X



江戸時代初期に「大坂幕府構想」検討か 小堀遠州が藤堂高虎に宛てた新たな書状見つかる ”江戸時代“でなく”大坂時代“となった可能性
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/12/20(木) 19:59:20.38ID:CAP_USER9
江戸時代の初期、大坂を徳川幕府の本拠地とする「大坂幕府構想」が検討されていた可能性を示す新たな書状が見つかりました。書状からは、当時、江戸にいた将軍の居城になることを想定して大坂城の築城が進められていたことがわかり、調査に当たった専門家は、構想が具体化していたことがうかがえると指摘しています。

この書状は、三重県に住む男性が茶道具店から購入し、三重大学の藤田達生教授などが調査を行いました。

その結果、書状は、花押や筆跡などから、「大坂の陣」のあと大坂城の建て直しを担当していた小堀遠州が、遠州の義理の父親で徳川秀忠の側近、藤堂高虎に宛てたもので、記された内容から寛永3年=西暦1626年に書かれたと考えられることがわかりました。

藤田教授によりますと、書状の中で、遠州は、大坂城の茶室の庭に置く石を献上するよう高虎に進言し、その理由について「大坂はゆくゆくは御居城にもなさるべきところ」と説明しています。誰の城になるかは明記されていませんが、城に「御」という敬称が付けられていることなどから、当時、江戸城にいた大御所の徳川秀忠や、三代将軍、家光の居城になるという前提で遠州が大坂城の整備を進めていたことがわかるということです。

徳川幕府の本拠地を江戸から大坂に移す「大坂幕府構想」は、この書状の10年ほど前、「大坂夏の陣」の直後の史料にも記されていますが、間接的な聞き書きにとどまっていました。

この構想について、藤田教授は「大坂は豊臣家以来の伝統的な場所で、京都と大坂で体制を安定させていく目的があった。豊臣家が滅亡したときから家康が近畿地方を政権の本拠地にしていこうと考えるのは自然なことだ」と指摘しています。

そのうえで、「『ゆくゆくは居城になる』というような表現については、あまりにも大きな内容なのでびっくりした。家康の構想に沿って秀忠も動いていたことがうかがえる」と話しています。

■書状の内容は

書状を書いた小堀遠州は、遠州流の茶道の祖としても知られる大名で、「大坂の陣」で荒廃した大坂城の再建にあたって、建築を担当する作事奉行を務めました。

相手の藤堂高虎は今の三重県にあった津藩の藩主で、徳川家康の信任が厚く、その後も、将軍職を退いて大御所と呼ばれていた徳川秀忠の側近として重用されていました。

大坂城の歴史に詳しい大阪城天守閣の跡部信研究副主幹によりますと、書状は、江戸にいる高虎に対する返信で、秀忠の孫の誕生についての祝儀に関するやり取りから始まっています。

このあと、自身が手がけている大坂城の茶室と庭について触れ、「あなた様の京都の庭にある石鉢などをご進上されるのがよろしい。適当なものがありません」などとつづっています。そのうえで、「大坂はゆくゆくは御居城にもなさるべきところなので、このたび石を進上するのがよい」と重ねて進言しています。

このほか、秀忠の体調に関する話題として、「現在はお食事も召し上がっておられるとお知らせ下さり、めでたく存じます」などとも記され、2人が将軍家の内情について詳細なやり取りをしていることがうかがえます。

跡部さんは「幕府の中枢にいる人物の間でのやり取りの中で『大坂幕府構想』が語られているので、当時としては現実味のある構想だったと言えると思います」と指摘しています。そのうえで、「今回の書状は、大坂城再建のまさに中心にいた小堀遠州が出している手紙で、大坂に将軍と大御所を移すという構想を語っている。見逃せない史料で、久しぶりに興奮しました」と話しています。

■「”江戸時代“でなく”大坂時代“となった可能性」

跡部さんによりますと、徳川幕府の拠点を大坂に移す構想は、西暦1615年、豊臣家が滅亡した「大坂夏の陣」の直後に上洛した薩摩藩の島津家久の話が、史料に記されています。この史料には、家久が幕府の上層部から、大坂城を当時の将軍、秀忠の居城にするという計画を聞いたと記録されています。

跡部さんによりますと、その後、秀忠は、朝廷と幕府の関係を強化する「公武合体政権」を目指して娘を天皇家に入れ、寛永3年=西暦1626年に孫が生まれていました。

以下ソース先で

2018年12月20日 18時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181220/k10011754471000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181220/K10011754471_1812201822_1812201823_01_03.jpg
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 22:27:05.21ID:Lre2IQUC0
>>180
全然関係ないけどw
上杉謙信は鎌倉府ゆかりの鶴岡八幡宮で就任式を行っている。
その土地を支配していた北条氏は妨害しなかったの?
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 22:31:42.24ID:0vIC5SFyO
長尾政虎は小田原城を11万5000で囲んで北条を城に封じた上で、もし城から出てきたら野戦で壊滅するつもりだったのだ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 22:52:53.27ID:Lre2IQUC0
>>543
事故レスです。
「関東管領の」就任式でした。
お詫びと訂正を致します。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 22:59:37.99ID:ZAnRUhsI0
>>543
後北条の先祖と上杉の先祖は、鎌倉期に三河にいて、ダチの関係




伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継(初代伊勢氏)→伊勢盛継→伊勢貞継)

■藤原俊経(****〜1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去

■藤原俊継(1217〜1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去

■円辰(****〜****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・相模法橋

■増恵(1209〜1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 23:21:29.65ID:aoI5CdO+0
ID:Fm3BKKsP0はあちこち噛み付いてるけど、筋悪いよ…

関東における縄文の人口崩壊は縄文後期で、気候変動によるものであって、
弥生人が疾病を持ち込んだからじゃないことがほぼ明らかになってるし、
仙台では東北大理学部がわりと文系に理解があって、
古文書などによる古い災害の研究に熱心だったことが(吉田東伍以来の伝統でもある)
女川原発が、東日本大震災でも、ほぼ震源直下かつ大津波に襲われても
なんとかセーフだったことに関係してるわけだし。

それに、人口が集中することと、その土地が交通の要衝・政治の枢要であることは
必ずしも絶対に同一になるものでもないんだな。
近畿地方は少なくとも古墳期以来、江戸中期までずっと日本の中心だったと言ってよいが、
人口が一極集中したのは、16世紀後半の一回限り。
むしろ、(往年の)首都圏であるにもかかわらず、必ずしも人口集中させない地域体質があるといってもいい。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/21(金) 23:41:03.37ID:sjzcFOxU0
たられば話はうぜぇだけ
大阪民国が糞な現実は変わらない
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 05:57:23.49ID:C8t3CMJD0
大阪幕府とか明治維新で大阪が首都だったら
西日本にしか人がいないみたいな
もっと極端な一極集中だっただろ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 09:41:08.79ID:WneA35IQ0
>>511
肌が黄色い時点でどうにもならんだろ
アメリカ倒してもソ連がいる、ナチス・ドイツがいる
日本が世界征服するまで白人は日本を全力で潰しにかかる
落としどころなんかない、史実のように戦争して屈服するか戦争せず、
植民地化されるか
後者のほうが酷い未来が待っているのは間違いない
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 10:41:17.16ID:0RrEd3EGO
藤堂高虎の孫 藤堂高久は大老酒井忠清の女婿。徳川綱吉が酒井忠清の死骸を検死させろと言ってきた時、高久は命懸けで拒否した。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 11:35:57.39ID:GqK2bL1C0
藤堂高虎は非常に有能な人で何故そんなに沢山の仕事を完璧に出来るのかと聞かれた。
すると「やるべき事を一つ一つ表に書いてこなして行く事」と答えた。
成る程、そうだったのか!と膝を打った人たちはこのような表を以後は
藤堂リスト
と呼ぶようになった。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 12:24:41.11ID:kFT35NE70
>>2
江戸の言葉は戦国時代の武蔵辺りの言葉そのものじゃなくて三河や上方他の影響でかなり変質しちゃってるから、むしろ幕府出来て人が流入しちゃったら船場言葉とか早期に絶滅して関西広域の言語も大分変遷してしそう。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 12:55:00.85ID:7cHGbRUe0
大阪は天下の富地にして、黄金の会すること山のごとく、実に将軍家の外府ともいふべき。
すべて百姓町人などの豪富家は、黄金の番人に異ならず。
世間饑飢に苦しむとも格別の施しもいたさず、執拗して人の誹りを得、英雄豪傑の世となりては、
あへなく奪ひ取らるも知らで、いたづらに番をいたすの愚痴なるものばかり多し。
(清河八郎)


『コンサイス人名辞典日本編』に採録された文人の出生地(塚本学/信州大教授/福岡県出身)

1801年〜1850年
江戸生まれ 73人
大坂+堺生まれ 5人
長崎生まれ 6人


幕末の大阪府は長崎市以下…


【大阪】
大坂は世界で一番面白くない都市です。全く平らな平野に建てられた都市で、碁盤の目のように街路が直角に交差し、薄汚くて全部同じ高さの家屋が並んでいます。
その単調さを破る高くて立派な公共建築物は全く見当たりません。
(幕末に来日した英国人医師のウィリアム・ウィリス)

【長崎】
長崎の町は高い。昇り尽くして眺める四囲の風景はまことに美事である。
これらの地に住む人々こそ、地球上最大の幸福者であるとさえ思われた。
(幕末に来日したオランダの海軍中尉カッテンディーケ)
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 13:05:04.01ID:7cHGbRUe0
弓も乗馬も出来ない最弱京都&大阪武士

▼弓射儀礼(歩射)の成績(『中右記』『吾妻鏡』)
          回数 命中 命中率 射手数
1096年(京都) 140  011 07.9(%)  14 ※最高成績:源明国(多田源氏) 40%
1260年(鎌倉) 240  181 75.4(%)  12

『御的日記』の最高成績者 下河辺行平(下総国住人)、和田義盛(相模国住人)他
『御的日記』の最低成績者 橘太公忠(伊予、山城→相模) ←京都時代は弓の名手と呼ばれたらしいが、鎌倉ではビリ…。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 13:17:31.86ID:7cHGbRUe0
大阪人の小出楢重「大阪弁雑談」より
もしも、大阪弁を使う弁天小僧や直侍が現れたら、随分面白い事だろうと思う。
その極めて歯切れの悪い、深刻でネチネチとした、粘着力のある気前えのよくない、欲張りで、しみたれた泥棒が三人生まれたりするかも知れない。
それならまたそれで一つの存在として見ていられるかと思う。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 15:55:22.46ID:Jdk4BEPQ0
>>555
変質というか、江戸山手方言は、豊臣政権の共通語=近世初期の上級国民階級の畿内語が、
アクセントだけ東国化したものがベースだよね。
昨日のレスじゃないけど、少なくとも家光の頃までには江戸に全国諸侯の家族が集まっていた。
彼らは、豊臣時代には京都や伏見にいたわけだから。
もちろん、関ヶ原や大坂の陣、あるいは秀忠の冷酷な取潰し政策で入れ替えはあるけど、
階級集団として当然連続してる。

もし「大坂幕府」だったとしたら、豊臣政権の共通語がアクセントまるごとそのまま大坂の武家語になるのは確実。
上方語は保守的なので、21世紀になっても「共通語」は、
「一休さんの新右衛門さんの言葉を、京阪アクセントにした」感じになるのではござらぬか?
これも悪くないでござるね。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 17:44:51.79
ちなみにルー大柴は小堀遠州を始祖とする遠州流茶道の師範である
これ豆知識な
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 17:55:41.80ID:0RrEd3EGO
まさか、と思ってググッたらホントだった。さすがは三橋達也の弟子。ルーやるな。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 18:26:10.07ID:AQudwRlt0
>>61
豊臣亡き後初代の大阪藩主は家康の孫で養子の松平忠明
彼に命じて焼けた大阪城と大阪の街を再建させた。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 18:35:06.70ID:8Uyp8YDO0
東京、大阪、名古屋、京都(洛中)に君臨し、現代社会においても三種の神器を牛耳る三河には敵わんよ

パシリの歴史の古さは名古屋、京都(洛中)、東京、大阪の順だわな



■三種の神器
現在では八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、草薙剣は熱田神宮に、それぞれ神体として奉斎


■伊勢神宮(八咫鏡)

大宮司

鷹司尚武
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%8F%B8%E5%B0%9A%E6%AD%A6
大給松平家’三河国加茂郡大給松平、三河県豊田市)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B5%A6%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6


伊勢神宮崇敬会
http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/yakuin.html
>会長 豊田章一郎(三河吉田藩山口村、トヨタ自動車(三河県豊田市))


■熱田神宮(草薙剣)

大宮司家

千秋家(三河国設楽郡千秋、三河県新城市)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sensyu.html

熱田大宮司千秋家譜について
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f7-4.pdf
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 18:39:07.49ID:9rIaoWto0
武士の故郷は関東。薩摩の東郷平八郎の先祖は良文流平氏。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 18:50:26.20ID:9rIaoWto0
頼義と義家の源氏全盛期は鎌倉武士団が清和源氏に臣従してから。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 18:54:19.91ID:zNm/wfDT0
違う


簡単に言うと、三河最強伝説なわけだな


この連続性が美しい
美しすぎる


三河最強伝説


■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 20:25:18.63ID:9rIaoWto0
三河のトヨタw
坂上田村麻呂の古代軍事貴族に代わって東国を平定したのが武士。名門は藤原秀郷、源経基、平貞盛、平良文、平良兼、藤原為憲、平将門の子孫がほとんどw
大和朝廷の宿敵阿弖流為や貴族政治の反乱者平将門が幕府の先駆者なんだよw
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 20:48:12.53ID:odMC/e/v0
>>75
逆に、要衝の下関を天領にしなかったのは
江戸幕府の失態。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 20:53:07.47ID:ZiagmYjN0
>>31
安土?何も無いところや。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 20:54:54.62ID:O6OR/0li0
自分勝手な大阪がまとまってリーダーシップを取るのは無理がある
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/22(土) 21:53:58.06ID:IQDaF9b60
御居城って言葉は忠長の為って意味だと思うが、そんな西国に二重政権の元を作るような事を、秀忠、家光、土井利勝を筆頭にした幕閣が許すとは思えんけどな。
紀州だって色々怪しい動きをしている。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 01:08:34.14ID:jE6k3i/q0
>>539
OKOKつまり、あなたは>>400図中にある大名で有力なのは五人しかあげられないってことだな
少なくとも>>400の図だけでは大名が集まっている証拠にはならんと言うことで良いんだな?

図外にある大名屋敷の存在の証拠も出せないらしい
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 05:02:16.74ID:t9IjKMss0
徳川家の大義名分は奥州を睨むこと、でも実態は反乱が起きると面倒な坂東を直接統治する事、位置的に大坂は無い
勿論天皇家を抱き込んで大坂拠点勢力が出来るのも嫌
下手に実子を入れても対立する恐れも
結局本店分室に
もしかしたら人心まで改造したのかも?武骨な意識より目先の利に走るように、まあ軍事的に腑抜けに仕向ける
逆に実子に武田を名乗らせ水戸を与え武田の武勇を残そうとしたり
やっぱ家康は大きい存在、日本人を作り上げてしまった
嫌いな人も多いが
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 07:45:01.75ID:ZgDMyYmS0
幕府ではないが清盛(京都) > 頼朝(鎌倉) > 尊氏(京都) > 家康(江戸)

次はいよいよ岡山だね
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 13:39:56.57ID:bceMUJ6/O
>>133
天翔記が現役かよw




オレもそうだがwww
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 13:50:19.09ID:wSzhN/5I0
明治維新でも東北関東の賊徒鎮圧の必要があった
が・・・結局政府自体が賊徒になり今日に至る

