X



【生き物すごい】日本近海のイシダイ、米西海岸で目撃相次ぐ 311の津波に乗って太平洋横断か

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/12/13(木) 19:49:55.93ID:CAP_USER9
(CNN)日本の近海に生息するイシダイが、米カリフォルニア州モンテレー湾の湾内でダイバーらに目撃されている。

イシダイは特徴的な白黒のしま模様があり、カリフォルニア近海に生息する魚とは明らかに異なる。普通は日本や韓国、中国の近海に分布しているが、同州モンテレー沖の海底の海藻密生地で見たという目撃情報が相次いだ。

イシダイは、2011年に日本を襲った津波で、がれきに巻き込まれて太平洋に流され、8000キロを横断してカリフォルニア州沿岸にたどり着いたと思われる。

津波によって海に流出した大量のがれきには、海洋生物がすみついた。そのがれきが潮流によって押し流され、海洋生物と一緒に太平洋を漂流した。

北米の西海岸にはこの7年の間、船や埠頭(ふとう)などのがれきが多数漂着している。

カリフォルニア州の海洋研究所などの研究チームがこのほど科学誌サイエンスに発表した論文によると、過去6年の間に日本近海からハワイや北米の沿岸にたどり着いた種は、289種に上る。

同研究所のジョナサン・ゲラー氏はイシダイについて、「われわれの海の中では特異な姿をしているので非常に目立つ。間違いなく、あの出来事以前は見たことのない種類だ」と指摘する。

それ以外の種については、それほど目立たないので一般のダイバーは気づかないかもしれないが、津波に流されてきた種はほかにもたくさんいると同氏は話している。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15733509/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/1/d1155_1470_2958ac713117e5f3debad1dad51dbea4.jpg
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 10:02:36.19ID:FWqVMBpr0
太平洋西岸の大津波など過去何千何万回と繰り返されたはずだが、

今回は大量のガレキを伴ったってところが今風なんだろうな。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 15:46:47.81ID:nUQzz5hr0
>>357
勘違いしやすいが
津波は波の振動の伝達であって
水の塊としての移動ではない

津波警報があって船舶の移動時間に余裕があるとき
沖合いに非難するのはその為
低気圧による波浪に比べて波と波の間隔が広いので意外と船体ゆれは小さい
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:27:17.47ID:CKyEfU6UO
美味しいから食べてあげてね
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 17:59:32.01ID:V9iqBEaz0
>>346
それはない
陸ガメ類はあちこちいるから古くに水亀と分岐したはず
ガラパゴスなんかのは南米大陸から流れてきた
あいつら海水なら浮くししばらく食わなくても平気だから
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:10:05.66ID:jIO+IJ0C0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
..
.604+543
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:15:48.32ID:lZCRp+bc0
津波は単純に言うとうねりだろ
海流の変化ならわかるが
夏の海水浴の海岸でそのまま突っ立ってたら顔まで水に浸かりそうな波が来たとき、ヨッコラセとジャンプする。そんなもん
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:26:04.63ID:TZg5d6QY0
>>400
ごめん
何を言いたいのかわからんのだが
バカな俺にもわかるように説明して
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 18:47:59.51ID:lZCRp+bc0
上にも似たようなこと書いてあるが通り過ぎていくもんでしょ、ってこと>>393
夏の海水浴で背の立つところに立ってたら沖の方から三角の波が押し寄せてきた>そのまま突っ立ってると顔が海中に埋もれるからジャンプしてかわす
>>1の津波に乗ってって表現がおかしいな
がれきに乗って漂流だよな
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 21:56:51.13ID:SNhacJ6NO
>>366
友達の家では金魚すくいの和金を庭の池で飼っていたら、10年もたたずに20〜30センチぐらいになったそうだ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 22:55:18.17ID:XOlgVrbC0
金魚は要はフナだから、水槽の大きさに合わせた大きさになるものね
池ならそりゃ大きくなるわ
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 23:21:42.18ID:z+Qa1cQB0
イシダイといえば
イシダイしまごろうと
釣りキチ三平のイシダイの回
といっても、外道のウツボ釣った記憶しかない
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/14(金) 23:28:40.89ID:wXU1fJJ00
石鯛は磯臭さがあるから好みが分かれる
俺はクセのある魚は好きだがね
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:17:53.02ID:G8ti3Fgg0
>>409
メッキじゃないんだから
第一、石鯛は回遊魚じゃないだろ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:23:41.90ID:DQjT5CY/0
>>2
「ファインディング」・ニモ やで
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:25:55.48ID:DwJ49GBA0
>>41
久々に面白いAA
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:27:17.46ID:p5VCvOEm0
>>1
凄えな。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:32:11.93ID:KxVJdw4y0
米西海岸の人たちに石鯛の煮付けとか口に合うかな?食べたくなってきた
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:33:46.83ID:TYFmCCCi0
磯の臭いといえばそれあれまあぼくは好きだけどね皆さんお嫌いと仰るが
いいねイソノサザエ じゃなくて磯のにおい
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:34:08.57ID:w7LLckhQ0
人為的な外来種なのか自然による種の伝播なのか難しいな
三沢港の浮き桟橋みたいな人工物に付随してきたのなら外来種扱いだが
流木についてきたなら自然現象と言える
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:34:40.21ID:5f0V2qS60
乗るっきゃない、このビッグウェーブに
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:34:57.68ID:m2xf7/6c0
太平洋横断ウルトラクイズ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:35:29.52ID:Dj5qwKuo0
>>62
アホみたいに釣られていく仲間を横目に
慎重な奴だけ生き延びたから
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:36:29.61ID:p5VCvOEm0
>>23
えっ?七年もいきてんの?
>
メバルは20センチまで育つのに5年もかかる。
30センチオーバーもいるから、小型魚のメバルでも7〜8年は余裕で生きるだろうな。

