwf+1HO/0
>>233
水脈に当たればあっさり出るから、運にもよるわな。
ウチは素掘りの浅井戸(たぶん手掘り)で、深さがせいぜい5mなんで、さほどお金掛かってないと思う。
宅内にあるから凍る心配は無いけど、下水代に上乗せされるから、たぶんそれが一番金かかってる。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 00:10:18.00ID:q3FOfRWA0
住民が「水道民営化の問題がー!」って言っててこいつら根本的に問題を理解してないと思ったわ
こうなったら自分らの水道問題に向き合うしかないのに国や自治体になんとかしろって言っても無理に決まってるじゃん
水道運営会社は住民の足元みてふっかけてるかもしれないけど年間10万円で済むなら
業者のタンク車で水を配送してもらうよりはるかに安いだろうに
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 16:23:41.14ID:EQEyCwsA0
>>238
住民とかのインタビュー見てても、じゃあ実際に
年間34000円が妥当なのか、12万が妥当なのか、
実際の経費はどうなってるのかを言ってる
住民の話は無かった。

ひたすら 止めるのは困る。 値上げは困る。 だけ。
どっちの見方もせんが、

>住民「今年こういう状況だから何とか頼むと頭を下げて」

>管理会社「なんでこっちが頭下げるんですか」

>住民「管理会社だから」

このやりとり聞いて、うんざりした。
管理会社、もう倒産しちゃったら? 
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/16(日) 16:49:27.92ID:9rUMBUL+0
これ、日本人全員が味わうかも知れん恐怖だぞ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/16(日) 16:55:47.41ID:5p+dvOp80
Amazonでミネラルウォーター買えよ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/16(日) 17:02:14.25ID:42Tukeyg0
急いでうんこしておけよ、あと数時間で止まるぞ
あとは湯船やポリタンクに限界まで水ためとけ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/16(日) 17:26:16.69ID:SZw/kdNv0
雫石町って心霊スポットだっけ?
飛行機が墜落したかなんか?
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/16(日) 17:52:28.46ID:hvPGaowE0
年間200万の赤字になってるとの事。
業者は喧嘩してでも早く撤退したいんだな。

ただ住民は裁判も辞さないと言ってるから
ペンション営業の損害を請求してくるか。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/16(日) 19:14:52.51ID:NIqk5rMZ0
民営化ってこういうことなんだよな

せっかく営々税金で培った日本のインフラを
どんどん外資に切り売りする売国奴安倍チョン
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/16(日) 19:23:18.31ID:isgLUs8e0
どっかから1000gぐらい入るバキュームカーみたいなやつ調達して
ペンションの横に設置すればいいんじゃね?
なくなったら公民館まで行って1000g汲む

14キロだから往復28キロ分のガソリンだけで水を確保できるぞ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/16(日) 23:40:03.00ID:ZxM+Yqj80
これ、一応抑えておかないといけないのは、「未払いになっている分を他の住民に払えといっている」
という話では、正確にはないんだよ。
正規の料金を払っている住民に対して提供すべき水道(9、10月分)はちゃんと提供している。
ただ、未払いになっている住民がいる以上、他の住民に値上げのしわ寄せがこざるを得ない、という話で。

あと、頭を下げろ云々というのはよくわからんな。
「話し合いにならないんだ」とか「誠意が足りない」とか言い出せば、水道が止まるだけだろう。
単純なビジネスの話なんだから、呑むか呑まないか、落とし所を探るかどれかだろう。
別に、ペンション住民のために赤字を出して水道を提供しなきゃいけない理由なんてこれっぽっちもないわけだしさ。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/16(日) 23:42:40.35ID:ZxM+Yqj80
>>238
そう。住民はなんにもわかってない。
どこかの誰かの問題じゃなくて、お前たち自身の問題なんだよ。
おとなしく条件を飲むなり、ここから出ていくなり、組合を作るなり、自分たちで決めなきゃいけないのに、
これでは困るだの、なんとか頼むという態度が見られないとか、本当に他人事。自分で解決しなきゃいけない問題だと思ってない。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:51:10.42ID:NZWaMM4i0
>>249
>住民「今年こういう状況だから何とか頼むと頭を下げて」

>管理会社「なんでこっちが頭下げるんですか」

>住民「管理会社だから」

こんなんだからな。 何とかしろ。困る。文句を言うだけ。

民間vs民間の契約で、自分らは一方の当事者
だっていう考えが無いんだろう。

普通に考えれば、契約違反なら法的にも争うべきだし、
そうでなければ(こっちの気がするが)
12万の内容を精査して、妥当なら受け入れる、
不満なら代わりの委託業者を探す。
(住民のご希望に沿うところは無理っぽい気がするけど)
あるいは自分らで運営して実務だけ委託するとか、
そういう事を考えるわな。 

もしそうなっても多分”誰か”が代表になってまとめてくれるのを
待ってるだけの予感。んで、その代表に今度は
文句を言う予感w
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 15:04:05.55ID:qzi6USFW0
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる。
マイカー必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。

これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り。
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小。
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。

近代以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す。
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 15:12:03.46ID:nOrGNwCF0
蛆テレビ、坂上で
ペンション村民
「今の管理会社に撤退されたら
 次にやる業者がいない、
 それが一番困る」
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 15:14:04.95ID:nOrGNwCF0
>>251
日本は貧乏になったんだね。
クルマにも乗れなくなって来ている。
富の配分がオカシイんだよ。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 15:18:02.80ID:nOrGNwCF0
>>233
馬鹿高いな、嘘くさいw
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 15:19:32.47ID:XCxABFll0
貧乏なのはNAMAPOチョソだけだろw
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 15:25:08.67ID:TXZ6Gc2p0
維持管理ってのは金がかかる
そのうちポンプや配管の更新もあるんだぞ
黙って払え
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 16:23:39.34ID:wH4Jt19V0
>>1
なんでジャップは正当な料金払わず不当に安く使おうとする賤しい国民性なんだ?
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 16:26:23.85ID:wH4Jt19V0
独自の水道施設で月一万円とか常識的な金額なのに卑し過ぎる
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 16:26:48.69ID:u35qDNUM0
37軒だっけ、それで1軒年間32400円で水道事業は無理だべ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 16:43:49.68ID:dQYLbSQT0
私設水道の事かよ、公営水道かと思ったぜ。
ペンション村(別荘地)に住んでいる人達はこれを理由に裁判起こして自主管理にした方がいいぜ。
そうすりゃ公営の簡易水道が引けて管理費も不要になる。
接道が負担なしの私道だったら詰んでますので諦めてください。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 16:47:56.49ID:BmKcCTxS0
常識的に4倍は上げすぎ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 16:48:48.98ID:M7SaJI730
水はもめる。他人と共用はしないことが肝要
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 16:48:59.91ID:j2NYDG+H0
何言ってんのこいつら。不便な場所なんだから水運ぶにも金かかるんだよ
全部説明してんだろ?その費用を払いたくないってんなら無理だろ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 16:49:06.31ID:Ws4nmqe50
ここに関しては自己責任だろ
他の国でも僻地の水道は自治体関与しないぞ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 16:54:30.90ID:Q5wsmYhw0
地図で見ると分譲地の1/3も埋まってない。
バブル時代の開発かな?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 17:31:11.29ID:8hR59KJ+0
>>226
定住者少ないんだな。
なら騒いで公営化させようって魂胆か、あるいは今回の水道民営化の件で国を叩きたいだけかも知れん
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 18:06:37.03ID:McAJt1VQ0
>>202
都市部は横暴な業者が止めると言ってもすぐに代替業者見つかると思うけどね。
田舎は補助付きで民間委託した後に、その補助が打ち切られたり、想定外のコスト高になったときのグダグダが怖い
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 18:12:02.81ID:McAJt1VQ0
そもそも、ここで民営化の話になったのは水道管交換などで行政コストが多くなると公務員の給料年金が払えなくなるから。
賃金の原資が尽きるたびに、行政サービスのカットが繰り返されていくよ。
公務員人件費が削減になることは絶対にない
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 18:14:24.01ID:McAJt1VQ0
水道民営化されたとしても、関わっていた公務員は民間指導という役割でそのままだからね。
経費だけが民営化されて、人件費は一切減らない
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/18(火) 19:22:38.52ID:Ni7f2uZr0
もううどんゆがけないねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況