朝鮮と東日本は害にしかならんから切り捨てて別の国にするのが
最善なんだよ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 14:13:26.82ID:8OGMiYNF0
偽書の可能性もあるだろう?
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 14:16:29.95ID:9ie6LIXK0
仁徳天皇の時代とか大阪時代と呼んでもいいのにな
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 14:25:43.82ID:DRj7Uelw0
まあ土地の持つ潜在的な有用性は大阪の方が上だな
今からでも首都移転すれば良い
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 14:56:01.09ID:Y4SOqZhRO
昔でも天災や戦争、不景気のモヤモヤを散らすために元号の改正や遷都は行われた
大坂遷都を停滞期平成を乗り越える起爆剤にすることは論理的にはありうる
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 15:16:07.80ID:2LApdtzv0
>>144
自分がマンガしか読まないからって無茶苦茶言ってるな
戦前のドイツの建築家・ブルーノ・タウトは著書で再三
小堀遠州と桂の離宮を絶賛している
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 15:29:37.93ID:R9vT/r300
>>566
復興関係ないな。秀吉時代は何もないところだからね
道頓さんの追悼で名づけられたんだな
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 15:32:06.13ID:R9vT/r300
>>583
桃山時代を別名大阪時代っていうね
仁徳天皇の時代だと難波時代だな
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 15:35:09.68ID:R9vT/r300
>>569
鎌倉武士団ってなんだ?
長尾氏とかの祖の鎌倉氏のことか?
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 16:08:57.70ID:sOenK3X50
>>585
首都が東京で悔しいのおw 悔しいのおw
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 16:30:54.45ID:MWlUH5840
日本史を知らんアホが多すぎ
江戸時代の経済は 大坂 で回ってたのに
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 16:42:50.20ID:mNi8ISYF0
>>423
奈良が大阪都に編入され
三重の県境まで住宅とビル建ってただろうな
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 16:53:51.52ID:buzdhQqD0
無理ありすぎ
「御居城」だけじゃ隠居城かもしれないし、あれだけ綿密に江戸の都市計画作った意味がなくなる
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 17:00:55.48ID:d3/ppHVO0
>>592
回っていたからなんだ? 商都と政都は合一でなければいけないって法はないだろwww

ってかさ、商都大阪の今日びの没落はどうしたwww
ウリは西国の雄の没落を切歯扼腕してみとるよ。インバウンドで商都復活?
そんな明日をも知れぬアブク銭にヨロコンブところまで神州六十余州に聞こえたナニワ商人は落ちたのかね?

ウリがヤングの頃の音に聞こえた阪神工業地帯の威風と繁栄は、もう戻らないのかねえw
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 17:21:25.70ID:ixipqcO20
このスレの半分は東京大阪の言い争いで構成されています。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 17:34:11.77ID:UwyC58xH0
関西から離れて正解だったと思う
大阪だと中国暦採用したかもしれないから
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 17:43:53.32ID:8FByuyQb0
>>584
確かに今はTVマスゴミのせいで大阪のイメージが無茶苦茶にされてしまったからなあ。
大阪の芸能・人形浄瑠璃文楽は江戸時代の大阪弁で語られてるけど、大阪弁ってつくづく芸術的な言葉だと実感する。
江戸時代は、文化芸能経済すべてにおいて優れてる大阪幕府にふさわしい街だったんだろうなあ。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 17:52:47.70ID:9ie6LIXK0
こてこてとかメディアによるステレオタイプの押し付け
日本史に於ける大阪の軽視、大阪の歴史の隠蔽

国を挙げて、大阪の輝かしい面を隠そう無きものにしようとしているとしか思えない
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 21:37:05.77ID:R9vT/r300
>>599
大阪は江戸時代にやっと栄えた場所
大阪に幕府が移ってたら多分栄えなかっただろうね
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 22:08:18.04ID:T/9eZh7v0
>>595
それも、江戸の大改造してた時期だからな。
大阪に幕府作るなら、江戸であんだけの大工事しないよな。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/23(日) 22:30:57.10ID:R9vT/r300
>>592
中後半の話だな
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 02:44:35.96ID:rDAggpA50
商人の買い占めと売り惜しみで暴動起きるほど
カネに汚い商業都市だから江戸も大阪もクソだよ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 02:48:16.90ID:CzXqU5ld0
家康は源氏ファーストだから、東国関東一択。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 05:04:46.60ID:+doa34t20
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E5%B1%8B%E6%95%B7-46745
>【大名屋敷】より
>…当初は外様大名の妻子在府にはじまり幕府も屋敷地を適宜賜与していたが,
>1635年(寛永12)参勤交代制の確立以来,諸大名の江戸藩邸の設置が一般化

言われてみると、>>400の慶長江戸図は「家が誰の所有か」ということを示しているだけのもののようだ
「大名が在住しているか」どうかは判然としない

またやはり慶長の段階では大名屋敷の江戸藩邸設置は一般化していないらしい
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 05:23:21.57ID:+doa34t20
>>583
当時は大坂という地名はないらしいからな
↓によると大坂という地名の初出は室町時代らしい

https://www.sankei.com/west/news/180420/wst1804200032-n1.html
>蓮如(れんにょ)(1415〜99年)が室町時代後期の明応7(1498)年に記した和歌の草稿が、
>「大さか」という地名を記す最古の文献とみられる
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 10:50:36.10ID:IBerAQRi0
>>608
蓮如のころは大坂「おさか」だからな
蓮如以前は小坂か尾坂と書いていた
記紀にも烏瑳箇「おさか」で載っている
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 11:02:50.01ID:o1M7xfbd0
エサカ、オサカ、アサカ、コサカ、
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 11:08:34.25ID:Bdp18ub/0
>>4
藤田ってそんなやつ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 11:15:46.54ID:6aGD1yCo0
>>601
難波の宮っていうのが有った時代もあるんだよ。いまの天王寺あたりな。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 11:18:35.22ID:v0Jiri+R0
江戸時代初期がポイントで家康ウソの戦略
初期といえば反徳川うじゃうじゃいて、まだ戦国時代全く終わってない状況なんだよな
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 11:22:31.12ID:MbX48MWj0
>>2
「おはよう」も「ありがとう」も関西弁ですが
世界最古の文学源氏物語の台詞も関西弁ですし
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 11:24:21.27ID:BBKi7awv0
つーか、江戸時代の間も大坂城って徳川家の持ち物だろ?
徳川幕府の大阪支店ってだけの話
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 11:26:24.37ID:MbX48MWj0
>>42
家康は左遷先の江戸が嫌いで仕方がなかった
ずっと駿府で暮らしてたし遺体も遺言で久能山
日光は子孫が勝手に遺体を掘り起こして移した
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 11:31:22.34ID:MbX48MWj0
>>107
家康もほとんど駿府ぐらしだから苦しい言い訳
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 11:32:11.70ID:MbX48MWj0
>>591
原発爆発で首都移転は確定したからなあ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 11:36:27.15ID:MbX48MWj0
>>596
セシウムくさいんだよ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 11:38:02.06ID:MbX48MWj0
>>606
源氏って摂津源氏と河内源氏だし
源氏の総本山は兵庫県の多田神社のイメージ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 11:47:07.54ID:o1M7xfbd0
平安時代からなにわは物流を牛耳っていた源氏の本拠地やわな
古墳時代から生国魂神社の境内は聖地やし、更に元を辿れば軍事拠点
四天王寺とか寺社仏閣の立ち並ぶ宗教都市であり、物流の拠点であったのがなにわ
弥生時代から常に栄え歴史の中心だよ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 12:07:02.18ID:15z7NBFf0
日光に東照大権現様がいるから、大阪には移せないだろうな
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 12:25:40.05ID:ruahhx5r0
>>599
確かにね
船場言葉はきれいですわ

吉本弁はあかんけど
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 12:25:57.24ID:znYOHZaD0
チョンコロ的発想「起源は大阪ニダ」
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 12:49:16.17ID:vtY32lX+0
西郷の江戸総攻撃で江戸が丸焼けになったら
東京遷都も行われず大阪が首都になったろうな
東京になったのは大名屋敷の再利用が決め手になったらしいし
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 13:18:15.77ID:f28+yjIF0
十九世紀一の…
政治家 小栗上野介 東京神田
思想家 横井小楠 熊本熊本
実業家 渋沢栄一 埼玉深谷
資産家 岩崎弥太郎 高知安芸
農政家 二宮尊徳 神奈川小田原
兵法家 平山子龍 東京四谷
剣術家 男谷下総守 東京本所
探検家 間宮林蔵 茨城筑波
測量家 伊能忠敬 千葉九十九里
策略家 勝安房守 東京本所
陰謀家 岩倉具視 京都京都
開国家 岩瀬肥後守 東京愛宕
自信家 佐久間象山 長野松代
経世家 海保青陵 東京霞ヶ関
紀行家 菅江真澄 愛知豊橋
砲術家 高島秋帆 長崎長崎
藩政家 渡辺崋山 東京三宅坂
翻訳家 杉田玄白 東京新宿
啓蒙家 福澤諭吉 大分中津
遊説家 坂本龍馬 高知高知
財政家 松方正義 鹿児島鹿児島
民政家 上杉鷹山 東京霞ヶ関
開明家 橋本左内 福井福井
革命家 高杉晋作 山口萩
戦術家 立見尚文 東京八丁堀
尊王家 蒲生君平 栃木宇都宮
随筆家 松浦静山 東京浅草
画家 葛飾北斎 東京本所
作家 滝沢馬琴 東京深川
噺家 三遊亭円朝 東京湯島
医者 華岡青洲 和歌山西野山
為政者 島津斉彬 東京芝
指導者 西郷隆盛 鹿児島鹿児島
独裁者 大久保利通 鹿児島鹿児島
国学者 塙保己一 埼玉児玉
蘭学者 緒方洪庵 岡山足守
教育者 吉田松陰 山口萩
扇動者 藤田東湖 茨城水戸
兵学者 大村益次郎 山口山口
儒学者 広瀬淡窓 大分日田
漢学者 安井息軒 宮崎宮崎
経済学者 山片蟠桃 兵庫高砂
博物学者 南方熊楠 和歌山和歌山
キリスト教教育者 新島襄 東京神田
キリスト教指導者 内村鑑三 東京小石川
西洋哲学者 西周 島根津和野
仏教哲学者 清沢満之 愛知名古屋
自然哲学者 三浦梅園 大分国東
重商主義者 本多利明 新潟蒲原
国粋主義者 平田篤胤 秋田秋田
豪胆者 山岡鉄舟 東京本所
理学者 帆足万里 大分日出
化学者 川本幸民 兵庫三田
求道者 白井亨 東京桜田
英学者 中村正直 東京麻布
本草学者 平賀源内 香川志度

幕末の大分県は人材の宝庫。儒学者の枠に収まらない傑物の帆足万里に三浦梅園、広瀬淡窓、武芸は西国一の剣客島田虎之助。前野良沢は江戸生まれ江戸育ち。
幕末維新明治スッカスカの大阪『ええじゃないか、ええじゃないか』←これ踊ってただけ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 13:19:55.25ID:SxdscQj/0
_
滋賀'すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 13:23:16.16ID:/qWb+/9k0
もともと日本の中心はずっと関西と九州だからなにもおかしいことはないな
むしろ日本の中心に、近い大阪の方がフサワシカッタ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 13:27:02.80ID:9KAZYjUr0
阿弖流為を倒した征夷大将軍が東日本から京の都を支配したのは歴史の皮肉
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 13:29:33.54ID:NEn7Wbor0
大御所の居城になる可能性なんじゃないの?
将軍は東国大名、大御所は西国大名みたいな役割分担があったみたいだし
将軍の上洛行列が東国大名中心に編成されてるように
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 13:32:44.66ID:f28+yjIF0
大阪人『大坂様は日本発祥の地や!』→九州人『大阪は他人に頼ってきたから主体性が無い(笑)』

近代の大阪神戸
地元の大阪人より愛媛人の方が活躍しているのが滑稽。
朝ドラでも大阪商人の無能ぶりが際立つ。
その愛媛県に対し“別子煙害”で恩を仇で返した鬼畜=大阪住友。

五代→鹿児島人
今様太閤一三→山梨人
大阪の父関一市長→静岡(東京)人
渋沢→埼玉人
紡績山辺→島根人
二宮忠→愛媛人
藤田伝→山口
中野梧→東京
土居通→愛媛
今西林→愛媛

大阪に最も勢いがあった時代は戦後の
吉田松陰の一族で長州人の杉道助・商工会頭と
長州出身ではない福岡出身だが旧制山口高校卒で長州閥の赤間文三・大阪府知事のタッグ時代
ところが赤間が政界に転身し、杉が死去すると大阪を統率できるものがいなくなり衰退した

大阪は戦前も戦後も余所者依存かいな。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 13:35:14.50ID:15KrJwij0
>>2
今の標準語の源流は三河弁だよ?

関西弁なんて無理だから
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 13:35:38.33ID:Gqlzb6C90
俺の時代の教科書は大坂城だったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況