*太刀魚みたいに一潮ごとに大きくなっていく種類もいるけどね。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 10:52:12.24ID:YmT0mJLI0
漂流物のコロニーに色んな生物が棲み着いて生態系を保ったまま
外洋の荒波に耐えつつ数ヶ月掛けて太平洋を渡ったんだろう
浪漫だなあ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 11:05:38.19ID:cJhKxjif0
甲殻類なんか根こそぎ食べる外来種だからな
駆除したほうがいいだろ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 11:11:01.87ID:cJhKxjif0
空間転移したのか
放射能の影響か
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 18:34:16.51ID:gHvwPqOWO
死滅回遊魚って言葉、なんか中二っぽくて良いな
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 18:37:54.52ID:JLFD60e/0
カッパも米西海岸に渡ったな
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 18:41:57.40ID:3+rlKnu30
移魚
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 18:49:00.59ID:Le73+8+00
>>423
NHKスペシャルでちょっと前にやってた南硫黄島とか孀婦岩とかになぜか生息している一部の生物も
そんな感じでやってきたと考えられてるみたいだな。
中には渡り鳥にくっついてやってきたんじゃないかと考えられる生物までいたり。
生物というのは想像以上にしぶとい。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 18:53:03.65ID:I5cA86YQ0
>>283
縦かと思ったら横なのな
縦縞はタカノハダイみたいな頭から尾へ向かう縞
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 18:54:51.64ID:I5cA86YQ0
>>433
自己レスすまぬ
タカノハは斜めだな
縦縞はイサキみたいのか
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/15(土) 18:59:34.40ID:Le73+8+00
>>301
昔の人が鯛っぽい魚にみんな○○鯛って名前を付けた名残なんだよな。
他の生物も全部そうだけど、見た目で分類するしかなかった時代のことだから仕方ないんだけど。
遺伝子レベルでちゃんと分類できるようになったのはもうつい最近の話だしな。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/16(日) 22:09:55.00ID:5ujxua4N0
>>338
貧乏人は「ライトタックル」っていう仕掛けでカニ餌で30cm以の小さい奴は釣れる。
デカい奴は、サザエ、トコブシ、鬼ヤドカリのエサで高い竿とリールで釣る。それが石物釣り。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 23:07:28.01ID:Qw0N/jbN0
311の波は、日本にしか向かわなかった
この不自然な指向性は人工地震だから
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 23:39:58.35ID:jvFsrzqw0
エサが良かったからな
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 23:41:48.43ID:1w8N0fac0
>>7
日本だったらいいそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています